北本自然観察公園日記 2014年12月
【2014年12月31日(水)】
- この間まで、木の高い所にとまっていたツグミが地面に降りて活動するようになってきました。また、ハクセキレイ、セグロセキレイなど、テケテケと歩いて食べものを探す野鳥との出会いも増えてきており、観察しやすくなっています。
- 今年も多くの方々に来館、来園いただきました。本当に、ありがとうございました。四季折々、いろんな生きものたちに出会えたことと思います。今日の写真は高尾の池上空を舞うノスリ。来年もみなさまにとって“飛翔”の年になりますように! それでは、よいお年を〜♪
【2014年12月30日(火)】
- 朝から青空が広がりました。しかも、風もなくぽかぽか陽気。散策にはぴったりの一日でした。園内はお散歩や自然観察を楽しんでいる家族がたくさんいらっしゃいました。
- 木道方面の巡視中、オスのキジに出会いました。周辺の草は枯れていたので、羽根の美しさが目を引きました。しばらくすると近くの茂みから茶色っぽい鳥が出てきたので、メスもいるのかな? と思い双眼鏡をのぞいてみたら…キジバトでした〜。
【2014年12月29日(月)】
- 午前中はしとしとと冷たい雨が降りました。園内もひっそり…。でしたが、園内各所でアトリの群れを見ることが出来ました(写真)。一番多いところでは、100羽近くの大所帯! みんな夢中でカナムグラの実をついばんでいました。
- こんなお天気だからこそ、元気なのがきのこ達。特にキクラゲ、アラゲキクラゲ、タマキクラゲなどのきのこの仲間が、園路脇の倒木からモリモリ生えていました。昨日までは、乾燥してシワシワだったものもツヤツヤのプルプル。ものすごい変わりようです。
- ★野鳥情報★ 草はら上空でミヤマガラスの群れを確認しました。近隣では見られているのですが、公園内では意外にも初記録です。
【2014年12月28日(日)】
- 外にある水道が凍結するほどの冷え込み。高尾の池と八ツ橋の池も全面結氷していました。今シーズン初めてです。
- 『竹を切ろう「門松づくり」』の最終日。総勢164名のみなさんに竹林の管理も体験していただきました。ケガも無くイベントを終えられたのも、ボランティアの方々のご協力があってこそ。その上、センター用のスペシャル門松まで作ってくださいました(写真)。 本当にありがとうございました!
- ★野鳥情報★ 標柱6〜7番ではアリスイ、アカゲラ、アオゲラ、コゲラを確認。公園で見られるキツツキ4種に出会えました♪
【2014年12月27日(土)】
- 毎年恒例『竹を切ろう「門松づくり」』を開催しました。強風のため竹林内での作業に苦労しましたが、ボランティアの方と参加者同士のグループで協力し合って、一家族ずつ立派な竹を切り出しました。その竹の長さを計って、どんどん横と斜めに切っていって(写真)…完成! 世界で1つだけ、オリジナルの門松ができあがりました〜。
- 定例自然かんさつ会は、ススキの株に隠れて冬越ししている虫探し。鎌を片手にススキを刈りながら虫を探しました。まず見つかったのは緑鮮やかなクビキリギス。他にも夏に葉の上でよく見るヤハズハエトリ(クモの仲間)などが見つかりました。そして予想外だったのが、ホオジロの古巣。高さ50cmくらいのところについていました。
【2014年12月26日(金)】
- 八ツ橋の池は今日も全面結氷。しかしその氷の下でメダカを見つけました。しかも200匹はいるんじゃないかという大団体。巨大水槽の中で泳いでいるようでちょっと不思議な雰囲気でした。
- 同じ幼稚園出身の友達家族グループ「なかよしクラブ」が夏に続き来園しました。みんな寒さなんてどこ吹く風のハイテンション! 樹皮の冷たさ比べや、木の皮そっくりのキノカワガ探しで盛り上がりました。その後はメインの落ち葉プール遊び(写真)。フッカフカの落ち葉に飛び込んで、みんな楽しそう♪ 冬の公園を満喫してもらいました。
- 明日からセンター2階で「季節のうつろい写真展2014」が始まります。この設営でスタッフは大忙し。それにしても一年間の写真を並べてみると今の公園の風景と春、夏の頃とでは、毎年のことながらビックリするくらい違います。生きものの、自然の、ダイナミックに変わっていく力強さを改めて感じながらの作業になりました。
【2014年12月25日(木)】
- 今日はクリスマスっぽいものを探しながら巡視をしてみました。真っ赤な実をつけたヤブコウジやマンリョウ。白いコウヤボウキの綿毛。サンタのヒゲのようにモコモコのガマの穂などなど。いつもと、ちょっと違った視点で見てみるもの面白いです♪
- この時期に注目の生きもの、チャバネフユエダシャクのメスを発見しました(写真:ガの仲間)。翅が無く、白黒模様のボディーが特徴。ガとは思えない姿に、生物の進化の不思議が感じられます。
- ★野鳥情報★ 園内各所でアトリ、めだかのT字路でベニマシコのオスとメスを確認。また、午前中はセンター上空でハイタカが舞っていました。
【2014年12月23日(火)】
- 昨日から、毎年恒例になっている湿地のヨシ刈りが始まっています。ヨシ原を維持するための大切な作業ですが、刈り終わると野鳥が観察しやすくなるので、楽しみにされている来園者もたくさんいます。スッキリした木道方面(写真)では、早速アオジやカシラダカが土の上に降りて、一心不乱に食べ物をついばんでいました。
- 朝、氷が張って水面が半分ほどに狭まった高尾の池に、たくさんのマガモ。数をカウントしていたら、ひとまわり小さなカモが1羽混ざっていました。こちらを向いた顔を見ると、くちばしの付け根によく目立つ白い斑紋。トモエガモのメスでした。埼玉県では数が少なく、公園でもめったに見られないカモです。
- 標柱5番付近の木にセイヨウミツバチが1匹とまっているのを発見。よく見ると、足には黄色く大きな花粉団子を付けていました。花の少ないこの時期にいったいどこから…ツバキかな…? 想像が膨らみます。
【2014年12月21日(日)】
- しばらくぶりの暖かさ。一夜堤から南入口にかけて、タヌキたちが日向ぼっこする姿を2組も見ることができました。
- いきもの講座「どんぐり」を開催しました(写真)。見分け方を中心に、材の利用方法や生存戦略まで幅広くお話ししました。その後の定例自然かんさつ会では、どんぐり餅を試食した後、屋外へ。長く根を張ったコナラや、玉砂利を敷き詰めたように園路を覆うシラカシを観察しました。どんぐりだけではなく、それを取り巻く環境や自然の恵みまで考えるきっかけになったら幸いです。
- 飼育展示中のピンク色のシマヘビが45回目の脱皮。14時ごろ、お客さんが見守る中するりと抜けました。この一年間で12回、順調に脱皮をしたので、大好評だった「抜け殻プレゼント」を今年も実施します! 12月30・31日と元旦の3日間。詳しくは後日HP等でお知らせします。
【2014年12月20日(土)】
- 生きものいきいき隊で、ススキの移植作業を行いました(写真)。以前、ススキ原で普通に見られたジャノメチョウやツノトンボ、ショウリョウバッタモドキといった昆虫類の復活をめざし、標柱16番の草はらのススキを株分けして近くの草はらに移植しました。地下茎の張ったススキを堀り取るのは重労働ですが、参加者のみなさんは慣れた手つきで作業を進め、9株を移植できました。どうもありがとうございました。
- 高尾の池の端っこにいる常連さんのアオサギ。今日は妙に頭が大きく見えるな〜と思ったら特大のウシガエルを捕まえた瞬間でした。弱らせようとしているのか、くわえ直してみたり、水にしばらくつけてみたり10分ほど格闘したのちに頭から丸飲み! 決定的瞬間に、見ているこちらも興奮しました。
【2014年12月19日(金)】
- 今日の写真は、冬らしい青空と凍った八ツ橋の池。氷上を歩くハクセキレイが見られました。
- お日様ぽかぽかだったので、散策を楽しんでいるお客さんがたくさんいらっしゃいました。また、陽気に誘われてか、キタキチョウやムラサキシジミがひらひら♪ クロナガアリも植物のタネをせっせと運んでいました。
- 標柱7番〜南入口の草地で、カシラダカとアトリの群れに遭遇しました。数えてみると40〜50羽くらい! あっちでガサガサ♪ こっちでガサガサ♪ と、みんなでカナムグラのタネをついばんでお食事中でした。今シーズンは例年に比べ、アトリを目撃する頻度が高いです。
【2014年12月18日(木)】
- 朝からゴウゴウと強い風が吹きましたが、夕方には静まり、代わりに美しい夕陽を見ることができました(写真)。
- 標柱7番の近くでヤナギの枝にモズのオスが止まっているのに気がつきました。いつもだと尾羽をくるくる回しているのですが、今日は枝先をうろうろ移動しています。双眼鏡で見ると、くちばしに何かをくわえていて、それを枝先に突き刺そうとしていました。どうやらはやにえを作製中だったようです。
- ヒメアカネ湿地にミナミカマバエが集まっています。小さな虫を捕まえて食べていたり、カマ状の前脚をふりかざし、キシャーッと威嚇&ケンカしていたりする様子を観察できます。
【2014年12月17日(水)】
- 天気は良かったものの、強い風が吹く一日。木道方面の巡視では、たくさんのイヌシデの実が飛ばされ、竹トンボのようにくるくると回りながら宙を舞う様子が観察できました。また、園内各所で強風にあおられるノスリと遭遇。あわや墜落! と思ってしまうほど、ものすごい低空飛行でした。
- 今日の写真は公園管理のひとコマ。立派なフジづるに絡め取られ、宙吊りとなっていた枯れ木を撤去しました。フジを傷つけないように、周辺の木と木の間に張ったロープをつたい、安全に作業を行ないました。
【2014年12月16日(火)】
- 朝からぐっと冷え込み、すれ違うお客さんも口々に「寒いですね〜」とご挨拶。それもそのはず! 11時前には、空からハラハラと白いものが…初雪です。昨年よりも1カ月ほど早い観測となりました。
- 北里の森で出会ったシロハラが、黒く熟したヒサカキの実をいつまでもついばんでいました。厳しい冬に備え、鳥たちには栄養たっぷりの食事が欠かせません。
- センター前のソメイヨシノの枝先に、白っぽく巻貝状のものがついていました(写真)。小鳥の糞のようにも見えますが、その端に入口が開いています。これは、ムネアカアワフキというセミの仲間の幼虫が作った石灰質の巣です。中には幼虫が潜んでいるはずです。ときにはミクロの視点で探すと、意外な出会いがあるかも知れません。
【2014年12月14日(日)】
- 北本総合公園で行なわれた「きたもと駅伝競走大会」に今年も出場しました(写真)。自然学習センターのスタッフに、県庁職員やボランティアの方々を加えて「北本自然観察公園チーム」を結成! 結果は、女子は堂々の2位! 男子も30チーム中13位と大健闘し、力強い走りを見せてくれました。また、チームマスコットのカルガモくんも会場内のあちこちに出没して公園をPR♪ ご協力いただいた皆さま、どうもありがとうございました。
- 葉が落ちたクワの枝先に、綿のカタマリっぽいものがぶら下がっているのを見かけるようになりました。クワコの繭(まゆ)です。緑が茂っているときは見つかりませんが、今の時期は「ここにもあったの!?」と思うくらい、いくつも発見できます。
【2014年12月13日(土)】
- 手作り実験教室は「廃油からクリスマスキャンドル作り」(写真)。工作するだけでなく、ロウソクが燃え続ける原理や、公園に生えている含油量の多い木の実を燃やしてみるなど様々な実験も行ないました。さらに、廃油を有効活用することや、キャンドルナイトがエコなのかどうかなど、環境についても考えてみる会に発展。ぜひお家でも、キャンドルに明かりをともし、自然や環境について思いを馳せてみてください。
- 一日中スッキリとした青空が広がりました。定例自然かんさつ会のテーマは「野鳥でビンゴ!」。マガモやコガモ、ジョウビタキ、シメなどの冬鳥が見られました。湿地ではアリスイやアトリなど、ちょっとめずらしい種類も発見♪ 参加者の方だけでなく、スタッフも大興奮でした!
- ★野鳥情報★南口付近でカヤクグリを今季初確認!
【2014年12月12日(金)】
- 落ち葉掃きをした後の地面をよ〜く見ていたら、カニムシを発見しました。大きさは5oくらい。名前のとおり、前脚はカニみたいなハサミになっており、これを使って自分より小さい土壌動物を捕食します。てけてけと前に向かって歩きますが、危険を察知すると、シャシャッと素早く後ろにさがって逃げます。その行動は、ザリガニっぽく感じられました。
- 今年最後の園内管理作業は、エドヒガンザクラ裏の竹林の整備がテーマ。12名のボランティアの方々と、竹林のわきに一時的に積んでいた竹の移動や、地面に落ちている木の枝や枯れた竹などを片付け、今後の管理作業がスムーズに行なえるようにしました(写真)。今年も一年、本当にありがとうございました!
- ★野鳥情報★南入口付近ではオオタカの狩りに遭遇! キジバトを追っていましたが、逃げられてしまいました。
【2014年12月11日(木)】
- 落葉がどんどん進み、この数日ですっかり冬らしくなった公園。センターのニュースレターも冬号が出来上がりました。表紙はこの時期熱い視線が注がれるベニマシコ。5名のボランティアの皆様にお手伝いいただき、発送しました(写真)。冬鳥の話題に花を咲かせながら、今回もスムーズに作業完了です。ご協力ありがとうございました。
- 晩秋まで見られる昆虫、キボシカミキリ。最近では木にしがみついたまま死んでいるものも多く見られます。今日はセンター前のクワの若木にくっ付いて死んでいるものを発見…なんて思って近づいてみたら、木の芽の下をかじって口をモグモグと動かしていました。こんなに寒くてもまだ活動しているとは驚きです!
【2014年12月10日(水)】
- 草はらの奥にある背丈の低い木(ウツギ)は枯れ草に覆われていますが、鳥たちが虫や草の実を探しているのでしょう。シジュウカラやエナガが小さな群れで出入りしていました。近くの樹の梢には、ツグミやヒヨドリのほかにウソやアトリも数羽ずつ姿を現してくれました♪
- 細い枯れ草の間に、キタキチョウが止まっていました(写真)。日の当たる葉の裏に止まっている時は目立たないのですが…。枯草色に擬態する昆虫が多い今の時期、真っ黄色の翅(はね)はかなり目立ちます。今日の最高気温は8℃。ちょっと触っても動きませんでした。成虫のまま春までお休みします。
- 北里の森沿いの斜面にあるコウヤボウキが綿毛をつけています。少し長めの冠毛はまるでウサギのしっぽみたい。ふわっふわです♪
【2014年12月9日(火)】
- 朝から晴れてお散歩日和でした。しかし、昼過ぎに公園近くを大きな雲が通過して強い風が! すると、木々についた葉が一気に飛ばされて(写真)地面に落ち、再びつむじ風に舞い上げられてクルクルと回っていました。
- 天気がいい日はタカの仲間に出会えるチャンスです。午前の巡視中にノスリに遭遇。湿地上空を旋回していたり、木にとまってジッとしていたりするなど、様々な表情を観察することが出来ました。
- ★野鳥情報★ 南入口付近で、青色が鮮やかなルリビタキを発見しました。また北里の森沿いではシジュウカラの群れにヒガラが混ざって飛んでいました。
【2014年12月7日(日)】
- 午前中、ちょっと珍しい物を発見。ふれあい橋近くに生えているアメリカセンダングサから、霜柱が出ていました!(写真) 根っこから吸い上げられた水が、茎の裂け目から染み出し、少しずつ凍っていって彫刻の様な形になっています。この現象は、様々な種類の植物で見られ、白いヴェールをかぶった様な姿になります。
- 日本野鳥の会埼玉の探鳥会が行われました。観察できた鳥は35種類。15番上空でトビとハイタカが見られたうえに、21番付近で久しぶりにビンズイを確認することが出来ました。
- 定例自然かんさつ会のテーマは「落ち葉で遊ぼう」。11月27日の園内管理作業で作成した木枠の中に、参加者全員で落ち葉を集め、落ち葉プールで遊びました。今日からプール開きです♪
【2014年12月6日(土)】
- 初心者向けバードウォッチングの水鳥編は今日が最終回。ふれあい橋の上から、カモはどこかな?と探していると…。ピーッと鳴きながら飛んできたのが、な、なんとカワセミ!目の前の枝先に止まり、美しい羽色を披露&池の中にダイブし、小魚を捕まえる様子も見せてくれました(写真矢印・クリックするとアップの写真)。とってもラッキーな出会いに、参加者の皆さんも大興奮でした♪
- 日陰ではサクサク、日なたではフワフワの踏みごこち♪ けさの公園は霜柱が立ち、凍っている場所と溶けた場所で違う感触を楽しむことができました。
- ★野鳥情報★ 高尾の池でキンクロハジロ、その周りでベニマシコ♂を確認しました。
【2014年12月5日(金)】
- 朝の公園は昨晩の雨でしっとり。ぬれた木道に空が映って、色づいた木々の中に青い道を作っていました。
- 園内管理作業では14名のボランティアのみなさんにご協力いただき、一夜堤横のマダケ林の整備を行ないました(写真)。 足場の悪い中での作業となりましたが、折れたり枯れたりしたタケが見る間に片付いて林内がスッキリ! 園路からの見た目もきれいになりました。写真の左側が作業済みの様子です。ありがとうございました。
- 草原の木にとまった1羽の小鳥。双眼鏡で覗くと、久しぶり〜! のアトリのオスでした。よく見ればそばにはメスの姿も。近くのお客さんに目配せで知らせようとした所、お客さんは別の方を指さして、私に目配せ。何とそちらにはウソのペア。どっちを写真にとろうかな、なんて迷っているうちに、どちらも飛び立ってしまいました。
【2014年12月4日(木)】
- 切り株の上で植物の種がたくさん入ったイタチの糞を発見(写真)。イタチは肉食性の強い動物なので、暖かい時期には昆虫の足やザリガニの殻などが含まれていることが多いのですが…寒くなってきて獲物が少ないのでしょうね。
- 標柱13番付近でエノキの大木にヒヨドリ、ツグミ、シメ、カワラヒワなど、あわせて8種、30羽ほどの鳥が集まって実をついばんでいました。一本の木で同時に何種類もの鳥が食事をしている様子は、ちょっと珍しい光景です♪
- 昨年の冬に刈り取ったヨシの山。カブトムシの幼虫がいないかな〜と掘ってみたところ出てきたのはカナヘビの子どもでした。丸まったまま動きません。おっとごめん! 来年の春までおやすみなさい…。そっと戻しておきました。なお、今シーズンのヨシ刈りも、例年通り12月中〜下旬の予定です。
【2014年12月3日(水)】
- 思わず背中を丸めてしまうほどの寒さ。モグラ塚からは霜柱がにょきにょきと立ち、落ち葉や木道も霜で真っ白! さらに八ツ橋の池には薄く氷がはっていました。霜も氷も今シーズン初でした。
- 日々輝学園高校1年生のみなさんが“公園管理作業の体験”のために来園しました。テーマは高尾の森のお手入れ。林床に繁茂しているアズマネザサの刈り取りをおこない、他の植物にも陽が当たるようにしました(写真)。ジャノヒゲ、ヤブラン、ヤブコウジなどの実の観察を交え、楽しみながらの作業。最後は、自然を守る意味や生物多様性の大切さ、私たちが野生の生きもののために出来る事などをお話ししました。高尾の森の植物に代わって…ありがとうございました!
【2014年12月2日(火)】
- 気持ちのいい晴れ間が広がったものの、冷たい北風がピューピュー吹く一日。木々の葉が風に舞う様子が、園内各所で見られました。今日の写真は、そんな落ち葉吹雪の後の園路。赤や黄色で鮮やかに彩られていました。
- しらこばと保育所の年長のみなさんが遠足にやってきました。配ったカードと同じ色を自然の中から探す「色さがしゲーム」や、草はらのあちこちに隠した人工物(バドミントンラケットや、たわしなど)を見つける「カモフラージュゲーム」を行ないました。自然の中に色があふれるこの時期ならではのアクティビティーをいっぱい楽しむことができました♪
- ★野鳥情報★ 標柱16番近くの草はらの奥でウソに出会うことができました。
| トップページ | 今日の北本自然観察公園〜公園日記〜 |
過去の観察記録
2024年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2023年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2022年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2021年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2020年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2019年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2018年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2017年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2016年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2015年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2014年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2013年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2012年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2011年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2010年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2009年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2008年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2007年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2006年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2005年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2004年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2003年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2002年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2001年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2000年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
1999年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月