北本自然観察公園日記 2013年5月
【2013年5月31日(金)】
- 梅雨の晴れ間にグイッと30℃越え! 温度のわりには湿度が低く、さわやかな一日でした。青空にプカプカと浮いている白い雲が気持ちよさそう(写真)。
- グングン伸びてきたヨシ原でテントウムシが多くなってきました。ナミテントウの幼虫や成虫が、葉につくアブラムシを狙って集まってきています。中には黄色い卵を産んでいる最中のものも。蛹も含め、テントウムシの一生が同時に一か所で見られるなんて、お得?!
- 館内で飼育中のムサシトミヨの水槽に丸いもの発見! オスが水草をからめて作った巣でした。この魚はメスに卵を産んでもらうために、オスが巣を作ります。あとはうまくメスを巣に誘い込めるか…。今後の展開に目が離せません。魚を驚かせないように、そーっと応援してね。
【2013年5月30日(木)】
- 今日も雨が降ったり止んだり。そんな中、キビタキの元気なさえずりが木道方面で聞けました。ん〜梅雨のジメジメした気分も吹き飛びます♪
- 園路各所にクワの実が落ちています(写真)。熟す様子を23日から定点観察していたのですが、あっという間に黒くなり、今日はもう無くなっていました。あれ?カラスに食べられちゃった?! 熟していく連続写真を週末の自然に親しむイベントデーに展示しますのでお楽しみに!
【2013年5月29日(水)】
- 梅雨入りした今日、雨にも負けず、2つの団体が来園されました。久喜市高齢者大学では、野外でアサザやコウホネなどを観察し(写真)、館内ではトキやコウノトリのはく製を見ながら生態系サービスや生物多様性についてお話ししました。狭山市立柏原小学校2年生のみなさんは遠足。スイカズラのあま〜い花の香りを楽しんだり、湿地をびゅんびゅん飛ぶシオカラトンボを観察しました。またクラスによって、羽化したてのヤブヤンマや、カルガモの親子を観察することができました。
- ふれあい橋横の池で、隅の方が赤くなっていました。アカマクミドリムシが増えた証拠。天気や気温により、プランクトンの種が変わったり、活動が変わったりすることで池の色が変わります。明日はどんな色になるかな?
【2013年5月28日(火)】
- 本日の写真はクモの子ども。卵からかえってしばらくは集団でくらします。指でつつくとさーっと分散(写真をクリックすると分散している画像になります)。これが本当の「クモの子を散らす」です。時間がたつとまた塊に。もう少し大きくなると、おしりから出した糸で風を受けて遠くへ飛んでいきます。
- この時期は、いろんな生きものの子どもたちと出会えます。木道の上には、黒光りするヒメギスの幼虫がたーくさん。セリの上にはお食事中のキアゲハの幼虫。草むらの中では、食べものを探すキジの親子。「キーキー」という鳴き声に、木を見上げるとコゲラのヒナが親鳥から食べものをもらう場面にも遭遇。子どもに会うには今がチャンス!
【2013年5月26日(日)】
- 「お茶づくりの日」2日目。「お茶づくり教室」「竹で湯飲みをつくろう」といったお茶にまつわるイベントづくしの一日でした。
- イベントデーにちなんで、定例自然かんさつ会では、チャノキと薬になる植物の観察をしました(写真)。チャノキ、ドクダミ、クワなどの植物を観察した後、ドクダミとクワの葉から作られたお茶を試飲! ドクダミ茶の独特な香りとクワ茶のクセの無い味をみんなで味わいました。
- ボーイスカウト北本第1団ビーバー隊が来園。今日はラッキーなことにビオトープ見本園の池でヤブヤンマが羽化していたので、その観察からスタート。その後、湿地でカワセミを見たり、フワフワ浮かぶ柳絮(りゅうじょ:ヤナギの綿毛です)を見たりしながら、のんびりお散歩しました。活動の締めくくりはバッタとり。自然大好きなみんなでしたが、バッタの動きの速さには大苦戦! これからいっぱい練習して、いっぱい自然に親しんでくださいね♪
【2013年5月25日(土)】
- 「自然に親しむイベントデー『お茶づくりの日』」1日目を開催しました。恒例の「お茶づくり教室」では、茶葉の摘みとりから手もみ、試飲までの一連の作業を行ないました。一生懸命作ったお茶は「おいしい! 」の一言。体験を通じて、自然のめぐみを感じてもらいました。明日も10時から開催します(先着順で当日申し込み枠15名分あり)。他にも、竹で湯飲みを作ったり、お茶クイズをしたりとイベント盛りだくさんの1日です。
- キッズ生きもの研究室、第2回目は「虫を詳しく調べよう」(写真)。虫の捕まえ方からルーペの正しい使い方、スケッチの仕方など、研究の基本をきっちり学びました。すると…「触覚が体長と同じくらいある!」「草原にはスゴイたくさんの種類の虫がいるんだね」など、出てくる感想も何だか研究者っぽい? みんなの成長が楽しみです。
【2013年5月24日(金)】
- 巡視中、公園内のあちこちで夏鳥の声が聞けました。木道方面ではキビタキのさえずり、湿地からはオオヨシキリ、標柱9番近くではホトトギスのリズミカルな声、さらに標柱8番近くでは今年初確認、カッコウの声も! 今、公園内は夏鳥の声でとってもにぎやかです。サンコウチョウやアオバトはまだかな〜?
- 今年の春に生まれたニホンアカガエルのおたまじゃくしにあしが生えて、ぞくぞくと上陸を始めています(写真)。おしりにまだ尾っぽの名残があるのがご愛嬌♪ もう少しすると林の中へ移動します。木道を歩くたびに、ぴょんぴょん飛ぶ小さなカエルと出会えますよ。
【2013年5月23日(木)】
- 湿地ではヨシがグングン伸びて(写真)いつの間にか、一番背の高いスタッフよりも大きくなっていました。ちょっと前までは膝丈だったのに…。写真の右側には、地味ですがクサヨシの花が満開な様子も写っています。
- 今週末の自然に親しむイベントデー「お茶の日」、そして6月最初の「クワの実ジャムの日」にむけスタッフ総出で準備準備! 展示物の作成に、ボランティアさんを交えてのお茶作り試作などなど。センター入口にはおカイコさんも登場。一心不乱にクワの葉を食べる姿がとっても可愛いです♪
【2013年5月22日(水)】
- 園内管理作業では、11名のボランティアの方と共に、草原の奥で外来植物の抜き取りを行いました(写真)。暑い中の作業でしたが、すずしい木陰でほっと一息ついている時に、キジの親子とのうれしい出会いも♪ 無事巣立ったことが、この目で確かめられて一安心。みなさま、ご協力ありがとうございました。
- 八ツ橋の脇でアサザが咲き始め、ミクリも白くてまあるいぽんぽんのような花をつけました。ともにこれから花を増やしていきます。アサザは昼にはしぼんでしまうので、午前中がおススメですよ。
【2013年5月21日(火)】
- 上尾市から平方小学校2年生が来園しました。探検チェックシートを片手に初夏の生きもの探しに出発〜! スイカズラの花の甘い香りに「ハチミツみたい♪」、オオヨシキリの鳴き声を聞いて「今のカエル?」なんて身近な似ていてるものと比べながら、楽しく公園を散策しました。帰る時の「これが自然なんだね」と満面の笑みで話していた子どもたちの姿が印象に残りました。
- 写真は、今年も登場してくれました! カルガモの赤ちゃん!! 小さくて丸いポワポワの生まれたてのヒナに、目がクギ付けです。全部で10羽。見かけたら陰からそっと見守ってあげてくださいね。
【2013年5月19日(日)】
- いきもの講座「カエルとヘビ」を開催しました。まずはカエルとヘビの衣・食・住といったくらしぶりをクイズを交えて解説。その後の観察会は、アマガエル、シュレーゲルアオガエルなどの形態的な特徴について、また生態系のなかでのヘビの役割についてを、生体を見ながらお話ししました。さらに、ビオトープ見本園でニホンアカガエルのオタマジャクシをすくって、生えたての足などをじっくりと観察しました(写真)。
- ボーイスカウト鴻巣第3団ビーバー隊のみなさんが来園。クスノキの葉っぱの匂いをかいだり、ヨシ笛を吹いたりして、五感をフル活用した自然体験をしました。木道でたくさん見つけたメダカやヌカエビに大きな歓声が上がりました♪
- 巡視中、エドヒガン近くで縄張り争いをしている2匹のサラサヤンマを発見。バチバチとぶつかる熱いバトルに、思わず見入ってしまいました。
【2013年5月18日(土)】
- 生きものいきいき隊のテーマは「池に生える希少植物の保護」。レッドリストに挙げられているアサザ、コウホネ、ミクリに光が当たるように八ッ橋周りのヨシを刈りました。もうすぐ黄色いアサザの花が咲きますが、この作業のおかけで、見やすくもなりました。参加された皆さん、ご協力ありがとうございました。
- センター前のプランタービオトープで、羽化中のシオカラトンボを発見! シワシワの羽があっという間に伸びて、2時間くらいで飛び立ちました。小さなビオトープの中にしっかりと生態系が成り立っていたのだなあ、と実感できたひと時でした。
- ★野鳥情報★“トッキョキョカキョク!”とホトトギスの声が聞こえてきました。今シーズン初確認です。
【2013年5月17日(金)】
- 県立総合教育研究センター主催の新任の先生を対象とした研修がありました。環境教育や生物多様性の重要性などを生徒に伝えてもらうために、先生自身に自然の面白さを味わってもらうことが大切! ヨシ笛を鳴らしたり、ヤブヤンマのヤゴを探し出し(写真)手に乗せて…と、座学以外に、しっかりと自然体験をしてもらいました。
- 川島ひばりが丘特別支援学校のみなさんが来園されました。初夏の生きものを探しにレッツゴー! オオヨシキリの鳴き声を聴いたり、ノイバラの花のかおりをかいだりして、生きものとふれあいました。
- トンボ池で目の前を横切る黒い影。なんと、クロスジギンヤンマでした♪ 黄緑と水色の模様が美しく、まるで空とぶ宝石のよう。ヤンマの中でも出現時期が早いトンボです。出会うには今がチャンス?!
【2013年5月16日(木)】
- 今日はじりじりと暑いくらいの晴天! だったのですが、夕方には豪雨になりました。今日の写真は、天気がよいときに撮った満開のノイバラ。園芸種と違って、花びらが5枚の素朴なバラ。園内には上品なあまーい香りが漂っています。今がまさに見頃です。
- 一夜堤の近くで、フワフワと優雅に飛ぶアサギマダラに出会いました。長距離を移動するチョウで、春は北上し、秋に南下します。なんと、石川県から海を越えて、中国南部まで渡った記録もあるとか。このチョウも長い旅をしてきたのかも、とロマンを感じた瞬間でした。
【2013年5月15日(水)】
- いきがい大学伊奈学園のOB「彩央会」の皆さんが環境ボランティア作業のために来園しました。今年でこの活動も5年目。草はら奥で外来植物のオオブタクサの抜き取りを行い、その後、前回作業したビオトープ見本園の経過を見に行きました。木を切って日当りを良くした場所では、順調に育っているコウホネやミクリを確認することができました(写真)。管理作業の効果が目に見えてスタッフもうれしいです! ありがとうございました。
- めだかのT字路でサンショウクイに遭遇しました。名前は、「ヒリリヒリリ」という鳴き声が“山椒はピリリと辛い”の“ピリリ”に掛けてつけられたもの。公園には夏鳥として飛来し、この時期に見られます。
【2013年5月14日(火)】
- 気持ちの良い晴天。柳絮(りゅうじょ:ヤナギの綿毛)がふわふわと舞っていました♪ 青空によく似合うのは透明感のある白い花のエゴノキ。園内各所で見頃です。一夜堤近くでは、ソメイヨシノの木に赤い実がたくさんついていますよ〜!(写真)
- いきがい大学熊谷学園福祉環境科のみなさんが「武蔵野の自然」と「埼玉県のホタル」について学習にいらっしゃいました。「武蔵野の自然」と言えば、国木田独歩の「武蔵野」に語られた里山の自然。特に雑木林の現状についてお話ししました。そのあと、県内で見つかっている在来9種のホタルについて解説しました。今度はヘイケボタルが見られる時期にお待ちしています。
【2013年5月12日(日)】
- 芝浦工業大学のみなさんが「生物と環境の保全」という授業の野外実習で来園。午前中は生物多様性を守る意味に関するお話や、公園内の自然観察と水質調査を行ないました。そして、午後は外来植物のオオブタクサの抜き取り作業(写真)。講義と実践をとおして、環境保全について考えてもらいました。
- 今日は「母の日」。ということで定例自然かんさつ会は“昆虫のお母さん(と子ども)”がテーマ。ノイバラの葉の上で、ゆりかごづくりに励むヒメクロオトシブミや、ハンノキの葉っぱを食べているミドリシジミの幼虫などを観察しました。
- 標柱13番付近のガマズミが見ごろ。小さくて白い花がとってもチャーミングです♪
【2013年5月11日(土)】
- 待望の雨! 水が少なくなっていた池のおたまじゃくしも一安心です。静かだった館内にまで、シュレーゲルアオガエル、アマガエル、ウシガエルの声が響いてきました。
- 野あそび教室「子どもも大人もどろんこあそび」を行ないました。どろんこ王国からやってきた王子と姫と一緒に、泥団子をつくったり、泥の中にすむミミズや、池の中にいるおたまじゃくし、イトトンボのヤゴを観察したりしました。イベントのクライマックスはどろんこ池づくり(写真)。もっとたくさんの生きものが来てくれるように、みんなで泥を掘って、どろんこたっぷりの池が完成! 雨なんて吹き飛ばす勢いで、子どもも大人もどろんこまみれで遊びました。
- 鴨川を愛する会の皆さんが来園されました。野外では、水辺の代表的な植物ヨシと、よく似たオギやススキとの違いを観察。館内では、展示中のトキやコウノトリのはく製を見ながら、この公園を含む荒川ビオトープネットワークについてもお話ししました。川は、自然をつなぎ、生きものの重要な通り道となります。この自然の大切さを地域に広めていきましょう〜!!
【2013年5月10日(金)】
- あたたかく、風も穏やかな日。湿地では、たくさんのヤナギの綿毛「柳絮(りゅうじょ)」がゆっくりと飛んでいました。雪のような白い塊が、落ちもせず、流されもせず、フワフワと空中に浮いている光景は何とも幻想的。来園者としばらく見入っていると、サッとさわやかな風が吹き、綿毛を青空へ連れて行きました。
- 頭の黒っぽい何やら変わった模様のカモがいました。珍客?! と大慌てで激写! カメラで拡大再生してよ〜く見てみると…アレレ、頭から藻の塊をかぶった常連さんのコガモでした。食べるのに夢中で気にならない様子。 シベリアに帰るための体力作りに必死なのかな?
【2013年5月9日(木)】
- 朝からスカッと晴天! 最高気温は29℃まで上がりました。湿地周辺では、シオカラトンボが縄張り争いでブンブン飛び交い、キンヒバリの「リ〜ッ、リッリッリッリッリ〜♪」という美しい鳴き声が。さらに標柱15番近くで、久しぶりにニホントカゲと遭遇しました。
- 今日の園内管理ボランティアのテーマは外来種の草取り。標柱15番近くの林でセリバヒエンソウを、草はらで黄色い花のヒメアマナズナを抜きました。強い日差しの中での作業でしたが、足元を飛び回るベニシジミや草かげにじっとしているアマガエルなどを観察しながら楽しく作業できました。みなさま、ご協力ありがとうございました。
【2013年5月8日(水)】
- 保育士・幼稚園教諭のための自然体験講座を実施。さいたま市内の私立・公立の保育園から先生方34人が来館して、幼児期における自然体験の方法や注意点を学びました。ノビルの葉を匂いを頼りに探したり、目をつぶって鳥が鳴いた方向を当てたり、寝っ転がって太陽の暖かさを全身で感じたり(写真)。五感を使った観察は、人間の本能的な好奇心をくすぐり、子どもたちの興味を引くこと間違いなしです♪ ぜひアレンジして実践してみてください。
- 今日も鳥の鳴き声がにぎやかでした。高尾の森でキビタキ、オオルリ、センダイムシクイ、また高尾の池からはオオヨシキリやカワセミ、まだいるの?の冬鳥コガモの鳴き声も。
- 八ツ橋から池の中をのぞくと、黄色の花。ヒツジの足跡のような形の葉を持つコウホネが咲きはじめました。これからしばらくの間、楽しむことができます。
【2013年5月6日(月)】
- GW新緑オリエンテーリング最終日。“さがす”“さわる”“耳をすませる”といった、五感を使ったあの手この手の課題に、今日も多くのチャレンジャーが臨みました。途中でお弁当を食べたりしながら、のんびりと問題を解いている家族連れや、ポケット図鑑を片手に全問正解に燃える子どもたちなど、思い思いに楽しんでいる様子が印象的でした。
- センター前で咲き始めたノイバラを見に行ったら、そこに3匹のヒメクロオトシブミ。2匹のオスが、メスを奪い合っている修羅場でした(写真左の個体と右の上にいる個体がオス。右の下にいる個体がメス。形態的な違いはありませんが、ゆりかごを作って働いているのがメスです。オスは働きません)。が! オス同士の決着がつく前にメスは翅を広げて青空へ…。観察していたスタッフも思わず「あっ!」と声を上げてしまいました。
【2013年5月5日(日)】
- 今日は二十四節気の「立夏」。本格的な夏にはまだ間があるとはいえ、最高気温26℃の強い日差し、伸びてきたヨシ原で叫ぶように鳴くオオヨシキリ、ふくらんできたクワの実…いつの間にか春が過ぎていくのを実感した一日でした。
- ハリエンジュの花が辺り一面甘い香りを漂わせています。遠目には真っ白いフジの花のように見えますが、それは同じマメ科の植物だから。ちなみにエドヒガンザクラ先のフジはまだ満開、センター周辺に咲いているマメ科の草ヤハズエンドウ(カラスノエンドウ)は、小さなマメを実らせ始めています♪
- 写真は新緑オリエンテーリングのひとコマです。この草はらのクイズが一番の難問。さて、できたかな〜? オリエンテーリングは明日までやってます!
【2013年5月4日(土)】
- 木道方面の巡視中、出会ったのはゴイシシジミ。羽化したての個体のようで、翅がとってもキレイでした。成虫は、ササ、タケ、ススキにつくアブラムシが出す分泌物を吸い、幼虫はそのアブラムシを食べてしまう! という、変わった生態のチョウです。
- ★野鳥情報★今シーズン初! オオヨシキリの鳴き声を聞くことができました。さらに標柱7番で、巣立ち間もないエナガの幼鳥に遭遇。成鳥と違って、顔がうす茶色で、体の色もなんとなくボンヤリした印象です。近くにいた親と一緒に枝から枝へと盛んに動き回ったり、羽づくろいをしたりする様子などを観察することができました。
- 今日の写真は入浴中のピンク色のシマヘビこと“モモちゃん”。大変貴重なヘビということで、連日お客さんから熱い視線が注がれています。
【2013年5月3日(金)】
- ゴールデンウィーク後半が始まりました! お天気にも恵まれ、公園内はオリエンテーリングを楽しむご家族連れや、散策中のご夫婦でにぎわいました。
- 定例自然かんさつ会は「春のお花さがし」がテーマ。館内に写真を展示中の12種類をさがしました(写真)。見ごろのミズキやヤマツツジはすぐに発見! でも、小さなキュウリグサやカキドオシにはみなさん悪戦苦闘。花の入れ替わるスピードが速いこの季節。今日みつけた花の中には、来週には見られなくなってしまうものも。今しかない出会いがたくさんあります。
- 園内最初に開花した、草原の奥のウグイスカグラの実が真っ赤に熟しています。透明感のある赤い実は、雑木林の宝石のよう。他の場所にあるウグイスカグラもこれから熟していきます。
- ★野鳥情報★「ポッピリピーヨ、ポッピリピーヨ」高尾の森の近くや標柱9番近くで聞こえてきたのは、キビタキのさえずり。草原のまわりではオオルリのさえずりも。若葉で姿はなかなか見えませんが、夏鳥の鳴き声でにぎやかです♪
【2013年5月2日(木)】
- すっきりと晴れわたり、高尾の池にうつった青空がきれい♪ (写真) 桜土手からは、遠くの山々がきれいに見渡せました。
- 「ピリリリ」と高尾の池に響いていたのは、カイツブリの声。魚を探して、潜水を繰り返していました。その横では、近ごろ常連のカワセミがダイブ! ラッキーなことに、魚を捕る瞬間を見ることができました。
- 今日は2つの小学校が来館しました。行田市立中央小学校3年生は、ちょうど昆虫の授業をやっているということなので、園内で見られる虫たちをた〜っぷり紹介。アリジゴク、ヤゴ、オトシブミの揺籃(ようらん)などを観察しながら、生きもの同士のつながりについてお話ししました。川島町立小見野小学校のみなさんは、課題をクリアしながら公園をぐるっと一周するオリエンテーリングに挑戦しました。「チョウの数をかぞえよう」や「耳をすませて生きものの鳴き声を聞こう」といった五感を使って自然観察をするものから、「クズのつるで、みんなで大縄とび!」といった班員のみんなで協力するものも。全身で春の公園を満喫しました。
【2013年5月1日(水)】
- 公園中の植物たちがすごい勢いで伸びています。木道方面ではヨシがあっという間に腰丈を超え、ウキヤガラには花が。木の花もどんどん咲き、本日はサワフタギとカマツカの花を確認しました。いろいろな花が楽しめてうれしい反面、草刈りシーズンのはじまり〜な時期なんです。
- 水の中の生きものも元気です! 水辺に近づくと足音の振動にビックリしたメダカやオタマジャクシが、ピチャピチャ音を立てて逃げ回ります。よくよく見てみると大きくなったオタマジャクシには後ろあし(写真)。ふ化したてのころから比べると、だいぶ数は減りましたが、生き残ったものは力強く成長しています。
| トップページ | 今日の北本自然観察公園〜公園日記〜 |
過去の観察記録
2024年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2023年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2022年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2021年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2020年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2019年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2018年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2017年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2016年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2015年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2014年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2013年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2012年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2011年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2010年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2009年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2008年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2007年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2006年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2005年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2004年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2003年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2002年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2001年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2000年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
1999年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月