北本自然観察公園日記 2018年5月
【2018年5月31日(木)】
- 園路の近くからカサカサと物音がしたので、そ〜っと近づいてみたところ、アカネズミが土手の斜面の穴から出てきました!(写真) 大きさは約5p。10pくらいまで成長することを考えると、今日出会ったのは子どもでしょう。園路を素早く行ったり来たりして、穴に戻っていきました。
- 日中、高尾の池から「ボォ〜…ボォ〜」という鳴き声が聞こえました。ヨシゴイです。危険を感じると首をシュッと伸ばし、ユラユラと体をゆらす習性があります。この行動は、ヨシに擬態していると考えられています。今日は姿を確認できませんでしたが、次こそ見てみたい!!
【2018年5月30日(水)】
- ふじみ野市から三角小学校3年生のみなさんが校外学習に来てくれました。テーマは「昆虫」。湿地周りを歩いてシオカラトンボやツチイナゴを捕まえ、からだのつくりを観察(写真)。また、飼育展示中のカイコの幼虫や“まゆ”を間近に見ながら、成長とともに大きく姿を変える昆虫がいることを学びました! 同じ時間、育ちの森幼稚園の年少さんが遠足に来ていて、センターは子どもたちのにぎやかな声が響きました♪
- ふれあい橋近くで、葉っぱの上に止まる派手なガを発見。ビロードハマキです。カラフルな見た目が、いかにも南方風(?)。また、工作室脇のタブノキの葉っぱにはアオスジアゲハの幼虫がついていました。
【2018年5月29日(火)】
- ふれあい橋近くの茂みが妙に騒がしいなと思っていたら、シジュウカラの巣立ちびなを連れた群れが現れました。羽を震わせ、鳴きながら食べものをねだるひなに、親鳥は次々と捕まえた虫を運んでいきました。さらに、すぐ近くのクワの木にはスズメの親子連れも。ひなはどの実を食べようかちょっと迷っている様子(写真)。結局、お母さんスズメに熟した実をもらっていました。親子連れを見かけたときは、少し離れてあたたかく見守ってくださいね♪
- あずまや付近でムラサキシキブが開花。緑いっぱいの雑木林沿いで、紫色の小さな花がワンポイントになっています。また、湿地ではミクリの花が見ごろです。
【2018年5月27日(日)】
- キッズ生きもの研究室5月のテーマは「昆虫を調べよう!」 昆虫を見つけるコツを教わったら採取スタート。捕虫網の振り方(写真)や昆虫のつかみ方、観察するためのルーペや実体顕微鏡の使い方を習得しました。みんなの虫を見る眼の真剣なこと! さらに観察時の発見を人に伝えるための、スケッチの方法まで学びました。
- かえる池で、カルガモの親子を今シーズン初確認しました! ふわふわの羽毛に包まれたひなが、全部で9羽。小さなくちばしをちょこちょこと動かしながら、食べものを探していました♪
【2018年5月26日(土)】
- 標柱16番の草はらでベニカミキリ(写真)を発見! 成虫は花の蜜や花粉を食べます。どうやら、近くで独特の香りを漂わせ始めたクリの花をお目当てにやって来たようです。様々な昆虫たちが訪れるこの花は、今の時期イチオシの観察スポット!! 今日はキタテハやヒメトラハナムグリの姿も見られました。
- 北里の森沿いで、ウグイスカグラの実が真っ赤に熟しています。ニワトコの実も色付き始め、濃い緑色の景色の中でひときわ目を引きます♪
【2018年5月25日(金)】
- 青空が広がり、汗ばむくらいの陽気。水辺でメダカやドジョウを観察することができました。木道方面ではニホンアカガエルの上陸幼体や、足の生えたおたまじゃくしを発見(写真)。岩にあがる個体、水中を気持ちよさそうにスイスイ泳ぐ個体などなど。水の中の生きもの探しが楽しい一日でした♪
- 先日、紹介したふれあい橋のミズキに集まるエサキモンキツノカメムシ。なんか増えてない? と思い、数えてみたところ…なんと26匹もいました! ミズキの葉っぱがハートマークでいっぱいになりました。
【2018年5月24日(木)】
- 園内管理作業で、ボランティアのみなさまと園路整備を行いました。本格的な梅雨が訪れる前に、モグラの穴や雨で削られた凹みに砂を入れて埋めなおしました。さらに園路に伸び出ていたアズマネザサやシラカシなどの枝も剪定。おかげさまで見通しもよく、歩きやすくなりました。ご協力いただいたみなさま、蒸し暑い中ありがとうございました!(写真)
- オニグルミの実がふくらみ始めました。オニグルミは冬には羊の顔のような葉痕、春にはイモムシのような花、と季節によって形状の観察が楽しめる樹木です。この時期大きくなる実はというと・・・ まるで粒の大きなブドウの房のような形です。
【2018年5月23日(水)】
- 小雨がぱらつき、どんよりとした公園。湿った薄暗いところを好むドクダミの花がいつもより目立って見えました。ちなみに白い花弁のように見える部分は、総苞(そうほう)という葉が変化したもの。本当の花は中央のめしべの様な部分です。
- 昨日に続き、色々なチョウが観察できました。センター付近のハンノキの葉にジッととまっていたのはミドリシジミ。標柱16番の林縁ではクリの花の香りに誘われてアカシジミがやって来ていました。さらに公民館口で出会えたのは、オレンジに黒の模様が美しいウラナミアカシジミ(写真)。葉の上でゆっくり一回転、翅の模様を隅々まで見せてくれました。
- 今年もカイコの飼育展示を始めました。深谷市の養蚕農家の方からいただいた幼虫たち。あと二週間ほどで「まゆ」になるそうです。一心不乱にクワの葉をかじる様子は、見ていて飽きません♪
【2018年5月22日(火)】
- 青空が広がり、雑木林沿いの園路は木漏れ日がキラキラ♪(写真) 絶好の散策日和となりました。
- 園内は羽化したてのチョウがちらほら。ウラギンシジミ、テングチョウ、キタテハなどがフレッシュで綺麗な翅で舞っていました。さらに、渡り途中のアサギマダラも目撃しました!
- 標柱2番近くでアミメアリの行列発見。どこまで続くのかな? と思い、ついて行ったら、標柱5番あたりまで列がありました。その先は森の中へ続いていたのですが、なんと子供公園口近くの茂みから行列が伸びていました! もし、同じ群れだったとしたら…何匹いる家族なのか、見当もつきません。
【2018年5月20日(日)】
- 「自然に親しむイベントデー お茶づくりの日」を開催しました! 午前中の「お茶づくり教室」は、公園のチャノキの柔らかな新芽を摘むところからスタート♪(写真) 家族ごとに、茶もみから試飲までを体験しました。そのほか「いきもの講座 薬になる植物」や「しぜん工作教室 竹で湯のみを作ろう」など、自然の恵みを感じるイベントに参加するため、館内は多くのみなさんでにぎわいました。
- テイカカズラの花が満開です。標柱5番の園路から数メートル林の奥で、太い木の幹全体を覆うように白い花が咲き誇っています。
- 標柱15番で「チョリチョリ チョリチョリ」と、メボソムシクイのさえずりが聞こえてきました。
【2018年5月19日(土)】
- 生きものいきいき隊は「希少種・ノジトラノオの保全」がテーマ。公園内の自生地で、繁茂してるセイタカアワダチソウを中心に刈り取り、ノジトラノオに陽が当たりやすくなるようにしました。時折吹く風が気持ちよく、スムーズに作業を進めることができました。ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました(写真)。
- 八ツ橋の池でアサザが咲き始めました。緑色のヨシ原に鮮やかな黄色が良く映えます♪ 今日はその近くで、トウキョウダルマガエルも見ることができました。
【2018年5月18日(金)】
- こども環境学会2018年大会に参加のみなさんが、エクスカーション(体験型視察会)で来園。子どもの成長に重要な自然教育についての実践例を紹介しました。30分と言う短い時間ながら、5つものアクティビティを体験していただけました。これも公園に多様な環境があるからこそ!
- ふれあい橋横のミズキでエサキモンキツノカメムシをよく見かけるようになりました。背中のハートマークが特徴のカメムシです。さらにヒメアカネ湿地付近ではアカスジキンカメムシ、南口付近ではアカスジカメムシと、多くの美しいカメムシに出会えました。
- 本日の写真は花盛りのイボタノキ(写真)♪ センター前が観察しやすいです。
【2018年5月17日(木)】
- 林縁で何かに見られている気がして横を向くと、一匹の虫と目が合いました。この時期、見かけることが多いジョウカイボン(写真)でした。カミキリムシに似ていますが、全く別種の肉食の昆虫。へんてこな名前と、つぶらな瞳、そしてどことなく犬っぽいしぐさやカラーリングで、見かけるたびに気になってしまう生きものです。
- 一夜堤付近の林から、突然聞こえてきたオオルリの声。さすが日本三鳴鳥の一つ、と納得の美しさでした。
【2018年5月16日(水)】
- 北本市立石戸小学校3年生が、公園まで歩いて来てくれました。みんながくらすまちに、どんな生きものがいるのか、総合的な学習の時間を使って探検。これからチョウについての授業が始まるということもあり、特にジャコウアゲハやその卵、ルリタテハの幼虫を興味津津に観察していました(写真)。この後の調べ学習では、今日出会った生きものについて、詳しく掘り下げていくそうです!
- エドヒガン先の園路脇でジムグリを発見。木陰でじ〜っとしていましたが、こちらに気付くとシュルシュルとゆっくりとした動きで森の中に入っていきました。埼玉県レッドデータブック動物編(2018)では、準絶滅危惧1型(限られた場所に生息)になっています。
- センター前でホトトギスの声。良く聞いてみると、2羽で鳴き交わしていました。また、高尾の森ではキビタキの美声が響いていました。
【2018年5月15日(火)】
- 雲一つない青空! 真夏のような陽気の中、吹き渡る風が心地良い一日でした(写真)。
- トンボの種類が増えてきました。シオカラトンボ以外にも、水辺ではなわばりをパトロールするギンヤンマやクロスジギンヤンマ。林縁では日本最小のヤンマ、サラサヤンマの飛ぶ姿が見られました。
- 一夜堤付近で「ツキ、ヒー、ホシ、ホイホイホイ♪」のさえずりが2回聞こえました。夏鳥のサンコウチョウです。特に“ホイホイホイ”のところが他の鳥には無い鳴きかたなので、ハッとさせられます。
【2018年5月13日(日)】
- 河川敷で「あらかわ探検隊」を開催。田植えが終わった水田の周辺で、この時期に見られる生きものを探しました。草の茂った水辺では、冬編で見られなかった水生昆虫のコガムシとヒメガムシを発見。ちょっとディープなガムシ類の見分け方をお話ししました(写真)。小雨が降るなか、終始ヒバリのさえずりを聞きながらの回となりました♪
- エドヒガンの近くで上陸したてのニホンアカガエルが見られました。大きさは1pくらい。近くの池には、まだしっぽが残っている「陸に上がるまであと少し」な個体も。ビオトープ見本園では朝、オオシオカラトンボの羽化も観察できました!
【2018年5月12日(土)】
- 手作り実験教室「泥を使って染めもの体験」を開催しました(写真)。泥がどこで登場するのか、参加者のみなさんにとっては、興味と不安でドキドキの実験でした。染料には外来種のシンジュを使い、その色を定着・変色させる媒染液として「湿地の泥」を使用。2つ目の媒染剤のミョウバンと合わせて、二色染めを行いました。濃い茶色の泥媒染が作品の良いアクセントになりました♪
- 標柱17番の草むらにコゲ茶色の生きものが丸まっていました。次の瞬間、近くのササやぶに向かって大きくジャンプ。なんとノウサギ!! とてもうれしい出会いでした。
- センター前でクララが開花。解説看板を設置して、間近で見られるようにしました。
【2018年5月11日(金)】
- 上尾市から平方小学校2年生が生活科学習で来園しました(写真)。テーマは「学校の生きもの調べ」を発展させた「公園の生きもの調べ」。外に出たとたん、ジャコウアゲハを見つけた子が「飛んでいるチョウチョがアゲハじゃない!」「ナナホシテントウは学校にもいたよ」「鳥とかカエルとかいっぱい鳴き声がする!」と、次々に学校と公園の自然を比べ始めました。吹雪のように舞うヤナギの綿毛には「公園の自然ってすごい…」。今度はお家の人と、違う季節に来てみてくださいね。
- 湿地沿いを歩いていて目にとまったヒルガオの葉。その中に新鮮な食べ跡の残っているものを見つけました。これは絶対いる、と思って葉をめくってみると、2枚目で食べ跡の主、スキバジンガサハムシを発見。背面が金色に輝く美しい虫です。
【2018年5月10日(木)】
- 朝からしとしと雨模様…(写真)。ぐずついた日におなじみのきのこ、キクラゲ、アラゲキクラゲ、タマキクラゲの3兄弟とツチグリが園内で見られました。雨が上がった午後、園内を歩いてみると午前中は見られなかったクロアゲハやジャコウアゲハ、キタキチョウがひらひら。お天気によって観察できる生きものの違いを感じました。
- 公園内の白い花が満開。エゴノキ、コアジサイ、ガマズミたちが雑木林を彩っています♪
【2018年5月9日(水)】
- 雨の中の巡視中、イヌシデの木をふと見上げると樹皮がところどころ濡れ、縦じまになっていました。濡れた部分は小さな溝になっていて、樋(とい)のように水が伝い流れ落ちています。葉で集めた水が見事に根元を潤すシステムに、感心しきりでした。
- アカメガシワの葉の上に、同じ方向を向いて止まっていたサトクダマキモドキの幼虫(写真)が2個体。体の割に大きな頭には愛らしいほどに大きな複眼がついています。そして必要以上に長い(ように見える)触角と脚。しばらく見ていたら、なんともぎこちない動作で葉の上を移動し始めました。その姿がまたかわいい〜♪
- エドヒガン近くの下草にとまるアカシジミを見つけました。今シーズン初確認です。
【2018年5月8日(火)】
- 園路沿いに漂う甘い香り。つる植物のスイカズラが各所で咲き始めました。キンギンカ(金銀花)の別名のとおり、一本のつるに黄と白の花が隣り合うのが特徴(写真)。咲きたては真っ白ですが、しばらくすると黄色に変化します。開花からしばらくたったので、両方の花色が楽しめるようになりました。
- 湿地での作業中、ヨシにしがみついているシュレーゲルアオガエルを見つけました。繁殖期は地面に掘った穴の中におり、声はすれど、なかなかお目にかかれないこのカエル。早々と産卵を終えて地上に出てきたメスに出会えたようです♪
【2018年5月6日(日)】
- あずまや近くの湿地沿いでチョウジソウ(写真)が淡い青色の花をつけています。正面から見ると花は5つに分かれ、星形をしています。この花を横から見たとき丁字型をしていることから、チョウジソウの名がつきました。湿地の植物は全国的に減少傾向にありますが、この草も例外ではなく国のレッドデータブックで準絶滅危惧種に選定されています。
- お昼ごろ、来園者の方から「八ツ橋の池にカイツブリのヒナがいるよ」と教えていただきました。あわてて双眼鏡で確認すると、確かにヒナが1、2、…全部で5羽! 親の後ろにくっついて泳いで食べものをねだったり、ちゃっかり親の背に乗ったりと、子どもたちが披露してくれる可愛らしい姿に思わずほっこり♪ みなさん、やさしく見守って下さいね。
【2018年5月5日(土)】
- 一日中、気持ちのいい青空が広がりました(写真)。センターまでふわふわと運ばれてきたのはヤナギの綿毛、柳絮(りゅうじょ)。タチヤナギに加えてアカメヤナギの綿毛も飛びはじめ、まるで雪のように空を舞う様子が見られ ました。
- 湿地で響いているのはオオヨシキリの「ギョギョシー!」、シュレーゲルアオガエルの「コロロロロ…」という声。今日は、それに混じってトウキョウダルマガエルの「ンゲゲゲゲ…」という声も聞こえてきました。また、標柱9番〜10番でカッコウのさえずりを今シーズン初確認。「僕もいるよー!」とアピールするかのようでした!
【2018年5月4日(金)】
- 定例自然かんさつ会は、「みどりの日」の祝日にちなんで“新緑と葉っぱを食べる昆虫”がテーマ。ムクノキで爪みがきを試してみたり、クワコやルリタテハの幼虫を探してみたり。最後は草笛に挑戦! いい音色が響いたところでお開きとなりました。
- 今日の写真はトラフトンボ。数日前にお客さんから目撃情報をいただき、撮影チャンスをうかがっていました。埼玉県レッドデータブック2008では、絶滅危惧T類のトンボです。
【2018年5月3日(木)】
- 昨晩の雨のおかげで園内はしっとり。雑木林沿いで、きのこがたくさん生えていました。鮮やかな黄色のベニヒダタケ、プルプルのキクラゲなどなど。今日の写真はクロシワオキナタケ。ゼリーのような質感がありますが、よく見るとシワ状の細かい模様があり、名前の通りおじいちゃんっぽい雰囲気(?)があります。
- 高尾の池で、バンがせっせとヨシの茎を運んでいました。いよいよ巣作りを始めたようです。親子で姿を見せてくれる日を楽しみに、あたたかく見守って下さいね♪
【2018年5月2日(水)】
- 川越市から高階西小学校2年生のみなさんが来園。池の周りを歩き、生きもの探しをしました♪ 草むらを飛び跳ねるヒメギスの幼虫を追いかけたり、クサギの若葉の香りを楽しんだり…初夏の公園は魅力いっぱい! 写真は、エゴノキの葉をくるくるっと丸めた、エゴツルクビオトシブミの「ゆりかご」を観察しているところです。みんな、近くで見ようとぐっと顔を近づけて興味津々でした。
- 公園正門付近に植栽されているユリノキが咲き始めました。英名は「チューリップツリー」。その名の通り、チューリップに似た黄緑色とオレンジ色の大きな花をつけます。ただし、大木なので観察するには双眼鏡(もしくは望遠鏡)が必要。センター受付で無料貸し出しを行っていますので、ご利用ください。葉の形から別名ハンテンボクともいわれます。
| トップページ | 今日の北本自然観察公園〜公園日記〜 |
過去の観察記録
2024年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2023年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2022年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2021年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2020年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2019年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2018年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2017年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2016年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2015年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2014年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2013年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2012年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2011年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2010年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2009年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2008年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2007年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2006年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2005年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2004年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2003年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2002年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2001年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2000年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
1999年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月