北本自然観察公園日記 2011年10月
【2011年10月30日(日)】
- 清水建設株式会社関東支店のみなさんが、社会貢献活動の一環として園内管理作業にいらっしゃいました。雑木林の林床に日があたりやすくなるように、下草刈りや倒木の片付けなどを行いました。来春、たくさんの植物が芽生えることが期待されます。ありがとうございました。
- 一昨日のノウサギ目撃に続け! というわけで、定例自然かんさつ会のテーマは「ノウサギの痕跡をさがそう」。大勢の目でさがせば、フンも見つかるはず!・・・残念、見つからず。ならば足跡は?・・・公園に隣接する畑を見に行くと、ありました! 姿は見えなかったけれど、ノウサギが駆け回る姿を想像しながら足跡の観察をしました。
- 木道方面の池で、ミコアイサがバードウォッチャーの注目を集めていました。その手前ではカルガモがカナムグラの葉を食べていましたが、こちらは注目されず(写真)。その姿がやけ食いのように見えたのは、気のせい??
【2011年10月29日(土)】
- 初心者向けバードウォッチングを開催しました。今回は「カモ編」。双眼鏡の基本操作を学び、鳥を視界に入れる練習をしました。そのあとセンター二階から実際にマガモ、コガモ、ミコアイサ(!)などを観察。双眼鏡が苦手な参加者の方にも、コツをつかんでいただけたようです。
- 定例自然かんさつ会は「秋色さがし」をテーマに行いました。ガマズミの実やアキアカネの赤色、ツルマメの茶色など、日に日に色づいていく草木や生きものを観察。今回はドングリで染めたハンカチも紹介し、いろんな形で秋の色を見てもらいました。
- 八ツ橋を歩いていると、ぱちっぱちっという音が聞こえて来ます。これは熟したツルマメのさやが弾ける音。日当たりが良い時間帯によく聞こえてきます♪ 木道方面ではタコノアシの紅葉が見頃です(写真)。
【2011年10月28日(金)】
- な、な、なんと! ノウサギが確認されました〜!! 何度かフンが確認されている草原で、走り去る姿をスタッフが目撃。生体の確認情報はごくごくまれなだけに、今日は記念すべき日となりました。ウサギ年、ばんざーい♪
- 上尾市立大石北小学校から2年生のみんなが総勢約150名でやって来ました。ムクノキの落ち葉で爪みがきをして遊んだり、色々な木の実をさがしながら秋の園内を散策(写真)。バッタやカマキリのみならず、アキアカネを素手でつかまえる子までいて、うれしそうな笑顔と一緒に見せてくれました。
- ☆野鳥情報☆昨日に引き続き、高尾の池でミコアイサを確認。子供公園近くでツグミ、門付近のユリノキでシメの群れを見たとの情報もいただきました。
【2011年10月27日(木)】
- すくすくくらぶ秋編の第2回を開催しました。今日のテーマは「危険生物」。マムシやヤマカガシの標本を観察したり、事故にあわないためのコツや応急処置などを学んだ後、野外に出て、ヘビのお気に入りポイントやスズメバチの巣などを観察して歩きました。ハチや毒蛇も大切な自然の一員。上手なつきあい方を学ぶことが大切ですね。
- 「高尾の池にミコアイサがいるよ」とお客さんから情報をいただきました。園内で確認されるのはまれなので、興奮したスタッフが大急ぎで確認しにいくと、潜水をくり返す姿をばっちり見ることができました。同じく潜水型の水鳥・カイツブリも並んで泳ぎ(写真)、シンクロさながらの競演! 実際には両方とも魚などの水生動物を捕って食べるライバル同士ですが、なんともほほえましい光景でした。
【2011年10月26日(水)】
- 園内管理ボランティアでは、エドヒガン近くにあるベンチ周りの整備を行いました。周辺の囲いに使う丸太運びは重労働でしたが、19人もの頼もしいボランティアのみなさん(写真)のお力により、あっという間に作業を終えることができました。ありがとうございました!
- 育ちの森幼稚園の年長さんは、6月に続いて今年度2回目の来園。野外では、くっつくタネ、飛ぶタネ、動物に食べられて運ばれるタネなど、いろいろなタネを観察しました。その後、紙で飛ぶタネをつくり、本物の動きと比べたりして遊びました。
- 園内を歩いていると、色とりどりの木の実が秋らしさを感じさせてくれます。標柱18番近くではコマユミの鮮やかな朱色、あずまや近くではムラサキシキブのあわい上品な紫やノイバラの赤、標柱17番近くではマユミのピンク色の実(仮種皮)が開いて、中から緋色(ひいろ)の種子をのぞかせています。
【2011年10月25日(火)】
- センター前のクワのそだ積みで、運動会さながらキボシカミキリが走りまわっていました。その数、5匹!(写真は3匹) 最近、クワの丸太を数本加えたので、新しい生木の香りにつられて集まっているようです。
- 三芳町立唐沢小学校3年生のみなさんが“秋の自然”を見つけに来てくれました。大きなオオカマキリに指をはさまれても、80cmを超えるジムグリが指に巻き付いても、大盛り上がり! たっぷりと自然を堪能してもらいました。また違う季節にも遊びに来てね〜♪
- 標柱4番付近の頭上で、サワフタギの実が青く色づき、また標柱7番付近ではハダカホオズキの真っ赤な実が目をひきます。
【2011年10月23日(日)】
- 風がなくても、黄色く色づいたウメやムクノキの葉が、はらはらと舞い散り、秋だなぁ〜といった感じです。標柱21番では、その黄色と合わせたようにキセキレイが2羽、池と林の間を飛び回っていました。
- 今日やってきたボーイスカウトのみなさんは、幸手・宮代・杉戸から合同隊として来園。カモの行動や、クモのあしはどこが一番長いか? などワークシートに書き込みながら観察しました。散策中は赤・青・白など様々な色の実をさがしながら歩き、スタッフも気が付かなかったアマチャヅルの黒い実を見つけるなど、かなりの観察力でした。
- ☆野鳥情報☆ジョウビタキ(写真)が連日確認されるようになってきました。今日は木道方面のため池でカワセミとのツーショット。さらに来館の方からはアオジの情報をいただきました。
【2011年10月22日(土)】
- 朝から雨音しか聞こえない物悲しい雰囲気…かと思いきや! 高尾の池でバンが鳴き交わし、林沿いではヤマガラの群れが大騒ぎ。モズの高鳴きも、いつもより大声な気がしました。
- センターの方も、やはり子どもたちの声で賑やか♪ 臨時でしぜん工作教室「どんぐりゴマ・ツバキ笛づくり」を開催し、来館していた子どもたちと遊びました。よく回るコマ、よく鳴る笛をつくるのはなかなかコツが要ります。楽しみつつも真剣な、みんなの表情がステキでした。
- キッズ生きもの研究室のテーマは「タネ」。植物がタネを遠くに運ぶための工夫を学びました(写真)。野外では生えている場所や実がなる様子、タヌキの糞に含まれるイチョウのタネなどを見ました。室内では、キンミズヒキなどのタネが動物にくっつくためのトゲを顕微鏡で見たり、水で運ばれるクルミを実際に浮かべてみたり、それぞれの工夫をじっくり観察しました。
【2011年10月21日(金)】
- 今日は、子どもたちがたくさん!な一日でした。午前中はこばとの森保育園の皆さんが来園し、草むらでバッタとりをしたり、ヤゴやドジョウといった水中の生きものの手づかみにチャレンジしました。さらに午後からは、北本市立西小学校3年生の皆さんも来園し、秋の自然を楽しみました。また来てくださいね♪
- 桜土手の付近では薄紫色の花が綺麗なユウガギクが満開です。ピンク色のイヌタデとの競演がお見事(写真)! さらに標柱9〜10間のシロヨメナ、木道方面ではカントウヨメナなど、園内では今「野菊」の花が見頃です。
【2011年10月20日(木)】
- さいたま市から清美幼稚園の年長さんと保護者の方が、親子遠足で公園に来てくれました。虫とりや落ち葉を使った遊びは、子どもだけでなくお母さんも夢中! 今度は家族でゆっくり遊びに来てくださいね。
- 吉見町立東第二小学校1、2年生が生活科の校外学習で来園しました。テーマは季節の移り変わり。子どもたちは、来月も来園して自然の変化を観察します。どんな違いが見られるか楽しみですね♪ さらに、センターのバリアフリーの設備も見学。体の不自由な方にも自然について学んでいただけるように、いろいろな工夫があることを学びました。
- 高尾の池では、マガモのオスの換羽が始まりました。頭の色が半分だけ緑で、ちょっとヘン…? 変わらず茶色のメスと一緒に仲良く泳いでいました(写真)。また、高尾の森付近ではジョウビタキのオスを2羽発見! 今シーズン初確認です!
【2011年10月19日(水)】
- 秋晴れ予報とは裏腹に空は厚い雲に覆われ肌寒く、最高気温はなんと16℃でした。でも夕方には、夏のようなピンク色の夕焼けが広がり、とてもきれいでした♪
- トネアザミの蜜を吸っているトラマルハナバチと出会いました。近づいても飛ばず、ライバルのトラマルハナバチが現れても譲らず(写真)、か・な・り夢中。南入口近くでは、ソメイヨシノにヒヨドリの群れが。季節外れに咲いている数輪を目ざとく見つけて、蜜を吸っては花を散らしていました。
- 北本市立栄小学校の2年生のみんなが、社会科見学で来園しました。コガモやモズ、色づいた木の実など、秋の生きものさがしをしながら公園を歩きました。寒さを吹き飛ばす勢いで、楽しく観察できました。また来てね〜♪
【2011年10月18日(火)】
- 運動会シーズン真っ盛り! 園内でも実の美しさを競い合う?!植物たちがいますよ。赤組代表〜ノイバラ、白組代表〜スズメウリです。人気のアイドル風に数で勝負のノイバラか、熟すと「白」という個性が光るスズメウリか♪
- 今日から園内各所の草刈りが始まりました。草はらを覆いつくしていたチカラシバを刈ったあとは、秋色のじゅうたんのよう。ススキの株も観察しやすくなりました。
- 八ツ橋近くの湿地では、アサザの花を見つけました(写真)。いつもより、かなり遅い開花確認です。
【2011年10月16日(日)】
- 最高気温が28℃のうえに湿度も高く、汗をかく一日となりました。
- 4月に来てくれたボーイスカウト上尾9団のみんなが、季節を変えてまた来てくれました。今回は秋の生きものを五感を使って観察。レモンエゴマの爽やかな香りをかいだり、シマヘビをドキドキしながらさわったり、耳を頼りにコオロギをつかまえたりしました。感覚を研ぎすまして感じる秋はどうだったかな?
- 定例自然かんさつ会は、「ひっつきむし」とよばれる植物のタネを観察。本来は動物の毛にひっついて分布を広げますが、今回はタオルにひっつけて代用。かぎ爪のようなキンミズヒキ、ネバネバするケチヂミザサを虫めがねでじっくり見て(写真)、つき方の違いや植物の工夫を実感しました。
- 草原でおなかがぱんぱんのクツワムシのメスを発見! もうシーズンが終わりなだけに、うれしい出会いでした。
【2011年10月15日(土)】
- 川口からイオンチアーズクラブのみなさんが「ゴミ」について学びに来てくれました。いつもの自然観察に加え、ゴミ拾いをしながら園内をまわり、タヌキの糞に混じったビニール袋や輪ゴムなども見てもらいました。どうしたらいいか、みんなに考えてもらったことを家や学校でもぜひ実行してね♪
- 今日の写真はアズマネザサの葉の裏に“大集合!” 灰色がアブラムシ、黒色がトビイロケアリ、トゲトゲがハナアブの幼虫です。アブラムシは笹の汁を吸い、アリはアブラムシに蜜をもらうかわりにアブラムシを守り、ハナアブの幼虫はアブラムシを食べに来ています。小さな葉裏の食物連鎖です。
- 標柱9番付近でシロヨメナ、3〜4番の間でコウヤボウキの花が咲き始め、あずまやの前でムラサキシキブの実が色づき始めました。
【2011年10月14日(金)】
- 上尾市立大石小学校2年生のみなさんが生活科の授業で公園に来てくれました。午前中は秋の生きもの探しをし、午後は落ち葉など自然の素材を使って生きものの貼り絵をしました。カモやトンボなどクラスごとに素敵な作品ができました(写真)♪
- 公園を歩くと、聞こえてくるのはすっかり秋の虫たちの鳴き声・・・かと思いきや、林の中から「チ〜〜〜〜」「ジュワジュワジュワ」とセミの鳴き声が! ニイニイゼミやアブラゼミなど夏の虫がまだ頑張ってます。
- 巡視中、20cm位のちっちゃいシマヘビの幼蛇に出会いました。あっちへちょろちょろ、こっちへちょろちょろと何とも動きが可愛らしい!生まれたての幼蛇を見るなら今がチャンスです。
【2011年10月13日(木)】
- すくすくくらぶ2011秋編の一回目を開催しました。まずは木の実の手触りを確かめたり、葉っぱのにおいを嗅いだりしながら五感を使った脳トレ♪ そのほか、秋らしくススキの穂を使ってお面をつくったりもしました(写真)。今はお散歩にぴったりの季節。たくさん外遊びをして、健康的な子育てをしましょう!
- 昨年と同様、環境共生設計演習の授業で、埼玉大学工学部環境共生学科3年生のみなさんが来園しました。野外ではアマガエルやヒバカリとふれあい、豊かな自然の面白さ、楽しさを体験してもらいました。その感覚を忘れずに、野生の生きものと人間が共生できるよりよい公園づくりについて考えてくださいね。
- 子供公園方面で、狂い咲きのサクラが数十輪の真っ白な花をつけています。他にも園路にはピンク色のアキノウナギツカミ、黄色いアキノノゲシ、青紫色のカントウヨメナなど様々な色の花が咲いています。
【2011年10月12日(水)】
- 日差しもおだやかで、風もなく、バードウォッチングびよりの一日でした。引き続き旅鳥が見られたこともあって、平日にしては多くの方が散策する姿が見られました。
- 巡視中、木道方面でタヌキ、ヒバカリを目撃。さらにコジュケイの群れに出会ったと思ったら、今度は頭上からキビタキの声!次から次へとうれしい出会いについ足どりが軽くなりました♪
- 子供公園への橋付近(写真)では、ミゾソバの群落が見事です。白やピンクの花を橋の上から見下ろすと、まるで星空を覗いているかのようです。標柱6〜7番間ではハダカホオズキの実が朱色に色づきはじめています。ツルツルピカピカの実は、つくりものみたいですが本物です!
【2011年10月10日(月・祝)】
- 朝の雨で潤い、すっきりした空気の園内。ふれあい橋から眺めるとユリノキやイヌシデが黄色っぽく色づいてきたのがわかります。
- 定例自然かんさつ会は「体育の日」にちなんで「バッタのジャンプ大会」を行いました。エントリーしたのは、クビキリギス、コバネイナゴ、ショウリョウバッタの3種類。なかでも一番遠くへ飛んだのは、小学生の男の子が捕まえたコバネイナゴで、記録は1m50pでした!
- さわやかな自然観察日和の今日は、来園者の方とも生きものの話題がはずみました。桜土手では、無数の毒針を持つヒロヘリアオイラガと、とがった針のような口で体液を吸おうと狙うヨコヅナサシガメの幼虫同士の闘いに遭遇。どうなるかと、近くにいた方と観察しましたが、小競り合いが続き、とうとう決着つかずでした(写真)。
- ☆野鳥情報☆エドヒガン付近の上空でノスリ、その近くの木立の中でアオゲラを目撃しました。
【2011年10月9日(日)】
- 今回の「いきもの講座」では、埼玉県立自然の博物館から碓井徹さんをお呼びして、埼玉県で見られるアカトンボの分類・生態について講義していただきました。その後の定例自然かんさつ会は、全員でトンボとり!! つかまえたトンボを碓井さん持参のフロッピーディスクのケースに入れて観察(写真)し、種類を見比べました。12月のいきもの講座(土壌動物の世界)にも自然の博物館の方をお招きします。お楽しみに〜。
- センター前のカントリーヘッジにキラリと光る生きもの発見。タマムシのような色彩を持つムツバセイボウ(ハチの仲間)でした。伝統工芸品のような七色の輝きにウットリ♪ しばし見とれてしまいました。
- ☆野鳥情報☆エゾビタキ、オオタカ、ツミを目撃。ツミはしばらく枝にとまっていたのでじっくり観察できました。
【2011年10月8日(土)】
- 手作り実験教室「クスノキの虫よけ成分抽出」を開催しました。今年は装置を改良し、取れる量を2倍以上にすることに成功しましたが、それでも手にできる樟脳(しょうのう)はごくわずか。昔から使われている自然のめぐみが貴重なものだということを感じてもらえました。
- 県立いずみ高校の皆さんが管理作業体験のため来園し、普段は人の入らない「高尾の森」で下草刈りを行いました。作業中にはいろいろな生きものが登場! 特にみんなの興味を引いたのがヒバカリでした。公園にすむヘビの中では一番温厚な種類で、高校生の手から手へと渡り歩いていきました(写真)。
- 14番付近のマユミの木の実に、キバラヘリカメムシがいます。黒・白・黄色のコントラストがスタイリッシュで、実のほのかな桃色との組み合わせもなかなか。一見の価値あり! です。
- ☆野鳥情報☆標柱10〜11番あたりで、早朝と昼前にキビタキの目撃情報がありました。
【2011年10月7日(金)】
- 秋の行楽シーズン真っ盛り。連日団体さんがやってきて、センターと園内はにぎやかです。
- 今日は荒川をはさんだお隣、川島町立小見野小学校から全校生徒がなんと! 6kmの距離を徒歩で遠足に来てくれました。1年生〜6年生までの混合グループで活動し、公園内では自然観察オリエンテーリングを行いました。クズのつるで縄とびや(写真)、水の中の生きものを3種類さがすなど、みんなで協力しながらクイズに挑戦。高学年の子が、低学年の子にやさしく手を添える姿があちこちで見られ、どの班もチームワーク抜群でした。
- 10番付近でアケビコノハの終齢幼虫が3個体見られます。トレードマークの目玉模様がビッグなのでびっくり度高し!
- 飼育展示中のピンク色のシマヘビが、9回目の脱皮を行いました。明日の16時15分からは、ヘビレクチャー「ピンクのシマヘビ・お食事タイム」を行います。
【2011年10月6日(木)】
- 今日の園内管理作業は、水路補修班とどんぐりネット・落ち葉プール設置班の2班に分かれて行いました。水路補修は重たい土のうを大量に必要とする大工事!でしたが、ベテランのボランティアの方々のおかげで、きれいに補修することが出来ました。どんぐりネットと落ち葉プールも無事完成(写真)。皆さんありがとうございました。
- 館林市の市民団体のみなさんが視察研修で来園し、水辺の生きものを中心に観察しながら、公園での環境管理の実例をご覧になりました。より質の高い自然が館林にも増える手助けになればうれしいです。
- ☆野鳥情報☆来園者の方からコサメビタキの情報をいただきました。まだまだ旅鳥が見られます!
【2011年10月5日(水)】
- 冷たい雨でセミたちが静かになったせいか、「ツツピーツツピー」とシジュウカラの鳴き声がとても良く聞こえました。ポツポツと雨音の中で聞く鳥の声もグーです♪
- 園内の生きものは雨露だらけ。おかげでクモの巣は水玉のついたシャンデリアのようになって木の上や草の間に浮かび上がっています。普段はあまり目立たないクモの巣が、実はいっぱいあったことに驚きです!
- ふじみ野市立西小学校3年生のみんな(写真)がやってきて、雨でひと気のない園内はにぎやかに! 大きなキイロスズメバチの巣を見たり、おっかなびっくりジョロウグモにさわったりするたびに、子どもたちの歓声が聞こえてきました。ひっつき虫や飛ぶタネの観察もして、雨でも楽しく過ごしました。
【2011年10月4日(火)】
- 今日の日中はすがすがしい散策日和となりました。ボントクタデやヤブマメ、ヤマハッカ、ヒメジソといった秋の花々が園路を彩っています。さらにふれあい橋のたもとでは、クサギの実が日に照らされて青く輝いていました(写真)。
- ふじみ野市立さぎの森小学校3年生のみなさんが社会科見学で公園を訪れました。今回は動物班と植物班に分かれて自然観察をした後、興味を持った生きものを採取&スケッチしました。ちなみに動物班ではカマキリが、植物班ではツルマメの実が一番人気でした♪ 最後までいろんなことに興味を持って質問をしてくれる、元気な姿が印象的なみなさんでした。また遊びに来てね!
【2011年10月2日(日)】
- 今日の最高気温は20℃、一日中肌寒かったです。気温の低下に伴い、木道方面ではタコノアシの実が赤く色づき始めました♪
- 定例自然かんさつ会では、ススキとオギの違いを比べたり、ムクノキの実を味わったり、外見はほとんど同じに見えるイヌコウジュとヒメジソを匂いで嗅ぎ分けたりと、五感を使って秋の草花をじっくり観察しました。
- 日本野鳥の会埼玉の探鳥会がありました。今日の確認種数は27種。エナガ、カワセミ(写真)、カワラヒワ、渡り途中のコサメビタキ、エゾビタキに加え、冬鳥のクイナ、さらには2羽のチョウゲンボウが上空を飛び、盛りあがりました。まだまだ葉が茂るなかでも充実した内容でした。
【2011年10月1日(土)】
- 朝から曇り空でしたが、雲が高く空気が澄んでいたので、2Fから秩父の山並みがきれいに見えました。
- 日本ビオトープ管理士会第3回研修会を開催しました。まずは、全国学校ビオトープ・コンクールでの受賞校の先生方による事例を紹介。その後、学校や幼稚園で今すぐできる自然体験の場づくりについてお話ししながら、園内をご案内しました。子どもたちが自然と触れ合える場所を増やしていきたいですね。
- 雑木林でアサギマダラを見つけました。浅葱(あさぎ)色の涼しげな翅(はね)はもちろんですが、黒地に白の水玉模様の胸部がなんともオシャレです(写真)。
- ☆野鳥情報☆標柱5番でキビタキの目撃情報、一夜堤ではエゾビタキも見られています。
| トップページ | 今日の北本自然観察公園〜公園日記〜 |
過去の観察記録
2024年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2023年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2022年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2021年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2020年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2019年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2018年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2017年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2016年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2015年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2014年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2013年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2012年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2011年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2010年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2009年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2008年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2007年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2006年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2005年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2004年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2003年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2002年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2001年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2000年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
1999年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月