北本自然観察公園日記 2010年9月
【2010年9月30日(木)】
- 朝からしとしと・・・一日中雨でした。公園もセンター内も、とっても静か。というわけで、午前中は今の季節の植物を紹介する写真展示を作りました。
- 午後は巡視に出て、それらの植物の状況をチェック。 お勧めポイントは、南入口付近の湿地全体でものすごい群落をつくっているツリフネソウと、木道方面のミゾソバ(写真)です!
- いきがい大学伊奈学園のOB「彩央会」の皆さんがボランティア作業で来園されましたが、あいにくの冷たい雨。そこで作業を自然観察会に切り替え、生きものをじっくり観察しながら楽しく園内を回りました。
- 高尾の池では、今シーズン初登場のオナガガモが1羽見られました。ハシビロガモもまだ1羽いました!
【2010年9月29日(水)】
- 本日は園内管理ボランティアDAY。南入口方面にあるマダケ林の整備を行いました。倒れかかって斜めになったり、途中で折れたりしているタケを切り出し、枝を払って適当な長さに切断。おかげさまで竹林周辺がすっきりとなりました。ありがとうございました。
- 作業中、ボランティアさんから「白いカエルがいるぞ〜。」との声。「まさか、アルビノがこんな所にも!?」と思ったら、アマガエルでした(写真)。さらに、帰りには園路を歩くヒキガエルにも出会いました。
- 連日、高尾の池のカモが増えています。今日はマガモが登場。今シーズン初です。
【2010年9月28日(火)】
- 昨日から降り続いた雨で肌寒い午前中。でも午後からは晴れ間が出て、湿度が高いものの、過ごしやすい陽気となりました。
- 園内の木々が色付くのはまだ先ですが、一足先にクワの葉がきれいに黄葉しています(写真)。同じ木から伸びたのに、なぜかこの枝だけ。標柱16番付近で見られます。
- 今日は高尾の池のカモが落ち着きなく、池の周りを飛び回っていました。すると、上空にハイタカが! はるばるシベリアからやってきて、ようやく一休み・・・とはいかないようです。自然の世界は厳しい!
- そんなカモたちにまじって、ハシビロガモも4羽みられました。
【2010年9月26日(日)】
- 散策日和のさわやかな陽気。雲ひとつない青空を、オオタカやカケスが気持ちよさそうに飛んでいました。エドヒガン先では、コサメビタキの情報が寄せられました。
- 標柱3番〜あずまやの林縁では、木の実が色づいています。アオダモ、ガマズミの赤い実、サワフタギの青い実が鮮やかです。
- 湿地で見ごろを迎えているツリフネソウ。ホウジャクという蛾の仲間や、ヒラタアブの仲間(写真)、クマバチなど、たくさんの虫たちが吸蜜に訪れています。虫によって、蜜の吸い方もそれぞれ違っていておもしろいです。
【2010年9月25日(土)】
- 北里メディカルサービス(株)主催の「自然観察と健康ランチの会」が開催されました。初秋の空気の中、自然とたっぷり遊んで健康メニューランチを楽しもう! というイベントで、参加したみなさんを秋の公園へご案内しました(写真)。標柱5番では咲き始めたヤマジノホトトギスを観察し、桜土手からは秩父の山々を望みました。秋の風を感じながら、みなさん気持ち良さそうに歩いていました。健康作りも兼ねて、また公園に歩きに来て下さいね♪
- キッズ生きもの研究室の6回目がありました。今回のテーマは「アメリカザリガニしらべ」。最初はあらかじめ仕掛けておいたトラップを見に行きました。その後、捕えたザリガニをみんなで観察。脚、触覚は何本? 雄と雌の違いは? 最後には墨汁を使った実験で、呼吸の仕組みを確かめました。脚のつけ根から吸い込まれ、口の横から吹き出す黒い水! 子どもたちからは「汽車みたい♪」というユニークな感想も聞かれました。
【2010年9月23日(木)】
- 祝日にも関わらず、終日雨でした。気温は朝より昼間の方が低く、なんと16℃。昨日との温度差は約20℃近くに達し、一気に寒さを感じました。ぱったりとセミの鳴き声がやみ、静かな園内でした。
- 園路沿いのアズマネザサの薮の中に、白いキノコがたくさん生えていました(写真)。シロヒメカラカサタケのようです。傘の上の小さな雨粒が光っていました。別の場所ではソフトボール大のオニフスベも。今年は暑い日が続きキノコの発生が遅れていましたが、このところ少しずつ増えて来ています。
【2010年9月22日(水)】
- 9月下旬なのに、この暑さ! 最高気温は35℃、夏の日差しが戻りました。
- ふれあい橋上空でクサシギ、木道方面でエゾビタキ(?)を目撃しました。一夜堤の湿地では、ヨシの葉がユラユラ、水がチャプチャプ。正体を確認すべく、目を凝らしているとキジのメスでした。そろそろ、キビタキとかも来ないかなぁ〜。
- 最近、あずまや前の簡易木道にルリシジミ、ヤマトシジミ、ツバメシジミたちが集まっています! 30匹はいるかも。まさにチョウの道です。おそるおそる分け入ると、左右に分かれるチョウたち。ちょっとモーゼの気分です。
- 今日の写真は、トノサマバッタ。地面の色とぴったり同じ体の色がステキです♪
【2010年9月21日(火)】
- 栃木県より「井頭公園緑の相談所友の会」の来園があり、時間限定で臨時開館しました。この公園で取りくんでいる野生の生きものがすみやすい環境づくりについて紹介しつつ、ツリフネソウ、ヒメジソ、ヤブマメ、タコノアシなど、この季節の野の草花を楽しみました。普段から自然に関わるみなさんだけに、とても熱心に聞いていただきました。今回は短時間でしたが、またのご来園をお待ちしています♪
【2010年9月20日(月)】
- 自然に親しむイベントデー「アカトンボの日」の最終日でした。定例自然かんさつ会は、なんと参加者56名と大盛況! それぞれに網を持ち、「えぃー!やぁー!」と気合いを入れながら、アカトンボの群れに挑みました。園内ではちょっと珍しい、コノシメトンボも観察できました。
- 高尾の池で、シマアジを2羽確認しました。2007年9月以来の登場です♪ 大きさは、ほぼコガモと同じですが、目の上下の白線がはっきりしているので、区別できます。
- 木道方面では、ピンク色のツリフネソウと青色のツユクサの群生がキレイに見られます。ミゾソバの花も咲き始めました。
【2010年9月19日(日)】
- 今日の写真はアオゲラ。鳥たちの移動の時期で、来園の方々とも「珍しいの来ないかな。」などとうわさをしていました。すると巡視中、アオゲラが「キョーキョー」と叫んで登場! ミズキの枝にとまって下をのぞき見(写真)。これからの時期、双眼鏡は必須です!
- 標柱5〜6番の湿地側でゴンズイの実が熟してきました。赤い皮が割れて、黒い種がちらりと見えています。鳥たちに食べてもらう準備は万端です。
- 昨日に引き続き、イベント「アカトンボの日」を開催しました。午前中、園内では記録の少ないネキトンボが高尾の池でみられました。「アカトンボミニかんさつ会」では、大人も子どもも網を持ち、夢中でトンボ捕り! 30分という短い時間でも、アキアカネ、ナツアカネ、マイコアカネを捕まえることができました。明日も10時からやりますよー♪
【2010年9月18日(土)】
- 今日からの3連休は、自然に親しむイベント・デー「アカトンボの日」です。初日に合わせたように、アキアカネの大群が公園上空に現れました。
- 定例自然かんさつ会のテーマは「公園にいるアカトンボを覚えよう」でした。園内に10種類いるアカトンボのうち、5種類見つけることを目標として出発しました。そしてナツアカネ、アキアカネ、マイコアカネ、リスアカネ、ノシメトンボの5種類をみつけて、見事目標達成! 見分け方が難しいアカトンボですが、参加者のみなさんは、「この5種類はわかるようになった!」と嬉しそうでした。
- 生きものいきいき隊では「アカトンボの日」ということで、通称「ヒメアカネ湿地」の管理作業を行ないました(写真)。草刈りをし、水面を広げてヒメアカネの産卵に適した湿地にしました。
【2010年9月17日(金)】
- 昨日の肌寒い雨から一転、今日は晴れ間が広がりました。気温もぐんぐん上昇し、青空が気持ち良い一日でした。
- ふじみ野市立さぎの森小学校の3年生が、「秋の生きものの観察」をテーマに来園しました。むし・花・木の実など、各自の興味あるものをスケッチをしながらじっくりと観察してもらいました(写真)。バッタの大きさを測ったり、小さな花のつくりを虫眼鏡で調べたりと、楽しみながらいろいろな発見ができました。
- 園路沿いのカラムシは今、葉っぱがぼろぼろ。フクラスズメという蛾の幼虫がむしゃむしゃ食べまくっているのです。黄色地に黒い線、オレンジ色の斑点があって毒々しい外見ですが、毒はありません。勇気のある方はそ〜っと触ってみてね。
【2010年9月16日(木)】
- 朝からまとまった雨が降り、日中の最高気温も25℃に届きませんでした。降りしきる雨の中、ゴイサギのふわふわの羽毛がびっしょり。後姿はまるで、みのをまとった子泣き爺のようでした。
- 午後にはボランティアのみなさんのご協力のもと、ニュースレター秋号の発送作業を予定通り終えることができました。ポスターやチラシを同封するなど、いつもよりちょこっと大変でした。どうもありがとうございました。
- 本日の写真は雨のしたたるクサギの実です。まるで包み紙を広げた飴のようです!
【2010年9月15日(水)】
- 昨夜の雨で潤った湿地。どこからともなくアマガエルの鳴き声が聞こえてきました。ゲッゲッゲッ…雨の降る前に良く聞く鳴き声です。カエル天気予報によると今夜も雨?!(ちなみに気象庁の予報も雨)
- 杉戸農業高校造園科2年生の皆さんが来園し、生物多様性の保全や公園の環境管理についてお話しました。園内散策では、最近急激に増えているアカボシゴマダラ(外来種のチョウ)の駆除作業として虫とりに挑戦。見事に成虫を2匹捕獲してもらいました。この次は環境管理やイベントのボランティアスタッフとしての来園もお待ちしています!
- 巡視中、園路の両脇から奇妙な鳴き声が聞こえてきました。しばらく様子を見ていると、ガサガサと大きな音とともに6羽のコジュケイのヒナが飛び出してきました。どうやら親鳥がヒナたちを呼んでいたようです。間に割って入ってしまってごめんね。
【2010年9月14日(火)】
- 今日も気温が上がりましたが、空気が乾燥していて涼しく感じました。
- 園路沿いには色とりどりの花が咲いています。木道方面の林縁では桃色のツルボ、エドヒガンザクラ付近では薄紫のウリクサ、さらに奥へ進むと池の周りで黄色のキツリフネ(写真)が見られます。
- 巡視中、園路を横切りクルミの木にとまるオオタカの幼鳥を発見! 少しの間とまった後、飛び去って行きました。
【2010年9月12日(日)】
- 本日のいきもの講座は「つる植物」。室内では、トゲや吸盤など、巻きつき方の工夫や、自然の中での役割を紹介。同じテーマの自然かんさつ会では、種類や特徴をじっくり観察しました。きれいな花や実のつく種類もたくさんあります。家の近くのつる植物を、「緑のカーテン」に取り入れてみてるのもグーです♪
- 今日の写真は、クズの花のドアップ・・・ではなくて、ウラギンシジミの幼虫です。つのみたいなものがある方が頭部かと思いきや、じつはおしり。見事な保護色で、探し出すのは一苦労。クズの花を20個ほど探して、ようやく見つけました。
- 子ども公園へ渡る橋の下で、ツリフネソウが1輪だけ咲きはじめました。園内の湿地周辺が赤紫色に彩られるのももうすぐです。
【2010年9月11日(土)】
- 手作り実験教室「温暖化の原因〜CO2のなぞをさぐれ〜」を行いました。まずは石灰水や水草を使って二酸化炭素とは何か? を学びました(写真)。そのあと、身の回りの電化製品から出る二酸化炭素の体積を風船であらわしました。その多さに、子どもたちからは「エアコンやゲームの使い方を考えたい」などの感想が。みんなで二酸化炭素を減らして、自然をずっと残しましょう♪
- 定例自然かんさつ会のテーマは、“秋を見つけよう”でした。15羽に増えたコガモ、園路の若いドングリを見たり、アカトンボたちを指にとまらせたりしながら、高尾の池のまわりを歩きました。
- エドヒガンザクラ手前の木道わきでは、セリにキアゲハの幼虫が3匹。葉っぱ全部と、さらに茎までモリモリ食べすすんでいました。食欲の秋、到来か・・・。
【2010年9月10日(金)】
- 高尾の池で水鳥たちを観察していると、後ろのヨシ原の中からタヌキがひょっこりと顔を出しました。池の水を飲んだ後は湿地のあぜで座ったり伏せたり。写真は近くにいたダイサギの羽ばたきに驚いて振り返っているところです。
- 標柱2番のヒノキにとまるツクツクボウシを見つけました。よくみると、産卵管を幹に差し込んで産卵していました。さらに別の場所のサワラとクワでもアブラゼミが産卵。メスは静かに次の世代へ命をつなぎます。
- 巡視中、シマヘビとアオダイショウの新鮮なぬけがらを発見。 ひと足先に衣替え?!
【2010年9月9日(木)】
- 朝は秋っぽい爽やかな風が吹きぬけ、昼からはまだまだ夏らしい青空が広がりました(写真)。昨日の雨で、ぐったりしていた草たちも生き生きと繁茂! 標柱5番付近では、ツリガネニンジン(キキョウ科)の可愛らしい花がいくつか見られました。
- センターの建物のまわりでは、たくさんのチョウに出会いました。柱にとまっていたのは、アカタテハとキタテハ、ベンチに止まっていたのはゴマダラチョウとウラギンシジミ。昨日の暴風雨をどこで避けていたんだろう。無事で何より!
【2010年9月8日(水)】
- 公園では、約一ヶ月ぶりの雨! 乾いた大地に水がどんどん吸い込まれていました。二十四節気では、今日から秋分の日までを白露(はくろ)としています。大気が冷えてきて、露ができ始めるころのことだそうです。朝露ならぬ雨露が、出始めたばかりのヨシの穂を白くしていました。
- 今日から3日間、桶川西中学校2年生の6名が職場体験で来所しています。公園とセンターについてのレクチャーを受けたあとは、園内の巡視。33ヘクタールの広さを実感してもらいました。
- 写真のカワセミは、池から出ると、ゆっくりと空を見上げていました。「やっと雨降ったな〜」といった感じかな。
【2010年9月7日(火)】
- 待ってました! 冬を公園で過ごす渡り鳥、コガモがやってきました。今日が今シーズン初確認かと思いきや、休館日だった昨日すでに飛来していたそうです(来園者からの情報)。よりによって、約2ヶ月ぶりの休館日にやってくるとは…。今日は高尾の池で3羽が泳ぎながらエサを食べていました(写真)。
- いったいいつまで続くのやら、日中は35℃を超える猛暑でした。でも、その暑さが少しだけおさまった夕方からは、日中とはまた違った虫たちの大合唱が始まります。センター前では外来種のアオマツムシのひときわ大きな声。他の虫の声をかき消す勢いです。
【2010年9月5日(日)】
- 夏の特別開館期間の最終日、今日も暑い一日でした。
- 近頃、ジャコウアゲハを多く見かけるようになりました。今、園内で見られる黒いアゲハチョウは、ナガサキアゲハやクロアゲハなどがいますが、ジャコウアゲハは翅だけではなく腹部にも赤い模様があるので見分けられます。おすすめの観察スポットは林縁です。
- エドヒガンザクラから先の園路沿いでは、カナムグラの葉の上にナナホシテントウの幼虫やさなぎ、成虫がたくさん見られました。ためしに数えながら歩いたところ、20m程の間にさなぎだけでも40個体以上いました!
- つる植物が実を結び始めています。標柱19番付近ではアオツヅラフジやヘクソカズラ、西部公民館方面の公園出口ではガガイモ(写真)。今はどれも緑色の実をつけています。
【2010年9月4日(土)】
- 今日の定例自然かんさつ会は高尾の池にいる鳥を観察。アオサギとダイサギが並んで盛んに食物を取っていました。水不足で池が浅くなり魚を捕まえやすいようです。カイツブリも水にもぐり、水面に波を起こしながら魚を追っていました。
- 巡視中、標柱5番から6番の園路では、コオロギたちの美しい音色が響いていました。そういえば、あんなに聞こえていたセミの鳴き声がぱったりと止んでいます。猛暑日が続く中、少しずつ秋に向かっていることを感じたひとときでした。
- 今日の写真は、真っ赤なミズヒキにとまる真っ赤なナツアカネ。自然学習センターのイベント、アカトンボの日に向けて? 着々と色付いています。
【2010年9月3日(金)】
- 園内管理ボランティアは、ドングリネット(コナラとクヌギから落ちるドングリの数を調べるための捕集網)の設置と、園路のデコボコをならす作業を行いました。ドングリの数調べは今年で5年目。「今年は豊作かな〜?」 などとお話しながら、30分ほどで、あっという間に設置することができました。ご協力いただいた10名の皆さん、どうもありがとうございました。
- なにやら白いゴミをひきずって歩く小さいカナヘビが・・・。よく見ると、ひきずっていたのは脱皮した自分の皮。日焼けしすぎ?! いえいえ、成体になるまでの1年間、こうして脱皮をしながら大きくなっていきます。
- 今日の写真の中に、ゴイサギは何羽いるでしょう・・・? 夕方、八ツ橋の下流のヌルデに、ゴイサギの幼鳥がどんどん集合。写真には7羽、周りにいたのも合わせると、全部で9羽のゴイサギが休憩していました。
【2010年9月2日(木)】
- 公園入口では、ソメイヨシノの黄葉した葉っぱがカサカサ。空を見上げれば薄い雲が広がり秋を感じます・・・が、9月に入っても気温は高いまま。最高気温は33℃でした。
- 標柱10番近くの園路に落ちていたのは・・・細長い、みどり色の春巻き?! センターに持ち帰って中を開けると、すんでいたのはハマキガの仲間の幼虫でした。15センチもの長さの葉を、隙間なくきっちりと巻く”職人技”に関心。おじゃましました。
- 標柱17番付近では、アキノノゲシが咲き始めました(写真)。成長すると高さ2メートルほどになるキク科アキノノゲシ属の植物で、じつはレタスと同じ仲間だそうです。
【2010年9月1日(水)】
- 今朝、センター上空を1羽のサシバが旋回しながら上昇していきました。秋の渡りシーズンに入って4回目の確認です。
- 熊谷市奈良公民館「ほのぼの学級」の皆さんが、環境施設の見学で来園されました(写真)。暑い中での園内散策でしたが、最後に「様々な生きものを観察しながら普段とは違う、良い汗をかけました」との感想を頂きました。
- 標柱19番付近にたくさんのアカスジキンカメムシがいます。幼虫〜成虫までサイズは様々。ご覧になりたい方はお早めに!
| トップページ | 今日の北本自然観察公園〜公園日記〜 |
過去の観察記録
2024年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2023年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2022年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2021年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2020年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2019年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2018年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2017年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2016年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2015年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2014年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2013年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2012年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2011年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2010年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2009年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2008年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2007年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2006年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2005年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2004年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2003年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2002年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2001年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2000年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
1999年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月