今日の北本自然観察公園〜公園日記〜
【2025年5月6日(火)】
- 朝から雨が降り続きました。濡れた木の幹をのんびり歩くニッポンマイマイやミスジマイマイ、ぷるぷるのタマキクラゲなど、雨の日ならではの生きものがあちらこちらで見られました。一方、正門近くのクズの葉裏にいたのは、ナナホシテントウとホシハラビロヘリカメムシたち(写真)。大きな葉がちょうど良い雨宿りスポットになっているようでした。
- 「そろそろ咲きそうかも!?」と思っていた初夏の白い花が一気に開花! 南口ではスイカズラ、標柱5番近くではテイカカズラ、そして標柱3番周辺の林沿いではコアジサイも咲いていました。
【2025年5月5日(月)】
- 二十四節気の立夏、そしてこどもの日です。「定例自然かんさつ会」では、車庫横のフェンスに絡みつくアケビにいた3匹のアケビコノハの幼虫や、今年の秋に熟すクヌギのどんぐりの“あかちゃん”など、いろ〜んな子どもを観察しました!(写真)ちなみに、クヌギのどんぐりは熟すまでに2年かかる「2年成」。来年の秋に熟すどんぐりも、すでに形づくられています。
- 来園者の方から「アカハラがいたよ」と写真を見せていただきました。公園で見られるのは主に冬のため、鳴き声のイメージがないかもしれませんが、朝の高原のコーラスの一翼を担う朗らかなさえずりが特徴の鳥。繁殖のため山地に移動する途中で立ち寄ったようです。同じくツグミ科のシロハラと紅白でまとめられがちですが、シロハラは中国などで繁殖し、冬になると日本にやってくる渡り鳥。くらしはだいぶ異なります。
【2025年5月4日(日)】
- 今日はみどりの日。巡視中「緑な生きもの」を探してみました。標柱7番〜南口のハルジオンの花には、一回り成長したヤブキリの幼虫やコアオハナムグリ。センターの周りには、新葉に扮したナナフシモドキの幼虫やワカバグモがいました。さらに、ノイバラの葉ではヤママユの幼虫を発見!(写真) 埼玉県の低地では希少なガで、園内では冬に繭がらは見かけますが、幼虫や成虫はなかなかお目にかかれません。
- 常緑樹が新葉を広げ始める季節。落葉樹とは異なり、古いものと世代交代をするように入れ替わります。ふれあい橋のシロダモは、新旧の葉のコントラストが美しいです。
- ★野鳥情報★ 標柱8番付近の林からヤブサメの鳴き声が聞こえました。
【2025年5月3日(土)】
- 「ゴールデンウィーク新緑オリエンテーリング」の初日でした。昨日の激しい雨の後で一段と澄み渡った青空のもと「いつも来てます!」という方から「初めてなんですけど…」という方まで、たくさんの参加がありました(写真)。今回のイチオシは、成長中のニホンアカガエルのおたまじゃくしが観察できるポイントです。たくさん歩いてくたびれたら、センター館内に開設中の休憩所をご利用ください。今日はお昼ごはんを食べながら、おしゃべりに花を咲かせている家族が何組かいらっしゃいました♪ 5/6まで開催します。
- センターの壁に止まる見慣れない模様のガを発見。調べると、園内初確認となるアカモンコナミシャクでした。幼虫はちょっと変わった食性で、クワ類の花を食べます。埼玉県では記録が少なく、意外な出会いとなりました。
- ★野鳥情報★ センター周辺でセンダイムシクイとエゾムシクイがよく鳴いていました。
【2025年5月2日(金)】
- 朝からしとしと、ときおりザーザー降りの天気(写真)。雨が止んだ少しの合間に、めだかのT字路を横切るタヌキやクイナ、標柱9番では園路をにょろにょろと移動するヒバカリの幼蛇に出会えました。
- まだかな〜? と、様子を見守っていた蕾が続々と開きました! 八ツ橋の池ではコウホネ、あずまやの近くではチョウジソウ。どちらも今シーズン初確認です。また、数日前に咲いたノイバラやカマツカは咲き進み、特に標柱17〜18番は近くで両方が見られるオススメポイントです。
- ★野鳥情報★ ふれあい橋近くの池にカワセミがいました。
【2025年5月1日(木)】
- 武蔵野銀行の新入行員のみなさんが研修にいらっしゃいました(写真)。まずは室内で、生物多様性の保全に関する国内外の動向や、企業の取り組みについての講義。その後、二手に分かれて公園を歩きました。ヨシ笛などの草花あそびを楽しみながら、湿地の生物多様性を維持するために公園で行っているヨシ刈りや耕耘などの管理作業についても説明。今後は仕事の合間のリフレッシュにも、ぜひご活用ください!
- 澄んだ青空で5月がスタート。巡視中、木陰を求めて標柱6番のベンチでひと休みしていると、すぐ近くにホウチャクソウの花がうつむいて咲いていました。草丈が低いので立ったままだと花の中は見えません。かがみこんで撮影したところ、内側の淡い緑色のグラデーションが何ともきれいでした。
- ★野鳥情報★ 標柱9〜10番間でアオバトの声がしました。
過去の観察記録
2025年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2024年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2023年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2022年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2021年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2020年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2019年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2018年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2017年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2016年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2015年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2014年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2013年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2012年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2011年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2010年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2009年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2008年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2007年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2006年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2005年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2004年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2003年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2002年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2001年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2000年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
1999年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月