北本自然観察公園日記 2006年11月
【2006年11月30日(木)】
- 午前中は、俳句会のみなさんをご案内しました。普段、生きものの種類をたくさん教えるということは少ないのですが、今回は、午後に行う俳句大会にあわせて、園内の鳥と植物を片っ端からご紹介しました。中でも、みなさんの「へぇ」が多かったのは、オギとススキの違いについてのレクチャーでした。
- 午後には、桶川西中学校のみなさんが自転車でやってきました。今月3回に分けて1年生総勢200名が来所する計画の、今回が最終回でした。今日の写真は、カモの羽根を使って実験をしているところ。みなさん、「自然はなぜ守るのか」答えられるようになりましたか??
- 本日、センターの2階からヒヨドリの白化個体の写真を撮ることができました。普通のヒヨドリに混じって、センター周辺を移動しているようです。
【2006年11月29日(水)】
- 午前中は、吉見東第二小学校1年生のみなさんが遊びに来てくれました。落ち葉いっぱいの公園内で、秋探しです。まさに紅葉(黄葉)最盛期。いいお天気で良かったですね。
- 午後は、ボランティアの方々にご協力いただき、園内管理作業を行いました。本日は、園路に土を敷いて、雨で土砂が流れてしまった場所を平らにする作業です。園内の別の場所から土を掘り取り、一輪車で運び、敷きならす、という分かりやすい工程ですが、土の園路を維持するためには、大切な仕事。いつもありがとうございます!
- 公園をご利用のみなさまへ、ちょこっとボランティアのお願いです。今回土を敷いたところを、踏み固めてください。具体的な場所は、センター内に掲示してありますので、よろしくお願いいたします。
- 午前中、来園の方より、「白いヒヨドリがいる、白化個体のようだ」との情報をいただきました。午後になって、スタッフもその姿を確認。一見ハクセキレイのようにも見えましたが、姿は間違いなくヒヨドリ。観察するときは、園路からそっと見守ってあげてくださいね。
【2006年11月28日(火)】
- 八ツ橋から見た池の風景です。ヒメガマもすっかり褐色になっています。
- 園内巡視の途中で、アオマツムシに出会いました。あの声を聞かなくなって久しいような気がしていましたが、まだ生きていたのですね。成虫では越冬できないので、この秋限りの命です。そういえば、日曜日に見つけたキマダラカミキリも、じ〜っとしていました。定例自然かんさつ会のメンバーに捕まえられた後は、必死に逃げていましたが(笑)。
【2006年11月26日(日)】
- 朝、駐車場の落ち葉掃きに行ったところ、なんとウサギ発見! 体の色が灰色でころころ太っていて、見るからに飼われていた様子。ペットを捨てることは犯罪です (→詳しくは環境省のHP)。最後まで責任を持って飼いましょう!! ・・・残念ながら捕獲には失敗しました。
- 黄色くなりつつあるカラスウリの葉の上に「オナモミの実が乗ってる!?」とおもいきや、トホシテントウの幼虫でした。よく見ると、葉を食べた痕もついています。「このまま幼虫の状態で越冬するんですよ」と定例自然かんさつ会でご紹介したところ、参加者の方から、「葉っぱが落ちたらどうするの?」とのご質問。−−−たしかに!! 冬の間は、木の幹や落ち葉に止まっているのをみかけますので、今は最後の追い込みでエサを食べているところなのでしょう。さわっても大丈夫(毒は無い)ですが、そっとしておいてあげてくださいね。
- 今日も、ウソはバードウォッチャーに大人気でした。特に、おなかの方まで赤っぽいという、亜種”アカウソ”は、多くの人を引きつけていました。
【2006年11月25日(土)】
- 今日のウソ(写真)。今シーズンはウソの当たり年のようです。センターの周りでたくさん見かけます。センター2階の観察ロビーから窓越しに3mほど先の枝にとまっているのを発見!急いでカメラをとりに1階に行ったのですが、戻ってきたらすでにいませんでした。
- 人通りの減った閉館間際の公園では、静寂の中にも鳥たちの声が響き渡っています。今日は真っ暗なヨシ原の中から、ねぐらについたばかりのスズメたちの声をバックに、「クイー」と良く通るクイナの声が聞こえました。
【2006年11月23日(木)】
- 公園の紅葉(黄葉)は今がピーク! 高木も低木も、湿地の草も秋色に染まっています。
- 本日も園内はバードウォッチングの方々でにぎわっていました。みなさんの人気を集めていたのはウソ。定例自然かんさつ会でもメスが出現! さらにアトリの群れも。かんさつ会後もカヤクグリの声を確認! センターのホワイトボードにも野鳥情報を掲載していますのでどうぞご覧ください!
【2006年11月22日(水)】
- 野鳥情報を集めようと思い午後、自然学習センターを出たところ、上空を飛ぶコウモリを2頭、目撃しました。昼間からコウモリが飛ぶなんて珍しいなあ、と思いつつ双眼鏡をのぞくと、いつも見慣れているアブラコウモリよりも、首が長いことに気がつきました。しかも体も大きくムクドリ大。いったい何者??
- ここで秘密兵器登場。バットディテクターでコウモリの出している超音波を捕らえたところ、どうやらヤマコウモリらしいことが分かりました。おそらく北本では初記録ではないかと思います。
- 自然学習センター閉館間近になって、外からちょっとだみ声で「ゴロスケ・ホーホー」というフクロウの声が聞こえてきました。外へ出るとハリエンジュに止まるシルエットが、うす暗がりに浮かび上がって見えました。
【2006年11月21日(火)】
- 本日、駐車場トイレの改修工事を行い、照明のスイッチをつけました。写真の矢印の先は男子用。女子用、ユニバーサルトイレ用も別にあります。入り口の円い外灯が点灯しているときに、スイッチで照明のON、OFFができます。ご利用のみなさま、使用後はスイッチを消してくださいますよう、 ご協力をお願いいたします。
- ほどほどに湿度のある、過ごしやすい一日でした。そんな公園上空の青空を飛び、バードウォッチャーの視線を集めたのは、ハヤブサ!! 残念ながら、そのままぴゅーと飛び去り、静かな熱気に包まれたのは、ほんの一瞬だけでした。。
【2006年11月19日(日)】
- 冷たい雨が降る少しもの悲しい午後。こんな日、虫たちはどこで何をしているのでしょう。成虫越冬する虫なら見つかるかもしれないと思い、傘をさして外に出ました。シラカシの葉裏を探したところ、いました。ウラギンシジミです。1本のシラカシから2個体が見つかりました。彼らはこれからもっと厳しい寒さを耐えて生きて行かなければなりません。
- 園路の脇にはヤブコウジの赤い実か鮮やかでした。赤い実が多くなる園芸種の千両、万両に比べ、実の数が少ないので別名十両と言われます。高さ20cm程度の小低木です。
【2006年11月18日(土)】
- 11月の里山ボランティアは「クワの木プロジェクト」ということで、先月から継続のクワの木の伐採と、伐採したクワの木を使って落ち葉プールの枠を作りました。伐採により園路から高尾の池が見やすくなり、絶好のバードウォッチングポイントとなりました。落ち葉プールは、これから増えてくる落ち葉を集めていれ、子ども達が入って遊べるように作りました。作業してくれたボランティアの皆さん、ありがとうございました。
- 来月の里山ボランティアは、引き続きクワの木の伐採と、園内のウメの木の剪定です。ウメの木の剪定はプロの方の指導を頂きながら行う予定です。多くの方の参加をお待ちしております。
- 作業後、上着を見てみると羽が透けていて、お腹がオレンジ色をしたミノウスバが止まっていました。ミノウスバはマサキの葉を食べて5月頃に蛹になります。しかし、羽化は11月と約半年も蛹で過ごします。2cm弱のきれいなガの仲間です。
【2006年11月17日(金)】
- 一日曇り空が続く、肌寒い日でした。センターの中も冷え冷えとしていたので、この秋初の暖房を入れました。
- 公園内では、バードウォッチャーの姿を多く見かけます。本日、センターの周辺にいたアトリは、26羽もの群れになっていて、見応えがありましたよ! トップページのコメントを更新したとたん、ヨシガモの姿が見えなくなってしまいました。。。ヨシの間に隠れていただけ、だといいなぁ。(明日は出て来るよね!? ヨシガモくん!)
- 本日の写真は、タカアザミの綿毛です。
【2006年11月16日(木)】
- 午前中は、同時進行で岩手県北上市議会の方の視察と、鳩山町の小学校のご利用がありました。両団体とも1時間半ほどの滞在でしたが、公園の自然を満喫していただけたでしょうか。小学生の皆さんからは、「もっと遊んでいた〜い」の言葉をいただき、スタッフはとてもうれしかったです。また、ゆっくり遊びに来てくださいね。
- 午後は、ボランティアの方のご協力をいただき、ビオトープ見本園の土留め杭の交換を進めました。とても手際がよく、てきぱきと作業が進んで大助かりです。ありがとうございました。
- そんな中、見つけたのはニホンアカガエル(写真)。もうおなかの中には卵を持っているのでしょう、でっぷりと立派な体つきをしていました。そろそろ冬眠に入る時期ですね。来年の春まで、おやすみなさ〜い。(^^)/~
【2006年11月15日(水)】
- 連日のぽかぽか陽気と思いきや、夕方近くなって予想外の雨風+雷に見舞われました。この天気に、散歩で来園の方もお困りの様子でした。
- 午前中は、短歌のグループの方々と、いつも公園を歩いている方々のグループをそれぞれご案内しました。風が強かったものの、上空にオオタカが出現。2回チャンスがあったおかげで、皆さんしっかり観察できたようです。
- 本日の写真は、冬鳥の代表選手ツグミです。昨年は数がとても少なく心配しましたが、今年はどうでしょうか? ツグミの姿を見ると、「もう冬なんだなぁ」と感じてしまいます。。
【2006年11月14日(火)】
- 昼間は日差しに恵まれ、暖かい一日でした。2階から鳥を見ていたら、日当たりの良いセンターの壁にナミテントウがたくさん集まっていました。越冬場所を探しているのでしょう。公園内では、この時期よく見られる光景です。
- ケヤキやエノキのように鮮やかではありませんが、ハンノキも少しずつ葉の色が変わってきました。よく見ると、すでに雄花と雌花のつぼみがついています。写真の中でみなさんが探しているのは、秋の自然観察オリエンテーリングのお題の一つ「ハンノキの幹に産み付けられたミドリシジミの卵」。幹だけでなく、そんなところも気づいてもらえると、うれしいです。
【2006年11月12日(日)】
- 昨日とはうってかわって1日中、”青空”! でも風が強く、朝の気温は5度。冬は確実に近づいています。ご来園の際は暖かい服装でお越し下さい。
- 14日(火)は埼玉県民の日。自然学習センターでは「秋の自然観察オリエンテーリング」を実施します。今日は園内にオリエンテーリングのポイント表示をしました。園内に生息している、生きものの視線に合わせないと、見つからないポイントも。多くの方の参加をお待ちしております。
- 強風で林の葉も少し散り生きものが見やすくなりました。朝は林の中にタヌキが。昼にはエナガの群れも見られました。
【2006年11月11日(土)】
- 朝から小雨模様の中、野あそび教室「ドングリころころ大冒険」を開催しました。林を活用して雨を避けたおかげで、予定通りの内容を実施することができました。張り切って準備していたスタッフも、ホッとしました。
- ドングリを食べる生きものになったつもりで、ドングリを隠した後にもう一度見つけてみる、というゲームをしてみたのですが、悔しいことに本当に無くしてしまうことがあるんですね。ドングリにとっては、それがラッキーチャンス! そんな自然界のつながりを実感することができたでしょうか??
- 高尾の池のカモは、朝のカウントの時点で、マガモ、コガモ、ヨシガモの3種でした。定例自然かんさつ会で、2階からみんなで観察していたところ、参加者の小学生が発見したのは、キンクロハジロのメス。すばらしい観察力です!! また見つけて教えてね! これで今シーズン通算10種のカモが確認されたことになりました。
【2006年11月10日(金)】
- 午前中、桜土手の近くに設置していたスズメバチよけトンネルを撤去しました。ボランティアの方にお手伝いいただき、撤去自体はあっという間に終了。今期2つ目だったということもあり、作業は手慣れたものです。ご通行のみなさまには、これまで出入り口の開け閉め等でご迷惑をおかけしました。ご協力ありがとうございました。
- 夕方、ハラビロカマキリの産卵シーンに出会いました。卵を包むアワは、きれいな水色! 時間が経つにつれ、うす茶色に変わってしまうんですね。。。
【2006年11月9日(木)】
- 今日は、北本西小学校2年生のみなさん125名が、生活科の授業で秋を見つけにやってきました。いろいろと探した中で、なかなか発見できなかったのが「カマキリの卵」。草原をみんなで探して、ようやく出会うことができました。めでたし、めでたし。
- 雲ひとつないセンター上空。二羽のオオタカがゆうゆうと旋回しながら、高く高く上がっていきました。これからの季節、天気のいい日は、上空要チェックです!
【2006年11月8日(水)】
- 本日も、気持ちの良い青空が広がりました。昨日のように、強い風が吹いた後は、園路周辺の安全チェックで大忙しです。頭上に枯れ枝が引っかかっていないか、などを重点的に見て回ります。よりによって、今回の枝は高いところばかり。。。すぐに対応できないところは、来園の方にわかるようにパイロンを設置しました。ご通行の際には、どうぞお気をつけて。
- そんな巡視中に見つけたのがこれ。シロダモの雄花です。アブの羽音がしたのをきっかけに見つけたのですが、気をつけて探してみると、案外あちこちにありました。雌花や赤い実がなっている株もあります。お散歩がてら探してみてはいかがでしょう??
【2006年11月7日(火)】
- 夜の間に雨が上がり、空気のさわやかな一日でした。午後からは風が強くなって、公園の木々がざわざわいいながら葉を落としておりました。
- 一夜堤〜桜土手間に設置しているオオスズメバチのトンネル、そろそろ撤去しようかと考えています。というのも、ここしばらく、スズメバチの出入りが見られないのです。あんなにたくさんいた働きバチや雄バチは、みな今年限りの命。女王蜂だけが、朽ち木の中などに潜んで越冬します。この春から秋までの間に、どれだけ大きな巣を築いたのか?! 機会があれば掘り出して確認してみようと思います。
【2006年11月5日(日)】
- 午前中は手作り実験教室を開催。今回のテーマは「アワの原種、エノコログサを食べる」です。最近注目されている「雑穀食」を体験!というわけで、ポップコーンを作ってみました!・・・食い出がありません。気を取り直して、それをお茶にしてみました!・・・なかなかいける♪ 今日の写真は、種に混ざってしまった毛を吹き飛ばしているところです。最終的な出来を左右する重要な作業に、頭がくらくらするほどがんばった方もいらっしゃいました。お疲れ様でした〜。
- 午前中、木道を歩いていたところ、ぬれた足跡を発見しました。イタチです。何回か木道を横切ったことが、一目でわかりました。また、暗くなってからは、センターの敷地内でタヌキに遭遇。まんまるお月さんがきれいでした。
【2006年11月4日(土)】
- 園内で見られるのクモの数は、まだまだ多いのですが、気温が低くなり動きも鈍くなってきました。写真はゴミグモですが見事にゴミになりすましています。どこにクモがいるか分かりますか?
- ビオトープ見本園にあるカントリーヘッジ(剪定した枝や落ち葉を積み重ねたところ)で土壌動物を探してみました。カニムシを見つけたかったのですが、残念ながら見られず。それでもムカデやヤスデ、トビムシ、ダンゴムシ、シロアリなど小さいけれど、とても豊かな生物相が見られました。
【2006年11月3日(金)】
- ゴマダラチョウの食樹、エノキの黄葉です。幼虫は、まだ葉っぱについている時期・・・ということは、体もこの葉っぱの色に合わせて変化させているはず! 食痕を発見した周辺を探してみたのですが、今日は見つかりませんでした(リベンジせねば)。
- 昨日の公園管理ボランティアで土を盛った園路脇に、看板を設置しました。「ちょこっとボランティアにご協力を。土の道を踏み固めてください」。お散歩(+足踏み運動)が公園管理のボランティアになります。ご来園の際は、ぜひお願いいたします。
- 新企画・絵本の読み聞かせでご紹介した本は、「どんぐりかいぎ」。畳の間でくつろぎながら、2回合わせて20名のご参加をいただきました。また、やりたいと思います。
【2006年11月2日(木)】
- 今日は、秩父第二中学校の3年生154名が公園にいらっしゃいました。普段よく来る小学生とは体格が全然違うだけに、いつもより多く感じてしまいます。。。「荒川」がテーマだったので、荒川ビオトープまで足を伸ばしつつ、上流域とは違った公園の自然を見学しました。ボランティアの方が関わって公園管理を行っていることや、クマの話などに興味を持ってくれたのは、中学生ならでは。館内の展示では「恋のドングリおみくじ」や「どんぐり写真館」で、各自楽しんでもらえたようです。
- 午後は、園内管理ボランティアがありました。今回は、集中豪雨のたびに流れてしまう土の園路の補修や水路のお手入れを行いました。土の園路は、来園者にも好評です。舗装道とは違って手はかかりますが、今後も土のまま維持していきたいと思います。ご参加いただいたみなさま、いつもありがとうございます。
【2006年11月1日(水)】
- 自然学習センター受付脇に、本日、畳の間ができました。季節展示にあわせた「どんぐり相撲北本場所」(兼絵本コーナー)となる予定です。まん中にちゃぶ台を置きます。図書についても、これからの季節なにかと活躍する野鳥関係の図書を、正面すぐの場所に移動させました。
- 高尾の池のカモは、マガモ、コガモ、オナガガモ、ヨシガモの4種でした。一時期35羽まで増えたカルガモは、ゼロ。いったいどこに行ってしまったのでしょう!? 来館の方からは、ベニマシコの情報をいただきました。本格的バードウィッチングシーズンも、もうまもなくですね!!
| トップページ | 今日の北本自然観察公園〜公園日記〜 |
過去の観察記録
2024年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2023年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2022年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2021年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2020年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2019年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2018年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2017年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2016年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2015年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2014年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2013年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2012年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2011年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2010年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2009年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2008年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2007年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2006年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2005年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2004年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2003年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2002年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2001年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2000年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
1999年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月