北本自然観察公園日記 2013年2月
【2013年2月28日(木)】
- お日様がでて、ポカポカ陽気♪ ついこのあいだまで園路脇にモリモリはえていた霜柱も、今日は見当たりませんでした。
- このお日柄のおかげか、鳥たちとの出会いが楽しい一日でした。園内各所でホオジロのさえずりが響き、枝の上でジッとしているアリスイを発見。さらに今シーズン初記録のヒドリガモ!(写真)高尾の池に5羽いました。
- 開栄保育園の年長組が、おわかれ遠足で来てくれました。ノウサギに関するクイズをした後、草原でふんさがし! 他にも、刈り取ったススキでトランポリンをしたり、ホトケノザの花の蜜を吸ったりして、みんなで楽しく遊びました。小学生になっても、遊びにきてね。
【2013年2月27日(水)】
- 13名のボランティアの方にご参加いただき、園内管理作業を行いました。浮いてガタついていた一夜堤から桜土手の簡易木道の補修(写真)と、エドヒガンザクラ先に園路を示す丸太の設置を2チームに分かれて行いました。簡易木道の補修中にはタヌキが観察できました♪ 時おり、小雨がぱらつく中、サクサクと作業していただきました。ありがとうございました。
- 黄緑色のキツツキ、アオゲラ! 標柱5〜6番で久しぶりに会いました。
- 標柱6番のベンチ近くの地面ではヒメカンスゲが1株咲き始めました。花びらはありませんが、雄花が黄色い花粉をつけています。園内各所の梅林のウメは、開花1割未満です。
【2013年2月26日(火)】
- 朝は冷え込みましたが、午後には風もおさまりました。足踏みしていた春がまた歩き始めたようです。池の日陰に残る薄くなった氷の上をマガモが歩くと、シャリッ、シャリッ、パリン♪と心地よい音が聞こえてきました。
- センター裏のビオトープ見本園では、コウホネが水中葉を開き始めました。その横にはタヌキモ(埼玉県・絶滅危惧IA類)の冬を越した1cmくらいの殖芽がいくつも浮いていました。小さな緑色のぼんぼんみたいです(写真)。もう少しすると、ここから葉っぱが出てきます。
【2013年2月24日(日)】
- ビックリするほどの強風。でも、センター側から高尾の池を眺めると、波立った水面に陽の光が当たってキラキラと輝きキレイでした。
- 定例自然かんさつ会のテーマは「冬の虫」。こんなに寒いのに虫いるの?と半信半疑な子どもたちと虫探しスタート! 雑木林でキイロテントウ、駐車場で成虫越冬中のウラギンシジミなど、13種類もの昆虫を見つけることができました。
- 昨日と今日開催した「自然観察オリエンテーリング」。樹齢200年以上のエドヒガンザクラにひとこと!というポイント(写真)では、「きれいに咲いてね、まってるよ」「200さいなんてすごい!」などのコメントがありました♪ 今年の開花はいつかなぁ。
【2013年2月23日(土)】
- センター近くのクワのてっぺんでは、気持ちよさそ〜にホオジロがさえずっていました。写真は標柱3〜4番の小川沿いのニワトコ。とうとう冬芽がほころび、若葉とつぼみの登場です!
- 草はらの奥で、モズのはやにえをみつけました。えものはオオヒラタシデムシ。夏には園路でよく見かける昆虫ですが、冬は土に潜って越冬しているので、まず出会いません。よく見つけるもんだな〜と感心しきりです。
- 北本市西部公民館の「西部地域コミュニティーまつり」に、自然学習センターからは写真・パネルなどを出展して展示を行なっています。加えて、自然観察オリエンテーリングも2日間限定で開催中! 明日まで。お待ちしています♪
【2013年2月22日(金)】
- 園路脇に積んである木の枝の中で、何かがガサガサ動いていました。鳥にしてはスペースのないところを動いてるな〜、としばらく様子を見ていると、アカネズミがひょっこり顔を出しました。食べ物をさがしていたのか、新しい巣を作っていたのか。姿が見られたのは一瞬だけ。再びガサガサと奥に潜っていきました。
- 雑木林の枝にコミミズクの幼虫(写真)を発見しました。セミに近い昆虫です。ペタ〜っと張り付いて、枝のこぶにバッチリ擬態! でもよ〜く見ると、ちゃんと眼があるのが分かりますか? 頭は上側です。
- ☆野鳥情報☆標柱5番付近でオオアカゲラ、6番付近でアリスイが見られました。
【2013年2月21日(木)】
- 木道方面の湿地に緑が増えた〜!と思いきや、それらは水面に浮くたくさんの藻類(そうるい)。そんなに水が温んだ?とさわってみると、まだ冷たかったですが、ケイソウ、アオミドロなど、ミクロの生きものたちが日々増えて、コガモたち(写真)のご飯となっています。
- 7名のボランティアの方にご参加いただき、ニホンアカガエルの卵塊数調査の3回目を行いましたが新しくは見つからず、累計2個のままでした。
- かわせみ池近くで、シジュウカラのさえずりにまじって、鳴きマネ上手のカケスがいつものダミ声と違う不思議な声で鳴いていました。他には、標柱21番付近でウソ、6番付近でアトリと出会いました。
【2013年2月20日(水)】
- あたたかい陽射しに恵まれて園内はカメラ片手にお散歩する方がたくさん。標柱17番では散歩中?のタヌキにもバッタリ遭遇!ちらっとこちらを見てやぶの中に入って行きました。
- オオイヌノフグリがそこかしこで咲き始めています。その上をプーンと飛ぶ昆虫を見つけました。ナミホシヒラタアブのオス(写真)です。複眼がくっついているのでオスだとわかります。虫が動き出すという節気「啓蟄」まであと2週間。久しぶりに元気に動き回る昆虫に出会って、何だかこちらも元気になりました。
【2013年2月19日(火)】
- 最高気温は5℃と寒い一日でした。冷たーい風に首をすくめながら、湿地でさがしもの…。「あったー!!」ニホンアカガエルの卵塊(写真)を今シーズン初確認です♪ かわせみ池とエドヒガンザクラの中間あたりの湿地で2つ発見。昨年よりも4日遅い確認でした。
- 南入口付近で渋い羽根色が人気のトラツグミ、標柱3〜4番でクイナと出会いました。木道方面ではシジュウカラが、やぶにたーくさん。落ち葉を器用にひっくり返して食べものを探していました。30〜40羽もいると、確かに1羽だけねらいにくいなぁ〜なんて、タカの気持ちになって観察してみました。
【2013年2月17日(日)】
- 午前中は冷たい風がピューピュー吹きましたが、こんな日は2階から秩父の山並みがくっきりときれいに見えます。木道方面では、湿地のそこかしこに、5センチ以上の長ーい霜柱ができていました。
- いきもの講座「摩訶不思議! カビの世界」を行ないました。ウイルスや細菌との違い、分解者としての役割などをお話しました。その後の観察会では“菌類”をテーマに、野外でコンクリートにびっしり生えた地衣類などを観察。他にもキノコの仲間のオニフスベ、カメムシやアリの冬虫夏草を顕微鏡を使ってじっくり見ました。動物でも植物でもない菌類の変わった生態や姿に、みなさん驚かれていました。
- ☆野鳥情報☆センター周辺では、ベニマシコのメスが長い間でてくれて、多くの方が観察できました。最近、よく聞かれるレンジャク類は、まだ公園内では確認されていません。ウワサをすれば…かも♪
【2013年2月16日(土)】
- 生きものいきいき隊では高尾の森の落ち葉かきを行ないました(写真)。これによってギンランやシュンランなどの林床に生える植物に光が届くようになりました。春にきれいな花が咲くことを期待! 集めた落ち葉は腐葉土となり虫たちの生育場所となります。冷たい風が吹く中の作業でしたが参加された皆様、ご協力ありがとうございました。
- 久喜市から森下公民館のみなさんが来園。「早春の公園の楽しみ方」と題して、春の花や冬鳥の観察、越冬昆虫などを探して回りました。寒いからと縮こまっていた子どもたち。生きものが見つけられるにつれ、どんどん顔が輝やいていくのが印象的でした。春が深くなったら、また来てね!
【2013年2月15日(金)】
- ニホンアカガエル卵塊数調査の2回目、今回も卵塊はありませんでした。ここ数日の夜の気温が氷点下の日が多いことが原因かもしれません。あたたかい雨が待たれます。ご協力いただいたボランティアの方々、ありがとうございました。
- その調査中、桜土手で汚れたバレーのボールを発見! 回収しようと持つと、茶色い粉がたくさん出てきました。センターに帰り、調べると、なんと!オニフスベというキノコの仲間。17日(日)の「いきもの講座」で紹介します!
- 写真は、ふれあい橋下流の園路わきで越冬中のベニシジミの幼虫。幼虫の食べあと(矢印)が、たくさんついているスイバを探すと発見しやすいです。
【2013年2月14日(木)】
- 耕うん後の湿地を流れる水音がさわやかでした。ビオトープ見本園では、水中のコウホネの新芽がきれいです。
- 本日はバレンタインデー。鳥の世界で積極的にアピールするのは、ふつうはオス。ヤマガラのオスもさえずり開始です。コガモのメスたちは「オスよりお食事」。木道方面で、くちばしを泥だらけにして草のタネなどをつばんでいました♪
- 初心者向けバードウォッチング(冬鳥いろいろ編)を開催しました。最終回も満員御礼(写真)。約20種を観察できました。参加者からは「アオサギの羽根が美しい」「素晴らしい公園があると知った」などのうれしい感想をいただきました。
【2013年2月13日(水)】
- 昨夜遅くに降った雪。午前中には鳥たちの足跡がくっきりわかるほど残っていましたが、あたたかな日差しであっという間に溶けてなくなりました。
- 日ごとに季節が進み、生きものたちの色が変わってきました。雑木林のケヤキの冬芽は茶色にうっすら黄緑色が目立つようになり、湿地に生えるハンノキの雄花は花が開いて黄色っぽく、ヤナギの花序は銀色に。園路を歩いていると、いろんな春色に目を奪われます。
- ウメの開花第2号を発見(写真)! 標柱14番近くの坂の途中の木です。まわりのつぼみもぷっくりとふくらんできています。
【2013年2月11日(月・祝)】
- 自然に親しむイベントデー「野鳥の日」の最終日も多くの方に来ていただきました。写真は、初心者向けバードウォッチングの様子。あずまや付近でアリスイを発見して盛り上がりました。他にも園内では、桜土手でアカゲラ、アトリ(情報)、梅林でルリビタキなどが見られています。
- 巡視中、頭上から「ツツピ、ツツピ、ツピ…」と、たどたどしいけれどもシジュウカラのさえずり♪ 今年初めて聞きました。遠くから響く「チョットコイ!」はコジュケイの声。春は、すぐそこまで来ています。
- 標柱6番付近では、常連の方から“タヌキがいるよ”と教えていただきました。暖かい陽ざしをあびてスヤスヤ。このあたり、お昼寝スポットのようです。
【2013年2月10日(日)】
- 最高気温は11℃、風もなくポカポカ陽気。公園内は、望遠鏡などを持った鳥見の方々で大にぎわいでした。
- 標柱1番わきでは、シロバナタンポポが咲いているのを発見。初観測〜♪と喜んだのも束の間、よく見ると隣の花は何と綿毛になっていました。すでに咲いていたのか…。この時期は、春の生きものが次々と顔を出すので楽しくもあり、また気も抜けません。
- 「野鳥の日」2日目も鳥づくし。初心者向けバードウォッチング(冬鳥いろいろ編)では、ノスリやオオタカなど23種類を確認。午後の定例自然かんさつ会もバードウォッチング!2チームに分けて湿地を周り、カワラヒワ、ツグミ、アカハラなど約20種が見られました。
【2013年2月9日(土)】
- 手作り実験教室「ススキを刈ってミニほうきづくり」を行ないました。草はらのススキを家族で一株刈り取って、スタート! これはススキ原の維持とそこにすむ生きものにとっても大事な作業です。刈った穂を苦労しながら糸で結ったら(写真)ミニほうきの完成! 使いながら草原の生きものたちのことを思い出してくださいね。
- 自然に親しむイベントデー「野鳥の日」の初日でした。 スタッフがご案内するバードウォッチング、展示解説、クイズなど盛りだくさんの内容です。鳥を知れば、自然がもっと楽しくなるはず♪ 11日まで開催します。
- 「野鳥の日」にふさわしく、園内も鳥で大にぎわい♪ 標柱10番付近でヒガラとエナガが「チュリチュリ、チッチッ」とかわいらしい声を響かせ、センター上空ではオオタカ、標柱6番でウソ、子供公園近くでアリスイ、めだかのT字路でクイナが姿を見せてくれました。
【2013年2月8日(金)】
- 強い風が園内を吹き抜け、木々がゴウゴウと鳴る1日でした。つぼみが大きくなり始めたエドヒガンもゆらゆらと枝をゆらしていました(写真)。
- ヒメアカネ湿地では、水面に浮かぶひらひらしたクローバーのようなタガラシの葉が目立ちます。名前の由来は、収量の少ない水田に生えることから「田枯らし」という説も。春になると、ぐんぐん上に茎を伸ばし、まるくて黄色いかわいらしい花を咲かせます。
- 高尾の池で風変わりなコガモが泳いでいました。なんと、頭はオス、身体はメスの羽色! メスがオスのようになる「雄化」という現象のようです。他にも、木道方面でオオタカやエナガ、標柱11番の梅林でルリビタキ、標柱9番近くでオオアカゲラとアカゲラに出会いました♪
【2013年2月7日(木)】
- 咲いた〜咲いた〜♪ ウメの花が。標柱10番の梅林の丸太ベンチの頭上で、ウメの開花1号を発見です! 周りの枝や近くの木のつぼみも、白く膨らんでいました。
- ニホンアカガエルの卵塊数調査、1回目を行いました。“雪が降って寒かったからな〜。でも卵はなくてもアカガエルのオスがいるかも…”などと期待をしながら調査開始! ボランティアの方と湿地をまわるも、見つかりませんでした。残念、来週に期待です。
- 標柱2番近くでは、ツグミが地面を掘っている場面に遭遇。自分の頭がすっぽりと入るほど、大きな穴から引っ張りだしたのはなんと、ケラ! 意外な大物にこちらがビックリでした。
【2013年2月6日(水)】
- 天気予報どおり朝から雪! アラレからぼたん雪に変化しながら、昼過ぎまで降りつづきました。ハンノキの雄花、ウメのつぼみにも雪が積もって重たそう…と思っていたら、標柱6〜7番の園路沿いのアズマネザサが雪の重みでことごとく、倒れていました。格闘し、何とか道を開通するも、夕方には雨になり、ほとんどの雪は溶けてしまいました。
- 今日の写真はカシラダカ。じっと動かず、雪景色を見つめる姿がステキ♪ 高尾の池ではアオサギ、マガモ、カルガモがたたずみ、風流でした。
【2013年2月5日(火)】
- 午前中は強い風が吹きすさびましたが、終日お日様が出ていてポカポカな一日。木道方面の水際では、クサヨシがたくさん生えてきました(写真)。風景の中に緑色が入ると、グッと変わって見えます。さらにススキの株からは新芽が。ウメのつぼみも膨らんできました♪ ちょっと春めいてきた! 日々の変化が楽しい毎日です。
- 本日より、園路に近い場所の樹木の伐採作業を行っています。作業中は、エドヒガンザクラから標柱21番の一部園路を通行止めとしていますので、ご協力のほどよろしくお願いいたします。
【2013年2月3日(日)】
- 日本野鳥の会埼玉の探鳥会がありました。晴天ながら強い風が気になるなあ、と思いながら出発。ところがのっけから上空にハヤブサが登場して大いに盛り上がり、その後も色鮮やかなルリビタキのオスや、桜土手からは遠方にミサゴの姿も見られました。結局、2時間半ほどで40種も観察できました。
- 定例自然かんさつ会は「節分」をテーマに、オニドコロのタネ、漢字で書くと“針槐”(ハリエンジュ)の冬芽を観察したあと、鬼退治にレッツゴー!「鬼は外! 福は内!」と叫びながらマメ科の“クズ”のタネを投げて邪気を払いました(写真)。明日は立春。新たな気持ちで春を迎えられそうです♪
【2013年2月2日(土)】
- 最高気温は18℃! あったかかったです。標柱3番の近くではニワトコの冬芽がほころび、葉が展開し始めました。今日の写真はキイロテントウ。虫たちもそろそろ動き出します。
- すくすくくらぶの9回目を行いました。「水の中の生きもの観察とミニビオトープづくり」をテーマに、水路のメダカやドジョウを見たあと、センター前のプランタービオトープの中にいる生きものを探しました。40cm×60pほどのプランターの中には、シオカラトンボのヤゴが17匹も! 最後は参加者全員でペットボトルを使ってのミニビオトープづくり♪「自然を創る」ということにも関心を持ってみてくださいね。
- 南入口方面でソメイヨシノのつぼみをついばむ鳥がいました。ウソ〜! 嘘ではなく4羽のウソでした。高尾の池ではカワセミ。ふれあい橋のわきでは、長時間、ノスリが止まっていました。
【2013年2月1日(金)】
- ビオトープ見本園の池部分の改修工事が完了しました。ニホンアカガエルの産卵を期待して、早速水を入れました(写真)。まだ草一本生えていない状態ですが、春になれば土の中のタネからたくさんの植物が芽生えるはず。カエルやトンボ、水生植物・・・いろんな生きものを育むビオトープ見本園の今後が楽しみです。
- 一方で、カラスがニホンアカガエルを食べている場面に出くわしました。今日の夜は雨の予報。捕食者の目をかいくぐり、無事に子孫を残してほしいと思うスタッフでした。
- 育ちの森幼稚園の年長さんが来園しました。年少さんのときから遊びに来てくれているので、みんな生きものに詳しい詳しい! 「カマキリのたまごみっけ!」「あっ、マガモがいる〜」といった言葉が飛び交い、スタッフもビックリでした。小学校に行っても、また来てね!!
| トップページ | 今日の北本自然観察公園〜公園日記〜 |
過去の観察記録
2024年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2023年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2022年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2021年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2020年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2019年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2018年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2017年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2016年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2015年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2014年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2013年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2012年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2011年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2010年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2009年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2008年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2007年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2006年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2005年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2004年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2003年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2002年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2001年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2000年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
1999年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月