北本自然観察公園日記 2010年3月
【2010年3月31日(水)】
- 2月初旬から始めたニホンアカガエル卵塊数調査も、8回目の今日で最後。新たに25個の卵塊が見つかり、累計は2091個となりました。過去3年間の調査で最高記録を更新し、おたまじゃくしも順調に育っているようです。これもひとえに、カエルがすごしやすい環境をボランティアの皆さんのご協力で維持管理できているおかげです。
- 園内管理ボランティアは、クヌギ・コナラの植栽と、マダケ林の整備を行ないました。マダケ林では先日の雪で折れたり倒れてしまったタケを切り、片付けました。ありがとうございました。
- 湿地の脇に鮮やかな黄色い花が咲き始めました。ケキツネノボタンです(写真)。茎や葉から出る汁は有毒なので、ご注意を。
- ★エドヒガン情報★まだ満開です。竹林の緑色を背景に、白っぽい花がきれいです。
【2010年3月30日(火)】
- 今日はうさぎ幼稚園の卒園生のみなさんが、お別れ会で遊びに来てくれました。2階からをカモを見たり、カエルの卵に触ったり、木登りしたり。春らしい朗らかな声が園内に響いていました。小学生になったら遊び&勉強で、また公園に来てね♪
- 標柱2〜14番で、アオキの雄花が咲き始めました。目を凝らしてみると、ハナグモが花に訪れる虫を待ち構えていました(写真)。その体の色合いが完璧に花とマッチ!こりゃ、捕まるわ・・・。
- 高尾の池周辺では、カワセミの甲高い声が聞こえることが多くなりました。そろそろ恋の季節かな。そっと見守りたいですね。
- ★エドヒガン情報★引き続き満開。白っぽくなった花が、青空にきれいに映えています。
【2010年3月29日(月)】
- 草木の芽吹きが勢いを増してきました。林縁ではガマズミやヤマツツジの若葉が鮮やか、湿地ではタチヤナギの花、ヨシやコウホネの若葉も見られます。
- 本日の写真は、ベニマシコのメス2羽。まるで「冬鳥まだ、いま〜す」と言っているかのように、お行儀よくならんで、チーズ!
- 今日から明日までの予定で、標柱19〜20番までの木道の補修を行なっています。工事期間中、一部通行止めの箇所があります。ご理解、ご協力のほどよろしくおねがいします。
- ★エドヒガン情報★引き続き満開。 花の色が白っぽくなってきました。上品な感じがグー♪
【2010年3月28日(日)】
- 冬が戻ってきたようなさむ〜い一日。最高気温は7℃までしか上がりませんでした。
- あずまや先の水路で、メスを待つアズマヒキガエルのオスがいました(写真)。今シーズンの初記録です。毎年同じ場所で見られるのですが、その場所で卵が見つかったことはありません。今年こそはお嫁さんが来てくれるといいですね〜!
- センター前のエノキの枝先に新芽が出ていたので、そろそろかと探してみると・・・いました!ゴマダラチョウの幼虫です。落ち葉の下で冬越ししますが、春先新芽を食べに木を登ります。いつもは枝で上を向いていますが、なぜか今日は下向き。あまりもの寒さで、また木の根元に降りるつもり?
- ★エドヒガン情報★引き続き満開。見頃が続いています。
【2010年3月27日(土)】
- 今日は朝から青空で、とても暖か。お花見とバードウォッチングのお客様でとても賑やかな一日でした。
- 今日の定例自然かんさつ会のテーマは「春の木と草の花」。ふれあい橋から望遠鏡で、黄色のイヌシデの花と赤いアカシデの花を見比べたあと、ヒサカキの臭いをかいだり、ホトケノザの甘い蜜を吸ったりと、五感を使った観察をしました。
- 草はらでは、色とりどりの花が見頃です。紫色のコスミレ、ピンク色のヒメオドリコソウ、青色のオオイヌノフグリとキュウリグサ、黄色のカントウタンポポにヘビイチゴ。じっくり観察すればまだ他にも見つかるかもしれませんね。
- ★エドヒガン情報★今日の暖かさでほぼ満開になりました♪ 明日からのお天気が心配です。お早めに!
【2010年3月26日(金)】
- 今日は南馬場子供会のみなさんが遊びに来てくれました(写真)。4つのチームに分かれて伝言ゲーム、おたまじゃくしさがし、クズのツルで縄跳びなどの活動を行ないました。これから4月に小学校一年生になる子から中学生になる子たちまで、楽しみながら交流できました。また遊びにきてね。
- 今日は、ベニマシコが堂々と登場♪ 夢中でヤナギの新芽を食べていました。さらに常連の方から“ベニマシコが数羽の群れになって移動してるよ”との情報も。そろそろ北へ移動ですかね・・・。ルリビタキ、ジョウビタキも見られました。
- 標柱10番付近でケマルバスミレが咲き始めました。白い花と毛の生えた葉、茎が特徴です。13番付近では、ムラサキケマンの花も。
- ★エドヒガン情報★6分咲きになりました。見ごたえ充分!
【2010年3月25日(木)】
- 今日のニホンアカガエル卵塊数調査の結果は34個。累計2066個となりました。そろそろ産卵シーズンが終盤に近づいているようです。寒い雨の中、今回も調査にご協力いただいたボランティアのみなさん、ありがとうございました!
- 昨日設置したばかりのあずまや前の木道で、同時に両端にイタチとミソサザイが! ミソサザイは移動の途中にちょこっと立ち寄り?イタチは新しい木道の歩きごごちを点検?
- 今日の写真はウラシマソウの花。標柱15番近くの林の中に咲いていました。今シーズン初確認です。
- ★エドヒガン情報★5分咲きになりました。雨の中、ひっそりと咲いている姿も風情があります。
【2010年3月24日(水)】
- 二日連続でピンクの花。今日はソメイヨシノです。開花はまだ先だろうな、と思っていたらお客さまから「咲いているよ。」との情報が。確認しに行って見ると・・・あった! 冷たい雨にも関わらず、花びらを広げていました。センター前で、毎年一番に花を咲かせるサクラです。
- あずまや前にあった木道の老朽化が進んでいたため、造りなおしました。以前より長くなり、高さも低くなったので歩きやすくなりました。
- ★エドヒガン情報★今日も4分咲き。寒の戻りで開花の進み具合は遅くなりそうです。
【2010年3月23日(火)】
- 朝晩はまだ寒い日が続きますが、日中はナナホシテントウやイタドリハムシの姿も見られるようになりました。
- 本日の写真はセイヨウミツバチ。頭部にオレンジ色の粉がついているのが分かりますか?じつはこれ、ヒメオドリコソウの花粉なのです。よ〜く見ると、ヒメオドリコソウのおしべは中央のふくらみの中ではなく、上部の花びら(上唇)についていることを発見! では、花の形がそっくりなホトケノザは・・・?センター前の草はらでどちらも見られます。受付でルーペを借りてGO!
- ★エドヒガン情報★4分咲きくらいです。だんだん見ごたえがでてきました。
【2010年3月22日(月・祝)】
- 頬にあたる風は冷たかったですが、日中は陽射しが暖かかったです。昨日のような黄砂もなく、桜土手からは富士山が見えました。 標柱6〜8番の湿地では足元の水たまりにメダカの群れやドジョウが泳いでいました。
- 定例自然かんさつ会(写真)は「小さな生きものさがし」をテーマに行ないました。落ち葉をめくってみると、そこにはダンゴムシ、トビムシ、ミミズ、ムカデ、テントウムシの幼虫などなど・・・。たくさんの小さな生きものたちが見つかりました。視線を低くして注意深く見てみると、意外な生きものとの出会いがあります。
- ★エドヒガン情報★3分咲きくらいです。高い枝の一部分では、花がまとまって咲いています。
【2010年3月21日(日)】
- まさに春の嵐! 朝から強風が吹き荒れ、森や林がゴーゴーうなっていました。雪の次は風か・・・と木が嘆いていたかな。スジグロシロチョウ(写真)、ウラギンシジミ、モンシロチョウなどのチョウたちも、吸蜜にも飛ぶのにも苦戦していました。
- エドヒガンザクラは強風にも負けず、順調に咲きつづけています。今日で1〜2分咲きです。花見の方々のほか、ルリシジミやシジュウカラなどが訪問していました。
- エドヒガンザクラの先の高い木で、何やらモジモジしているハシブトガラス発見。そっと見ていると、近くにあった枝にくちばしを伸ばしポキッと折り、そして上手に枝をくわえて直して飛んでいきました。自分で巣材を切り出すなんて、スゴイこだわり!?
【2010年3月20日(土)】
- 定例自然かんさつ会では、春の生きものをテーマにツクシやコスミレなどを観察しました。ツクシの栄養茎と胞子茎がつながっていることを確認したあと、胞子を顕微鏡で見ました。胞子のピカピカした緑の輝きにきれい!とみなさん驚いていました。
- 生きものいきいき隊では、コナラやエノキなどの幼木をこども公園近くの草はらに移植しました(写真)。これらの木は標柱15番付近の苗床で育てていたものです。午後からは木道方面の奥にある湿地で増えすぎたオランダガラシを除去。本日で今年度の活動は終了です。ありがとうございました。これからも生きものが暮らしやすい環境作りにガンバロー!
- ★エドヒガン情報★午後3時の時点で、100輪以上開花しました。
【2010年3月19日(金)】
- 青空にぽっかり白い雲、春らしい陽気でした。湿地を見ながらひと休憩したい気分は鳥も同じようです。 標柱10番付近では高い木でノスリ、標柱3番ちかくの水辺の枝でルリビタキが目撃されました。
- 草はらに横たえてあるクワの幹には、たくさんのアリが巣を作っています。そのアリの巣の中で1.5センチほどのメロンパンのような生きものを発見! アリノスアブの幼虫でした(写真中央に2匹、手前はアリ)。アブの仲間で幼虫はアリの巣の中で生活しますが、食べものや詳しい生活史などは、まだ謎に包まれている不思議な生きものです。
- さらに草はらの奥では、コスミレが30株ほどまとまって咲いています。いまがまさに満開♪見頃です。
【2010年3月18日(木)】
- ★エドヒガン情報★お待たせしました! エドヒガンザクラの一輪めが開花しました!ほかの枝とあわせて計3輪ほど咲き始めました。毎年の開花ポイント、エドヒガンに向かって左上のあたりです。双眼鏡の使用をお勧めします。
- ハーモニー保育園の年中、年長さんが、宮原から電車とバスを乗り継いで来てくれました。梅林でウサギごっこ、草はらで土の中の生きもの探しをしました。テントウムシやカエル、カナヘビなど生きものたちを見つけるたびに「見つけたー!」と歓声♪ すべての活動を全力で楽しんでくれました。また遊びにきてね。
- バードウォッチングシーズンも終盤になってきました。今日は、ルリビタキ、ベニマシコ、カケス、シロハラなどが確認されています。みんないつまでいてくれるかな〜。
【2010年3月17日(水)】
- 第6回目のニホンアカガエル卵塊数調査でした。今回も順調に増えました♪ 調査結果は・・・271個! これで累計2032個となりました。調査開始から四年目にして初の2000個越えです!産卵に好条件な日が続いたことに加えて、カエルたちのための環境整備や卵塊数調査に参加していただいたボランティアの方々のおかげです。ありがとうございました。
- 標柱19番の木道わきの小川では、早くもオタマジャクシが元気に泳いでいました。さらに標柱13番ちかくの湿地では、オタマジャクシたちが黒々とした集団になっています。その数3000匹以上?!きもスゴイ!
- 春色の花たちが園路わきに彩を与えています。標柱13番付近ではトウダイグサ、カキドオシ、10番付近ではタチツボスミレなど。ニワトコの花はいつ咲くかな〜。
【2010年3月16日(火)】
- 今日は最高気温20℃となり、歩くと汗ばむような陽気でした。湿地では甲羅干しをするクサガメの姿が見られました。
- いきがい大学伊奈学園のOB「彩央会」の皆さんが、環境管理ボランティアのために来園されました。草原ではススキの発芽を促すためにススキ刈りを行い、標柱12番の池周りでは外来種のショカツサイ(ハナダイコン)の引き抜きを行ないました。「彩央会」による園内管理は年4回の計画で、今回が今年度の最終日となりました。1年間、ありがとうございました! また来年もよろしくお願いします。
- ★エドヒガン情報★つぼみが色付いています。高い枝のところでは、もうすぐ開花すると思われます。
【2010年3月14日(日)】
- よい天気!大勢の方が散策やバードウォッチングに来られました。さらにエドヒガンザクラの様子を見に来られた方もチラホラ。ところどころピンク色のつぼみが目立つようになってきました。
- いきもの講座「スプリング・エフェメラル」では、春の短い期間にしか見られない生きものたちのくらしをご紹介。引き続き開催した定例自然かんさつ会のテーマは「春の花探し」。薄紫色のコスミレや、雑木林に可憐に咲くシュンランの花を観察。暖かさにつられてカナヘビやテントウムシも登場し、春をいっぱい感じられたひと時でした。
- 今日はホワイトデー♪ 園内で出会った白いものは・・・ウメ、シロバナタンポポ、ナズナ、ヒメカンスゲ、キジのオスのくちばし(写真)!
【2010年3月13日(土)】
- 手作り実験教室は「廃油でせっけんづくり」を行いました(写真)。各家庭の廃油を再利用したので、まずは原料に合わせた薬品の量を計算するのに頭を使い、お次は油と薬品を20分間、ひたすらまぜ続けるのに体を使いました。苦労したかいがあって、100%手作りの無添加せっけんができあがりました♪でも、そんな愛しいせっけんも使いすぎには注意です。
- 15番付近でヒサカキの小さなクリーム色の花が、枝いっぱいに咲き始めました。あたりには、まるでたくあん?!な香りが漂っています。
- ★野鳥情報★アカゲラ、アリスイ、クイナ、ルリビタキなどの情報がありました。ノスリ、ベニマシコ、カワセミはペア(2羽)で見られました。
【2010年3月12日(金)】
- 朝は曇っていましたが、日中は青空が広がりました。待っていましたとばかりにカッコよく飛翔するオオタカやノスリが見られました。
- 今日は中丸小学校から、なかよし学級のみんなが来てくれました。ぽかぽか陽気の下、クズのつるで縄跳びや綱引きをしてみんな一緒に大盛り上がり! そのまま電車ごっこで草はらをめぐる旅に出発。写真は、途中下車して木登りを楽しんでいる様子。また公園めぐりに来てね♪
- 明日の午後から日曜日の14:30まで、北本市西部公民館で開催される「西部地域コミュニティー祭り」と連携した企画「早春の自然観察オリエンテーリング」を行ないます。センターと公民館との間に、自然に関するクイズ9問あります。どちらからでも出発OK!散策しながら自然のことも学べます♪
【2010年3月11日(木)】
- 今日は朝から雲ひとつ無い青空で、風は冷たいものの久しぶりに気持ちの良い一日でした。
- ニュースレター春号の発送作業を行いました。今回のボランティアは器用な男性の方が多く、折ったり、貼ったりの繊細な作業も難なくこなし、予定の分を終えることができました。ありがとうございました。
- 昨日の雪で折れたコブシは、再び芽を出すという願いを込めて、地面から3メートルほどのところで切りました。作業中、ルリビタキ登場。幹に潜むカミキリムシの幼虫が目当て?通行止めは解除しました。
- 今日の写真は、満開のウメにメジロ(写真)。逆さになってる!
【2010年3月10日(水)】
- 昨日の湿った雪が木々にベッタリと張りつき、園内各所で雪かきや倒れた木々の処理にてんてこ舞いでした。エドヒガンの近くに一部通行止めの箇所がありますので迂回をお願いします。また標柱2番付近では、折れた枝が頭上にひっかかっています。11日中に処理する予定ですが、付近を歩かれる際はご注意ください。
- 残念なことに、エドヒガンザクラに向かって左手にあるコブシの幹がバキッと折れてしまいました。白く華やかな花を楽しみにしていた方も大勢いたのに・・・。バラバラになって落ちていたつぼみのついた枝を拾い集め、センターで飾ることにしました。ちなみにエドヒガンザクラは、ひと枝折れただけですみました。
- 園路には雪で落ちたと思われる枝がたくさん落ちています。よくみると、多くの枝にタマキクラゲがついていました。透き通った茶色の2センチほどのキノコです。触り心地がプニプニしていて、出会うと思わず試してしまいます。
【2010年3月9日(火)】
- 霧雨から昼前に雪にかわり、夕方には園内が一面真っ白となりました。写真はホトケノザです。ハシブトガラスが灰色に見える・・・。
- 雪積もるウメの花をのぞいてみると、雨宿りしている生きもの発見! ユスリカの仲間でした。ここも!ここにも!と意外たくさん見つかりました。蚊にそっくりですが、血は吸いません。
- 標柱19番先の木道わきの湿地には、小さな双葉がいっぱい芽吹いています。夏〜秋に白とピンクの花を咲かせるミゾソバです。一斉に空に向けてバンザイをしている葉は、元気いっぱいで、まさに新一年生です♪
【2010年3月7日(日)】
- さ・さむい・・・。最高気温は7℃。冬へ逆戻りしたように、冷たい雨が一日中ふりました。
- 今日は「自然に親しむイベントデー 卵の日」の最終日。卵のクイズとお話では、顔の大きさほどのダチョウの卵、転がっても元の場所に戻ってくるウミガラスの卵、赤色なのに巣の中だと目立たないウグイスの卵にみなさんビックリ! それぞれの鳥の生活スタイルにあった卵なんだねと感心していました(写真)。
- 卵をテーマにした定例自然かんさつ会ではニホンアカガエルの卵を観察しました。「1つの卵塊には何粒の卵があるんだろう?」ということで、4つの卵塊を参加者の皆さんと数えました。大きいものは1500粒もの卵が! カエルになる胚の部分は、ただの黒点にみえるものからオタマジャクシの形になってきたものまで、成長段階の違いも見比べることができました。
- 巡視中、梅林で急に花びらが散りだしました。花に見え隠れしていたのはヒヨドリ。ちぎりながら蜜を吸っていました。なんともおいしそうな様子でしたが、ヒヨドリさん、ほどほどにお願いします。
【2010年3月6日(土)】
- 今日と明日は「自然に親しむイベント・デー第8回 卵の日」です。園内を歩きながら卵を見てまわる“ 卵オリエンテーリング”では「え、こんな所に!?」というような場所で卵が見られます。他にもイベント盛りだくさん♪お待ちしています!
- 定例自然かんさつ会も卵の日にちなんで「虫の卵しらべ」を行ないました。センターの壁のハラビロカマキリの卵のうを数え、そのうちシジュウカラやコゲラなどの鳥につつかれている割合を参加者のみなさんと調べました。結果は、卵のう22個のうち7個(3個に1個)がつつかれていました。春まで生き残るのも大変なんですね。
- 本日の生きものいきいき隊では、園内に生えている樹齢200年を超えるエドヒガンザクラ(北本市天然記念物)を傷つけずに観賞するための、臨時木道を設置しました。これから開花期間までの仮設のものなので、段差や傾きなどがあります。ご注意ください。そして、午後からは前回に続きビオトープ見本園の改造を行いました。今回はカブトムシの産卵場となる「落ち葉だめ」を作りました。今回もありがとうございました。
【2010年3月5日(金)】
- 今日は最高気温が20℃と、昨日とはうって変わって春の陽気に。湿地では早くも、オタマジャクシを発見! その他にも、キタテハやムラサキシジミなどのチョウ、テントウムシやカミキリムシの仲間、カナヘビなど、たくさんの生きものたちに出会いました。
- 北本中央幼稚園のみんなが「お別れ遠足会」で来てくれました。タヌキとキツネのはくせいや、ニホンアカガエルの卵をさわりながら公園の生きものを紹介。「次はなんの生きものと会えるの〜?」と、みんな興味津々。短い滞在時間でしたが、楽しんでもらえました。小学生になっても、また遊びにに来てね。
【2010年3月4日(木)】
- 第1回目のニホンアカガエル調査から一ヶ月。第5回目の調査結果は・・・な、なんと1548個! これで公園内の卵塊数は1761個となりました。昨年の累計1877個に早くもせまる勢いです。今夜もカエルにとってはうれしい雨の予報。2000個越えも夢じゃない!?
- 午後からの園内管理ボランティア作業は、先週に引き続き標柱5番近くの園路の路肩補修をしました。作業中に土の中から茶色いカエルを発見(写真)。冬眠中のアマガエルでした。本日も多くのボランティアの方々にご協力いただきました。ありがとうございました。
- 草原で2株のコスミレが薄紫色のきれいな花を咲かせていました。昨日に続いて、今年の初確認です。
【2010年3月3日(水)】
- 5日ぶりに朝から晴天。暖かくなった日中の巡視では、今日も「今シーズン初確認」の花を3種類見つけました! それぞれ1株づつですが、標柱10番近くでタチツボスミレ。標柱13番付近でカキドオシ(写真)とレンゲソウ。さあ、お次は…?
- 標柱10番付近の樹上にある巨大なキイロスズメバチの巣の外側(外被)が取れていることに気づきました。幼虫の入っていた巣盤がバッチリ見えています。これから雨風でどんどん崩れてくると思いますので、見たい方はお早めに。双眼鏡があるといいですよ〜。
- 「野生生物写真展」作品募集の締め切りが、いよいよ3月7日(日)に迫ってきました。今回は、国連が定めた「生物多様性年」にちなんで「命のつながり」がテーマです。みなさまのご応募をお待ちしております!
【2010年3月2日(火)】
- 最高気温6℃。霧雨の降る、久しぶりに寒い一日でした。
- 寒さにふるえながらスタッフが園内を巡視していると、ヤマガラのさえずりが林内から聞こえてきました。鳥にとっては寒さもなんのその。恋の熱を冷ますことはできないようです。
- イヌコリヤナギの花を見つけました。写真は、あずまや付近の湿地で撮影したもの。園内のヤナギのなかで一番早く咲き始めるヤナギの仲間です。紅色の葯(やく)から黄色の花粉がのぞいていて、鮮やかな色合いです。
| トップページ | 今日の北本自然観察公園〜公園日記〜 |
過去の観察記録
2024年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2023年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2022年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2021年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2020年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2019年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2018年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2017年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2016年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2015年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2014年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2013年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2012年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2011年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2010年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2009年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2008年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2007年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2006年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2005年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2004年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2003年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2002年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2001年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2000年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
1999年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月