今日の北本自然観察公園〜公園日記〜
【2024年9月8日(日)】
- 雲が多い一日ながら蒸し暑く、厳しい残暑の長月です。とはいえ、あれほど盛んだったツクツクボウシの合唱はいつの間にか少し落ち着き、代わりにカネタタキやツヅレサセコオロギの声が聞こえてきました。
- 色とりどりの花が各所で満開♪ 標柱3番でヒメキンミズヒキ、かわせみ池近くの木道沿いでツユクサ、センター横のグリーンカーテンではセンニンソウが咲いています。
- そろそろカモの仲間が渡ってくるころです。ちなみに、昨年は今日と同じ9月8日にコガモとシマアジがやってきました。と、いうわけでスタッフは観察シーズンに向けた準備。2階フロアに望遠鏡を増設し、窓の外の目線と重なる枝の一部を剪定しました。毎週日曜日の15:15から開催している「館内展示レクチャー」も、双眼鏡を使って解説(写真)。高尾の池をスイ〜ッと泳ぐ4羽のカルガモが見られました。
【2024年9月7日(土)】
- ガガイモの花が見ごろです。標柱2番付近の草の上では、ホシヒメホウジャクがホバリング(写真)。長いストローのような口吻を伸ばして蜜を吸っていました。近くにはアキノノゲシも咲いていましたが目もくれず。お気に入りはもっぱらガガイモでした。
- 今日は絶滅危惧種の日です。個体数が大幅に減少し保護をしているニホンアカガエルは、埼玉県では絶滅危惧U類。この時期は水辺から離れ、雑木林や草はらなどの陸地へ移動しています。今日はセンター裏の石壁沿いで4匹の成体に出会えました。
【2024年9月6日(金)】
- 巡視中、正門の近くにチュウゴクアミガサハゴロモが止まっているのを発見しました(写真)。近年国内で広がりつつある外来種です。公園に隣接する土地や、北本市内の別の場所では見つかっていましたが、園内でスタッフが確認したのは初めて。在来のアミガサハゴロモによく似ていますが、前翅全体が茶色で、三角形の白い斑紋が翅の縁に接することが見分けのポイントです。今後の動向が気になります。
- クモの仲間が成長し、大きな巣を張っています。林縁ではジョロウグモが目立ちますが、湿地の草やぶに多いのはナガコガネグモ。今日は八ツ橋の池の周りで、キタテハを捕らえて糸でぐるぐる巻きにしているところに出会いました。その近くの別の巣では、なんとツクツクボウシまで! 大きな獲物もへっちゃらなようです。
【2024年9月5日(木)】
- ボランティアのみなさまと園内管理作業を行いました(写真)。ふれあい橋下の道沿いで枝葉を広げたニワウルシ(シンジュ)やオオブタクサといった外来植物を刈り取り、合わせて柵に絡まったつる植物を取り除きました。作業後は見通しもよくなりすっきり! 暑い中、ご協力ありがとうございました。
- 秋の七草のひとつでもある、クズの花が見ごろです。頭上でも多く咲いているのですが、近くで花を見るのなら、園内管理作業で草刈りを行ったふれあい橋下の道沿いがおすすめ。近づくと甘い香りがしてきます♪ さらに今日は、大きな葉の上で脱皮中のニホンカナヘビを発見! 細い指先まで綺麗に脱げていました。
- ★野鳥情報★ 来園者の方からコサメビタキの情報をいただきました。
【2024年9月4日(水)】
- 久しぶりの気持ちがいい天気(写真)。標柱19番下の木道沿いでは空の青さにも負けないほど、希少種のミズアオイがたくさん花を咲かせています。ざっと数えてみると59株。木道から近い場所でも花が咲いており、花のアップから群生の様子まで観察できて写真撮影にも絶好のチャンスです。
- 標柱21番付近の園路沿いを飛んでいたのはナガサキアゲハのメス。じっと目で追っていると数メートル先の小枝にとまりました。公園で見られるチョウでは最大級。さらにメスには翅に目立つ白斑があり、その姿は薄暗い木陰でも存在感を放っていました。
【2024年9月3日(火)】
- 連日の雨がちな天気です。林沿いでは数々のきのこたち。日が当たる園路では元気な草たち。園路のぬかるみはなかなか解消せず、8/30から続いている標柱6〜8番の通行止めは継続とさせていただきました。ご理解とご協力をお願いいたします。
- 標柱6〜7番間にあるハダカホオズキが、花を咲かせました。花は1p程と小さいですが、くるりと反りかえった淡黄色の花冠は5裂し、下向きに咲いています。また、標柱12番の近くではトキホコリも開花(写真)。雄花と雌花が混在した球形状の花序をつけています。茎の高さは10〜25p程と低いので、踏まないよう大切に見守ってください。
- 昨日から実施していた館内の工事の第一弾が終了しました。この冬に行う壁の補修工事に先駆けて、修理の支障となる大型の展示物を撤去するという作業でした。職人さんの手際のよいお仕事のおかげで予定よりも早く復旧することができ、来週からの小学校団体の来訪にあわせて、準備が調いました。
【2024年9月1日(日)】
- 昼過ぎに青空が広がると一気に蒸し暑くなりました。ところが、閉館間際にはバケツをひっくり返したような夕立。空は明るいのに…不思議な光景でした(写真)。
- 初秋の公園を彩る薄紫や桃色の花々が増えてきました。各所でヌスビトハギ、ヤブラン、ママコノシリヌグイ、ツルマメが見ごろ。標柱10〜11番ではトネアザミが咲き始めました。
- ★野鳥情報★ 標柱11番付近のエナガ、シジュウカラ、コゲラの混群の中にセンダイムシクイがいました。
過去の観察記録
2024年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2023年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2022年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2021年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2020年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2019年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2018年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2017年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2016年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2015年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2014年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2013年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2012年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2011年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2010年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2009年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2008年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2007年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2006年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2005年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2004年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2003年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2002年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2001年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2000年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
1999年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月