北本自然観察公園日記 2006年4月
【2006年4月30日(日)】
- まさに初夏の陽気。Tシャツで散歩されている方もちらほらいらっしゃいました。
- アオサギお食事日記その2。今日の獲物はコイでした。大きいのを捕まえて、さてどうするのかと見ていたら、くわえてヨシ原のかげへ飛んでいってしまいました。(・・・あ、あんなに重そうなのに飛んだ!)みんなに注目されて、食べづらかったのかな??
【2006年4月29日(土)】
- 今日は、みどりの日。公園の若葉もみずみずしい色をたたえています。もちろん、若葉が出てくるのを待っていたのは、人間だけではありません。ある虫は、むしゃむしゃとお食事。またある虫は柔らかい葉の上に産卵。。。いろんな虫に出会える季節がやってきました!
- アジアイトトンボが次々と羽化をしています。羽化してすぐは、体の色が白っぽいのですが、だんだんと色づいてきます。写真は、まだ、あまり色が出ていない個体です。
【2006年4月28日(金)】
- 葉っぱの上に花!?ハナイカダが開花しました。エドヒガンザクラに向かう園路沿いで見られます。
- 本日、羽化したてのアジアイトトンボをみつけました。さあ、明日からは新企画「トンボの羽化」観察会が始まります。 事前申し込み制ですが、まだ少し空きあり!すでにお申し込みされた方は、てるてる坊主を作っておいてくださいね〜。
【2006年4月27日(木)】
- このところ、公園の池でよく見られるアオサギ。園内でアオサギをご覧になったお客様が、「2Fからもみえるかな」と望遠鏡をのぞいたところ・・・大きなウシガエルをくわえているところでした!!最初は体をふくらませて対抗していたウシガエル。でも結局、アオサギに飲み込まれてしまったのでした。
- 以上、今日もセンター2階からのレポートでした!
【2006年4月26日(水)】
- 今日は、与野南小学校3年生の皆さんが総合学習の授業の一環として来園しました。班ごとに協力して、生きもの探しや園内の探検(写真)をしました。特に、草笛作りではとっても盛り上がりました。
- そんな中、2階から公園の池を見下ろすと・・・2匹のタヌキがじゃれ合っているではないですか!! せっかくのチャンス、本当は与野南小学校の皆さんにも見ていただきたかったのですが、ちょうど園内を探検している最中でした。ざんねん。。。 最近、タヌキやイタチの目撃情報がたくさん寄せられています。草むらの陰から、公園を散歩する人間のことを観察しているのかも??
【2006年4月25日(火)】
- 雨上がり。こもれびの中、ヤマツツジの花が新緑に映えています。
【2006年4月24日(月)】
- 休館日にまで、このページにお越しいただきありがとうございます。感謝の気持ちを込めまして、今日は、先日このページ取り上げたマメ科3種を写真でご紹介!特別期間限定で、写真をクリックすると、種名付き拡大写真(192KB)を見ることができます(4月26日午前中まで;終了しました)。
- ヤハズエンドウ(カラスノエンドウ)、スズメノエンドウ、カスマグサが写っています。拡大写真を見てもわからないよ〜という方、ぜひぜひ、実物を確かめに公園においでください。
【2006年4月23日(日)】
- 今朝、公園内でセンダイムシクイとキビタキのさえずりが確認されました。お待ちかねの夏鳥たち、ようこそ!
- 写真は、室内工作教室「紙の鳥を飛ばそう」のひとこまです。みんなが作ったツバメは、まっすぐ遠くまで飛んだかな?
【2006年4月22日(土)】
- 今日は「定例自然かんさつ会」。前々日のリベンジとばかりに、今日も草原でテントウムシ探しをしました。その成果は、ナナホシテントウ、ナミテントウ、ヒメアカホシテントウの3種(あれれ・・・ちと少ない??)。でも、オオワラジカイガラムシとその汁を吸いに来るアリを観察したり、オオミズアオを見つけたりと、今日も盛りだくさんでした。写真は、ヒメアカホシテントウの幼虫がカイガラムシを食べているところを観察している様子です。
- オオヨシキリの声を聞きました。さえずりはまだまだへたっぴです。
【2006年4月21日(金)】
- 雨の翌日。青空がとてもきれいで、新緑も一段と輝いて見えました。写真は、北里病院側の斜面林と池のヨシ原です。オオヨシキリが来るのもそろそろですね。
【2006年4月20日(木)】
- 今日は、幼稚園年長さんの団体が遊びに来ました。不安定な天気で時折強い雨が降る中、草原でテントウムシ探しをしたところ、見つかったのはナミテントウ1匹とヨツボシテントウダマシ(・・・テントウムシではない)。ビオトープ見本園では、トンボのヤゴやアカガエルのおたまじゃくしを手に乗せて大喜びでした。
- 写真は、なぜか事務室の中にいたナナフシの子ども。最近、草原で何度か見つかっています。みなさんも、ぜひ探してみてください。
【2006年4月19日(水)】
- ウワミズザクラ、開花しました!写真は、エドヒガンザクラのとなりにある木で撮影したものです。
- 今日は、乾燥した空気に乗って、ヤナギの種がふわふわと飛んでいました。その様子は、「柳絮(りゅうじょ)」と呼ばれます。綿毛を捕まえて見てみると、小さな種があるのがわかります。
【2006年4月18日(火)】
- 新年度、第1回目の団体利用は、公園から最も近い学校である北本西中学校、1年生のみなさんでした。総合学習の導入とのことでしたが、おもしろそうなテーマは見つかりましたか??
- ルリタテハの姿をあちこちで見かけるようになりました。幼虫が食べる木は「サルトリイバラ」で、こちらも、現在黄色い小さな花を咲かせています。
【2006年4月16日(日)】
- 公園の園路沿いで、ヤハズエンドウ(カラスノエンドウ)、スズメノエンドウ、カスマグサが咲き始めました。カスマグサの「カ」はカラスノエンドウの頭文字で、「ス」はスズメノエンドウの頭文字、「マ」は、その間という意味です。3つが一緒に写っている写真を撮りたいのですが、残念ながら、そのような場所はなかなか見つかりません。。。
【2006年4月15日(土)】
- 本日、里山ボランティアのイベントで、エドヒガンザクラの時期だけ設置していたデッキの撤去を行いました。午後は、湿地の中のゴミ拾いや希少植物のための草刈り。おかげさまで、桜土手下の湿地がすっかりきれいになりました。参加してくださったみなさま、どうもありがとうございました。
- エドヒガンザクラはすっかり葉桜になっていますが、すぐとなりにあるウワミズザクラのつぼみがふくらんできました。あと1週間くらいで見頃になると思います。
【2006年4月14日(金)】
- センターの受付横に「てんとう虫ミニギャラリー」をつくりました。来月の14日にあるいきもの講座では、このテントウムシがテーマです。ぜひ、ご参加ください(申し込み不要・当日受付です)。
- 夕方、薄暗くなって公園を歩いている人もすっかり少なくなったころ、センターの前の草原でタヌキの子どもにばったり出会いました。公園周辺で繁殖したのでしょうか?無事に成長してくれることを願うばかりです。。
【2006年4月13日(木)】
- 朝9時過ぎ頃、少しもやのかかった上空にタカの姿が!サシバとオオタカでした。合わせて5羽!! たまたま館内にいらっしゃったお客様を外にお連れして、みんなで観察しました。ちなみに、サシバはこの公園の目標種のひとつです。
- 本日、住友信託銀行大宮支店様からいただいたプラズマテレビの贈呈式がありました。今日はパソコンをつなげてトンボの写真を放映しておりましたが、とっても鮮明で見やすいです。観察会の前後や団体利用など、さまざまな場面で活用させていただく予定です。どうもありがとうございました。
- 夕方、アブラコウモリがへらへらと飛んでいるところに、モズがアタックをかけていました!モズにとっては、小さなコウモリもえさなのでしょうか??結局、捕まえたところは見られませんでしたが・・・
【2006年4月12日(水)】
- 今日はやたらとにぎやかな鳥のさえずりが聞こえる〜と思ったら、もともと日本には住んでいなかった外来の鳥「ガビチョウ」の声。冬の間は、藪の中でがさごそと落ち葉をひっくり返す音だけが聞こえて、姿が見つけづらかったのですが、今日は堂々と姿を見せてさえずっていました。。。
【2006年4月11日(火)】
- 今日は雨・・・静かな館内です。このところ、小中学校の「団体利用」のお問い合わせを多数いただいています。具体的な利用方法につきましては、利用案内をご覧ください。
【2006年4月9日(日)】
- ちょうど暗くなった頃、草むらの中から、「ジー」と甲高い鳴き声がしています。クビキリギスという成虫のまま越冬した虫の鳴き声です。が、近寄るとぴたっと鳴き止んでしまいますので、意外に見つけづらいです。。。
【2006年4月8日(土)】
- 今日は野遊び教室「春のよろこび花と虫さがし」でした。ヒメオドリコソウやカマキリの卵の観察の他、ダンゴムシゲーム、春の巻物づくりなどをして遊びました。春の巻物超大作(全長10m!)は、現在センターの階段のところに展示してありますので、どうぞご覧ください。
- お昼の雷を伴う通り雨では、ソメイヨシノが花吹雪のように散っていました。春ならではの幻想的な風景でした。
【2006年4月7日(金)】
- 本当に春?といった花冷えの一日です。人間は寒さに背を丸めていましたが、ガビチョウは元気にさえずっていました。
- センター2階から望遠鏡でコガモを観察しようと思ったら、ウシガエルが見えました。みなさんからの「こんなのいた!」「新発見!?」など楽しい報告もお待ちしています。
【2006年4月6日(木)】
- センターの建物の周りにある「ビオトープ見本園」。緑化のためのフェンスにからみついているアケビが、花を咲かせています。花のつくりを観察すると、雄花と雌花があることがわかります。(写真は、4月16日にふれあい橋の近くで撮影したものです)
【2006年4月5日(水)】
- 今日は雨・・・。ここ数日のにぎやかさが一変、静かな一日です。公園内の湿地ですくすくと育っているアカガエルのおたまじゃくしたちにとっては、恵みの雨といったところでしょうか。
【2006年4月4日(火)】
- 公園内で、ウグイスに負けじと大きな声をあげているのはキジやコジュケイ。姿を目にすることは少ないですが、声だけはよく聞こえます。
- 新聞で、公園周辺の桜の名所が紹介されたこともあってか、平日にもかかわらず多くのお客様が来てくださいました。園内にあるエドヒガンザクラは葉桜となりつつあり、入れ替わるようにソメイヨシノが満開となっています。
【2006年4月2日(日)】
- 本日も、駅からウォーキングのお客様など、多数のご来館をいただきました。みなさんを迎えるようにツバメが飛び交い、ウグイスが盛んにさえずっていました。
- この時期に問題となるのは、公園内に残されたゴミ・・・。タヌキなどの野生動物が間違えて食べてしまうと大変です!必ず、ゴミはお持ち帰りくださいますようお願いいたします。一方で、ボランティアの方がゴミ拾いをしてくださいました。ありがとうございました。
【2006年4月1日(土)】
- 本日より、埼玉県自然学習センターと北本自然観察公園の管理運営を財団法人埼玉県生態系保護協会が担当いたします。野生動植物の生息・生育の場として、環境教育の拠点として、センター及び公園のよりよい運営を心がけて参りますので、みなさまのご協力のほどよろしくお願い申し上げます。
- 園内にあるエドヒガンザクラは少しずつ散り始めていますが、ソメイヨシノが満開に近づいてきました。天気が良かったこともあり、来園・来館のお客様がとても多い一日でした。
| トップページ | 今日の北本自然観察公園〜公園日記〜 |
過去の観察記録
2024年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2023年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2022年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2021年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2020年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2019年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2018年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2017年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2016年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2015年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2014年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2013年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2012年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2011年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2010年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2009年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2008年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2007年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2006年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2005年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2004年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2003年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2002年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2001年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2000年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
1999年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月