北本自然観察公園日記 2013年3月
【2013年3月31日(日)】
- 3月最後の日曜日。吐く息が白くなるほどの寒さでした。
- この寒さで満開の状態が続いているソメイヨシノ。メジロたちが、花の蜜を食べに来ていました。その数、1本の木に10羽以上。これがまさに、目白押し! ブラシ状になった舌で上手に花の奥にある蜜をなめていました。冬鳥の仲間では、公民館口近くで50羽ほどのアトリの群、鳴いているジョウビタキに出会いました。
- 今日の写真は、あわてんぼうのイチモンジカメノコハムシ。あたたかさで目覚めたものの、残念ながら、食草のムラサキシキブの葉はまだ開いていない…。寒さで動けなくなったのか、冬芽の上でじーっとしていました。
【2013年3月30日(土)】
- まさに寒の戻り。霧雨が降り、日中もほとんど気温が上がらずに最高気温は7℃でした。
- 定例自然かんさつ会では、昨日咲き始めたサルトリイバラをはじめにスズメノエンドウ、マルバスミレなどの花や、雨でいきいきしているタマキクラゲ、ツチグリなどのキノコを見て回りました。
- 高尾の池では、久しぶりにカワセミが鳴きながら登場。冬鳥ではオオアカゲラ、ジョウビタキ、シメ、カケスなどがまだ見られています。
- 標柱20〜21番の梅林の園路わきで、たーくさん芽ばえていたのは、キツリフネ(写真)。チョウチョのような双葉がかわいらしいです♪
- ★サクラ情報★エドヒガンザクラは花が残りわずか。あずまや付近のヤマザクラは、引き続き満開です。
【2013年3月29日(金)】
- 今日の最高気温は22℃となり昆虫たちも本格始動。センター前の満開のソメイヨシノの下では、ミツバチの羽音が「ウワ〜ン」と聞こえてきます。一体何匹いることやら! モンシロチョウやキタキチョウが舞い、スイバの葉には青く光るコガタルリハムシなど、数か月ぶりに再開する昆虫たちにワクワクが止まりません。
- 誕生したてのオタマジャクシが話題の湿地ですが、植物も負けていません。タガラシの花(写真)が咲き始めました。また少し上に目をやれば、クヌギや、イヌシデ、アカシデの花穂が。どこを向いても春全開です。
- ★サクラ情報★エドヒガンザクラは新葉と舞い散る花びらのコラボが見事♪ あずまや付近のヤマザクラは満開となりました。
【2013年3月28日(木)】
- ニホンアカガエルの卵塊調査8回目。今回は新たに195個の卵塊を発見しました(これで累計1404個)。産卵のピークは過ぎたかな? という感じでしたが、産みたての卵塊が予想より多かったことから、まだまだ増えそうな予感がします。春うららかな陽気の中、孵化したばかりのかわいいオタマジャクシや、みずみずしい湿地の植物たちに癒されながら調査できました。
- 園内各所でクサボケの花が咲き始めました。朱色の花がとってもキレイ! 紫色のタチツボスミレ、ピンク色のホトケノザなど足元の花々の観察がより楽しくなってきました♪
- ★サクラ情報★ センター前、桜土手のソメイヨシノが満開。公園隣の石戸蒲ザクラは7分咲き、見頃です。
【2013年3月27日(水)】
- すごい勢いで進行していた春も、雨と寒さでちょっと一休み。光る雨粒で着飾ったサクラやスミレを愛でる方も♪ 雨ならではの楽しみ方ですね。
- エドヒガンザクラはもう終盤ですが、センター前のソメイヨシノは満開、東光寺の石戸蒲ザクラも6分咲きと見ごろを迎えています。他に、センター裏では早くもアケビ、一夜堤の近くではアオキが開花しました。
- 今年度最後の園内管理ボランティアは、霜柱で凸凹になった園路の補修(写真)と、ぬかるみ対策として敷いていた仮設木道の撤去を行ないました。小雨が降る肌寒い中での作業でしたが、動いているとポッカポカ! 砂を運んだり、木道を片付けたりと、皆さん息の合った連係プレーで楽しく作業できました。ボランティアの皆さん、1年間ありがとうございました。来年度も、よろしくお願いします。
【2013年3月26日(火)】
- お花見にピッタリ。気持ちの良い青空が広がりました。センターで飼育中の桜色(ピンク)のシマヘビに会いにくる方も多かったです♪
- NPO法人あらかわ学会のみなさんが、日米桜交流100年を記念して荒川沿いの桜・自然探訪で来園しました。センターの2階から、城ヶ谷堤の桜並木、あずまや近くで咲き始めヤマザクラなどを観察(写真)。荒川ビオトープなどの自然の環境を保全し、つないでいくことの大切さについてもお話ししました。
- 「保育士・幼稚園教諭のための自然体験講座」に淑徳与野幼稚園の先生方、15名が参加されました。子どもたちが自然と触れ合うためのプログラムの紹介〜春編〜として、草はらに寝転んだり、ヨモギなど香りのある草を探したり、草花あそびなどを行いました。
- 標柱1〜19番の園路わきで、網目模様が特徴のアミガサタケが出始めました。雨と暖かさで菌類も活発です♪
【2013年3月25日(月)】
- 雨でしっとりして静かな園内。ソメイヨシノのピンクやタチヤナギの新緑もより鮮やか!今日もセンター近くでキジのペアがデート中でした(写真)。
- 地蔵口の林沿いでウラシマソウが咲き始め。ムラサキケマンの紫色の花も園路沿いを彩ります。ヒメアカネ湿地や八ッ橋では、タコノアシやアサザのかわいらしい葉が目立ち始めました。
- エドヒガンザクラは満開をすぎましたが、北側から見るとまだきれいです。標柱11〜12番ではオオシマザクラの花が咲き始め。白くて大きい花です♪
【2013年3月24日(日)】
- 花冷えで肌寒い一日でした。センターの2階からは、桜土手のソメイヨシノや標柱5番近くのコブシの花が望めます。写真は、透明感のあるアケビのつぼみ♪
- “ボーイスカウト伊奈1団ビーバー隊”と“さくら健康友の会”の2つの団体利用がありました。両団体ともエドヒガンザクラとツクシ、スミレ、ドジョウなどを観察。子どもたちも、シニアのみなさまも楽しく春の生きものたちとふれあいました。
- 公民館口方面ではアトリの群れ、子供公園付近でアリスイを目撃。木々の若葉と冬鳥という組み合わせもステキ。センター近くでは、キジのつがいに出会いました。
- ★エドヒガン情報★ 満開をすぎました。でも、まだたくさん花がついていますよ〜。
【2013年3月23日(土)】
- 南馬場子供会のみなさんが「歓送迎会遠足」で来園。みんなで、新入学・卒業にちなんだ生きものを探してみたところ…ちょうどニホンアカガエルの卵から、オタマジャクシが出てくる場面に遭遇。本葉が出そうなコナラのドングリも観察できました(写真)。次のステージに立とうとしている生きものたちにまた会いに来てね!
- 今、きれいなお花はサクラだけじゃない! 足元では、スミレの仲間が咲き誇っています。各所でタチツボスミレ、標柱10番ではマルバスミレ、草原でノジスミレ、草原横の雑木林でコスミレ、ヒメアカネ湿地近くでツボスミレ(ニョイスミレ)♪ 小さなスミレの花を見つけると、なんだか得した気分になっちゃいます。
- ★エドヒガン情報★ 満開を過ぎましたが、風に吹かれて散る花びらがきれいです♪ お早めに。
【2013年3月22日(金)】
- スジグロシロチョウやルリタテハが飛ぶ、散策日和でした。 センターも、学校を早く終えた子どもたちや、満開のエドヒガンザクラを見に来た方々でにぎわいました。
- 水睦会のみなさんが来園。館内でバードカービング展などを見たあと、双眼鏡をもって園内を散策しました。コガモ、イヌシデの花、ドジョウ、エドヒガンザクラの花をついばむシジュウカラも観察できました。ご家族とまた遊びに来てくださいね。
- 朝、駐輪所のやぶでベニマシコのメスが鳴き、高尾の森ではオオアカゲラとアカゲラの目撃情報がありました。赤い鳥たち、とくれば白い…スミレ♪ 標柱10番で紫色のタチツボスミレに続いて、白いマルバスミレの花が咲き始めました(写真)。
【2013年3月21日(木)】
- ひんやりした北からの風と、遠くまで見通せるすっきりとした青空がさわやかな一日でした。満開3日目を迎えたエドヒガンは、まだまだ見ごろ♪ 青空に濃いめのピンクが映えて、きれいです。
- 第7回目のニホンアカガエルの卵塊調査を行いました。公園全体で375個を確認し、トータルで1209個に。着実に数を増やしています。卵塊の近くでは、すでに孵化したたくさんのオタマジャクシや成体に出会うことができました。
- 今日の写真はアズマヒキガエルの産卵シーン。卵塊調査中に出会いました。左上の長〜い紐状のものがアズマヒキガエルの卵塊です(左下の丸くまとまっているのはニホンアカガエルの卵塊)。あまりに長いので、写真に納まりきっていません。見慣れたアカガエルの卵塊との違いに、ボランティアの方もびっくりでした。
【2013年3月20日(水)】
- ミズキ、ガマズミ、イヌザクラなどの芽が開き、淡い緑色の葉がこんにちは!(写真はミズキ) これがホントの“萌え〜”です♪ 草はらではビロードツリアブが飛び、ルリシジミがひらひらと舞っていました。さらに、動き回るカナヘビたちにも遭遇。公園内がさらに賑やかになってきました!
- ☆野鳥情報☆めだかのT字路でベニマシコを発見! さらにお客さんからアオバトの目撃情報もいただきました。
- ★エドヒガン情報★引き続き満開です!
【2013年3月19日(火)】
- 雑木林でカキドオシの花、コブシの花、子供公園方面ではニホンアカガエルのカエル合戦、めだかのT字路の湿地でアマガエルの鳴き声、センター周りでシマヘビ、シブイロカヤキリの声…今日見た春の初ものたち!
- 秩父の水源林を守る「水のトラストしよっ基金」の勉強会のため、生活クラブ生協埼玉の皆さんが来園。公園の雑木林や湿地を歩きながら、森林の水源涵養(かんよう)機能などの生態系サービスについて解説しました。一人一人が森を守る力になれるよう、頑張っていきましょう!
- ★エドヒガン情報★開花4日目にして、なんと満開! 濃いめのピンクがきれいです。
【2013年3月18日(月)】
- 午後になって吹いた強い風に揺れているコウヤボウキ。やわらかな毛をまとってふくらんできた冬芽が細い茎にポンポンポンとついている様子がかわいらしい♪
- 八ッ橋のたもとではヨシの新芽が顔を出しました(写真 赤味がかっているのがヨシ)。細いタケノコのような形をしてピンとたっています。今はまだ5cmほどの高さですが夏には3mを越して、園路沿いに緑色の壁が出現します。これから日に日に伸びてくる様子が楽しみです。
- ★エドヒガン情報★今日の気温は22℃まで上昇! 3分咲きになりました。
【2013年3月17日(日)】
- センター裏の塀沿いで、ヤハズエンドウ、ヤブタビラコが咲き始めました。標柱15番では、ヒサカキの花が独特の香り(たくあんっぽい…)を漂わせて、セイヨウミツバチやハエの仲間が集まっていました。ウメもまだまだ見頃(写真)。こちらは甘い香りがしています。
- いきもの講座のテーマは「鳥のさえずり」。鳥の声を日本語にした「聞きなし」などについて話をした後、定例自然かんさつ会では実際の声を聞きに行きました。目を閉じたり耳に手を当てたりすると、「ジュリジュリジュリ」と頭上高いところからエナガの小さな声、「ホーホケキョ」と遠くでウグイスのさえずり。講座での予習の成果で、皆さんかすかな音にも気付き、色々な声で鳴くシジュウカラの声も聞き分けていました。
- ★エドヒガン情報★あたたかい陽気に、一分咲きになりました♪ 木全体が濃い紅色に色づき、上の方から花が開いてきています。
【2013年3月16日(土)】
- 16名の方にご参加いただき、「生きものいきいき隊」を行ないました。作業は、外来植物(ショカツサイ)の抜き取りです(写真)。標柱13番付近は、希少種のトキホコリ(イラクサ科)が生える場所で、放置するとショカツサイにおおわれてしまいます。小さな株も見落とさないように、低く屈んでの作業となりました。みなさま、ご協力ありがとうございました。
- 冬鳥まだいます♪ シメ、ジョウビタキ、ヒガラ、カワラヒワ、カシラダカ、アトリなど。さらに枝にとまるノスリが標柱6番、木道方面でも見られました。標柱8番付近では、きれいなベニマシコのオスが双眼鏡で観察できました。
- ★エドヒガン情報★夕方の時点で、10〜20輪ほど開花しました。左上の日当たりのよい場所から咲き始めています。
【2013年3月15日(金)】
- ★エドヒガン情報★ お昼頃、開花を確認しました!(写真) ぐぐっとあがった気温と先日降った雨のため、例年より早めの開花です。
- いきがい大学伊奈学園のOB「彩央会」の皆さんがボランティア作業で来園しました。ビオトープ見本園奥のアズマネザサを刈ったり、伐採したコナラを短く切り、昆虫が産卵するために積み上げたり。大変な作業の後は楽しい観察会♪ 池のヤブヤンマのヤゴやニホンアカガエルの卵塊を観察して、ほっと一息。ありがとうございました。
- 湿地では、ガマの新葉やヤナギの花芽が伸び始め、鮮やかな緑色が目につきます。そんなヤナギの花芽を食べていたのは、ヒヨドリ。標柱9番近くでは、枯れ木をつつき食べものを探すアオゲラも。他にも、南入口近くでウソ、草原奥でアトリの情報がありました。
【2013年3月14日(木)】
- ニュースレター春号の発送作業を行いました(写真)。手紙を折って、封筒に入れて…単純作業ですが7名のボランティアの皆さんにお手伝いいただき、ワイワイ楽しくこなしました。おかげで無事、発送完了です。ありがとうございました。
- 第6回目のニホンアカガエルの卵塊調査を行いました。昨晩の雨はカエルにとって待ち焦がれたものだったようで、見つかる卵塊のほとんどが、産みたてのホヤホヤ! ギュッと引き締まった透明感のある丸い塊がたくさん観察できました。公園全体で658個増え、トータルで834個となりました。
- ☆野鳥情報☆標柱16番付近でキクイタダキが2羽、センター周辺ではヒガラが見られました。
【2013年3月13日(水)】
- 午前中はウメの香りが楽しめるような陽気でした。2週間近く雨が降っていない園内は乾燥気味。でも園路わきのノイバラ、マユミの芽吹きはみずみずしいです。
- 標柱6番上空では、ハシブトガラスとノスリの空中戦を目撃! 攻守を入れ替えながら激しく飛び去っていきました。ノスリは羽根がボロボロでしたが、無事に山の方へ渡っていけるかなぁ。標柱7番ではアリスイと出会い、あずまやではクイナの情報がありました。
- 写真はイタチ。連日、園内各所で目撃されています。今日は一夜堤近くで、10分以上は観察できました♪
【2013年3月12日(火)】
- 草原のウグイスカグラが咲きました! 今日、開花していたのは3輪でしたが、たくさんついているつぼみもふくらんできています。他にも、草原でコスミレ、標柱10番付近でタチツボスミレ(写真)など、春のお花たちが公園を彩りはじめました。
- ウグイスに負けじとばかりに、園内ではたくさんの鳥の声が響いています。高尾の池ではカイツブリが「ケレケレケレー」、標柱3番では「ツーツービー」とヤマガラのさえずりが。冬鳥もまだまだ健在! 標柱5番の湿地では「キョキョキョ」とクイナ、標柱6番付近ではアリスイの情報がありました。
- 南入口で、若いタヌキを発見。近くのやぶでは、小動物をくわえたイタチを見たという情報も。カエルやカナヘビなど、食べものとなる生きものが動き始めるこの季節は、遭遇しやすいかも?! 突然の出会いが楽しい毎日です。
【2013年3月10日(日)】
- 連日の陽気でウメが一気に咲きすすみ、標柱10番と11番の梅林は両方とも満開。見ごろを迎えました。
- ボーイスカウト伊奈1団のみなさんが来園。今日の活動のテーマは“生きもの調査”です。公園の地図を手にレッツゴー! 草原や湿地をじっくり見て回りました。出発してすぐに「スミレが咲いてる!」「ドングリから根っこが出てるよ!」「シメだ!」などなどの声が上がりました。スタッフもびっくりの観察眼。半日の活動があっという間でした。
- 昼過ぎから強い風!! 目を開けていられないほどの砂嵐は空を黄色く霞ませ、高尾の池も波立っていました(写真)。
【2013年3月9日(土)】
- 野あそび教室「さぐって発見! 水の生きもの」を開催しました。今日は水辺がテーマなので、みんな長ぐつスタイル。網でつかまえた生きものたちをセンターに持ち帰って、水槽に入れてじっくり観察しました(写真)。ミズムシ、タニシ、ホトケドジョウ、ヤブヤンマのヤゴなど、いろんな生きものに出会うことができました。
- リンテック株式会社のみなさんが施設見学でいらっしゃいました。春めいてきた園内をまわり、エゾタンポポやタチツボスミレ、ウメの花に集まっていたミツバチなどを観察。野生の生きものがたくさんすめる環境とはどんな場所なのかも、実際の場所をご案内しながらお話ししました。またのご来園をお待ちしております。
【2013年3月8日(金)】
- 最高気温は23℃。標柱7番の園路わきでは、タチツボスミレが1株咲きはじめました。
- ニホンアカガエルの卵塊数調査の5回目でした。ボランティアの方と次々に新しい卵塊を発見し(写真)、最終的に172個の増加で、累計が176個になりました。結果は、センターのホワイトボードわきに掲示しています。ちなみに発見第一号の卵塊は、もうオタマジャクシになっています♪
- センター近くでキチョウ、桜土手でキタテハが飛び、一夜堤ではイタチが走り去っていきました。
【2013年3月7日(木)】
- 園内管理ボランティアは“エドヒガン前の簡易木道設置”&“竹林の整備”がテーマ。木道の設置は、毎年恒例の作業ですが「ここら辺からの方が花が見やすいんじゃない?」「もっと歩きやすくしよう」など、よりお客さんの視点を意識しつつ、ボランティアのみなさんと相談しながら行ないました。また竹林では、枯れた竹などを除去しました。ご参加いただいたみなさん、ありがとうございました。最後は、今年もきれいに咲きますように! と祈りつつ、エドヒガンの前でハイ! チーズ!
- 「ホーホケキョ♪」標柱6〜7番でウグイスのさえずりを初確認しました。一緒にいたお客さんと、耳で春の訪れを楽しみました。
【2013年3月6日(水)】
- 散策にぴったりのポカポカ陽気! 標柱10番の梅林では、花を撮影する方やのんびりとお花見をする方がいらっしゃいました。花に魅せられたのは人だけでなく、たくさんの虫たちも。花から花へと飛び回るセイヨウミツバチの羽音がぶんぶんとにぎやかでした。現在は二分咲きです。
- 昨年豊作だったコナラのどんぐり。今はどうなっているのかな、と地面を見てみると、固い殻がはがれ、中の子葉(双葉にあたる部分)がむきだしになっています(写真)。伸びた根っこの長さは10pほど。しっかりと地面に根をはっていました。
【2013年3月5日(火)】
- 今日は啓蟄(けいちつ)。冬ごもりしていた生きものが動きだし、植物が芽吹く日とされています。日中は暖かく、まさにその通りに、落ち葉の下でごそごそ動くカナヘビ、ひらひらと舞うキタテハやムラサキシジミ(写真)、ニョキニョキと伸びてきたツクシを発見することができました。
- 北本市立中丸小学校なかよし学級のみなさんが来園しました。林の中でやわらかい土をさわったり、ノビルのにおいをかいだり。最後はススキのトランポリンにのって、みんなでジャ〜ンプ!! 元気いっぱいに体を使って遊びました。「お腹へった〜!」と言いながら帰ってゆく子どもたちの笑顔が印象的でした。
【2013年3月3日(日)】
- 埼玉県と北本市が主催する「北本で楽しく学ぼう!」バスツアーで東京都北区の小学3年生とそのご家族が遊びに来てくれました。双眼鏡を持ってゴー! マガモやアオサギの他、ドジョウやメダカを観察しました(写真)。自然の中でいっぱい遊んだあとは、北本名物のトマトカレーでお腹もいっぱい。グリコピア・イースト(工場見学)へ出かけていきました。北本の魅力を感じてもらえましたか? また遊びに来てくださいね♪
- 今日は、ひなまつり。もともとは女の子の健康を祈願するために、薬草を食べていたことが始まりとされています。そこで「薬に使われる生きもの」をテ―マに、タンポポやヨモギの薬効、現在健康食品として注目されているハチ(の蜜や幼虫)についてお話ししました。“ひなあられ”や“草餅”にも健康祈願の意味が込められていることにみなさん驚いていました。
【2013年3月2日(土)】
- 第10回目のすくすくくらぶを開催しました。テーマは今が旬! の生きものたち。ニホンアカガエルとぷるぷるの卵塊の感触には大人も子どもも夢中に(写真)。他にも、ホトケノザの花の蜜を味わったり、土の中に指をさしてネズミやモグラのトンネルをさがしたりしました。また、ボランティアや市民活動を通じてできる自然保護についてもお話ししました。身近な自然から、大きな自然を守ることまで考えてみてくださいね。
- ニホンアカガエルの卵塊がググッと増えました! 昨晩の雨で活発になり、一気に産卵したのでしょう。木道の上からは、フレッシュな卵塊をいくつも見ることができます。
| トップページ | 今日の北本自然観察公園〜公園日記〜 |
過去の観察記録
2024年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2023年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2022年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2021年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2020年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2019年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2018年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2017年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2016年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2015年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2014年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2013年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2012年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2011年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2010年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2009年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2008年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2007年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2006年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2005年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2004年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2003年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2002年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2001年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2000年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
1999年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月