北本自然観察公園日記 2016年4月
【2016年4月30日(土)】
- 木陰の続く園路にジャノメチョウの仲間が飛んできてとまりました。まだ羽化したてのきれいな個体。後翅裏面に薄紫色のストライプがあるコジャノメ(写真)でした。草地にすむよく似たヒメジャノメは普通に見られますが、薄暗い林を好むこのチョウは公園では希少種。思わぬ出会いにちょっとうれしくなりました。
- 巡視中に出会った2羽のキジバト。地面をてくてく歩いては園路脇のウグイスカグラの低木に飛び乗り、まだ熟していない緑色の実を食べていました。ゆらゆら揺れる細い枝の上で小さな実をつまむ様子は、まるでサーカスの曲芸のよう。横を通るスタッフやお客さんのことも全く意に介さず、木から木への食べ歩きを楽しんでいるようでした。
- 雑木林を彩る白い花々が増えています。あずまや横と標柱5番手前のサワフタギは早くも満開を迎え、草はらではカマツカ、センター近くではコゴメウツギも咲きはじめました。
【2016年4月29日(金)】
- 何かが紙吹雪のように目の前を飛んで行きます。不思議な光景につられてもとをたどると、草地に転がした丸太に行き着きました。そこにいたのはヤマトシロアリの羽アリたち。いわゆる結婚飛行が始まったのです。さて、同じくこの光景に気づいたのが1匹のカナヘビ。徐々に距離を詰めてきます。近くで見ているスタッフなど目に入らぬ様子。そして目の前を通り過ぎるシロアリを一瞬にしてパクリパクリと捕らえ、あとは食べ放題となりました。
- センター前の広場を2匹のトンボが飛んでいました。1匹は羽化したてのサラサヤンマ。もう1匹はウスバキトンボ。ウスバキトンボは寒さに弱く、関東地方では幼虫が越冬できないため、毎年、南西諸島から世代を繰り返して北上してくるのが夏になって見られるようになる、と言われています。ところが最近、やけに早い時期から見られるので、もしかして幼虫で越冬しているのか? と疑いたくなります。
- 「ゴールデンウィーク・新緑オリエンテーリング」が始まりました。ワークシートを片手に、緑あふれる公園にレッツゴー!(写真) たくさんの生きものたちとの出会いが待っています。5/8(日)までやっています(5/2はお休みです)。
【2016年4月28日(木)】
- 木道沿いの湿地ではゴウソ(写真)やドジョウツナギといったカヤツリグサやイネの仲間が穂をつけています。かつては田んぼのまわりで普通に見られた草ですが、鮮やかな花をつけるわけでもなく、みな人知れず姿を消してしまいました。そんな「普通種」が普通に見られる環境を大事にしたいですね。
- ガガンボという“蚊の親分”みたいな虫がよく見られます。だいたい薄茶色の地味な種類が多いのですが、その中でちょっとおしゃれなのがオビコシボソガガンボ。黒色の体にオレンジ色のひと筋、脚は黒とオレンジ色のツートンカラー、透明な翅には黒斑があります。
【2016年4月27日(水)】
- 八ツ橋の池で希少植物のコウホネが開花しました。先日のキッズ生きもの研究室で「もう少ししたら…」と紹介したつぼみが、まさかもう咲いてしまうとは! 例年より一週間ほど早いお目見えです。
- とてもたくさんのテントウムシに出会えました。アブラムシのたっぷりついたヤハズエンドウには、必ずと言っていいほど複数のナナホシテントウ。また、センター前のキツネアザミの花の上では、背の星模様が少し変わった個体を見つけました(写真)。見慣れた昆虫も、たくさん観察できる時には思わぬ発見がありますね。
- ★野鳥情報★ 北里の森からホトトギスの鳴き声が聞こえてきました♪
【2016年4月26日(火)】
- センター横の温度計で最高気温27℃! 公園の緑も日に日に多くなっています。湿地ではヨシがすでに大人の腰の高さまで生長し、林縁ではゴマギ、ミズキに続きサワフタギが咲き始めました。初夏を告げる白い花と、瑞々しい緑とのコントラストが爽やかです♪
- 今シーズン初、ギンイチモンジセセリに出会いました(写真)。場所はめだかのT字路付近と草はらの2か所。ベージュ色の翅(はね)に入った銀のラインが、強い日の光にきらめいていました。
- ★野鳥情報★ お客様より、ヤブサメ(声)の情報をいただきました。
【2016年4月24日(日)】
- 茎や葉にある細かいトゲを利用して、洋服にくっつける遊びでもなじみ深いヤエムグラ。実はいまが花ざかり! とても小さいので見過ごしてしまいがちですが(写真)、しゃがんでじっくり見ると、淡い黄緑色の花が可愛らしいです。
- 雨のち晴れの今日は、木々の葉がいっそう瑞々しく輝いていました。定例自然かんさつ会では、カマツカとクヌギの木の周りで、それぞれ葉の裏に隠れたナナフシモドキの子どもと、ヒメクロオトシブミの“ゆりかご”探し。ひとりでは見つけるのが難しい小さな生きものも、参加者全員だと「ここにも、ここにも」と次々に発見できました!
- ★野鳥情報★ エドヒガン奥の雑木林から「ヒリヒリン ヒリヒリン」とサンショウクイの声が聞こえてきました。
【2016年4月23日(土)】
- キッズ生きもの研究室2016が始まりました。集まったのは過去最大の応募数の中から抽選で選ばれたキッズ研究者たち。初回は野外活動の基本となる五感を使った自然観察を行ないました。また毎年好評のプランタービオトープ作りは、八ツ橋付近の湿地の泥を採集(写真)。ニョイスミレやヨシ、ガマなど近くの植物を見ながら、どんなたねが埋蔵されているのか想像してもらいました。活動の成果を今後、館内にて掲示していきます。ご期待ください!
- 園内各所でミズキの花が開花。白い小さな花が並んでおり、満開になると枝にモコモコの雲がついているかのようです。
- ★野鳥情報★ オオヨシキリとエゾムシクイの鳴き声を聞くことができました。夏鳥が少しずつ増えてきています。
【2016年4月22日(金)】
- 午前中は晴れ間が広がり、外で体を動かしていると汗が出るくらいの陽気。センター前でルリシジミ、めだかのT字路付近ナミアゲハ、標柱15番の草はらでベニシジミといった羽化したてのチョウたちに出会いました。ジャコウアゲハの羽化が見られるのも間もなくでしょう。
- 標柱5番付近ではカケス(写真)。「ジェ〜! ジェ〜!」と群れで鳴き交わしながら雑木林の中を飛んでいきました。青い羽根と、鮮やかな新緑の共演をパチリ!
- 巡視中、湿地からキンヒバリの鳴き声が聞こえてきました。「リ〜ッリッリッリッリ〜」という涼しい音色が心地良いです。夕方になると、シブイロカヤキリの「ビィ〜〜〜〜〜」という重厚感のある鳴き声も聞こえます。
【2016年4月21日(木)】
- 5月に開催する野あそび教室の準備として、ボランティアのみなさんと湿地の整備を行いました(写真)。泥の中でとがったヨシの地下茎の抜き取り作業。イベント中のけが対策のためだけでなく、開けた水面を作ることで、そこにくらす生きものたちの多様化にもつながります。協力いただいたみなさん、どうもありがとうございました!
- 桶川市立川田谷小5年生のみなさんが総合学習で来園しました。テーマは「自然を見つめよう」。望遠鏡を使って高尾の池のコガモを探したり、湿地に網を入れてメダカやオタマジャクシを観察したりしました。また、一歩踏みこんで「自然とは何か」「自然を守る理由」もお話しました。今日見たこと・感じたことをぜひこれからの調べ学習に役立ててくださいね。
- 湿地の草むらで、5oくらいのヒメギスの幼虫が出てきました。黒い体で長い触角がトレードマーク。元気にぴょんぴょん跳ねています。
【2016年4月20日(水)】
- 青空が気持ちいい! 開きたてピカピカの新緑が昨晩の雨で洗われ、一層輝いて見えました。また、園内各地でアミガサタケがニョッキリ。網のようなひだ付の傘が落ち葉の下から出ていました。
- イヌザクラが咲き始めました。白い花が集まってねこじゃらしのような形。標柱3番近くでは、よく似たウワミズザクラが並んで生えています。花と葉が別の枝に付いているのがイヌザクラ。八ツ橋から見上げると観察しやすいです。
- さいたま市のぎんれい幼稚園の先生方を対象とした「保育士・幼稚園教諭のための自然体験講座」を開催。体全体で自然を体験してもらおうと、草はらに寝転がってもらいました(写真)。草丈が伸びてきた草はらは、日に照らされてポカポカ、フカフカ。目線が下がると、ヤブキリの幼虫やアリも見つけやすくなったようです。この体験をぜひ幼稚園に伝えて下さい。
【2016年4月19日(火)】
- 早くも初夏を感じさせる陽気で、歩くと汗ばむほどでした。センター横の温度計で最高気温24℃。半袖でお散歩を楽しむ方もいらっしゃいました。
- センダイムシクイを、一夜堤とエドヒガン奥の梅林で今シーズン初確認しました(写真)。「チヨチヨビィー」と力強くさえずります。ウグイスと姿が似ていますが、より体の黄色味が強いこと、目の上の白い線がハッキリしていること、頭頂部にラインが入ることなどで見分けられます。
- 雑木林の中を通ると、風が吹くたびハラハラと細いひものようなものが落ちてきます。これはクヌギやコナラの雄花。降り積もるとじゅうたんのように、足もとがふかふかになります。
【2016年4月17日(日)】
- 曇りのち晴れ、一時お天気雨。午後標柱13番付近では、雲一つない青空の元でシュレーゲルアオガエルの合唱が聞こえてきました。
- めだかのT字路で希少植物イヌスギナが出てきました。スギナとツクシが合体したような植物。一面のスギナの中にあるので、まるで天然の間違い探しのようです。
- いきもの講座「春のチョウ」を開催しました。春にしか見られないツマキチョウ、越冬し春に見られるテングチョウ、夏より鮮やかな春型のベニシジミなどを紹介。その後の定例自然かんさつ会(写真)では、公園では珍しいカラスアゲハを含む11種類ものチョウが見つかりました。絶滅が心配されるミドリシジミの幼虫も観察でき、チョウの保全についても考える会になりました。
【2016年4月16日(土)】
- 生きものがすみやすい公園にするイベント「生きものいきいき隊」はノジトラノオ(埼玉県絶滅危惧TB類)の保全がテーマ。生育地に繁茂しているアズマネザサを中心に下草刈りを行ない、生えたてのノジトラノオに光が当たるようにしました。そして、なんと作業途中にカヤネズミを発見! それにつられるように、参加の方々もカナヘビやクビキリギスなどを次々と見つけ、楽しく作業を進めることが出来ました♪ ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました。
- 巡視中、カワセミのハンティングに遭遇。じっと下を見つめいたかと思いきや、高尾の池にダイブ! あっという間にヨシ原へ飛び去っていきました。一瞬の出来事に、来園者の方と「おぉ〜」と声を揃えて感動してしまいました。
- ★野鳥情報★ オオルリの情報がありました。今シーズン初です!
【2016年4月15日(金)】
- すっかり花の散ったソメイヨシノが、小鳥たちでにぎわっていました。やってきていたのはエナガ、メジロ、コゲラ。中でもエナガは子育ての真っ最中なのか、枝から枝へと飛び移りながらイモムシを捕まえていました(写真)。
- 先日、初認したシオヤトンボ。一夜堤付近の湿地で羽化したばかりの個体が多数見つかりました。かつては田んぼで普通に見られたトンボですが、環境が変わって各地で姿を消しています。
- エドヒガンザクラの見頃に合わせて設置した仮設木道の撤去を行いました。ご協力いただいたボランティアのみなさん、ありがとうございました。
【2016年4月14日(木)】
- 朝方、春らしい暖かな雨となった公園。お昼ごろに降り止むと、夕方には青空も見えました。
- 春の公園は黄色い花がいっぱい。明るい草地で主に見られるのはタンポポの仲間とヘビイチゴの仲間です。ヘビイチゴの仲間はみなよく似ていますが、識別のポイントは花の下の萼(がく)と葉の形。今日はヘビイチゴの他にミツバツチグリ(写真)やキジムシロが咲いていてました。もう少しするとオヘビイチゴも仲間に加わります。
- 今シーズン最後のニホンアカガエルの卵塊調査を実施。今日の調査で新たな卵塊は見つからず、最終的な結果は684個となりました。早い時期に生まれたオタマジャクシは、もう全長3pにまで成長しました! カエルになった姿で出会えるのは5月。ご協力いただいたボランティアのみなさん、ありがとうございました。
【2016年4月13日(水)】
- テントウムシの中で星の数が一番多いオオニジュウヤホシテントウ。名前の通り28個の黒い星があります。肉食性の多いテントウムシにあって、この種類は草食で、ナス科の葉を食べます。今日はまだ出てきたばかりのヒヨドリジョウゴにとまっていました(写真)。
- エドヒガンザクラの隣にあるウワミズザクラが咲き始めました。白い小さな花が房状になって咲くサクラの一種。この木は大きな木で、枝一面に花をつけると壮観です。
- 夕方、センター近くの茂みでアオジとシロハラを発見。その上空をツバメが飛んでいました。まだ、冬鳥と夏鳥が同居しています。
【2016年4月12日(火)】
- 木々の若葉が急速に伸長してボリュームアップ。クヌギやコナラの花も開花しました。新緑の優しい緑色いっぱいになった雑木林沿いで、シジュウカラやウグイスのさえずりを聞きながら散策を楽しんでいるお客さんもたくさんいらっしゃいました(写真)。
- 木道方面でヨツボシトンボを発見! しかも2匹!! お腹の部分が太めで、1枚1枚の翅(はね)に黒い斑がついているのが特徴です。池や湿地で見られる種類ですが、埼玉県では準絶滅危惧種とされている稀少なトンボです。
- 乾燥した晴れの日といえば…一夜堤付近でヤナギの綿毛が飛び始めました。まだまだ少量ですが、湿地の中でふわ〜っと舞っていました。
【2016年4月10日(日)】
- 定例自然かんさつ会は「生きもののつながり」がテーマ。アリがたねを運ぶことで増えていくスミレの仲間や、きのこと樹木が養分の受け渡しを行なう関係性を解説しました。写真は、昨日紹介したプランタービオトープでイトトンボの抜け殻を手に取って観察しているところです。
- 5番ベンチ近くでオトコヨウゾメの花が見頃になっています。林縁に多いガマズミに似ていますが、花の数が少なくまばらです。秋にはどちらも赤い実がなりますが、ガマズミの実は上向き、オトコヨウゾメは下向きにつきます。
- 連日20℃を越え、たくさんの昆虫に出会えるようになりました♪ 巡視中、園内各所でナナフシモドキの幼虫を発見。ノイバラの葉の上で前脚を前に伸ばし、中後脚を横に広げたおなじみ漢字の「木」のポーズ。例年ノイバラ、カマツカ、エノキなどの葉上でよく見つかります。葉っぱでゆりかごを作るヒメクロオトシブミも活動を始めていました。
【2016年4月9日(土)】
- 手作り実験教室「春の光を集めよう! 太陽光コンロ作り」を開催(写真)。傘の内側にアルミホイルを貼り付け、光を集める仕組みです。日の射した午前中は、外に設置してから20分程度で80℃まで上がりました。恐るべし太陽の力! 電気もガスも使わずにお湯を沸かしたことで、エネルギーの使い方を考えてもらう機会にもなりました。
- 昨年4月にキッズ生きもの研究室で作ったプランタービオトープで今朝、イトトンボの仲間(クロイトトンボ?)が羽化していました。近くには水面に浮いた桜の花びらに乗ったヤゴもたくさん。これからも続々と羽化してきそうです。
【2016年4月8日(金)】
- 木道沿いの水路で、セリの葉に細長いゾウムシが止まっていました。前翅の先端はツバメの尾のように出っ張っています。まわりを見るとその周辺だけに5〜6匹。色合いからカツオゾウムシの仲間で、セリの仲間につく種というと・・・思いついたのがオナガカツオゾウムシ。埼玉県では絶滅危惧種になっている希少な虫です(写真)。
- トンボ好きにとって待ちに待ったシーズンの到来です。今年初めての出会いはエドヒガンザクラの前。黒と黄色の模様にやや太めの体型は、まさしくシオヤトンボ(オス)の未熟個体でした。5月の連休頃になれば成熟して白粉を身にまとった姿が見られることでしょう。
- 雨が降ったらニュッと出る! 標柱19番付近でアミガサタケが生えていました。網目模様がトレードマークのオシャレなきのこです。
【2016年4月7日(木)】
- パラパラ雨模様の一日。桜の咲くころに降る雨を「桜雨」と言います。センター前や桜土手ではソメイヨシノが満開。ヤマザクラやオオシマザクラも見ごろを迎えています。
- 小さいからでしょうか? 普段はスポットが当たることの少ないコケの仲間ですが、今日はツヤツヤ&キラキラ水滴のビーズでおめかし! ハッとする美しさでした。写真はヒナノハイゴケ。丸く白っぽい部分は、胞子体(植物でいう“たね”に近いものを飛ばす器官)です。
- ★野鳥情報★ 子供公園口付近でイカルの群れが、なんと60羽! 地面におりて落葉を盛んにひっくり返していました。
【2016年4月6日(水)】
- 朝から青空広がり、多くのお客さんが公園を散策していました。新設したベンチも大人気。センター前ではソメイヨシノと木々の新緑の競演が見られ、お勧めです♪
- センターの2階から見える景色がダイナミックに変化しています。木々の芽吹きが進み、やわらかな緑色の屏風のよう(写真)。あずまや隣のヤマザクラは、真っ赤な葉と濃いピンク色の花のコントラストが見事です。高尾の池にいたダイサギは、顔に美しい青のアイマスク。婚姻色に変わっていました!
- ニホンアカガエルの卵塊調査を実施しました。新たに確認された卵は7個で、累計684個。産卵シーズンは終盤を迎えています。ご協力くださったボランティアのみなさん、ありがとうございました。
【2016年4月5日(火)】
- さいたま市の育ちの森幼稚園の先生方を対象とした“保育士・幼稚園教諭のための自然体験講座”を開催しました。まずは、幼児期に自然とふれあうことの重要性や、野外活動中に気を付けたい生きものに関するレクチャー。その後、今の季節にできる五感を使った自然体験の実践として、花の色さがしや植物の香りを楽しみました(写真)。園の子どもたちを、自然の中でたくさん遊ばせてあげてくださいね。
- 昨日、今日と久しぶりに降った雨で、木々の芽吹きが一気に進みました。おすすめはシロダモ。艶やかな白い毛に包まれた若葉は、そっと触ってみるとまだ柔らかくてふわふわの感触です♪ また、しっとりと濡れた土の上では、ヒダリマキマイマイがのんびりお散歩していました。
【2016年4月4日(月)】
- 公園内は恋の季節。各所でカルガモのカップルが見られる他、今日は八ツ橋の池にカワセミがオス、メスで来ていました。視線を落とすと水面では、ヒメアメンボのオスが、近づいて来るメスに猛烈アタック。さらに今シーズン初めてシュレーゲルアオガエルの鳴き声が聞こえてきました。いい季節ですねえ。
- 前方の湿地でイタチを発見。一旦姿を消しましたが、しばらくしたら枯れ草の合間からひょっこり顔を出しました(写真)。その直後、獲物を見つけたらしく、すばやく口にくわえて近くの畦(あぜ)まで運び、食事を開始。どうやらカエルを捕まえた様子でした。
- ★エドヒガン情報★ 花は残りわずかになりました。
【2016年4月3日(日)】
- 雲の間から陽がさすと、虫たちの活動が活発になります。ヒメオドリコソウへ吸蜜にやってきたのは、長い触角が特徴の、ニッポンヒゲナガハナバチのオス(写真)。ひとつの花への滞在時間は短く、次から次へと飛び移っていきました。
- 日本野鳥の会埼玉の探鳥会。春の花々を楽しみつつ鳥を探す充実の内容となりました。確認された鳥の種数は隣の天神下公園まで含めて30種。オオタカやイカル、春らしいところでは、くちばしの色が肌色から鉛色に変ったシメが観察されました。
- ★エドヒガン情報★ 風があった今日は、花吹雪が見られました。また、東光寺の石戸蒲ザクラは満開です!
【2016年4月2日(土)】
- 草はら奥の林の縁から、くぐもったような鳥の声。たぶんキジだろうなあ、と思い、近づいて姿を探してみると、シュロの低木を間にはさんでオスとメスが向かい合っていました(写真)。そしてオスは胸を膨らませ、尾羽を広げ、さらに頭を下げてメスに接近しました。これは結婚の儀式。いやはやとんだおじゃま虫になってしまったので、そろりそろりと後ずさりしました。
- 桜に気をとられていたら、いつの間にかあずまや近くのコブシが満開になっていました。庭木としてよく植えられるハクモクレンに似ていますが、花びらが6枚(ハクモクレンは9枚)で花期が遅いことや、花の下に葉が1枚出ることなどが違います。
- ★エドヒガン情報★ 淡い緑色の葉が出てきました。花もまだ残っています。
【2016年4月1日(金)】
- お散歩や自然観察をしているお客さんで賑わいました♪ 「ドジョウがいたよ」「メダカいないかな?」など、水辺の生きもの探しを楽しんでいました(写真)。
- 巡視中、木の高い所から「スポポポ…」という妙な鳴き声が聞こえてきました。もしや珍鳥!? と思い、双眼鏡で声の主を探してみたところ、正体はカケスでした。本来は「ジェージェー」と鳴きますが、他の声や音を鳴きマネします。見事にやられました。むっ! 今日はエイプリルフール!!!!
- ★エドヒガン情報★ 桜吹雪がとても綺麗です♪
| トップページ | 今日の北本自然観察公園〜公園日記〜 |
過去の観察記録
2024年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2023年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2022年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2021年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2020年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2019年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2018年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2017年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2016年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2015年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2014年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2013年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2012年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2011年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2010年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2009年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2008年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2007年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2006年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2005年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2004年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2003年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2002年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2001年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2000年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
1999年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月