北本自然観察公園日記 2011年9月
【2011年9月30日(金)】
- 気温がだいぶ下がってきたので、昼間でも鳴く虫の声が聞こえるようになりました。
- そんな今日は、標柱5番の林縁でササキリ、T字路でウスイロササキリの合唱♪コオロギたちもあちらこちらで鳴いていて、秋の園内をにぎやかにしてくれています。
- よく見られるようになったアカトンボ。今日は交尾をしているリスアカネやノシメトンボ(写真)を発見。二匹でふらふら、ゆらゆらと飛んでいたのでじっくりと観察することができました。
【2011年9月29日(木)】
- 元気がいっぱい!な、ふじみ野市立福岡小学校3年生のみなさんが来園しました。館内では、はく製を見たり2階からカモの観察。野外では見頃のミゾソバやワタラセツリフネソウの花々をみて、バッタ・コオロギを中心とした昆虫採取をするなど、生きものづくしの一日でした(写真)。公園にはまだまだ色んな生きものがいるので、また来てくださいね♪
- キタテハやルリタテハといった、成虫で越冬するタテハチョウの仲間の新成虫が、ちらほらと見られるようになりました。色合いも夏型よりきれい♪ 羽化したてのフレッシュな状態を見るなら、今の時期がチャンスです。
【2011年9月28日(水)】
- 今日の園内管理ボランティアは、二手に分かれて作業しました。まず市道沿いの柵の補修では、古い杭を引き抜くのに悪戦苦闘しながらも延長100mを新しいものに交換しました。また高尾の池の堰補修では、重い土のうをいくつも運び、台風の影響で決壊した堰を直しました。思いのほか日差しが強かったのですが、秋の涼風に助けられながら作業を進めることができました(写真)。ボランティアのみなさん、今回もありがとうございました!
- 標柱8番ではヒバカリを、ビオトープ見本園ではシマヘビを目撃。さらにセンター前の木積み近くには小さいマムシが! こちらは残念ながら死んでいたのですが、今年生まれの幼蛇でした。
- 湿地ではピンク色のミゾソバの花が見ごろとなっています。小さな花が10数個かたまって咲くので、まるで金平糖のようです♪
【2011年9月27日(火)】
- 朝晩の気温が20℃を下回るようになり、園内では青々としていた実がだんだんと熟して色づいてきています。赤色のカラスウリやガマズミ、青紫色のヤブガラシやクサギなど…園路沿いがカラフルになってきました。
- ふれあい橋付近では、いくつものキチョウのさなぎが見られます。巡視中ふと見てみると、なんと羽化間近のさなぎにオス2匹がとまっていました(写真)。殻から出てきたメスと交尾しようと待っているのです! なんて気が早いのでしょう。
- ☆野鳥情報☆八ツ橋周辺の林の中でアオゲラ2羽が鳴き交わしていました。エドヒガン方面では、メジロに混ざっているサメビタキを見つけました。
【2011年9月25日(日)】
- ほどよく涼しく、さわやかな陽気でした。家族連れや散策の方で、遺跡の展示もにぎわいました。
- 午後からは、特別企画「森とけものを感じよう♪ホルンコンサート」を開催しました(写真)。「さいたまホルンの会」から5名のプロの奏者をお招きして“狩り”をテーマにした全7曲を演奏していただきました。途中、ホルンの音が響くなか、ウサギやクマやイノシシなどの毛皮や剥製が登場し、子どもたちは大喜び♪ まさに狩りに向かうドキドキ、ワクワク感を味わえたコンサートとなりました。
- 定例自然かんさつ会も、参加者が51名と大盛況でした。ヤハズソウの葉遊びや、地面にしっかり根を張ったカゼクサを引き抜く「カゼクサと綱引き」など、草花と遊びながらセンター周辺を回りました。
- ☆野鳥情報☆センター周辺でモズが高鳴き。さらに標柱9〜10番ではカケスの声も。
【2011年9月24日(土)】
- カラッと秋晴れ♪ 気持ちの良い散策日和となりました(写真)。
- 南入口近くで、トネアザミの花にイチモンジセセリ、オオハラナガツチバチ、ハナアブが集まって吸蜜していました。セセリはそっと遠くから、ハナアブは花びらの根元に近づいて、ツチバチは花の中に割り込む勢いで、それぞれ口の形や長さによってアプローチの仕方が違います。
- 15時半から行った、ヘビレクチャー「ピンクのシマヘビ・お食事タイム」のイベントには、44人もの見学者が! ヘビは気にする様子もなく、ぺろりと3匹のピンクマウスをたいらげました。
- ☆野鳥情報☆エゾビタキが数羽でいたとの情報をいただきました。
【2011年9月23日(金・祝)】
- 定例自然かんさつ会は、「秋分の日」にちなんで秋の生きものがテーマ・・・のはずでしたが、たまたま目の前にとまった夏の代表選手、オニヤンマをスタッフが網でゲット! 子どもたちも大喜びで、一番の盛り上がりになりました。もちろん、アキアカネやナツアカネ、ノシメトンボなどといったアカトンボも観察しました(写真)。
- 標柱10番付近ではゲンノショウコが、湿地の周りではヒメジソの花が咲いています。ワタラセツリフネソウやヤマジノホトトギスも変わらず見頃です。
【2011年9月22日(木)】
- 台風が過ぎ去り、朝からスカッとした晴天に恵まれました♪ 午後には雨に逆戻りでしたが。。。
- 彩央会の皆さんが園内管理のボランティアに来てくださいました。公園入口で繁茂していたシンジュの抜き取りを行ったあと、園内でいっぱい咲いているワタラセツリフネソウやヤマジノホトトギスを観察してまわりました。台風一過の日差しが強い中での作業、ありがとうございました。
- 幻のスズメバチと言われているチャイロスズメバチを発見しました!! 残念ながら台風により巣は壊れていたのですが、公園の生物多様性を感じることができて、台風の事後対応に追われたスタッフにとっては、ちょっとしたごほうびとなりました。
- 今日の写真は、ハデな生きもの対決! ジョウロウグモの巣にひっかかってしまったビロードハマキです。食物連鎖的にはジョロウグモの勝ちですが、オシャレ具合ならビロードハマキに軍配が上がるでしょう。
【2011年9月21日(水)】
- 台風15号接近! 午後からは横なぐりの大雨となり、強風で飛ばされていくビロードハマキを目撃しました! 小さな生きものにとっても、非常に過酷な天候です。現在、冠水のため、一夜堤から標柱8番にかけての園路を通行止めにしています。ご不便をおかけしますが、安全第一でお願いします。
- こんな天気にもかかわらず、クラーク記念国際高校の生徒さんが、自然体験活動の指導者講習で来園。まずは「自然はどうして必要なの?環境問題ってなに?」などについて、展示や資料を交えて解説しました。そのあと、普段スタッフがおこなっているイベント紹介として、植物のタネをテーマにした工作を体験してもらいました。いつか、みなさんが指導者として活躍することを期待しています!
- 本日の写真は、遺跡出土品について北本市教育委員会の方からレクチャーを受けているところです。23日から始まる展示「北本にシカやイノシシがいたころ」に向けて準備をすすめています。どうぞお楽しみに。
【2011年9月19日(月・祝)】
- 東京環境教育実践研究会主催の環境教育実習で、中学1年〜高校3年生までのみなさんが来園しました。大豆の原種のツルマメ、しょうのうの原料のクスノキなど、じつは自分の生活にも深くかかわっている自然の生きものを紹介しました。今度は、みなさんがまわりの人に、自然のことを教えてあげてくださいね。
- 定例しぜん観察会は「敬老の日」ということで“長寿、縁起にまつわる生きもの”をテーマにセンター周辺を歩きました。“勝ち虫”と呼ばれるトンボの仲間のナツアカネや、万年生きる !?ミシシッピアカミミガメ(外来種)、極めつけは初夢の縁起もの、オオタカにも出会うことができました。
- 標柱13番付近ではアオハダの実が赤く熟してきました。見上げると、エサキモンキツノカメムシがお食事中(写真)。赤い実とカメムシの背中のハートマークが、なんだか乙女チックです♪
【2011年9月18日(日)】
- センター2階からカモを観察中、桜土手上空でサシバがツミに追われているのを見つけました。うまくかわしながら上昇気流に乗ると、ツミの追跡は一段落。その後サシバがもう1羽あらわれ、結局3羽で旋回していきました。さらに、今日はミサゴも登場。翼開長150p以上の鳥はやっぱり大きい! 猛禽類を見るなら、今日のような晴天(写真)の午前中が狙い目です♪
- 今期最後?の羽化のピークをむかえている外来種「アカボシゴマダラ」…今こそ捕獲せねば! ということで定例自然かんさつ会はこのチョウをターゲットにして、みんなでヒラヒラと飛ぶ後ろ姿を追いかけました。また、近い種類の在来種「ゴマダラチョウ」を観察し、違いを比較。その中で外来種と在来種のチョウの競争関係などをお話しました。
【2011年9月17日(土)】
- 「生きものいきいき隊」(写真)は、ヒメアカネ湿地の草刈りを行いました。目標としているヒメアカネ(アカトンボの一種)はそろそろ産卵シーズン。この場所を気に入ってくれるますように! 参加者の皆さん、泥だらけになりながらの作業、お疲れ様でした。
- 定例自然かんさつ会のテーマは「植物のタネ」。風に乗って遠くに飛ぶタネ、動物が食べて運ばれるタネ、分厚い果肉に守られているタネなどなど、子孫を残すための植物の巧みな工夫をお話ししました。特に今日は風が強かったので、色んなタネが空を飛んでいる所を実際に観察することができました。
- ウラナミシジミが、ヤブツルアズキに産卵していました。マメ科の植物に1〜2ミリの白く小さな卵を産み付けるので、クズやツルマメにヤブマメなど、園内にたくさんあるマメ科に卵がついていないか要チェック!
【2011年9月16日(金)】
- まるで真夏のような青空と日差しでしたが、涼しい風が吹く気持ちのいい一日でした。
- そんな青空のなか、八ツ橋上空でアキアカネがたっくさん飛んでいました! 穂が生えそろって風にたなびくヨシ原と、アキアカネが飛び交う光景が秋の到来を感じさせます。
- 木道方面でワタラセツリフネソウとツユクサの競演がまさに見頃♪(写真) ピンクと青色の花々がとっても鮮やかです。
【2011年9月15日(木)】
- 来園の方から「サトキマダラヒカゲの幼虫がいるよ!」と教えていただきました。さっそく見に行くと、標柱17番近くのアズマネザサの葉裏に8匹の幼虫が整列!! 一瞬ちょっとウワッと思いますが、よく見ると頭に小さな耳のような突起があり、子猫のような愛らしい顔をしています♪
- これからのイベント情報満載のニュースレター秋号が完成! ボランティアの方々と桶川西中学校の皆さんの協力を得て、発送作業を行いました。今回は難しい作業が多かったのですが、11人ものベテランのボランティアさんに来ていただいたので、終始楽しくかつ滞りなく作業することが出来ました♪ ありがとうございました。
【2011年9月14日(水)】
- 今日から3日間の予定で、桶川市立桶川西中学校の2年生が6人、社会体験で来所しています。初日の今日は、まず公園内の巡視、ゴミ拾い、園路脇の草刈りなど野外での作業をしてもらいました(写真)。巡視中には華麗な網さばき!?で外来種アカボシゴマダラを捕獲。この調子で明日も頑張りましょう。
- あずまや付近の水辺でボントクタデが咲いています。うなだれた長い花枝に、小さな花をまばらにつけています。葉に1対の暗色斑があるのも特徴です。よく似たヤナギタデは辛みがあり食用になるのに対して、辛みがなく役に立たないという意味の“ぽんつく(→愚鈍者)”が転じて種名となりました。花の時期にはけっこう風情があるのですけどねえ。
【2011年9月13日(火)】
- センター前の草はらではススキの穂が出はじめました。そういえば昨日は中秋の名月♪ 八ツ橋周辺では同じイネ科のヨシの穂が風になびいています。青紫色がシックなツルマメの花と相まって、秋らしい景色です。
- 9日(金曜日)から連日、コガモに混じってシマアジが高尾の池に滞在しています。今日は2羽確認できました。さらに来園の方からは、キビタキの情報をいただきました! さっそく探しに行くと、見つけたのはアカゲラ! 茂った葉っぱの中でも、お尻の赤(写真)が目立ってました。
- 標柱5番ではヤマジノホトトギスが咲き始め、湿地のT字路ではスズメウリの実が白く熟してきました。
【2011年9月11日(日)】
- いきもの講座のテーマは「森の獣・クマ、シカ、イノシシ」でした。食性や生態、近年増加している被害と対策、共生するためにできることについてお話ししました。続いての定例自然かんさつ会では、森の中でくらすことに適した身体の特徴を、はく製、頭骨、毛皮標本などの“本物”を見たり、触ったりしながら、紹介しました。
- 8月30日の園内管理ボランティアでお手入れをした八ツ橋下流の湿地で、ギンヤンマが産卵していました。開けた水辺を気に入ってくれたようです♪
- ソメイヨシノの木の下に、5ミリほどの黒い粒が敷き詰められたように落ちています。これは虫の糞だな・・・どんな毛虫だっけ?と枝の先を見上げると、いたいた! 黒い体に黄色い毛が特徴のモンクロシャチホコの幼虫が群れています。ひと足先に食欲の秋。でもあんまり太ると、鳥に見つかりやすくなっちゃうかもよ!?
【2011年9月10日(土)】
- 野あそび教室のテーマは「バッタのジャンプはすごいぞ〜」でした。まずは、草かげにどれぐらいバッタが潜んでいるかを調べるために、追い込み漁?! 輪になって、中心に向かって歩くと、飛び出したバッタがたくさん集まりました。イベントの最後にはバッタのジャンプレースを開催。連続ジャンプで一位を狙うコバネイナゴを、長距離ジャンプでショウリョウバッタが追い越す白熱のレース展開! ゲームを通して、得意なジャンプが違うことを学びました。
- 熊谷市教育委員会江南事務所と子育てサークル「はぐはぐ」の皆さんが来園しました。満開のセンニンソウの花の香りを楽しんだり(写真)、草むらで虫とりをしたりと公園の旬の自然をいっぱい楽しんでもらいました。また遊びに来てくださいね♪
【2011年9月9日(金)】
- 今日も青空だな〜と空を見上げたら、上空にトンボの群れが! 暑い夏を山地で過ごしたアキアカネたちが、いよいよ里に戻ってきました。
- キボシアシナガバチの巣の中央にいたのは、女王バチ…ではなく、アシナガバチ専門のハンター、ヒメスズメバチ(写真)。巣の主たちは周りでじっと様子を伺うばかり。どうやら幼虫や蛹は持ち去られてしまったようです。まさに弱肉強食!
- 昨日コガモが来た高尾の池に、今日はシマアジが1羽来ました。コガモそっくりですが、目の上下が白いので見分けられます。これから10月にかけては、いろんな種類のカモが入れ替わり立ち代わり飛来するので、楽しみです♪
【2011年9月8日(木)】
- 朝、そろそろのはず…と高尾の池で探してみると…やっぱりいた〜! コガモはっけ〜ん! 毎年、一番に海を越えて公園にやって来る冬鳥です。昨年とほぼ同じ時期の記録。カレンダーを見てる訳でもないのに正確だな〜。
- 園内管理ボランティアでは、3グループに分かれて広く園内を歩きながら、園路周辺の環境整備を行ないました(写真)。作業内容は、モグラ穴を埋めたり、園路に飛び出した枝をせん定したり、外来植物を抜き取るなどいろいろ。普段、スタッフが1人で回る巡視では気付いていても手が回らなかった作業を、効率よく済ませることができました。参加者のみなさん、どうもありがとうございました。
【2011年9月7日(水)】
- 林縁を歩くと、通り抜ける風がとても気持ちの良い一日でした。園内には散歩をしている方の姿が多く見られました。
- 草はらへ行く途中の林縁には、チョウがたくさん。ヒカゲチョウは4、5匹が集まりながら乱舞! 他にもコミスジやヒメウラナミジャノメなど、日陰を好むチョウが多く見られました。写真は「ヒカゲ」チョウが「ひなた」にいる姿。翅が日差しに透けて、神々しさを感じる!?一枚です。
- 子供公園近くの湿地では、ツリフネソウが紫色の花を咲かせ始めました。また、同じ科のキツリフネは西部公民館口方面で見ごろを迎えています。今なら紫色と黄色、両方のツリフネソウが楽しめます♪
【2011年9月6日(火)】
- 台風一過の青空!(写真)久しぶりに爽やかな天気の一日となりました。一夜堤から標柱8番にかけての通行止めは、水が引いたので解除しました。ご協力ありがとうございました。
- センター車庫の横ではセンニンソウが満開で、そばを通ると、ふわっと良い香りがただよってきます。他にもタコノアシやヌスビトハギなどが見ごろです。ツルマメやヒガンバナの花も咲き始め、秋らしさが増してきました。
- 夏眠(かみん)を終えたテントウムシの姿が見られるようになり、ミドリヒョウモンも確認。園内では出会うことの少ないチョウです。
【2011年9月4日(日)】
- 定例自然かんさつ会のテーマは、カタツムリ。ミスジマイマイやヒダリマキマイマイなどを採集し、種類の見分け方を学びました。更に 、殻についた汚れを落とすという実験もしてみました。どんな汚れも最後はピッカピカ♪ カタツムリの殻は汚れがつきにくい構造をしているのです。
- しぜん工作教室は、園内の竹林で間引きした竹を使っての水鉄砲作り。慣れないノコギリを使い、がんばって作った水鉄砲で、雨に負けじと水を飛ばしました(写真)。
【2011年9月3日(土)】
- 雲の流れが早く、雨が降ったかと思うと日が差したり、台風の影響で天気の変わりやすい一日でした。
- 大風が吹き、園路には小さめなクヌギのドングリがゴロゴロと転がっていました。クヌギは2年かけての実り・・・去年は不作だったので、今年は期待していましたが、今実が落ちてしまうのは残念です。
- 定例自然かんさつ会では、丸々と太ったセスジスズメやキイロスズメの幼虫をさわったり、ガイコツみたいな模様があるクロメンガタスズメの成虫を観察したりしました(写真)。他には、冬虫夏草(ツクツクホウシタケ)をそっと掘り出してみたりも。今日は、形や模様がちょっと不思議な生きものたちのオンパレードでした♪
【2011年9月2日(金)】
- 育ちの森幼稚園のみんなが遊びに来てくれました。園内でセミやバッタ、カナヘビなどをつかまえたり、ビオトープ見本園で水の中にすむ小さな貝の仲間を観察したりしました。幼稚園にもビオトープがあるそうで、みんな生きものに興味津々の、とても元気な子どもたちでした。
- 草? それとも花? いいえキノコです(写真)。カレエダタケといって、サンゴのような一風変わった見た目をしています。ここ数日のむしむしとした気候で、たくさん生えてきたようです♪ 標柱5番付近で見ることが出来ます。
- 台風12号接近の影響で、一夜堤から標柱8番にかけての園路の一部が冠水しています。水が引くまで通行止めにしていますので、ご理解とご協力をお願いします。
【2011年9月1日(木)】
- 雨が降ったり止んだりしてジメジメした一日でしたが、おかげで園路上に出ているアカガエルに何度も出会うことができました。今見られるのは体長5cm程の成体ばかりです。夏を乗り切って立派になりました!
- クリーム色の花が咲くメドハギの上を、メスのキチョウが2匹飛び回っていました。時折葉に止まる姿をよく見ていると、お腹の先を曲げて葉にくっつけています。これはもしやと思い、そっと近づき、止まっていた葉の上を見ると、縦長でラグビーボールのような形をした卵がひとつ付いていました(写真)。今、産卵真っ盛りです。
| トップページ | 今日の北本自然観察公園〜公園日記〜 |
過去の観察記録
2024年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2023年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2022年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2021年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2020年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2019年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2018年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2017年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2016年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2015年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2014年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2013年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2012年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2011年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2010年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2009年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2008年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2007年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2006年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2005年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2004年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2003年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2002年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2001年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2000年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
1999年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月