北本自然観察公園日記 2008年10月
【2008年10月31日(金)】
- 朝からどんより曇り空。気温も低く、じっとしていると・・・「お〜っ!寒くなった!」
- 今日は、災害時の避難場所となっている当公園の駐車場で、北本市と消防署に立ち会っていただき、防災設備の点検を行いました(写真)。スタッフも改めて、防災への備えの重要性を再確認しました。
- 野鳥情報☆高尾の池ではハシビロガモ(今シーズン2回目)が見られました。他にはカイツブリ、アオゲラ、キセキレイ、ジョウビタキ、アリスイなどの情報がありました。
【2008年10月30日(木)】
- 北本市立石戸小学校2年生のみなさんが遊びにきて下さいました。石戸小学校は学習センターから一番近い小学校です。さすが!虫やクモもへっちゃら。捕まえ方の上手な子もたくさんいました。夕方からは兄弟やお友達と一緒に、もう一度遊びに来てくれた子が何人もいて、日が暮れかけて静かな学習センターが、急に楽しい笑い声でいっぱいになりました。
- 林のまわりでは、お腹の大きくなったジョロウグモの姿が目に付きます。木の幹には、まだ産み付けられたばかりの卵塊が見つかるようになりました。生きものたちは着々と冬支度を始めています。
- 本日の写真はセンター受付に展示中のアオダイショウ(昨日捕獲)。測ってみると長さは140cmほどありました。今週末の連休の間はご覧いただける予定です。
【2008年10月29日(水)】
- 今日も気持ちの良い晴れの天気。それでも日かげを歩くと、肌寒く感じました。 日ごとに秋が深まっています。
- 巡視中、足もとに1mmほどの小さな赤い実をたくさん見つけました。何の実かなと上を見上げても、クヌギの葉が茂っているだけ。しかも他の場所でも、この実があるところには必ずクヌギの木が!! 実だとばかり思っていたその正体は・・・虫こぶでした♪ 中にはクヌギハケタマバチの卵が入っています。
- 本日の園内管理ボランティアは、水路と園路の補修でした。この夏の豪雨で大きくえぐられた水路の補修は、土のうを50袋以上も積む力仕事。園路の埋め戻しも、一輪車で40杯以上の土砂を運ぶ、これまた重労働。おかげさまで、ほぼ予定した作業を終えることができました。どうもありがとうございました。
【2008年10月28日(火)】
- 朝から晴れて、とても空の高い一日でした。そんな空にはやっぱりタカの姿がよく似合う! オオタカに加えて、冬鳥のノスリも見られました。
- 今日は北本市立北小学校2年生のみなさんが校外学習に来てくれました。一番の盛り上がりはドングリじゃんけん♪ 一回戦ごとに勝ちの条件が変わります。長い方が勝ったり、色の濃い方が勝ったり。みんな真剣にドングリを見比べていました。
- 本日の写真はムラサキシキブの実。それだけではありません。冬芽も付いていました。もう冬の準備が万端なんですね。感心してしまいました。
【2008年10月26日(日)】
- 本日のキッズいきもの研究室は「土の中の生きもの」をテーマに行いました。ヒノキとコナラの林で土を取った後、どんな生きものがいるか探しました(写真)。ミミズやムカデのほかコメツキムシやゾウムシの幼虫など、ふだんは見かけない生きものを見ることができました。
- 今日の定例自然かんさつ会のテーマは「カビ」。家の中では嫌われ者ですが、野外では意外に平気だったりして!? 参加者全員で自然の中のカビを探してみると、落ち葉はもちろんのこと、元気な葉にもカビ発見! また顕微鏡で、菌糸や胞子の様子もじっくり観察でき、みなさん菌の世界にどっぷり浸かっていただきました♪
- 16時半頃、、センター2階から高尾の池にクイナの姿が。その周りをバンも泳ぎ回っていて、なんだかにぎやかな様子でした。夕方、おすすめです。
【2008年10月25日(土)】
- キノコ好きのスタッフが毎日のようにチェックしていた、ツチグリのつぼみ集団。昨日の雨のおかげでやっと開き始めました!何度見てもキュートな星形です。明日の午前中まで湿度高めの予報なので、それまで可憐な姿が見られるかも♪
- 定例自然かんさつ会では、外来種のセイタカアワダチソウとコセンダングサの花を顕微鏡でじっくり観察しました。見慣れた花も拡大すると、なかなか繊細(せんさい)な形です。
- 本日の写真はノイバラの実。各所で赤く色づいています。
【2008年10月24日(金)】
- 予報どおり、生暖かい雨の一日。うれしそうに?歩くカタツムリやアカガエルに何回も出会いました。そして鳴く虫もまだまだ存在をアピール。アオマツムシ、コオロギの仲間、ササキリ、ケラなどの声が聞こえました。
- ふじみ野市立さぎの森小学校3年生の皆さんがきてくれました。草むらでくっつくタネを集め、それをルーペで観察しながらスケッチしました(写真)。じつは、タネが「くっつく仕組み」って種類によって少しずつ違うんです。皆さんには、細かいところまでよ〜く見てもらったので、よ〜く分かってもらえました♪ それにしても、よくできてるな〜。スタッフも改めて感心。
- 野鳥情報☆高尾の池が賑わいました。マガモ、コガモをはじめ、カワセミ、バン、クイナを確認しました。
【2008年10月23日(木)】
- 朝から小雨がパラパラ、夕方には少し強めの雨になりました。林縁では落ち葉がはらはら、エドヒガンザクラもほとんど落葉しました。
- 巡視中、園路にイラガ(蛾)の仲間のテングイラガの幼虫が3匹も落ちていました。きれいな黄緑色だと感心しつつ移動すると、別の場所ではウストビイラガ(写真)とクロシタアオイラガ(両者幼虫)を発見。触ると痛い毛虫たちなのでスタッフも敬遠しがちですが、イラガの幼虫のバラエティーにとんだ姿を皆様にも見ていただきたい!というわけで数日間、受付に本日見つけた3種類を展示します。(イラガ団地)
【2008年10月22日(水)】
- 今日は、川越市川鶴公民館のみなさんが来園されました。たくさんの秋の生きものに加え、渡りをする蝶・アサギマダラにも出会うことができました。頭上をふわりふわりと優雅に舞う姿に、80個の目(参加者のみなさん全員+スタッフ)はくぎづけ♪ まだ姿を見られるとは! 今年ラストの確認個体になるか??
- センター前で紅葉しているのは草の仲間のイノコズチ。葉っぱだけでなく、茎も赤紫色に染まっています。
- 本日の写真は久々に鳥の姿。湿地のヤナギの木にとまるホオジロです。ちょうど葉っぱの少ないところにいてくれました。
【2008年10月21日(火)】
- 午前中は川越市PTA連合会のみなさんが見学にみえました。埼玉県における生きものの絶滅や温暖化の現状を紹介しながら、環境教育の重要性についてお話しました。次は是非、お子様と一緒に遊びにきてください。
- 夕方、木道方面を巡視していた時、湿地でたくさんのイタチの足跡をみつけました。そして、すぐ横の水の中にはニョロニョロと大きなドジョウが何匹も。これが獲物だったのかな?!
- 本日の写真は黄色のハート形、ヤマノイモの葉です。公園の風景の中に、黄色が多くなってきました。
- 野鳥情報☆ お客さまよりアオジの目撃情報をいただきました。今シーズン初記録です。
【2008年10月19日(日)】
- 中央保育所つばめ組のご家族が、交流会で遊びに来てくれました。イナゴさがしやどんぐり拾いなど、親子で楽しく自然観察をしました。写真は、拾った落ち葉を切り貼りして、できた作品を見せ合いっこしているところ。ハートやカメ、お花など、葉っぱの色を生かした作品ができあがりました。
- 東京蜘蛛談話会のみなさんが、来園されました。さすがにクモ観察のスペシャリスト集団。午前&午後と公園内を調査して、確認した種類は全部で65種以上! さらに、なかなか見られないジョロウグモの交尾や、オナガグモが別のクモを食べる瞬間なども観察できました。
- 今年はヤマガラの当たり年!?エゴノキの下で待っていると出会う確率大です。今日の定例自然かんさつ会でも食事シーンをじっくり見ることができました♪
【2008年10月18日(土)】
- 今日もぽかぽかお散歩日和。湿地の上を飛ぶたくさんの赤トンボが、日の光を受けてぼんやり光っている様子がとてもきれいでした。
- 今日の生きものいきいき隊の作業は、増えてしまったクワの伐採と植林地の草刈りでした。声をかけ合いながらのにぎやかな作業で、木々への日当たりを確保。なんだか心も明るくなりました♪ いつもご協力ありがとうございます。
- 定例自然かんさつ会のテーマは「つる植物」。ヤブガラシやカラスウリの実、ツルマメやクズの豆果(とうか)など、多くのつる植物で秋の実りをみつけました。また、高い樹木によじ登ったキヅタや、やぶを覆うカナムグラの様子も観察。つる植物のパワーってすごい! 本日、観察できたのは全部で14種類でした。
【2008年10月17日(金)】
- 秋晴れの一日でした。暖かな日中には、まだアブラゼミやツクツクボウシの鳴き声が。いつまで聞けるかな〜。
- 北本市立北小学校3年生と、ふじみ野市立福岡小学校3年生が入れ替わりでご来園。北小のみなさんは、朝のひんやり爽やかな空気の中で園内を散策。福岡小のみなさんは、午後の草原でカモの渡りゲーム! 走り回ってたくさんの汗をかきました。
- 本日の写真は、草刈りでさっぱりしたとんぼ池周辺。池の様子が見やすくなりました。
- 野鳥情報☆ アリスイの姿が目撃されています。
【2008年10月16日(木)】
- 吉見町立東第二小学校1年生のみなさんが、校外学習で来てくれました。秋をさがしにレッツ公園散策! 写真は、拾ってきた赤・黄・緑の落ち葉をみんなで並べているところです。多かったのは黄色の落ち葉。みなさんは1ヵ月後にもまた来園する予定です。今度来るときは、何色の落ち葉が一番多いかな?
- 標柱13番付近の湿地には、オギの群落が帯状に広がっています。風に吹かれて穂がゆれる様子は、とても秋らしい〜。おすすめビューポイントです。
- 野鳥情報☆ ジョウビタキとキセキレイの目撃情報あり。またカケス&ヤマガラは連日にぎやかです。
【2008年10月15日(水)】
- 木や草の葉っぱが色づき始めています。黄色はケヤキ(写真)やムクノキ、ヤマノイモ。赤はカキノキやミズキ、イノコズチなどなど。秋色がだいぶ増えてきました♪
- 本日より、ドングリカウントの展示「ドングリ数えてまチュー」を始めました。スタッフも予想が困難。。。学習センターロビーにて、投票を受け付けています。
- 今日から土曜日まで、園内各所で業者による草刈りが入っています。安全には十分注意しながら作業していますので、ご理解ご協力をお願い致します。
【2008年10月13日(月・祝)】
- 今日は「冬鳥さんカモーン カモ観察会」がありました。カモを捕まえるわけにはいかないので、剥製や羽毛で体のつくりを学んだあと、野外でカモを観察しました。今日はラッキーなことに、もう頭が青くなっているマガモ(繁殖羽に換羽した状態)がいてくれました! ちなみに、今日確認できたカモは、コガモ、マガモ、オナガガモ、ヨシガモ、カルガモの5種類(イベント中に見られたのは、このうちの3種類)でした。
- 定例自然かんさつ会のテーマは「ドングリ」。雑木林にクヌギとコナラの木を見に行って、渾身の1個を拾ったら、ドングリゴマ作り。もちろんその後は、相撲大会〜! 幼児・低学年、高学年、大人(男・女)の部に分かれて試合開始。素朴な遊びだけに、ついつい熱中しちゃいますね(写真)。やってみたい!と思った方ぜひこちらのイベントへ(クリックしてね!)。
- この2日間、たくさんの方に「カゴを背負ってゴミ拾い」のご協力をいただきました。ゴミの多さに残念、たくさんのボランティアに感謝でした。
【2008年10月12日(日)】
- いきもの講座では「埼玉県のヘビ・カメ・トカゲ」をテーマに、爬虫類の体の仕組みや生活について解説。その後の定例自然かんさつ会では予め仕掛けておいたカメのわなを引き上げてみたり、ヘビの動きを観察したりしました。嫌われがちな爬虫類ですが、みなさん、イメージ変わりましたか? 捕まえたヘビ・カメあわせて4種類は受付前で明日、13日まで展示しています。
- 午前中、園内でモンシロチョウ、キタキチョウ、ウラギンシジミ、ムラサキシジミ、ヤマトシジミ、アカタテハ、キタテハ、ツマグロヒョウモン、コミスジ、ヒカゲチョウ、イチモンジセセリなど11種のチョウを確認。銀色の羽をはためかせるウラギンシジミの占有飛翔(オスがなわばりを主張する飛び方)はなかなかの見応えでした。
【2008年10月11日(土)】
- 野あそび教室は「カナヘビくんとあ〜そぼ!」。肌寒い曇りという、カナヘビを見つけるには悪いコンディションでしたが、じっくり探せば・・・たくさん見っけ! 体をよ〜く観察した後、カナヘビになりきった子どもたちは、天敵のモズ(スタッフ)に見つからないように、食べものを取りに行くゲームをしました(写真)。本物のカナヘビに負けないくらい真剣でした。
- 本日の定例自然かんさつ会のテーマは、「クモ」。参加者のみなさんに、センター周辺のジョロウグモ(♀)の体長を計測してもらいました。のべ130匹の調査結果、多かったのは2〜3cm大。私たちの手の届かない、ずっと上の方にもたくさんの巣があり、そこにいた大きそうなクモを計測できず残念!
- 野鳥情報☆ キビタキ♂とヤマガラが交代で水浴びしている様子を目撃!
【2008年10月10日(金)】
- 目が不自由な方17名と、彼らをサポートする「ガイドへルプBSN埼玉」の方々が公園に来てくれました。生きものの説明中に、タヌキの剥製にさわった参加者の感想は「お腹が出ていない」!? 公園の散策では、手触り、音、香りなど、いつも以上に感覚を研ぎ澄ませた観察を、行うことが出来ました。
- まんまるドングリ、コロコロと♪ 早くも、クヌギのドングリがたくさん落ち始めました。今年は豊作? それを喜ぶかのように今日もカケスの鳴き声が、各所で聞こえてきました。
【2008年10月9日(木)】
- 今日は、上尾市立大石小学校2年生が来てくれました。班ごとにオリエンテーリング形式で園内を回る途中、イタチを見たラッキーなグループも。久しぶりの記録です。
- センター前を歩くオオスズメバチを発見。危ない、と思いつつそっと観察すると、いつも見るハチより触角が長い! 実はこれオスのハチで、刺す針がないんです。オスバチが出たらスズメバチのシーズンも終盤です。
- 野鳥情報☆高尾の池に、待望のマガモ、ヨシガモがやってきました(今シーズン初)。 13日のカモ観察会を前に、GOODタイミング♪
- 本日の写真はジョロウ雲(ジョロウグモ&雲)です(笑)。
【2008年10月8日(水)】
- 時折雨がぱらつく、どんより曇った一日。人気のない公園ではアマガエルの鳴き声が良く聞こえ、池の脇では、茂みのすきまに一瞬ハッとするほど鮮やかな青色の背中=カワセミが見えました。
- さらに湿地の茂みの中の中、よく目を凝らすとカヤネズミの巣が見つかるかも。そっと見守って下さいね。
- この季節、あちらこちらで目にするコバネイナゴ。でも、こいつは背中が赤い!(写真)皆さん見たことありますか?
- 今日は、埼玉県立いずみ高校1年生のみなさんが施設見学にいらっしゃいました。自然観察を交えつつ、公園の役割、目的、課題など色々なお話をさせていただきました。またきてくださいね。
【2008年10月7日(火)】
- 朝霧の水滴で、午前中はセンター前のクモの巣がとても見やすくなっていました。普段はなかなか気付かない、木の高いところまでレースがたくさん。感動するスタッフを横目に、クモたちはしずくを取る作業に追われていました。
- 時を同じくして、朝からふじみ野市立西小学校3年生の皆さんが、校外学習のために来園しました。秋の草花や昆虫、カモなどを観察した後は草原で「カモの渡りゲーム」! タカ役のスタッフと先生をかわしながら、日本を目指すカモ役の子どもたち(写真)。カモも大変だけどタカも生きていくために必死なんですよ〜。
- 野鳥情報☆ 高尾の池ではコガモに混じってヒドリガモ3羽とオナガガモ1羽が確認されました。お客様からはキビタキ♂♀の目撃情報も入っています。
【2008年10月5日(日)】
- 今日の手作り実験教室は「公園の草木で染めもの」でした。材料はクリのいが。煮汁で茶色く染まった布を鉄分の入った水に入れるとシックなグレーに変身(写真)! 不思議…。先人たちの知恵に感謝ですね〜。
- 本日、日本野鳥の会埼玉県支部の探鳥会がありました。桜堤方面では、渡り途中のエゾビタキやコサメビタキを堪能。最後に、センター前の広場で行った鳥合わせ中に、サシバを3羽観察でき、全部で26種となりました。
- 定例自然かんさつ会では、手作り実験教室に対抗!? 実や葉っぱ、花びらで色水を作って、絵を描きました。特にヨウシュヤマゴボウ(外来種)の実の赤むらさき色が濃く、赤トンボやタデ科の花、太陽の絵がよく似合いました♪
【2008年10月4日(土)】
- 天高く、馬肥ゆる秋。とても空の高い、気持ちのよい秋晴れの一日が続きました。こんな天気を待っていたかのように、午前中には次々とタカの仲間が舞いました。オオタカにハヤブサ、めずらしくトビの姿まで。かなり上空を飛んでいたので、識別に苦労しました。
- 今日の定例自然かんさつ会では、湿地沿いを歩き、秋の生きものを観察しました。一番の盛り上がりは、ツリフネソウのタネ飛ばし。膨らんだ実をつまむと、中からタネがはじけます。その勢いのよさに、子どもたちはびっくり! 写真ははじけた後の実です。
- 野鳥情報☆ 今日はキビタキの目撃情報が相次ぎました。またコサメビタキの群れ(十数羽)が、確認されています。
【2008年10月3日(金)】
- 北本市立中丸小学校2年生のみなさんが校外学習で来てくれました。公園をぐるりとまわって秋の自然観察をしたあと、それぞれが探した“お気に入り”を描いてもらいました(写真)。完成した絵はどれも力作ぞろい♪ よく観察できました◎
- センターから歩いてすぐの草原のススキが見ごろを迎えています。コオロギ鳴き声「コロコロリー♪」をBGMに、風にゆれるススキ。まさに秋らしい光景でした。
- 野鳥情報☆ ヤマガラの姿が多く見られるようになりました。実がなっているエゴノキの近くで、しばらくじっと待ってみましょう!
【2008年10月2日(木)】
- 本日の園内管理ボランティアでは、コナラ&クヌギの苗木を移植した場所の草刈りと、園路の補修をしました。茎がとげとげのつる植物「カナムグラ」や外来種のセイタカアワダチソウを除去すると、あたり一面すっきり。幼木に光がたっぷり当たるようになりました。ご協力ありがとうございました。
- 園路際にあるニホンミツバチの巣を迂回するために、木製の階段を設置しました。この階段を利用して梅林の中を抜けると、ニホンミツバチの巣の近くを通らずに、桜土手方面(標柱9番)から標柱10番へ進むことができます。ちなみに、県産の間伐材(スギ)で製作したもので、腐りにくくする防護材を塗布してあります。
- 野鳥情報☆ 標柱15番付近の林で、エナガ、シジュウカラ、コゲラの混群。アオゲラの姿も見ることができました。
【2008年10月1日(水)】
- 本日、三芳町立唐沢小学校の3年生の皆さんが、遠足で来てくれました。午前中は園内散策で秋の生きもの探し、午後は工作でカエデの飛ぶタネ作りに挑戦♪ できあがったタネがくるくる舞うと、歓声が上がりました。
- 「公園じゅう、クモの巣だらけだね〜。」とご来園の方から。今朝までの雨で壊れてしまった網を修理する、ジョロウグモ♀の姿があちこちで見られました。お尻から出した糸を、うしろ足を使って丁寧に張っていく、その几帳面さ! 感心しました。
- 野鳥情報☆ 今日もコサメビタキ&エゾビタキを確認しました。さらに、カケスもにぎやかにやって来ました。
| トップページ | 今日の北本自然観察公園〜公園日記〜 |
過去の観察記録
2024年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2023年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2022年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2021年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2020年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2019年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2018年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2017年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2016年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2015年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2014年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2013年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2012年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2011年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2010年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2009年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2008年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2007年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2006年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2005年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2004年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2003年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2002年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2001年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2000年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
1999年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月