北本自然観察公園日記 2008年11月
【2008年11月30日(日)】
- 朝からいいお天気でしたが、風が少し強めの一日。 その風に吹かれてたくさんの落ち葉がブワーっと舞い落ち、少し遅れてケヤキのタネがクルクル回りながらゆっくりと落ちてきました。秋の終わりを告げるロマンチックな風景です。
- 本日は「自然と健康」をテーマにした特別講座の第1弾、「自然の中で健康ウォーク!」 を開催しました(写真)。ウォーキングインストラクターの奥野清歩(おくの せいほ)先生を 講師に迎え、ストレッチの方法や疲れずに歩くための正しいフォームなどを教えて いただきました。いや〜、青空の下でのウォーキングは気分爽快です! 第2回(本日と同じ内容)は12月3日(水)に開催予定。定員には、まだ余裕があります。 ぜひ、ご参加ください。
【2008年11月29日(土)】
- 本日の写真は、朝の雑木林。やわらかな明るい光が差して、一段と美しく見えました。 手前に写っている木枠が、先日ボランティアの方に作っていただいた“落ち葉プール”です。 プール用の落ち葉が十分にありそう!!
- というわけで、定例自然かんさつ会では、雑木林の伝統的な管理「落ち葉かき」を体験してもらいました。参加者のみなさんのお力で、あっという間にたくさん集まりました。 今シーズンの「一番風呂」はふっかふっか♪ 冬のにおいがしました。明日からオープンです。 みんな遊びに来てね!
- お昼すぎ、八ツ橋の池で2羽のカワセミに出会いました。1羽はちょうど、池にとびこんで魚を捕まえていました。何度見ても、エメラルド色の羽根がきれいだな〜。
【2008年11月28日(金)】
- 朝は冷たい雨が降り、午後は一転、晴れ間がのぞきました。 陽が沈んだ16時半、あたためられた空気が冷やされ、夕霧が発生しました。 高原の朝のような、幻想的な風景でした。
- 黄葉・落葉は、まさに終盤。 草原のエノキは、すっかり葉がなくなりました。 となると、根元の落ち葉の下には、ゴマダラチョウの幼虫がいるはず・・・。 探そうか、いや、後のお楽しみで・・・と、一人でニヤニヤしているスタッフでした。
- 企画展示「自然と健康」がスタートしました。 体に関するクイズやウォーキングの耳寄り情報、レッツ五感ウォーク!(五感にうったえる散歩コースを提案します)など、楽しい展示が盛りだくさん。 その他、作成中だったウォーキングマップが完成!配付を始めています。 お誘いあわせの上、自然学習センターへお立ち寄りください。
【2008年11月27日(木)】
- 朝から小雨が降ったり止んだり。園内にはほとんど人影もなく、静か〜な一日でした。 でも園内巡視中にはいろいろな動物に出会えました♪ 子供公園方面では園路を歩くイタチとタヌキに立て続けに出会い、 その後高尾の池付近の湿地では2羽のアリスイが鳴き交わしている場面に遭遇。 来園の方が少ないとスタッフは寂しいですが、 動物たちはやっぱり安心して出てこられるんでしょうね。
- 北本市立南小学校2年生が生活科の校外学習で来園しました。 埼玉県自然学習センターとはどんな施設で、 スタッフはどういう仕事をしているのかを学ぶのが今日のテーマ。 野生の生きものたちが住みやすい公園になるよう、 いろいろ工夫していることをお話ししました。 みんなは大人になったらどんな仕事をしたい? よかったらこのセンターで働いてみては?!まってます(笑)
- 本日の写真は鮮やかな赤色をしたヤブコウジの実。 標柱5〜6番付近の林沿いなどでよく見られます。
【2008年11月26日(水)】
- 朝から晴れ、すがすがしい一日となりました。空気の冷たさが気持ちいい! 昨日の雨でぬれたためか、歩くたびにいつもより強い落ち葉のにおいがしました。 上を見上げれば、黄葉(写真)がまだまだきれいです。 でも、木についている葉っぱの量がだいぶ減ったな〜。
- 葉っぱが減ったから? 今日は、鳥たちの声がよく聞こえてきました。 一番の大きな声の主はアオゲラ。「ケラケラケラ!」と2羽で鳴き交わしていました。 そして次に大きな声はウグイスでした。「ホーホケキョ!」ではなく、冬の地鳴き「ジャッ、ジャッ!」という声で、なわばりを主張しているようでした。
- 野鳥情報☆ ウソ♀(来園の方からの情報)やベニマシコ♂が確認されています。
【2008年11月24日(月・振休)】
- 午前中の初心者向けバードウォッチングは、2階でのカモ観察からスタート。 食べていたり、寝ていたり、羽根をつくろっていたり。いろいろなしぐさを見て楽しみました。 野外ではひたすら双眼鏡の練習! 加えて、室内では分からなかったマガモたちの元気な声を聞くことができました。
- 午後からは天気予報通りの雨。そんなわけで、本日の定例自然かんさつ会のテーマは「水」。 水の表面張力を利用したゲームで水と仲良しになった後は、池の中の生きものさがしをしました。小さな小さなイトトンボのヤゴやミズムシ、ケンミジンコ、ボウフラなどを見つけて、 「少しの水の中に、生きものがこんなにいるなんて!」とみんなビックリ。 水は、私たちの生活に欠かせないものであり、また生きものたちの大切な住みかでもあることを 再確認することができました。
【2008年11月23日(日)】
- 午前中、木道方面を巡視していると何やら澄んだ鳥の鳴き声が。 「2〜3羽のルリビタキが縄張りを争ってるみたいだよ」とお客様が教えて下さいました。 とってもきれいな声でしたが、愛の歌ではなく闘いの歌だったみたいです。
- 本日は、「キッズ生きもの研究室2008」全8回の最終回でした。 今回は多くの保護者の方と一緒に、4月に仕掛けたハチの巣トラップの回収と調査。その後、これまでの活動の様子を、映像を見ながらふり返りました。指導員も毎回、とても楽しかったです。ありがとうございました。
- 閉館後、暗くなった空を見上げると南西の方角に明るい星が2つ見えました。木星と金星です。夕方の金星は昔から宵の明星として親しまれています。望遠鏡(いつもは野鳥観察用)でのぞいてみると、木星の4つの衛星もはっきり見えました。それにしても日が短くなりましたね〜。
【2008年11月22日(土)】
- 園内巡視中に、二つの「穴」を見つけました。 一つは湿地のやぶにぽっかりあいたタヌキ?イタチ?のけもの道(写真)。 もう一つは枯れ落ちた木の幹にあいたキツツキの古い巣穴。 いつもとは違う、色々な視点で自然を観察すると新しい発見ができますよ!
- 本日の定例自然かんさつ会は「木の年齢」がテーマ。 公園内の1歳の木と最も年寄りの木(エドヒガンザクラ)を観察した後、 生長錐(せいちょうすい)という道具を使って、ビオトープ見本園のムクノキの年齢を測りました。 このムクノキは直径が13cmで、12歳でした。
【2008年11月21日(金)】
- 今朝は昨日にも増して冷え込みました。センター前の最低気温は何と−2℃!バケツの水に薄く氷が張りました。
- でも天気は快晴なので日中の陽だまりはポッカポカ♪お日様のありがたさをしみじみと感じました。虫たちも結構活発で、今日はオオカマキリ、コカマキリ、ハラビロカマキリの3種類のカマキリに出会いました。みんな翅がボロボロになったお腹の大きなお母さん。最後の大仕事、頑張って!
- 本日の園内管理ボランティアは梅林のお手入れ。1年ぶりの作業なので、 ベテランの方のレクチャー(写真)を受けてから作業をしました。 作業中、上空をオオタカがゆったりと旋回。しばし手を休めて眺めていました。 今日は16本が終了。残りも順次行う予定です。 ボランティアの皆さま、どうもありがとうございました。
【2008年11月20日(木)】
- 朝は、今年一番の冷え込みで初霜が降りました。そんな冷え込みのおかげか、紅葉がとてもきれいです(写真)。見たい方はお早めに。
- 桶川市立西中学校の1年生2クラスが総合学習の時間で来園。 水辺の生きものであるメダカやアメリカザリガニを観察しながら、 生きものの絶滅の原因などの環境問題について学習しました。分かってもらえてかな? 「問題解決のために自分たちで出来ることは何か」は、宿題として考えてもらうことにしました。
- ビオトープ見本園では、水草のタヌキモ(県・絶滅危惧TA類)に殖芽(しょくが)が目立つようになりました。 タヌキモは葉や茎を枯らして球形になり、この姿で冬を越します。 今週末まで受付に展示します。
- 野鳥情報☆来館の方より、一夜堤周辺でカヤクグリ目撃の情報をいただきました。他にもウソやベニマシコなど、今日の野鳥確認種数は35種類にもなりました。
【2008年11月19日(水)】
- 昨日に続き、朝からあたたかな日差しに包まれました。午後は強い風が吹き、風に舞う木々の葉を鳥と見間違う様でした。
- 秋の遠足で百合ヶ丘幼稚園が来園しました。園路に積もる落ち葉に気付くと、うれしそうに沢山集め、ビールかけ!?ならぬ、落ち葉かけをしていました。ほかにもドングリや木の実など、秋ならではの自然の落し物で、楽しく季節を感じました。
- 写真は、夕方、八ツ橋の周辺で出会ったルリビタキです。昨年のハイシーズンには園内各所で見られましたが、今年はどうかな?
【2008年11月18日(火)】
- 朝から晴れて、おだやかな陽気。黄葉&紅葉した木々がやわらかな光に照らされて、その美しさを一層増していました。
- 今日は、10月16日に遊びに来てくれた吉見町立東第二小学校1年生のみなさんが、ふたたびご来園。前回の様子を思い出しながら・・・「マガモの数と風景の中の黄色が増えたね!」「バッタやコオロギの数が減ったよ!」などなど、たくさんの変化を発見♪ 常駐のスタッフがなかなか感じられない、秋から冬への大きな変化を、みなさんと感じとることができました。
- ヒメアカタテハやウラギンシジミ、モンシロチョウの舞う姿が見られました。あたたかいのは今日までですよ〜と、話しかけたくなりました。
- 野鳥情報☆ 夕方にセンター周辺でエナガの群れに会いました。
【2008年11月16日(日)】
- 曇り模様に時々小雨、かと思ったら晴れ間も出たりと変わりやすい天気の一日。園内巡視中に出会ったニホンアカガエルのお腹には、卵がパンパンにつまっているのが透けて見えました。次の繁殖期(2〜5月ごろ)に向けて着々と準備が進んでいるようです。
- 午前中には北本市立中央保育所ライオン組の皆さんがクラス交流会のため来園。スイバの葉っぱで10円玉を磨いてみたり、落ち葉で作った魚を釣ってみたりと(写真)、色んなことをして遊びました。小雨なんか全く気にしない元気いっぱいの子どもたちでした。
- 定例自然かんさつ会のテーマは「自然の中の数探し」。1から10までの数をみつけようと出発しました。例えばヒメジソの茎は四角なので4。難関だったのは10。マサキの実をよく見ると熟して割れるときの筋がついています。その形が漢字の十に見える!ということで最後はちょっと無理やり(笑)でしたが、1から10まで全部みつけることができました。
【2008年11月15日(土)】
- 本日の「生きものいきいき隊」は、イチョウの伐採とマダケ林のお手入れ。園内には植栽されたイチョウの林がありますが、雑木林へ戻すために伐採を進めています。今日切ったイチョウは、落ち葉プールの枠にしました。木枯らしが待ち遠しい!? みなさん、ご協力ありがとうございました。
- 桜堤(城ヶ谷堤)を巡視中に、ウスタビガ(蛾)を発見! 秋に繭からでた成虫は何も食べず、メスはフェロモンでオスを呼び寄せ、交尾をして死んでしまいます。クリーム色の燐粉と、羽根の目玉じるしが美しかったです。
- 野鳥情報☆ ウソ、ベニマシコ、アトリなどが確認されています。特にアトリは今日も大群で旋回していました。
【2008年11月14日(金)】
- 本日は「県民の日」で、埼玉県内の小中学校はお休み♪ 暖かい陽気の下、秋の自然観察オリエンテーリングを開催しました。スタッフが凝って作った10箇所のポイントには難問もありましたが、正解の方が多く、みなさんの観察力に感服しました。好評につき、16日の日曜まで延長して開催します。ぜひご参加ください!
- 定例自然かんさつ会のテーマは「黄葉・紅葉を楽しもう」。参加者のみなさんと、葉の色づき具合をチェックしてまわりました。黄葉の進行状態はケヤキ90%〜100%、エノキ50%〜80%、コナラ0%〜10%と、種類ごとに違いがありました。黄葉し始めたばかりのコナラやクヌギは公園で多い樹種。まだこれから、色の移り変わる様子を楽しめそうです。
- 野鳥情報☆クイナ、アリスイ、カワセミ、ルリビタキ、アトリなどが確認されています。夕方にはセンター上空を飛ぶチョウゲンボウを発見!
【2008年11月13日(木)】
- 1週間ぶりの晴れ。雲ひとつない青空が広がりました。ぽかぽか陽気で、散歩のお客様も多かったです。カナヘビやバッタの仲間たちも姿を見せ、ひさびさの日光浴を満喫しているようでした。
- センター2階からのながめも、Very Good。 荒川方面には秩父の山並みがきれいにみえました。・・・と、景色を楽しんでいると、なにやらたくさんの虫たちが窓に向かって飛んでくるではありませんか。よく見るとテントウムシ! しかも大・大・大集合!!(写真に写っているのは、ほんの一部) あたたかいうちに冬眠場所をさがしているのでしょうか。ねらうはセンターの窓枠かな?!
【2008年11月12日(水)】
- 午前中一番に、鳩山町立鳩山小学校の3年生と4年生が来てくれました。五感をつかった自然観察に加え、3年生は草原でカモの渡りゲーム。4年生には黄葉&紅葉をじっくり観察してもらい、そのしくみをお話しました。寒空の下でも!!元気いっぱいに活動できました。
- ひきつづき、さいたま市立桜木中学校2年生が総合学習でご来園。午前中は自然観察、午後は竹林管理作業(写真)をして、公園の自然を肌で感じてもらいました。都会っ子のみなさんが、冷たい雨に打たれながらも楽しそうに作業をしている姿が印象的でした。
- 園路の風の吹き溜まりポイントに、落ち葉が溜まりはじめました。黄色く染まる葉がますます増え、アオハダやムラサキシキブではほとんどの木の葉っぱが真っ黄色です。
【2008年11月11日(火)】
- 朝から冷え込みの強い一日でした。こんな日にはあたたかそうな羽根の話題を2つ。
- その1。来園の方から「公園内で拾ったよ」と、トラツグミの羽根を届けていただきました。何者かにおそわれたような跡だったそうです。公園内ではなかなか出会えない野鳥のひとつなので、特徴的な尾羽や体羽、風切羽などはしばらく受付で展示しています。
- その2。高尾の池の住民・コガモとマガモのオスの羽根がすっかり生え変わり、派手な繁殖羽根になりました。シベリアから渡ってきたばかりのときは、オスとメスの見分けか難しいのですが、これで一目瞭然です!
- 本日の写真は、「何しているの?」と来園の方によく声をかけられたスタッフ。ロードメージャーで園路の距離を測っています。11/30と12/3に開催する特別講座「自然の中で健康ウォーク!」にあわせてウォーキングマップを作成中。まもなく公開予定です!!
【2008年11月9日(日)】
- 朝から厚い雲におおわれ、ときおり小雨が降った寒い一日でした。午後4時の気温は9℃・・・立冬が過ぎたのを肌で感じました。
- 本日は、「初心者向けバードウォッチング(1)カモ編」がありました。池のカモを観察していると、アオサギが大きなウシガエルを捕らえ、飲み込むのに大苦戦しているのを発見!しばし釘付けになりました。またカワセミなども見られ、充実した観察になりました。
- いきもの講座では「木の見方、楽しみ方」をテーマに葉や樹皮の特徴を学習。そのあとの定例自然かんさつ会では、楽しみ方のひとつとして、ケヤキ、エノキ、ムクノキ、の葉を使って葉拓(ようたく)を作りました。紙の下に葉を裏にしておき、上から色鉛筆でこすると、美しい作品のできあがり! 予想以上の仕上がりに、皆さん満足のようでした。
【2008年11月8日(土)】
- 今日の、野あそび教室のテーマは「こんこんキツネさん」でした。キツネの暮らしを学んだあと、持ち寄った段ボールを材料に巣穴作り。出入り口は、参加者の創意工夫の結果7ヶ所もでき、巣穴へ続くトンネルも立派で本物みたい?! みんな寒さも忘れて、キツネ顔負けの動きで走り回りました。
- 定例かんさつ会では、植物の実をさがしながら湿地を一周。目標の15種類をはるかに超える、42種類もの実やタネが見つかり、みんなで観察しました。
- 野鳥情報☆ベニマシコ、セグロセキレイ、学習センターの上空を飛ぶアトリ40〜50羽の群れが確認されています。
【2008年11月7日(金)】
- 午前中、さいたま市立植竹小学校3年生のみなさんが社会科見学でご来園。心配していた雨も降らず、じっくり公園をまわることができました(写真)。センター裏のビオトープ見本園に案内すると、「学校にもビオトープがあるよ!」と興味しんしん。積極的な質問が出ました。学校のビオトープも大切にしていって下さいね。
- 午後になると、日なたでは上着がいらないほどのぽっかぽか陽気になりました。そのあたたかな空気にたくさんのユキムシ(アブラムシの仲間)たちがふわふわと漂っていて、幻想的な光景でした。
- 野鳥情報☆ 高尾の池にカワウの姿。この公園ではめずらしいです。優雅に空を舞う姿も見られました。
【2008年11月6日(木)】
- 今日の園内管理ボランティアでは、エドヒガンザクラの先の園路の補修をおこないました。ここは大雨のたびに園路の土が流れて、崩れてしまう場所。道の脇を杭でしっかりと固め、さらに排水のための溝を作りました(写真)。すばらしいチームワークで、手際よく作業が進みました。前回に続き、今回も大変な力仕事! いつもありがとうございます。
- カマツカの葉っぱが赤くなり始めました。コナラも一部黄色やオレンジ色に。そして今日スタッフが選ぶ一番の色は、夕焼け空。センターの2階まで赤く染まりました。
- 野鳥情報☆ シメが増えてきました。ムクノキの実を食べているようでした。またアリスイ、アトリ、カシラダカなどが確認されています。
【2008年11月5日(水)】
- 曇り時々晴れ。肌寒い一日でした。クワの黄色、ヤマザクラの赤など、園内の木々がだんだんとカラフルになりつつあります。全体的な紅葉・黄葉の見頃はもう少し先かな〜。
- エドヒガンザクラ方面の奥で、ツミが木の枝にとまっているところに遭遇。これはラッキー!と、撮りまくった中からベストショットを本日の写真としました。
- お知らせ☆ 園内の草刈作業は本日でひととおり終了となりました。ご協力ありがとうございました。
【2008年11月3日(月・祝日)】
- 季節のイベント「草花あそび」では、秋に活躍の草花の神様“おちばあさま”(5月5日に登場した“くさばあさま”の姉です)が登場。落ち葉や実をつかった工作をしました。イチョウの落ち葉はキツネに、ススキの穂はカタツムリや鳥に大変身! また落ち葉で作った魚を水に浮かべて、さかなつりを楽しみました。みなさんのニコニコ顔に大満足の“おちばあさま”でした♪
- 常緑樹シロダモの雌株に、1cmほどの大きな赤い実がたくさんなっています。実は1年かけて大きくなるため、実と同じ時期に小さな白い花を見ることができます。
- 野鳥情報☆ 来園者の方からアトリの群れがいたよと情報をいただきました。100羽以上の群れだったそうです! 見たかった〜!!
【2008年11月2日(日)】
- 今日も晴れて、一日中青空でした。
- 手作り実験教室のテーマは「手すきの紙作り」。クワの樹皮をはがして葉書サイズの和紙を作りました。この、樹皮をはがすのが結構大変…(写真)!樹液で手をベタベタにしながら、一生懸命作業しました。作品は来年の年賀状?記念に永久保存?どっちもいいですね。考えといてくださ〜い!
- 定例自然かんさつ会では、双眼鏡を逆さにして、動物の毛や人の服にくっついて運ばれるタネの形をじっくり観察。フック型やトゲのよくできた造りに参加者のみなさんは感心していました。こうやって公園をまわるともれなくズボンについて来るんだな〜(^.^;)ぶつぶつ・・・。
- 野鳥情報☆ ベニマシコ、アトリ、シロハラの目撃情報をいただきました。またまた冬鳥の種類が増えました。
【2008年11月1日(土)】
- 朝からの強風が雲を吹き飛ばしてくれたようで、一面の青空! 空気も澄んで、センター2階からは秩父の山々がくっきり見えました。
- その強風のおかげで、クヌギやコナラ、シラカシなどのどんぐりがたくさん落ちました。「どんぐりゴマ選手権」に参加したみなさんはラッキー! 材料に不足な〜し! みんなが選び抜いたどんぐりは、色とりどりにペイントされ、土俵の上でぶつかって弾けていました(写真)。
- 野鳥情報☆カシラダカ、アカハラ、アカゲラ(情報)、シメなどが確認されました。
| トップページ | 今日の北本自然観察公園〜公園日記〜 |
過去の観察記録
2024年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2023年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2022年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2021年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2020年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2019年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2018年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2017年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2016年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2015年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2014年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2013年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2012年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2011年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2010年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2009年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2008年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2007年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2006年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2005年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2004年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2003年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2002年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2001年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2000年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
1999年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月