北本自然観察公園日記 2006年5月
【2006年5月31日(水)】
- 今日の写真は、豪華絢爛(ごうかけんらん)。アカスジキンカメムシの幼虫(写真左)と成虫(写真右)です。林沿いの葉っぱを探してみましょう。結構、簡単に見つかりますよ。
- あずまやのまわりで、サラサヤンマを見かけました。黒っぽい細身のヤンマの仲間(ヤンマの仲間では日本で一番小さな種類!)です。少しずつですが、トンボの種類や量も増えてきているようです。
- 今日、公園に学習にやってきたのは、入間川小学校5年生のみなさん。テーマ別に課題を持って野外で活動しました。たとえば、空気をテーマにしたチームは、顕微鏡で葉っぱのよごれを観察。新しい発見はあったかな??
【2006年5月30日(火)】
- 今日は北本東小学校4年生の皆さんが公園に来てくれました。公園内を元気に散策して、メダカやアリジゴクを発見できたようです。
- 公園内のあちらこちらでオオカマキリの小さな幼虫が見られました。今は1cmほどですが、秋には7〜9cmにもなります。
【2006年5月28日(日)】
本日は、朝方の雨のためリベンジ企画は中止となりました。しかし、トンボたちは、雨上がりに次々と羽化を始めたのでした。あまりのうれしさに、トップページでテキスト実況中継をしましたので、その様子をここでご紹介します。天気:曇り、夕方日が差す。
- 11:15 背中が割れてきました。
- 11:24 エビ反り状態で、体が殻から抜けてきました。
- 11:32 エビ反りのままじっとしています。脚に色がついてきました。
- 11:52 しっぽの先が殻の中に入った状態で、逆さまにぶら下がったまま、じっとしています。
- 12:05 しっぽが抜け、上に向き直って、翅を伸ばしています。
- 12:11 翅がかなり伸びてきました。
- 12:15 またさらに翅が伸びてきました。まだ半透明です。
- 12:22 翅が少し透明になり、翅脈がはっきりしてきました。ハネカクシのような虫が接近、ちょっといやがる様子。
- 13:07 ときおり体を動かしつつも、基本的には殻につかまってじっとしています。翅はだんだんと透明になってきました。
- 13:42 まだじっとしています。体は水を多く含んでいて太い状態です。
- 14:30 体の水分が抜け、すっきりとした体型になりました。翅も、かなり透き通っていますが、まだ閉じたままです。
- 15:30 翅も開いて、すっかり飛び立つ体勢ができつつあります。
- 16:45 すでに大空へ飛び立っていました。殻だけが残っていました。
【2006年5月27日(土)】
- 本日は「トンボの羽化観察会リターンマッチ」1日目。急なお知らせにもかかわらず、多くの方に参加いただきました。ありがとうございました。しかし、天候はあいにく朝から小雨・・・。それでも、「トンボ、大空へ!」の声が届いたのか、ヤブヤンマ3頭の羽化を観察できました。
- 雨の中、主催イベント「テントウムシ調査」を行いました。公園にはいったいどんなテントウムシがいるのだろう。テントウムシにはどんな模様があるのだろう。みんなで葉っぱの裏をのぞきながら、いろいろなテントウムシを探しました。今日見られたのは、ナミテントウやトホシテントウなど。ナミテントウには2紋のもの、4紋のものなどいろいろな模様があり、模様の出る割合は地域によって決まっています。公園では2紋のものが一番多く見つかりました。
【2006年5月26日(金)】
- 公園ではアジサイのなかまのコアジサイが咲き始めました(写真)。雨粒を思わせる青みがかった小さい花が、にぎりこぶしくらいの大きさに集まっていて、葉の縁はギザギザしています。ガマズミの花も似ていますが、花はクリーム色がかった白色で、葉の縁はあまりギザギザしていません。どちらの花も今が見頃です。散歩の際に、違いを見比べてみてはいかがでしょうか。
- ビオトープ見本園のヤブヤンマ、今日も昨日も羽化が観察されています。明日と明後日の2日間、朝8時30分から臨時の観察会を行いますので、ぜひお越しください。後は天気次第!?
【2006年5月25日(木)】
- 朝、公園を歩いていると目の前を横切るものが!横顔しか見えませんでしたが、そう、タヌキです。園路の脇が林とやぶになっているところで、やぶの方に入っていきました。タヌキが消えたあたりをよく見ると、草のトンネルみたいな「けもの道」。「けもの」が「けもの道」を通る瞬間を初めて見た日でした。写真の中央部分が「けもの道」です。園内にたくさん通っていますので、低い目線でお探しください!
【2006年5月24日(水)】
- 朝、ビオトープ見本園を見回ると・・・いました!待望のヤブヤンマ。すでに抜け殻だけになっているものの他に、羽化途中のトンボが3個体。結局、昨日の夜から今朝までに8個体が羽化したことになります。早くも、羽化のピークがやってきたのか!?実際にご覧になりたい方は、午前中早めの時間がおすすめです。センタースタッフにお申し付けください。
- というわけで、リベンジ企画のお知らせです。「トンボの羽化観察会リターンマッチ」今週の土曜日と日曜日のそれぞれ朝8時30分より30分間、ビオトープ見本園で実施します。参加ご希望の方は、当日8:30にセンター玄関前にお集まりください。雨天中止、費用は無料です。
- 本日は、ボランティアデー。8名の方々のご協力により、オトシブミ調査を行いました。オトシブミがどんな植物を利用しているのか、じっくりと草木を観察していると、、、あらあら。ナナフシ見っけ!クモの子見っけ!!もちろん、オトシブミも!!今回の調査の結果は、館内展示資料として活用させていただきます。みなさま、ありがとうございました!!
【2006年5月23日(火)】
- 朝、センター入り口のガラス窓に、なにやら変わった形の虫が一匹。これがなんと!埼玉県では絶滅の危機にあるラクダムシという虫でした(写真)。幼虫時代をアカマツの樹皮の下で過ごすので、松枯れの進行とともに生息地が減っています。
- お待たせしました。本日ようやくビオトープ見本園でトンボの羽化を初確認しました!!お昼頃、センターの外壁にくっついているヤブヤンマの抜け殻を見つけたのです。朝早くだったら、羽化したばかりのトンボが見られていたかも。。。
【2006年5月21日(日)】
- 雨上がり。うっすらと泥をかぶった木道の上に、くっきりとタヌキの足痕。残念ながら、昼にはすっかり乾いて、わからなくなっていました。。。
- 写真は、団体で利用してくれた越谷市の児童館ヒマワリのグループ。声をたよりにオオヨシキリを探し、全員がばっちり観察することができました。
- クワの実、まだまだ青いものばかりです。今年は季節のすすみが遅いため、はたして6月4日の手作り実験教室(クワの実ジャム作り)までに熟すのかと、スタッフ一同はらはらしております。本日、少し赤くなっている実を見つけました。手作り実験教室には多数のお申し込みをいただいており、すでに募集を締め切っておりますが、参加を予約したみなさん、実が熟すように、てるてる坊主にお願いしておいてくださいね〜
【2006年5月20日(土)】
- 本日開催の里山ボランティアには、総勢20名のご参加をいただきました。いつもありがとうございます。一夜堤近くの竹林の管理、希少植物のための湿地の草刈り、外来種(セイタカアワダチソウ、オオブタクサ)の引き抜き、コナラ植林地の草刈りを実施しました。とっても蒸し暑い中の作業、お疲れ様でした!!
- 夕方、怪しい雲行きだな〜と思っていたら、案の定。雷雨におそわれました。公園の園路沿いの木も傾いたり倒れたり。ヨシまで倒れている場所もあり、かなり強い風が吹いたことを物語っていました。少し静かな園内を歩いていたら、タヌキを1頭目撃しました。
【2006年5月19日(金)】
- 本日は、深谷市立花園小学校の3年生の皆さんが遊びに来てくれました。ちょうど野外での活動の時間は雨がやみ、予定通り公園内探検を実施することができました。館内での予習のおかげか、1組のお友達が衝撃の足跡を発見!!!なんと、アライグマ・・・。つい1週間前にも、別の場所で確認されていたのですが、今回見つかったのはセンター建物のすぐ近く。公園の生きものが悪い影響を受けていないかと心配です。。。
- エゴノキの花も咲き始めています。とっても良い香りがします!
【2006年5月18日(木)】
- ヨシがずんずん伸びてきて、オオヨシキリが盛んにさえずっています。湿地の中からは、シュレーゲルアオガエルの独特の声も。曇りがちで来園者が少なめな今こそ、”耳”で自然を楽しんでみてはいかがでしょうか。
- コウホネ、花盛りです。八ツ橋を渡る途中、黄色い花が目を引きます。
【2006年5月17日(水)】
- 今週は、団体のご利用が多い一週間です。本日は、上尾市立東中学校1年生の皆さんがいらっしゃいました。写真は、ビオトープ見本園でヤゴを探しているところです。ちなみに、今年はまだ、ビオトープ見本園でトンボの羽化が確認されていませんが、今月末羽化予定(!?)のヤブヤンマ幼虫がたくさん見られました。
- 高尾の池には、まだ冬鳥のカモが居残っています。コガモが2ペアとマガモの♀が2羽。いったい、いつになったら帰るのでしょうか。。。
【2006年5月16日(火)】
- 昨日とは、うってかわって雨模様。。。そんな中、上尾市の平方小学校2年生のみなさんが遊びに来てくれました。天気にも負けずに、元気にミツバチゲーム。ニセアカシアのみつの味はいかがでしたか??
- ニセアカシア(ハリエンジュ)の花が見頃を迎えています。これまでの5月の公園観察記録(ニセアカシアの記録:昨年|2004年|2003年|2001年|2000年)を見ると、雨が多くて植物の生長が遅めだった昨年よりも、さらに少し遅い開花のようです。
- 日曜日の夜、カッコウの声を聞きました(夜なのに!?)。なお、ホトトギスは、13日土曜日に確認されています。
- 今年生まれのニホンアカガエルが上陸しているのを発見しました!!
【2006年5月14日(日)】
- 今年はなかなか姿が確認できなかったトンボたち。ついに本日、シオカラトンボ、ウスバキトンボ、ヤンマの仲間の成虫を見かけました! 証拠写真はシオカラトンボ。羽化してあまり日の経っていない、若い個体のようです。
- カワセミ観察会の最中、上空を見上げると、サシバが3羽ゆっくりと公園の上空を旋回中。公園内で繁殖してくれないかな〜と期待しています。
- 木道方面では、昼間から日が差して暖かくなったため、多数のカナヘビがのんびりひなたぼっこ。。。もう少しすると、カナヘビの子どもたちもたくさん出てくることでしょう。
【2006年5月13日(土)】
- 雨の中、野遊び教室にはなんと56名ものみなさんが集まってくださいました。ありがとうございます。
- 今日のテーマは「メダカの学校をのぞいてみよう」。こちらも大勢のスタッフと共に気合いのメダカ探しです。悪天候の中、なかなか姿を現さないメダカを探して四苦八苦。それでもなんとか発見。他にもオタマジャクシやドジョウも見つかりました。最後は、見つけた生きものをイラストにして地図に貼り付けて、「公園の生きもの地図」の完成!!
- 作品をセンター内の階段脇に貼りました。どうぞご覧ください。
【2006年5月12日(金)】
- 学習センターの入り口近くにツバメ用の巣台を作りました。さて、建物の周りを飛んでいるツバメ君、気がついてくれるかな。
- この時期になっても高尾の池に居残っているコガモがいます。その数22羽。すでに仲間の大部分は遠くシベリアの地に旅立っていったというのに。。。このまま日本に居座るつもりでしょうか!?
【2006年5月11日(木)】
- 公園内を歩いていたら、森の中から「オーアーオ・オーアーオ」となにやら不気味な鳥の鳴き声が聞こえてきました。どうやらアオバトの鳴き声のようです。公園内ではとても珍しい鳥で、春や秋の移動の途中にほんの数日、公園に立ち寄っていきます。
- 林の周りではカマツカの白い花が目立つようになりました。カマツカにはルリカミキリなどいろいろな虫がやってきます。花だけではなく、葉っぱの裏まで覗いて見ると、また違う世界が見えますよ。
【2006年5月10日(水)】
- 本日は、公園管理ボランティアデー。外来植物の抜き取りや崩れかけた園路の補修、コナラの苗木畑の草刈りなど、盛りだくさんのメニューでした。ボランティアの方々の活躍により、予定していた内容は無事終了。みなさんありがとうございました!!
- ここ数日、センターの軒先にツバメがやってきます。もしや、巣を作ってくれるのか!? まだその形跡はありませんが、今後が楽しみです。
- 今日は、いろいろなことがありました。午前中は、テレビ埼玉の取材があり、バードウィークにちなんだ行事として、カワセミの観察会と展示を取り上げていただきました。その結果は、15時からのテレビ埼玉ニュースで放映されました。
【2006年5月9日(火)】
- 公園内の草木で、オトシブミのゆりかごがよく見つかるようになりました。センターの周辺では、3種類以上のオトシブミが見られます。「ゆりかごを作るところを見てみたい!」という方へ。まずは手始めに、ノイバラで探してみてはいかがでしょうか。若い葉っぱをチェックです。
- 団体利用等の行事がないときは、こんなこと(写真)もしています。公園内から出た間伐材を使って、危ない場所への立ち入りを防ぐための柵を作っているところです。
【2006年5月7日(日)】
- せっかくのゴールデンウィーク最終日は雨・・・。昨日とうってかわって静かな館内でした。
- 湿地のヨシが、ずいぶんと伸びてきました。幼稚園生の背よりも高いくらいでしょうか。写真は、上流の木道方面のヨシ原です。オオヨシキリが盛んにさえずっています。
- 台地の上のキリ(桐)の花が咲き始めました。あま〜い香りが漂っています。もうしばらく楽しめそうです。
【2006年5月6日(土)】
- ゴールデンウィークも終盤。今日もたくさんの方々にご来館いただき、ありがとうございました。
- 以前、公園日記でご紹介した夕方に鳴く虫は、「クビキリギス」ではなく「シブイロカヤキリモドキ」でした。ごめんなさい。m(_ _)m 昨日、写真を撮りましたので掲載します。クビキリギスとの違いは、口の周りの色が黒いことと、足が短いことです。暗くなった頃、センターの周りの茂みの中から、「ビー!」という大きな鳴き声が聞こえてきます。
【2006年5月5日(金)】
- ゴールデンウィーク中実施しているトンボの羽化観察会。開館時間を早めるという、オープン以来初の企画です。今日は、アジアイトトンボが10頭ほど見られましたが、羽化の瞬間は見られず・・・残念。今年はトンボの発生が遅いようです。公園内で「これぞ」というのを見かけましたら、ぜひ、センターに情報をお寄せください。
- 館内では、「てんとう虫ミニギャラリー」の続編、「てんとう虫くいずパート2『ナミテントウはどれ?』」を展示しています。とっても難しいです!まだ、1回で当たった人は少ないみたいですよ〜
【2006年5月4日(木)】
- 公園内は、いろんな虫たちでにぎやかです。今日見つけたのは、ゴマダラチョウの幼虫。すっかり大きく成長していて、そろそろさなぎになりそう!!
- 斜面林のミズキが開花し始めました。白い花がたくさん咲いているのが、遠くからでもよく目立ちます。先日ご紹介したヤマツツジも見頃を迎えています。
【2006年5月3日(水)】
- 5月10日からのバードウィークにあわせて、夏までの期間限定ミニ展示「カワセミ」を設置しました。みんなでつくるカワセミマップもあります。ぜひ、情報をお寄せください。
- 今朝、公園内のあちこちから、キビタキやセンダイムシクイのさえずりが聞こえていました。さらには、エゾムシクイ、フクロウも!!朝7時よりも前がおすすめです。自然学習センターは、ゴールデンウィーク期間限定で朝8時からオープン。みなさまのお越しをお待ちしております。
【2006年5月2日(火)】
- 今日は朝から雨。トンボの羽化観察会も、残念ながら中止でした。
- こんな天気にもかかわらず来てくれたのが、とっても元気な北本南小学校3年生のみなさん。ホールの真ん中にあった木のひみつ、みんなわかったかな???
| トップページ | 今日の北本自然観察公園〜公園日記〜 |
過去の観察記録
2024年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2023年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2022年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2021年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2020年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2019年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2018年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2017年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2016年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2015年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2014年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2013年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2012年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2011年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2010年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2009年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2008年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2007年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2006年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2005年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2004年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2003年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2002年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2001年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2000年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
1999年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月