北本自然観察公園日記 2018年8月
【2018年8月31日(金)】
- 夕方、パラパラとお天気雨。やがて猛烈な豪雨となりました。途中からは1pくらいの雹(ひょう)も降りました(写真)。
- 子供公園口でツルボが咲きました。春に出た葉は夏ごろに枯れ、初秋に生えてきた葉が伸びた後に花穂が出て、花が咲くという一風変わったくらしをしています。
- 最近、池でゴイサギの幼鳥をよく見かけます。サギの仲間と聞くと、とても大きな鳥を思い浮かべるかもしれませんが、本種はハシブトガラスと同じくらいの大きさ。昼間はヨシの茂みの中で休んでいることも多いです。
【2018年8月30日(木)】
- ボランティアのみなさんと湿地の管理作業を行いました。木道に倒れかかっていた水辺の希少植物、タコノアシをロープ柵で押さえ(写真)、外来種のアメリカセンダングサやセイタカアワダチソウは根から抜き取り。密になりすぎているヨシも刈り取って、木道沿いはスッキリ! 残暑厳しい中、ご協力ありがとうございました。
- 夏の夜に白い花を咲かせていたカラスウリ。公園のあちこちで、しましま模様の実が大きくなってきました。
- ★野鳥情報★ 来園者の方からサシバの情報をいただきました!
【2018年8月29日(水)】
- 一日中くもりで気温も上がらず散策日和♪ エドヒガン方面の湿地沿いではウスゲチョウジタデやコナギなどの花が見られるようになりました。
- 最近、バッタやカマキリ、クモの仲間がどんどん大きくなっています。それにともない、ぬけがらを見つけることも多くなりました。セミと違い風ですぐ飛んでしまうこれらのぬけがら。探すならセンター裏のキヅタ付近がおすすめです。クモの巣が多くあるため、糸に絡まっています。写真はカマキリのものです。
【2018年8月28日(火)】
- 昨晩の雨で園内はしっとり。おかげで様々なきのこに出会うことが出来ました。標柱17番と19番の近くで冬虫夏草のツクツクボウシタケ、鮮やかな黄色が目をひくベニヒダタケなどなど。そして今日の写真はセンター近くで見つけたオオゴムタケです。なんだかモジャモジャの毛が生えたお茶碗のような見た目ですが、さわり心地は名前の通りゴムのような感じです。これは出始めの小さな個体なので、しばらくは観察できそうです♪
- 木道方面のクサギの実が熟してきました。紫色の萼(がく)にメタリックブルーの果実がきれいです。そして、それをジッと見るヒヨドリが近くの木に…。もう食べようとしているのかな?
【2018年8月27日(月)】
- 写真はエドヒガンザクラ。枝先の葉が黄色く変わってきました。木の下を歩くと、足元で乾いた葉がカサカサと音を立てます♪ センター前のソメイヨシノも、風が吹くたびに葉がくるくると舞っていました。
- センター横のグリーンカーテンの濃い緑色に、花や実が彩りを添えています。花盛りのヘクソカズラと、咲き始めのセンニンソウ。ノブドウの実は、ほんのりパステルカラーに染まってきました!
- 公園のあちこちで、ヤマガラの鳴き声が聞こえてくるようになりました。春から夏にかけての子育ての時期はあまり見かけませんが、これからの季節、毎日のように姿を見せてくれる常連さんです♪
【2018年8月26日(日)】
- キッズ生きもの研究室8月のテーマは「セミのぬけがら調査隊!」。野外調査でぬけがらを集め、種類によって数にばらつきがあることを確かめました。そして、その理由について考察を巡らせるのがキッズ研究員! 種類によって脱皮する場所が違うのか、それとも木に残りやすい種類があるのか…など色々な仮説が飛び出しました(写真)。
- 八ツ橋近くのヨシに絡みついて伸びるガガイモに、薄ピンク色の花が咲いていました。花びらの内側には毛が生えていて、もこもこっとした見た目です。今日のような照りつける日差しの下だと、かなり暑そう!?
【2018年8月25日(土)】
- 数日前の雨のおかげか、北里の森沿いの朽木に変形菌のアミホコリの仲間がにょきり(写真)。大きさは2o程度です。てっぺんにある丸いモノは胞子(植物でいうタネ)が入った袋で、左側は胞子がたっぷり入っている状態。右の2つは胞子が飛んだあとの状態で、よく見るとザルのような網目になっていることがわかります。この網によって、胞子が一気に下に落ちず、うまく周りに胞子がばらまかれると考えられています。ミクロの世界の機能美に驚いてしまいます。
- 夕方、標柱10番付近でクロコノマチョウの新成虫を発見! 全身黒味がかったこげ茶色で、シブい雰囲気のチョウです。日が傾いた時間に林沿いを歩いていると、たまに出会います。
【2018年8月24日(金)】
- 台風20号の影響で、朝から強い風が吹きました。ススキの穂はバサバサと激しくゆれ(写真)、ミズキやシラカシは葉をひるがえして木全体が白っぽく見えました。
- そんな中、標柱3番付近の小川で産卵中のオニヤンマを発見。風にあおられながらもホバリングし、体を垂直に立てて何度も川底に産み付けていました。
- ★第11回ホタル調査★ 公園全体で6匹でした。シーズンはそろそろ終わりのようです。
【2018年8月23日(木)】
- 一夜堤で水辺に垂れ下がるムクノキの葉を見ると、葉脈だけ残してきれいに食べられた葉が枝先に多数ついていました。これはナミガタチビタマムシの食べ痕です(写真)。明るい空をバックにすると精密な切り絵のようでした。
- メリーポピンズ桶川ルーム(保育園)のみなさんが来てくれました。2才〜5才までの子どもたちと一緒に、公園を探検! ころころ緑色のどんぐりや、道の端っこに出てきていたミミズ、大きなジョロウグモなど、た〜くさんの生きものが見つかりました!
【2018年8月22日(水)】
- カイツブリの声が響く八ツ橋の池(写真)。広がる青空に期待を膨らませていたら…やっぱり来ました、サシバ!! 朝、ふれあい橋上空を2羽で旋回していました。また、巡視中は標柱7番付近でセンダイムシクイと嬉しい出会い。力強くさえずる春は探しやすいのに、秋はほとんど鳴かず気づきにくいです。そのぶん見つけた時の喜びはひとしお! 今日はシジュウカラやコゲラの小群に混じり、枝先で虫を捕まえていました。いよいよ秋の渡りの季節です♪
- 新座市中央公民館のサマースクールで、子どもたちが「光」について学習に来ました。太陽の光は、自然の五要素の一つ。公園で植物を観察しながら、光と生きものとのつながりについてお話しました。
【2018年8月21日(火)】
- 湿地で、ヨシに産みつけられたクサカゲロウ類の卵を見つけました。細い糸の先に一つずつついている卵は、通常1か所に十数個、ばらばらに産みつけられますが、見つけたものは糸が絡まって束になり、そのため卵が先端にまとまった状態でした(写真)。これは強い風が吹いて絡まったわけではなく、もともとこのように産みつけられたもので、フタモンクサカゲロウという種の習性です。
- コバギボウシが見ごろになってきました。林縁の低い位置に咲く、透明感のある紫色の花。北里の森沿いがおすすめです。
【2018年8月20日(月)】
- センター前でトノサマバッタを発見! 羽化したてで翅が乾いていないのか、飛ばずにヒョコヒョコと歩いていました(写真)。また、めだかのT字路でギンイチモンジセセリ、標柱4番でダイミョウセセリに出会えました♪
- 湿地の近くでコガネグモを見かけるようになりました。どっしりとした体に黄色と黒の縞模様。いかにも強そう! といった見た目ですが、世界共通の名前である学名(ラテン語)では「アモエナ」と名付けられています。これは「魅惑的な」「優美な」という意味。そういわれると、確かに不思議な魅力がある(?)クモです。
【2018年8月19日(日)】
- 野外の危険学習講座「ハチへの対処法」を開催。まずは室内で、ハチの生活史や種類による生態の違い、出会った時の対処法についての講義を行いました(写真)。野外では望遠鏡を使って、園路から離れたやぶの中のセグロアシナガバチの巣や、樹上のキイロスズメバチの巣の様子を観察。参加者の方からは活発に質問が出ました! 毒をもつ生きものも、自然界では非常に重要な役割を持っています。相手をよく知ることが、安全に野外活動を行うための第一歩です。
- あずまや付近でアオハダの実が赤く染まり、足元にパラパラと落ち始めています。八ツ橋の池では、これまた真っ赤なショウジョウトンボを発見しました!
【2018年8月18日(土)】
- 生きものいきいき隊は、湿地の希少植物の保全を目的とした管理作業を行いました。タコノアシやミズアオイが自生する湿地で繁茂しているヨシやガマなどを刈り取り、日が当たるようにしました。作業途中には、これまた希少種のミズワラビも発見。ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました!(写真)
- 湿地近くの丈の低い草地からウスイロササキリの鳴き声が聞こえてきました。鳴く虫は夜行性の種類が多いですが、ササキリ類はよく昼間から鳴きます。公園内にはその他、やぶに多いササキリ、ススキ原に多いオナガササキリ、ヨシ原にすむコバネササキリがいます。
【2018年8月17日(金)】
- 爽やかな秋の風が、湿った空気を吹き飛ばしてくれたようです! 朝から清々しい青空が広がりました(写真)。センター前で翅をきらめかせていたのは、数えきれないほどのウスバキトンボ。高尾の池には久々にダイサギが姿を見せました。
- お昼ごろ、センター出入口近くの外壁でアブラコウモリを見つけました。夜は、闇の中を自由自在に飛び虫を捕らえるハンター! でも、昼間はじーっとして動きません。大きな耳、つぶらな瞳にふさふさの毛並み…。近くにいたお客さんと一緒に、じっくりと観察できました。
- ★第10回ホタル調査★ 公園全体で17匹でした。そろそろ見納めです。
【2018年8月16日(木)】
- 太陽の日差しを薄い雲がさえぎり、林縁は柔らかな光に包まれました(写真)。時折吹く風も心地よく、比較的散策しやすい一日でした。足元には小枝がたくさん。これはハイイロチョッキリがどんぐりに産卵した後、切り離したものです。
- センター前のクスノキがたわわに実をつけています。5oほどの小さく真ん丸な木の実。潰すとクスノキ特有のツンとする良い匂いが漂います。
【2018年8月15日(水)】
- 今日の写真は茶色のハラビロカマキリ。多くが緑色の個体なので、このような色彩の個体はちょっと珍しいです。なお、園内には外来種のムネアカハラビロカマキリもいます。見分け方のシートはセンターにありますので、ぜひご覧ください!
- あずまや上空を大きなトンボが飛んでいました。腹部が極端にキュッとくびれた姿…コシボソヤンマです! 連日、様々なトンボが見られています。
【2018年8月14日(火)】
- ツクツクボウシの合唱の中、セミのぬけがら調査の2回目を行いました。足元に生えている草の裏から、背伸びしても届かない高い場所まで、くまなくぬけがらを探索。総計で525個(ニイニイゼミ12個、アブラゼミ456個、ミンミンゼミ29個、ツクツクボウシ22個、ヒグラシ6個)でした。なんと86%がアブラゼミ! 調査結果はこの後、館内に展示する予定です。
- 薄暗いやぶを見つけると、いつもヤンマの仲間が休息していないか探してしまいます。標柱16番付近を通りかかったとき、つい林に目をやると、枝先からぶら下がるほっそりしたヤンマのシルエットが! そっと近づいてみたら、胸部に褐色みを残した若いカトリヤンマ(写真)のオスでした。真夏にみられるヤンマ類では羽化が最も遅く、成虫は11月頃まで見られます。
【2018年8月13日(月)】
- 木道脇の湿った場所にコケオトギリが咲いています(写真)。オトギリソウの仲間としては一番小さく、花の直径は5mmほどしかありません。鮮やかな黄色い花は小さいながらよく目立つので、花が少ないこの時期には貴重な存在です。
- センター付近でアサギマダラに遭遇。目の前を悠々と飛び、枝先にとまってくれました。この公園で出会うチャンスは年に2回。春、南から北へと移動する途中と、秋に北から南へと移動するときです。ちょっと早めですが今年も南下が始まったようです。
- “ふるさと北本ウィーク”がスタートしました! 普段は土・日・祝日に行っている「定例自然かんさつ会」を、今週の15日までは毎日開催します。虫好きの子どもたちの参加が多かった今日は、草はらでショウリョウバッタやオオカマキリの立派な成虫を見つけました♪
【2018年8月12日(日)】
- 自然に親しむイベントデー「夜森ミュージアム」を開催しました(写真) 。館内の「鳴く虫昆虫館」から響くクツワムシやエンマコオロギの鳴き声をBGMに、夜行性の動物たちの剥製や骨格をライトアップ! 野外では昆虫を集めるライトトラップや、星空の観望会を行いました。夜の自然界の魅力をたっぷりとお話ししました♪
- かえる池近くで4cmほどのアズマヒキガエルの幼体を見つけました。それも2匹! 10p以上に大きく育った個体は時々見かけますが、陸に上がったばかりの小さな個体は公園ではあまり見る機会がありません。ラッキーな出会いでした!
【2018年8月11日(土)】
- 野あそび教室「落ち葉の下の生きものワールド」を開催(写真)。地面でくらす様々な生きものたちの中から、今回はミミズに注目しました! 雑木林に積もった落ち葉をスコップでどかすと…手からはみ出るほど大きなミミズが次々に登場!! 指の間をすり抜ける、ぬめっとした感触に子どもからも大人からも「うわぁーー!」と声が上がりました。部屋に戻ってからは虫めがねを使って、もごもごと動く口を観察。身近にいるのにナゾがいっぱいのミミズと、たっぷりとふれあいました♪
- ヤブミョウガの実が、つややかな青紫色に熟し始めています。また、標柱15番の草はらでは早くも金色のススキの穂が揺れていました。立秋を迎えた公園に少しずつ秋の気配が近づいて来ています。
【2018年8月10日(金)】
- 日に焼けたようなソメイヨシノの葉。これは虫のせいかな、と思って葉をひっくり返すと、予想通りナシグンバイ(写真)が多数とまっていました。グンバイムシは名前の通り行司さんが持っている軍配にそっくりな形をしたカメムシの仲間です。体長は数ミリ程度ですが、この仲間はみなユニークな形をしています。
- 夏の夕暮れ観察会を行いました。日中のにわか雨でしっとりとした公園。八ツ橋では産卵に来ていたマルタンヤンマや、暗くなるにつれどんどん増えてくるツバメが見られました。また夜にしか咲かないカラスウリは、開きかけからバッチリ開花したものまで観察でき、ちょっと得した気分♪ 明日、明後日も行います。
- ★第9回ホタル調査★ 公園全体で55匹でした。まだ少し観察できます。
【2018年8月9日(木)】
- 昨日の雨のおかげで、色んなきのこがニョキニョキ! 今日の写真は標柱17番近くで見つけたツノフノリタケ。名前の由来は、乾燥すると海藻のフノリ(布海苔)っぽくなるからと言われています。確かに、きのこというより海藻やイソギンチャクのような見た目です。大きさは1pくらい。朽木から生えます。
- ムモンホソアシナガバチの巣にアミメアリがたくさん群がっていました。おそらく、台風で働きバチがとこかに行ってしまい、そのスキに幼虫を狙ってアリが集まったと思われます。どちらかといえば植物食のアリなので、よっぽどお腹が減っていたのでしょう。自然界は大変です…。
【2018年8月8日(水)】
- お昼ごろまで強い雨! 水をたっぷり吸った雑木林の緑が鮮やかでした(写真)。
- 北本市主催の「子ども大学きたもと」がありました。地元の自然をより深く知る事をテーマに「外来植物を使った染めもの作り」に挑戦。増えて困っているニワウルシを刈り取って、染料として利用しました。自然も守れて、染めものも楽しめるなんて一石二鳥♪ と、みんなニコニコ。夏休みならではの、学校では習えない体験ができました!
- 先月の公園日記に掲載したキバラヘリカメムシの幼虫。木道方面のマユミの木で探してみたところ、立派な成虫になっていました。エドヒガン先の大きな株では、ざっと数えて40匹以上がいました!
【2018年8月7日(火)】
- 最近、公園各所で見られるスケバハゴロモ。小さなガと間違われやすいのですが、じつはセミの仲間です。南口付近の草の上で見つけた個体は、ハゴロモヤドリガというガの幼虫に寄生されていました(写真)。この時期、セミにも白い幼虫セミヤドリガが寄生していることがあります。宿主の大きさはずいぶん違いますが、同じような寄生者がいるのです。
- 八ツ橋の池の木かげに座っていたカルガモ。そばには何と、まだ小さなヒナが7羽隠れていました。親鳥が歩き出すと、みんなでトコトコとついていきます。今シーズン3家族目。無事に育つよう、静かに見守ってくださいね♪
【2018年8月6日(月)】
- メヤブマオの花が咲き始めました。地味で小さな花しかつけないので、じっくり見たことがなかったのですが、雄花を拡大してみたら、まるで雪の結晶みたいできれい(写真)。意外な発見に、なにか得した気分になりました。標柱10番近くの園路沿いで見られます。
- 八ツ橋の池からバシャバシャと大きな水音。木陰でカルガモ6羽がみんなで水浴びをしていたのでした。何度も代わる代わるに水しぶきを上げ、羽ばたくようにして水を切って羽づくろい。水浴びは大切な羽についた虫などを落とすために欠かせない行動です。
【2018年8月5日(日)】
- 木道方面の水路で公園内初記録のシマゲンゴロウ(写真)を発見しました。黄色と黒のコントラストが美しい! かつては水田周辺でよく見られましたが、全国的に減少している種類です。今シーズンではタイコウチに続いてうれしい水生昆虫との出会いになりました。しばらく館内で飼育展示します。
- 一夜堤から南口に至る園路沿いでは様々なつる植物が観察できます。今おもしろいのはヤマノイモの仲間3種。いずれも葉はハート型をしていますが、対生でむかご(葉の付け根につくイモ)があるのがヤマノイモです。互生でむかごが無ければオニドコロ。互生で葉が大きく、葉脈がはっきりくぼみ、いぼいぼのむかごがあればニガカシュウ。並んで生えている場所もあるので、比較しながら観察できます。
【2018年8月4日(土)】
- 昼間は木の幹にひっそりととまっていて背景に溶け込んだかのようなコシロシタバ(写真)とオニベニシタバ。通称カトカラと呼ばれるシタバガの仲間は、地味な前翅の下に隠れた後翅に白色、黄色、紅色などの鮮やかな斑紋を持っています。それが見られるのは夜。樹液を訪れたときに前翅を半開きにした時が観察のチャンスです。ちなみにセンターは明日と来週の金土日、延長開館しています!
- 北本水辺プラザ公園で行われた「水辺まつり」に出展しました。北本自然観察公園の旬の見どころをPR♪ また自然観察会を随時開催。参加した子どもたちは、小川の上をすいすい飛ぶシオカラトンボや草はらをぴょんぴょん飛びだすアマガエルなど、荒川の水辺にくらすいろんな生きものにふれあいました。
【2018年8月3日(金)】
- 夏の夕暮れ観察会を開催。うちわを片手に夕暮れ時の公園をご案内しました。日中はあんなに騒がしかったアブラゼミの声が減り、ヒグラシの声が響くように。さらに八ツ橋の池では、マルタンヤンマの黄昏飛翔を見ることができました(写真)。
- エノキの実が熟し始めました。赤い実、黄色い実、まだ緑色の実。色とりどりでカラフルです♪ また標柱8番付近では、ミズタマソウが咲いています。
- ★第8回ホタル調査★ 公園全体で49匹でした。少しずつ減ってきてはいますが、まだ見られます。
【2018年8月2日(木)】
- 今日の写真はハッカです。春に芽生えたときは、いつも「今年こそ花を咲かせよう」と張り切って草刈りをしているのですが、いつの間にか草にまぎれて、花をつけるに至らず…。しかし、今年はめでたく一株目が開花しました! このまま他の株も開花して、種を実らせてほしいところです。めだかのT字路で見られます。
- 夏休み昆虫教室高学年向けを開催しました。草はらでバッタ類、雑木林の林床でオオヒラタシデムシ、水辺でヒメミズカマキリを観察。環境ごとに異なる種類、くらしについて解説した後、多様な環境が多くの昆虫を育んでいることをお話ししました。
【2018年8月1日(水)】
- 春日部市主催のいきものキッズ探検隊が自然学習のため来園。園内を散策しながら、この時期に見られる植物や昆虫、きのこなどを観察しました。その後は、葉っぱのたたき染めに挑戦。身近な生きものとふれあいながら、自然の大切さについてお話ししました。(写真)
- 南口付近でフジカンゾウが咲いていました。ピンク色の花が背景の緑によく映えます。ヌスビトハギに形はよく似ていますが、花の大きさが倍以上なので区別はつきやすいです。
| トップページ | 今日の北本自然観察公園〜公園日記〜 |
過去の観察記録
2024年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2023年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2022年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2021年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2020年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2019年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2018年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2017年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2016年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2015年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2014年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2013年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2012年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2011年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2010年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2009年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2008年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2007年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2006年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2005年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2004年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2003年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2002年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2001年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2000年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
1999年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月