北本自然観察公園日記 2010年8月
【2010年8月31日(火)】
- 公園では8月12日以来19日間も雨が降っておらず、水路や湿地がところどころ干上がりはじめています。今日は少しでも水が行き渡るようにと流路のお手入れをしました。天気予報では今後も晴天続き。しばらくは水周りの監視が欠かせません。
- 今年から園内で急激に捕獲・目撃が増えている、外来種のアカボシゴマダラ。その幼虫を標柱9番付近で捕まえました。しばらくの間、館内で展示します。
- 今日の写真は夕方の園路。ツクツクボウシの蝉時雨の中、日差しからは夏の終わりを感じました。
【2010年8月30日(月)】
- ビオトープ見本園で、ハチが葉っぱを持って地面の中へと消えていくところを見かけました。「お!ハキリバチの仲間だ」と、待ってみると、1分もたたないうちに、葉っぱを持ってきては、せっせと穴の中へ。卵からかえる幼虫のために、葉っぱの部屋と花粉だんごを準備するお母さんは大いそがし!
- ふれあい橋や標柱1番近くで、茂っているクズ。ふさ状のむらさき色の花はグレープの香りがグー♪
- 今日の写真は、八ツ橋付近で発見したクロコノマチョウの幼虫たちです。大小2匹の幼虫がにらめっこ!
【2010年8月29日(日)】
- 今日は夏休み最後の日曜日。しぜん工作教室では「竹で水鉄砲づくり」を行い、センター前では水しぶきと子どもたちの歓声があがりました。
- 定例自然かんさつ会では、カブトムシやツバメの巣など、身近な生きものの分布状況を調べる「県民1万人参加一斉調査」の対象種をさがしながら園内を歩きました。特に注目したのアライグマ。「そんなのいるのかな〜?」と疑いながら池の周りを見てみると、足跡がたくさん! 逆に、タヌキの足跡はみつからず・・・。身近な生きものが変わりつつある!?
- 高尾の池のあずまや側で、ギンヤンマが産卵していました。写真のように、オスとメスが連結しながら水生植物に卵を産みつけます。
【2010年8月28日(土)】
- 今日もやっぱり蒸し暑い! 湿地の中でオオブタクサ抜きの作業中、シマヘビやシュレーゲルアオガエルと出会いました。みんな湿地に涼をもとめて?!
- 本日のキッズ生きもの研究室のテーマは「身近な樹木しらべ」。木と草のちがいは? 日本の樹木の種数は? 道具を使わずに木の高さを測るには? 樹木を見分けるには?などについて学びました。野外でムクノキ、エノキ、ケヤキの葉を取ってきて、形や手ざわりを描きこんで図鑑づくりをしました(写真)。
- 標柱7番付近ではオオヒナノウスツボ、標柱13番付近ではワレモコウが咲き始め。両者とも、赤むらさき色の小さく渋い花です。
【2010年8月27日(金)】
- 今日は高尾の池がにぎやか。アオサギの幼鳥に、ダイサギ、カイツブリ、バン。カルガモはなんと20羽も! さらに、池周辺の樹上にはゴイサギの幼鳥が3羽見られました。
- 標柱1番近くのクズの花に、ウラギンシジミの卵がたくさん産み付けられています。さらに、一夜堤付近でアオスジアゲハがタブノキに産卵している姿も見られました。
- ヒメアカネ湿地でもタコノアシが咲き始めました(写真)。今年は数が少なく心配していたところだったので、ほっと一安心です。
- ★第10回ホタル調査結果★ 確認できたヘイケボタルは1匹。もう終わりかとあきらめかけていた頃、湿地の上を飛んでいるのを見つけました。
【2010年8月26日(木)】
- 本日の園内管理ボランティアは、外来種のハリエンジュとオオブタクサ抜きを行いました。日差しを浴びてグングン生長していたオオブタクサは、大きいもので3メートルもありました。格闘しながら駆除した量は、一輪車で10杯分!! 暑い中での過酷な作業、ありがとうございました。
- 標柱5〜6番ではシラヤマギクが咲き始め、標柱8番付近ではヌスビトハギが群生していて見応えがあります。ちょっと大きなマメ科の花、フジカンゾウも咲き始めました。木陰の秋の花を見て、涼しさを先取り♪
- さらに標柱8番付近でヒサゴクサキリを発見しました(写真)! 背中の模様から“ひさご(ひょうたんの意)”と名前が付いています。 埼玉県では、発見例が少ないキリギリスの仲間です。
【2010年8月25日(水)】
- 今日も暑い一日。センター前ではクマゼミの鳴き声が聞かれました。もともとは埼玉にいないセミです。しかし近年は公園でもシーズン中に数回聞かれるようになりました。
- 熊谷市内の学童保育団体「わらしべの里」のみんなが遠足で遊びにきてくれました(写真)。館内を見学したあとシュロの葉っぱで工作をしました。またの来園をお待ちしています。
- 朝、ビオトープ見本園の水面が揺れていました。よく見ると大きなトンボが行ったり来たりしながらお尻を水面につけています。産卵行動と大きさからオオヤマトンボのようです。本来はもっと広い水面に産卵する種類なのですが、狭い見本園の池で大丈夫?
【2010年8月24日(火)】
- 猛暑が続いています! 雨がまったく降らないこともあって、園内の湿地は水が少なめ。園路にはミミズの死がいが多く見られました。そこにはオオヒラタシデムシやアリなど様々な昆虫が集まってきていました。
- 別の場所ではアカガエルの死がいがありました。そして、そこにはキイロスズメバチ。写真は少し離れた所から撮って、トリミングしたものです。肉団子を持っているのがわかりますか? しばらく観察していたら、肉団子を抱えて飛んで行きました。園内では今、あちらこちらでこのような命のつながりを観察することができます。
【2010年8月23日(月)】
- 今日は二十四節気の処暑(しょしょ)。暑さがおさまるという意味ですが、そんな季節の変わり目を裏切るように、センター前の温度計は最高39℃を記録しました。水路ではスズメバチやミツバチが水を飲んでいる姿が多く見られました。
- 標柱7番付近で、アキカラマツの花が咲き始めました(写真)。線香花火みたいな花に見えるのは、じつはたくさんの雄しべ。カラマツソウの仲間には花弁(花びら)がないのです。
- 熊谷市の小・中学校から、初任者の先生方が研修で来園されました。今日の講義や実地研修を、それぞれの学校での環境教育で生かしてもらえればと思います。
【2010年8月22日(日)】
- 自然に親しむイベントデー「セミの日」の2日目。マイ網を持って登場する子たちが多く、観察会でのセミ採りにも気合が入りました(写真)。生きものおりがみでは、折ったセミに思い思いの模様を描いてもらいました。雲や太陽の模様がある「お天気ゼミ」や金色の紙で作った「金ピカヒグラシ」などユニークなセミがたくさんできました。
- 虫がたくさんいる季節だけに、その虫を狩るクモたちもいたるところに網を張っています。最近の獲物は、やっぱりセミ。しかし今日はヒグラシを食べようとしたジョロウグモが、モンスズメバチに襲われるという衝撃シーンに出会いました。大きなアゴを使って、あっという間に、食べやすくカットされてしまいました。ひぇーっ!
【2010年8月21日(土)】
- 「セミのぬけがら調査」の2回目を行ないました。結果はニイニイゼミ18個、アブラゼミ253個、ミンミンゼミ18個、ツクツクボウシ85個、ヒグラシ19個の5種類、計393個でした。みな探偵顔負けのいきおいで、高〜い木の上から地面すれすれの葉のうらまで見て、ぬけがらを探し出していました。
- さらに今日は、自然に親しむイベントデー第5回「セミの日」の1日目。5種類のセミのぬけがらを調べるコーナーでは、たくさんの親子が、ぬけがらの仕分けにチャレンジしてくれました(写真)。定例自然かんさつ会では、網を持ってセミを捕りにレッツゴー! 公園にセミと子どもたちの声が響きました♪
- 続々と、秋の花が咲いています。標柱13番付近では大豆の原種であるツルマメの花、ふれあい橋下流の園路わきでは同じマメ科のメドハギが見られます。
【2010年8月20日(金)】
- 高尾の池では、最近常連のアオサギの幼鳥に加えて、久々にダイサギが登場! 真っ白な羽がまぶしい!!2階の荒川ビオトープのモニターからは、ゴイサギの幼鳥が見えました。
- 巡視中、久しぶりにギンイチモンジセセリを見つけました。この時期に見られるのは、3化目(今年3度目の発生)の個体です。
- 標柱11番の園路わきではスズメウリが咲き始めました(写真)。小さいですが、白く可憐な花が葉っぱの間からポツポツと顔を出しています。
- 明日は、第5回自然に親しむイベントデー「セミの日」を開催します! セミに関するイベントいっぱいの一日です。お待ちしています♪
【2010年8月19日(木)】
- 今日は草加市から、谷塚西公民館主催の「子ども自然観察」で小学生のみんなが来てくれました(写真)。まずはセミの鳴き声当てクイズ。ヒグラシやツクツクボウシは「簡単すぎるよ〜」なんて声がありましたが、アブラゼミとニイニイゼミの鳴き声はなかなか聞き分けるのが難しかったようでした。3チーム対抗のバッタ捕りでは、最大11.2cmのショウリョウバッタを捕獲! 最後までみんなとっても元気でした。
- センター前、障がい者用駐車スペースのわきでは、センニンソウの花が咲き始めました。
- まとまった雨が降らず、園内の湿地はどこも干上がり状態。そんな標柱19番や北里の森近くの湿地では、ザリガニ目当てと思われるアライグマの足跡がベタベタみられます。
- ★第9回ホタル調査結果★ 確認できたヘイケボタルは30匹でした。そろそろ見納めかもしれません。
【2010年8月18日(水)】
- クヌギの木に止まっているアブラゼミを捕ろうと網をかぶせたのに、なぜか逃げない…おかしいなと思ってよく見たら、なんとクロメンガタスズメでした(写真)。昨年の発見が県内初記録として新聞で紹介され、その後各地で続々と見つかったという、分布拡大中のガの仲間です。個体によって、背中の顔面模様が微妙に違います(比較:昨年8/17、昨年8/26)。「昨日、近くの公園でも見つけたよ」という情報もいただきました。
- ひさびさにマムシに出会いました。もともと水辺が好きなヘビですが、今日見つけた場所も水路の中でした。こんな暑い日は水浴びに限る!? 今日も35℃を超える暑さでした。。。
【2010年8月17日(火)】
- 本日も晴天、最高気温は38℃でした。お盆を過ぎましたが、まだまだ暑い日が続きそう。公園を歩く時には、帽子や水筒など、熱中症対策をお忘れなく。
- あずまや上空で旋回するサシバを目撃しました! 夏鳥の猛禽類が渡りの季節を迎えたようです。
- 巡視中、オオバコの花が咲いているのを発見。足元の低い位置にあるので目立たないけれど、白っぽいおしべがフワフワと風に揺れていました。
- 今季、全3回ある高校の先生の5年次経験者研修、最終回がスタートしました。今日のお仕事のひとつは、園内で簡易木道のメンテナンスと草刈り(写真)。3日間、よろしくおねがいします!
【2010年8月16日(月)】
- センター前のメハジキが花盛り♪ たくさんのイチモンジセセリに混じって、ルリモンハナバチ(写真)が吸蜜に訪れています。ハチの仲間では珍しく、黒と瑠璃色の縞もようがきれいです。
- 公園入口の門の西側にガガイモの花が咲き始めました。ピンクがかった花びらと長く白い毛があいまって、イチゴ味のカキ氷に見える・・・と思うのは、暑さのせい?!
- 標柱3〜4番の園路わきでは、カワセミが日かげで休憩。一方、強い日差しにも動じず、じっと狩りのチャンスを待っていたのはアオサギの若鳥。カイツブリは軽快に水にもぐって、見事に魚を捕らえていました。
【2010年8月15日(日)】
- 夕方5時の時点でも33℃! 残暑が続いていますが、標柱13番近くでは、クワの枝が紅葉し初めました。さらに南入口のソメイヨシノも落葉し始め。夏の終わりが近づいています。
- 巡視中、林縁で食事中のオオカマキリと出会いました(写真)。食べていたのは、なんとアカボシゴマダラ! 最近園内でも多数目撃されている外来種のチョウです。
- 標柱2番近くのコンクリートの塀に、ゾワゾワと動くものが・・・。よく見ると、オオウロコチャタテという5ミリ弱ほどの虫の集団でした。手を近づけると、ゆっくりと歩いて逃げる感じがおもしろくて、何度も試してしまいます。
- 今日のしぜん工作教室は「竹でマイはしをつくろう!」でした。夏休みの工作のために来られた家族の方もチラホラ。今回のマイはしづくりをとおして、身の回り、世界の環境のことにも興味を持ってみてね。
【2010年8月14日(土)】
- 野あそび教室「コウモリのくらし体験」を開催。食べ物となるガを捕まえるゲームや工作などを通して、コウモリが暗やみで虫を捕まえる方法や、体のつくりを学びました。イベントで紹介したコウモリの中で、アブラコウモリは街中にもくらしている身近なほ乳類。今の時期だと夜の7〜8時頃に、街灯の周りなどで飛んでいる姿がよく観察できますよ!
- 林の中でセミの声が降り注ぐように聴こえてくることを「蝉時雨(せみしぐれ)」といいます。園内でお勧めスポットは標柱14と15の間。今日の午後は4種類のセミの合唱を楽しめました。
- この季節の限定企画「夏の夕暮れ観察会」も今週末でおしまい。上空が開けている八ツ橋では網を張っているクモを自分の目で観察することができましたが(写真)、森沿いの園路は真っ暗。懐中電灯を使って羽化途中のツクツクボウシを見つけました。空には三日月。すっかり日が短くなりましたね。
【2010年8月13日(金)】
- 園路のロープでは、カマキリとツクツクボウシの脱皮殻が仲良く並んでいました(写真)。どうやら、ロープは虫たちのお気に入りの脱皮スポットのようです。
- ビオトープ見本園で、イトトリゲモを発見!! ため池や水田などに生えている水生植物ですが、数が減ってしまい、全国で準絶滅危惧種に指定されています。久しぶりの確認でした。
- エドヒガンザクラ付近の木道わきでは、イヌゴマの薄紫色の花が咲いています。
- ★第8回ホタル調査結果★ 今日確認できたヘイケボタルは、95匹。ピークは過ぎたようです。標柱10〜11番が見やすいです。
【2010年8月12日(木)】
- 台風4号の影響で、朝から風の強い一日。強風にあおられたのか、普段は木の葉にいるテングイラガの幼虫が園路をのこのこと歩いていました。トゲにさわるとビリッと痛みがはしるので、ご注意を!
- 同じく、ガの仲間が園内のあちこちで見られました。ハネを閉じると円柱形のようになるツマキシャチホコやモンクロシャチホコの成虫や、大人の人差し指の長さぐらいある、大きなセスジスズメの幼虫など。夜に活動するものが多く、昼間は休息しているのでその姿をじっくり観察することができます。
- 館内に現れた大きなミンミンゼミ(写真)。「夏だ! 昆虫展」で公開中の「虫を体験してみよう」コーナーの一コマです。ほかに2種類の虫に変身できます。どんな種類かは来てのお楽しみ♪
【2010年8月11日(水)】
- 羽生市中央公民館の子どもたちが来園しました。今日の目標は「自然と親しくなろう!」。子どもたち同士も今日が初顔合わせなので、最初は何だかぎこちない様子…。でも、草原を散策して帰ってみると、みんなに笑顔があふれていました。友達とも、自然とも親しくなって目標達成(写真)♪
- 木道を歩いていると、ピョン! もう2、3歩進むとまたピョン! と、ヤブの中へ虫が逃げ込んで行きます。ヒメギスというキリギリスの仲間です。背中が緑色のものと、茶色のものがいます。どちらのタイプが多いか数えてみるのもおもしろいですよ〜!
- 標柱15番付近ではヌスビトハギの花が咲き始めました。花が終わると、秋の風物詩「くっつき虫(くっつくタネ)」になります。
【2010年8月10日(火)】
- 埼玉大学教育学部の学生サークルのみなさんが、大学キャンパス内に計画しているビオトープ作りの参考にしたいと来園。ビオトープ見本園や、センター前に展示しているプランタービオトープなどの実物を見てもらいました。大きなビオトープをつなぐ小さなビオトープも大事ですよね。
- 園路上でモンスズメバチがオオヒラタシデムシをおそっている! と思ったら動いているのはシデムシだけ(写真)。死んだハチを食べているところでした。
【2010年8月9日(月)】
- 今日は朝から時折り雨がパラつき、最高気温は29℃と過ごしやすい一日でした。
- 坂戸市、鶴ヶ島市、毛呂山町、越生町の小中学校の先生方が合同で、初任者研修のために来園されました。野外では、実際にセンターで行なっている活動の中から、セミ採りや草花あそびを行ないました。野生の生き物と触れ合うことの大切さを感じていただけたようです。みなさんの感じたことを、多くの生徒さんに伝えてくださいね♪
- ふるさと北本ウィークが始まりました!今日から8月15日(日)まで、毎日定例自然かんさつ会を行ないます。土日に来られない方、お盆休みで帰省している方など、ぜひこの機会にご参加を!
- ふれあい橋付近で、いい香りを漂わせているのはクサギの花。花が低い位置で咲いているので、イチモンジセセリの吸蜜をバッチリ観察できました。
【2010年8月8日(日)】
- 北本市本町西高尾コミュニティーのみなさんが、子供会で自然観察にやってきました。草花遊びの他にトゲトゲした毛虫や、アシナガバチをつかまえて、怖がりながらも一人ずつタッチ! 毛虫はシロヒトリの幼虫で、アシナガバチは針をもたないオス。どちらも害はないということがわかって、怖くて危険な生きものとしてのイメージが少し変わったようでした。でも、判別ができない内はマネしないでくださいね。
- 定例自然かんさつ会のテーマは「外来種アメリカザリガニ」。前日の夜から池に仕掛けておいたトラップを、子どもたちがそーっと引き上げてみると・・・たくさんかかっていました(写真)♪その後館内に戻り、オスとメスの違いをみんなで観察しました。外来種とはいえ、昔から馴染みの深い生きもの。初めて触る子も、触り慣れている子も目をキラキラさせてつかんでいました。
【2010年8月7日(土)】
- 今日は立秋。桜土手ではユウガギクが咲き始め、ベニシジミが吸蜜に来ていました(写真)。
- 春からの子育てを終えた鳥たちは、換羽開始の時期。最近、園路にはカラスの羽根がよく落ちています。さらに今日は草はら付近で、ツツドリらしきカッコウ科の鳥の羽根を拾いました。灰色に白の斑が特ちょうです♪
- 今日の定例自然かんさつ会は、土の中の生きものを観察しました。見つかる生きものは、ほとんどが1cm以下。目を皿にして、小さなワラジムシやムカデ、ヤスデ、巻貝などを探し出しました。顕微鏡で見ると、その外皮がピカピカ、ツヤツヤ、模様もステキ!ミクロの世界に夢中になりました。
【2010年8月6日(金)】
- 今日は、のびのびキッズのみなさんが自然かんさつをしに来てくれました。生きものを探しながら外を歩いていると、1匹のオオシオカラトンボが飛んできて、参加者の帽子に着地(写真)! その後も肩や頭に次々にとまって、飛び去って行きました。ほかにもセミやカマキリなど、いろんな虫と触れ合うことができました。
- 自然学習センターでは8月13日から15日に、県のマイボトル運動に連動して、無料での給茶サービスを実施します。マイボトルをご持参の方に、熱い狭山茶を提供する予定です♪ということで、本日は専門の方に来ていただき、美味しいお茶の煎れ方のレクチャーを受けました。職員一同、心を込めて給茶いたしますので、ぜひお越し下さい!
【2010年8月5日(木)】
- 夏休み期間中、県内各地の高校の先生方が、社会貢献活動体験ということで研修にやって来られます。今季は、計3回行なう予定で、その第1回目を3日から今日までの3日間行いました。6人の先生が研修に参加され、連日の暑さの中、園内巡視や管理作業のほか、当公園を紹介するポスターや館内展示の作成をお手伝いをしていただきました(写真)。
- 園路にクヌギの葉と実がついたままの小枝がぽつり、ぽつりと落ちています。クヌギやコナラなどの実、ドングリに卵を産みつけて枝先を切り落とすチョッキリの仲間です。「もうそんな季節か〜。」とうつろいを感じたものの、「ん?まだクヌギの実は全然ふくらんでないぞ・・・?」と、季節先取りのお母さんチョッキリが少し心配になったりもしました。
- ★第7回ホタル調査結果★ピークは過ぎたかな?と思いきや、247匹のホタルが確認できました。まだまだ見ごたえ充分!
【2010年8月4日(水)】
- 今日は青空の一日でした。最高気温は36℃、外にいると暑くて汗がだらだら垂れてきます。これぞ夏っ!という日差しを感じました。
- 八ツ橋の上からはカイツブリが小魚を食べている姿が見られました。
- 湿地のT字路付近ではタコノアシの花が咲き始めました。また、あずまや付近にあるクサギの花が満開です。風に乗って、いい香りが漂ってきます。
【2010年8月3日(火)】
- さいたまコープ西部地区エリア会のみなさんが「生物多様性について学ぼう」をテーマに来園しました(写真)。さっそく野外へゴー! 虫とりでは、10センチはあろうかというショウリョウバッタ、コオロギ、カマキリなどが観察でき、盛り上がりました。そのあとは、写真やDVDを見ながら生物多様性について勉強しました。たくさんの生きものたちが暮らす自然を、みんなで守っていこうね♪
- 最近、あずまや〜標柱5番の水路で、ある生きものが数百匹の群れをなしています。その生きものは「アメンボ」。数百匹が、みんな上流を向いて水面に浮かぶ姿は、キモすごいです!
- エドヒガンザクラの奥、東側の入口付近では、キツリフネが咲き始めました。
【2010年8月2日(月)】
- 今日は最高気温が32℃と、暑いけれども、昨日までの猛暑と比べれば少し落ち着きました。
- 7月中の夏のイベントが一段落して、今日はじっくり園内巡視。コムラサキという紫色の美しい蝶が各所で見られました。ただ残念なことに、外来種のアカボシゴマダラを目撃する回数も増えています。見つけたら捕獲すべく、網を持ちながらの巡視になりそうです。夕方の巡視では、エドヒガンザクラ付近でミドリシジミが見られました。もう羽がボロボロ、風に流されながら飛んでゆきました。
- 本日の写真は、緑色になったふれあい橋上流側の池です。池を緑色にしている正体は、アカマクミドリムシというプランクトンです。高温下では赤く見えるアカマクミドリムシが、本日は曇り空だったためか、緑色となって池を覆っていました。
【2010年8月1日(日)】
- 日本野鳥の会埼玉県支部の探鳥会がありました。確認種数は18種と少なかったものの、標柱5〜6番でアオゲラ、高尾の池でカワセミ2羽、センター近くでは、ホオジロがさえずるなど、充実した内容でした。
- 埼玉大学工学部の皆さんが先月25日に続いて2回目のフィールド実習で来園しました。本日はモウソウチク林周辺に生えている外来植物のオオブタクサの除去作業。高さ3m以上の大物は数人で力を合わせて引き抜きました。
- 定例自然かんさつ会のテーマは、「日陰でシダをさがそう」。みんな同じに見えるシダも、ポイントをおさえて観察していくと、色々な種類があることに気付きます。葉っぱをめくると見つかる胞子のう群(胞子が入った袋の集まり)の模様の違いは、子どもたちにもおもしろかったようです。ミドリヒメワラビやゼンマイなど、7〜8種類のシダを確認できました。
- 今日の写真は、園路沿いで獲物のクモを奪い合っていたオオモンクロベッコウ。その姿は、さながらバーゲンセールで商品の取り合いをするおばさま達のよう?
| トップページ | 今日の北本自然観察公園〜公園日記〜 |
過去の観察記録
2024年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2023年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2022年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2021年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2020年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2019年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2018年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2017年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2016年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2015年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2014年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2013年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2012年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2011年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2010年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2009年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2008年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2007年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2006年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2005年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2004年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2003年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2002年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2001年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2000年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
1999年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月