北本自然観察公園日記 2008年6月
【2008年6月29日(日)】
- 朝から降り続く雨。でも探せばいろいろな生きものが見つかるんです。 定例観察会のテーマは「雨の日の虫とクモ」。学習センターの周りを じっくりゆっくり歩きました。先日の公園日記でご紹介したエサキ モンキツノカメムシは、もう卵から孵っていました。幼虫が少し黒っぽ くなったら、お母さんの役目も終了です。
- 南入口方面でノカンゾウ、桜土手ではハンゲショウが咲き始めました。 標柱7番付近では、ノジトラノオが何と50株以上も咲いています。 センターからは遠い場所ですが、雨でも見に行ってみる価値有りです。
【2008年6月28日(土)】
- 本日は、浦和ひなどり保育園の保育士の方々が研修にいらしゃいました。 「人と自然にやさしい子どもを育む」をテーマにお話した後、自然体験・生活体験の実習をしました。 本日の研修が、園での日常的な体験活動につながれば、うれしく思います。
- 昨日、「カイツブリの幼鳥がいるよ」と来園の方から情報をいただきましたが、確認できず。 今朝、2階から高尾の池を見たところ、まだ少しフワフワの毛を残したカイツブリが、しっかりと泳いでいました。 今シーズン園内では繁殖が確認されていないので、近くで成長した個体が飛んできたのでしょうか。
- 今日の写真はイヌザクラの実。園内のあちこちで見られます。
【2008年6月27日(金)】
- 今日は上尾市から、平方幼稚園のみなさんが来園しました。 ルリボシカミキリやフクラスズメ(蛾)などをじっくり観察。 また、虫やカエルのやさしい捕まえ方を、アカガエルで練習しました。 とっても積極的で元気いっぱいなみなさんと、スタッフも楽しいひとときを過ごせました♪
- 標識3番近くで、オニヤンマの抜け殻を発見!とうとうオニヤンマが飛ぶ季節ですね。 センター周辺では、ウマノスズクサの花が開花、また大きく成長したコガネグモも見られました。
- ビオトープ見本園では、トンボの羽化がラストスパート。 今日は、ヤブヤンマ、オオシオカラトンボ、マルタンヤンマが羽化し、お昼前には飛び立ちました。
【2008年6月26日(木)】
- 桶川幼稚園年長組のみなさんが遊びに来てくれました。「雨の日でも元気な生きものはなぁ〜に?」の質問に、 「カエル〜!」と、期待通りの答えが元気よく返ってきました。そう、今日のテーマはカエル♪ 実物の観察、クイズ、折り紙(写真)など。おうちのまわりにもカエルがいるか、探してみてね。
- 夕方、雨上がりの公園は、林も湿地も静まりかえっていました。 一番良く聞こえたのは、木から落ちる滴の音と自分の足音。クワの実シーズンが始まって以来、カラスたちが騒がしかったので、 とても新鮮な感じがしました。
【2008年6月25日(水)】
- 林沿いの道では、木の花が咲いたあとに小さな実がつき始めました。 写真はエゴノキの実。先の方にひょろりと長く残っているのは、めしべの一部です。 他にはガマズミやミズキ、ノイバラなどの実がふくらみつつあります。
- もしやこれは・・・。ビオトープ見本園でトンボの羽化状況を調べていたときのことです。 ヤナギの木の幹にあいた穴に、抜け殻らしき物体を発見。・・・そう、ボクトウガの仲間。 よく見ると、周りにもたくさん同じものがありました(地面にも落ちていました)。 これだけの数の幼虫が木の中にいたなんて! 昨年の「いきもの講座」の光景を、つい思い出してしまいました。
【2008年6月24日(火)】
- 今日は久々に気持ちよい青空でした。澄んだ空に響くおなじみのコジュケイの声。良く声を聞くのですが、今日は必死に指導員から逃げ去る後ろ姿を目撃!すぐに走り去って草むらに入ってしまいました。臆病なのか、姿をあまり見せてくれないので、ラッキーでした。
- 園路をもぞもぞ這う黒い虫!ミミズだぁって、オケラだぁって♪の「ケラ」でした。細長いコオロギのような体ですが、トンネルを掘る前脚がかっこいいです。ちなみに泳ぎも得意です。
- 草丈の低い草むらにしておくために、園内の一部を草刈りしました。汗だくで作業をしていると、シマヘビ出現!その美しいラインにしばし見とれてしまいました。無毒ですが、他のヘビに比べると気性が荒いです。
【2008年6月22日(日)】
- キッズ生きもの研究室の第3回目は「ダンゴムシ調べ」。ダンゴムシを捕まえてきて、生態について 実験開始! 明るいのと暗いのではどちらが好き? 迷路はどう進む? などなどを調べました。 結果をセンター内に展示してありますので、ぜひご覧下さい。
- 南入口方面の湿地でキツリフネの花が咲き始めました。園路から離れた場所なので観察には双眼鏡が必須! センターで無料貸し出しをしています。
- 一日中、雨でした。。入館者が少なかったにもかかわらず、「遠方から」や「初めて」のお客様がチラホラ。 またのお越しをお待ちしています。
【2008年6月21日(土)】
- 今日の「生きものいきいき隊」のメニューは、公園正面入口に増えてきたシンジュなど外来植物の駆除(午前)と、 高尾の森のコナラ植栽地と苗畑の下草刈り(午後)でした。幸いにも天気予報が外れ、雨は降らなかったのですが、 と〜っても蒸し暑くて、シャツは汗でびっしょり…。ご参加いただいた皆さま、本当にありがとうございました。
- 定例自然かんさつ会のテーマは「虫眼鏡でよ〜く見てみよう」。 咲き始めたアカメガシワの雄花や、おにぎりの形をしたクモ“トリノフンダマシ”、 森沿いで見つけたキノコなどなどを、拡大してじっくり観察。小さな世界の魅力を堪能しました。
【2008年6月20日(金)】
- 吉見町立南小学校5年生の皆さんが、総合学習で来園しました。 公園散策では、水の中の生きものを観察したり、見つけたヘビ(アオダイショウ)の抜け殻に触ったり。 数多く見られたニホンアカガエルについては、その生態について本で調べました。 これから皆さんが進める調べ学習は、自然を守るためにとっても必要なこと。 分からないことがあったら、いつでも来て下さいね♪
- 八ツ橋の池の中の杭に大きな鳥が! 薄茶の体に白いまだら模様、赤い目をしたゴイサギの幼鳥です。 近づいても逃げる様子がなく、堂々としていました。
【2008年6月19日(木)】
- 夕方より雨の予報で、昼間から湿気たっぷり。事務室の中でも湿度70%以上でした。
- 昨日のオカトラノオに続き、ノジトラノオも咲き始めています。 標識7番近くの草地です。今年は株が多いようで、つぼみも10株以上見られます。 子供公園へ渡る橋からが、ビューポイントです。
- 昼頃、来園された方が手にしていたのは、大きなミシシッピアカミミガメ!? 公園前の道路を歩いていたとのこと。カメは、そろそろ産卵時期、水辺から離れた土の中に産卵します。 そういえば昨年、道路を歩くクサガメの子供を見たのも同じ場所でした。 産卵に行くのも、水辺へ戻るのも、大変です。
【2008年6月18日(水)】
- 園内管理ボランティアでは11名の方にご協力いただき、前回に引き続き、あぜの補修を行いました(写真)。 30リットルのバケツに60杯以上もの土を掘って、運んで、積んでの作業。 すばらしいチームワークでスムーズに作業できました。ありがとうございました。
- ふれあい橋の下流(センター側のたもと)で、オカトラノオが咲き始めました。 橋の上から見るのがお勧めです。
- むし暑い陽気に反応?!センター周辺で、多くの虫と出会いました。 ルリタテハ、トラフシジミ、ヒカゲチョウ、コガネムシの仲間など。 オオヤマトンボは、玄関からセンター内へと入館後、講義室へ(笑)。 これからの季節、こんな”お客さん”も多くなるんです。
【2008年6月17日(火)】
- じんわりと汗が出てくる程、日差しの強い一日でした。 そんな日なたに、じっと止まるウラギンシジミ♀(写真)が。 今年羽化した個体です。八月頃クズに産卵し、幼虫は花を食べます。
- ヨシ原沿いの道を歩くと、ときおり吹く風に乗って、涼しげな声が聞こえてきます。 「リー、リッリッリ〜」最近お問い合わせが増えてきた、その声の主はキンヒバリ。コオロギの仲間です。
- 今日はもうひとつ、目立った声が♪ すごい早さで飛びながら、「ピーピピピ!」というカワセミの力強い声。 高尾の池からふれあい橋の池を通り、さらにエドヒガンザクラの奥の方まで、忙しそうに行き交っていました。
【2008年6月15日(日)】
- 本日も晴天。時々心地よい風が吹いて、お散歩日和となりました。 八ツ橋で、風に揺れるヨシの間に、咲き始めたミクリ(埼玉県の絶滅危惧種)を見つけました。 いがぐりに似た、かわいらしい花です。
- 定例自然かんさつ会のテーマは「葉っぱにいる虫たちを探そう」。葉っぱの食跡をたよりに探すと・・・たくさんの虫たちが! センニンソウの枝にうま〜く化けていたシャクトリムシや、シロダモにいたアオスジアゲハの幼虫(参加者の方が発見してくれました)などを、 観察することができました。
【2008年6月14日(土)】
- 午前中、野あそび教室「でんでんむしをさ〜がそ!」を開催しました。 こんな晴れた日にいるの?と、よ〜く探してみると・・・朽ち木や落ち葉の下にいました! しかも、たくさん♪ キセルガイのなかまは細長い殻を持っているのですが、「想像していた形と違う」とみんなびっくり! 室内では、いろんな実験を通してカタツムリの体の不思議を知りました。 新たな魅力、発見できましたか? いつまでもカタツムリが身近な生きものでありますように・・・!
- センター周辺では、ルリボシカミキリ、キスジトラカミキリ、シラホシカミキリなど、 カラフル色のカミキリムシを発見しました。待望のカミキリムシの姿が目立つ季節に突入です。
- 夕方16時からは、臨時イベント「ミドリシジミの調査会」を行いました。 ポイントに到着してから待つこと15分。 今日は見られないのか?!と不安に思った頃、ハンノキのまわりを猛スピードで飛び回るオスを発見! 葉の上で、翅を開いて止まったところを望遠鏡で観察でき、ラッキーでした。 調査会は、来週の土日も開催します!
【2008年6月13日(金)】
- 今日の最高気温は31.5℃。汗がにじむ陽気となりました。
- ミズキの葉の裏で、卵を守るカメムシの姿を見つけました。 5月のいきもの講座「子育てをする虫たち」で紹介したエサキモンキツノカメムシです。 卵に寄り添い、孵化するまで敵をよせつけません。 背中のハートマークが愛情の印!?
- 夕方、八ツ橋の池で2羽のバンが仲良く泳いでいました。 去年は繁殖を確認できませんでしたが、今年はかわいいヒナを見られるといいですね♪
【2008年6月12日(木)】
- 予報通り朝から雨。時折激しく降ったので、いつも通り午後からは水路などの点検に回りました。 しばらく歩いていると、それまでの雨がウソのように止んで青空が広がり、鳥たちのさえずり が一斉に聞こえてきました。雨上がりの散歩は涼しくて気持ちいいですよ♪
- 10名のボランティアの方々にご協力いただいて、ニュースレターの発送作業をしました。 通常分に加え、環境講座のチラシを折り込んだので、いつもより手間がかかりました。 それでも、皆さんの工夫により予定通りの時間で終了。ありがとうございました。
- 今日の写真は咲き始めたばかりのママコノシリヌグイ。これからだんだん花が増えて、緑一色の湿地に ピンク色のアクセントが加わります。
【2008年6月11日(水)】
- 桶川市立川田谷小学校5年生の皆さんが総合学習の一環として来園しました。 今回の目的は、子ども達一人一人が1〜2学期の間に調べるテーマを決めること。 展示物を使ったスタッフの解説や、野外での自然観察を通して「何でだろう?」を探しました。 また何か分からないことがあったら、いつでも聞きに来て下さいね!
- 園内各所でムラサキシキブの花が咲き始めました。うす紫色の小さな花です。 花が終わると今度は鮮やかな紫色の実をつけます。まさに紫づくし! あずまや付近がお勧めポイントです。
【2008年6月10日(火)】
- 終日さわやかな陽気で、チョウの仲間が多く見られました。 アサギマダラ、キアゲハ(写真)、アカタテハ、ウラギンシジミ、そして夕方には待望のミドリシジミも! 園路を歩く先々で、緑に映える鮮やかな模様が飛び交っていました。
- 模様続きで、もうひとつ。 「面白い蛾(ガ)がいるよ」と来館の方から教えていただきました。 ビロードハマキでした。おしゃれな模様だなぁと蛾が乗っている葉を見ると、ヌルデ。 虫はかぶれないのね…と、人間の方は、少し遠巻きに観察しました。
- 園路にボコボコと空いている穴。開けたのは、モグラやセミなど地下の住人です。 今日はその中に何かいる!?と見ると、セミの幼虫が。 その後、穴の奥へ戻ってしまいましたが、時期的にはまだちょっと早いのでは??今年の初鳴きはいつかな〜。
- センター前では、ネズミモチが咲き始めました。花は白色です。
【2008年6月8日(日)】
- それは突然、止んだのです。つい最近まであんなにさえずっていたのに・・・オオヨシキリのさえずりです。 また巣材を運ぶ姿も見かけました。これは、番(つがい)ができた証拠です。 遠くで、ひとりものと思われるオオヨシキリのさえずりに、エールを送りました。 (でもまだ、忘れた頃に声が聞こえてきます…)
- 本日の「いきもの講座」と「定例自然かんさつ会」は、「水辺の植物 ヨシのはたらき」をテーマに実施しました。 日本全国で行われているヨシの活用や、ヨシ原の保全活動についてお話ししたあと、実際に根を掘り出したりして観察。 滋賀県の安土町商工会の活用例、「ヨシジェラート」や「ヨシせんべい」は、みなさんの印象に強く残ったことでしょう。
- ジャコウアゲハの卵がないかとウマノスズクサの葉を見ていたら、1pほどのつぼみを発見!(写真)
【2008年6月7日(土)】
- 昨日に引き続き、晴れて暖かくなりました。
- 午前中、ビオトープ見本園で見つけたのは紫色が鮮やかなコムラサキ。ヤナギの樹液を吸っているところをしばらく 観察していると、コガタスズメバチがやって来て追い払ってしまいました。 これからの季節、樹液酒場はどんどんにぎやかになります♪
- 定例自然かんさつ会では、チョウとトンボを探しました。 途中でちょっとした実験。白い紙で作ったチョウを棒の先につけてヒラヒラ揺らすと、なんと本物のモンシロチョウが 寄ってくるんです!子どもも大人も大喜びでした。
【2008年6月6日(金)】
- 八ツ橋の近くで、緑色があざやかなアオヤンマを見つけました。 埼玉県のレッドデータブックにも載っている希少種です。 他にも園内各所で、サラサヤンマやシオカラトンボなど、たくさんのトンボが! 汗ばむほどの陽気のおかげか、今日は一日トンボ日和となりました。
- 今日の写真はクララの花で吸蜜するトラマルハナバチです。かなりの至近距離で撮影しているにもかかわらず、 逃げるそぶりは全くなし…。食料集めに集中しているんですね。 咲き始めたばかりのクララはセンター前の草地で観察できます。
【2008年6月5日(木)】
- 時おり小雨の降る、はっきりしない天気の一日でした。
- 巡視中、桜堤方面の林から、スッキリと良く通る鳥のさえずりが聞こえてきました。キビタキです。 ゴールデンウィーク頃、渡りの途中で立ち寄る個体が確認されるのですが、6月になってもまださえずりが聞けるとは! ちょっと驚きました。
- とんぼ池下流の湿地では、クサヨシの花穂(写真)が見ごろです。風に吹かれて一斉にそよいでいました。
【2008年6月4日(水)】
- 今日は行田市から富士見ヶ丘幼稚園が遊びに来てくれました。 カエル探しでは、2匹いるなら3匹いる!? オレンジガエルを再び発見! 計3匹となりました。 何匹いるのか…。その後、クワの実をつぶして花型の紙を折り染め。みんなの笑顔のような素敵な花が咲きました。
- 午後からの園内管理ボランティア作業では、10名の方々にご協力いただいて、湿地のあぜを補修しました。 これで梅雨本番を迎えるにあたっての懸案事項が一つ解決です。泥まみれになっての重労働、 本当にありがとうございました。
【2008年6月3日(火)】
- 梅雨らしい天気の一日(関東地方は昨日梅雨入り)で、シトシトと雨が降り続きました。
- 雨の日は、池の堰や水門などを点検して回るのですが、今日はちょっと珍しいものを見ました。 増水を利用して堰を登ろうとしているドジョウです。川魚はこういう条件の日に分布を拡大したり 産卵場所へ移動したりします。
- 今日の写真はクリの花。センター近くの草はらで観察できます。
【2008年6月1日(日)】
- 2008年度 手作り実験教室の初回「クワの実ジャムを作ろう」を開催しました。上手に作るコツは、すっぱい実を入れる割合と火加減。手を真っ黒にしてがんばった分、おいしいジャムができて、みんな大喜び♪ 自然のめぐみに感謝!
- 「日本野鳥の会埼玉県支部」の探鳥会がありました。公園と荒川ビオトープ付近で、ヤマガラ、カワラヒワ、ゴイサギ、カワセミ、オオタカなど30種を確認しました。オオタカは、久しぶりの青空を悠々と飛翔していました。
- 今日は「トンボの羽化観察会」最終日。34名の参加があり、ヤブヤンマの羽化を観察することができました。園内では、クロスジギンヤンマの産卵、ギンヤンマの飛翔などが、見られています。これからも、さまざまなトンボの観察ができそうですね。
| トップページ | 今日の北本自然観察公園〜公園日記〜 |
過去の観察記録
2024年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2023年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2022年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2021年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2020年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2019年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2018年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2017年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2016年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2015年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2014年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2013年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2012年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2011年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2010年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2009年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2008年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2007年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2006年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2005年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2004年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2003年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2002年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2001年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2000年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
1999年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月