北本自然観察公園日記 2015年1月
【2015年1月31日(土)】
- 風の強さも気にならないほど日ざしが暖かでした。青空と白雪のコントラストが際立った公園。お客さんも散策が楽しそうでした(写真)。
- 今年は春が早いのでは? 足元の草の緑の多さに、まさかな〜とは思いつつ草はらの奥へ行ってみると…。咲いていました、ウグイスカグラ! 去年より1ヶ月以上早い開花です。
- 定例自然かんさつ会のテーマは「雪だ〜!冬の生きものかんさつ」。雪に残されたイタチやタヌキ、アライグマなどのほ乳類の足あとを見ながら、みんなで彼らの行動を推理してみました。普段はなかなか出会えない生きものたちも、雪が積もるとグッと身近に感じられるようになります♪
【2015年1月30日(金)】
- 朝から雪が降り、園内は真っ白! 4cmくらい積もりました。
- 午前中は、北本消防署の協力のもと消防訓練を実施。Q&Aシアターから出火したという想定で、119番通報や避難誘導を行いました。その後は、水消火器を使って消火訓練。消防隊の方から、万が一に備えたアドバイスをいただきました。
- 昼休み、2階からビオトープ見本園の池を見ていたら、水の中で細長いものがくねくね動いているのに気がつきました。ん、ヒキガエルの卵塊? いや、いくらなんでもまだ早い。それにしてもなぜ動いてる? と不思議な物体をしばし凝視していたら、どうやらヘビだという事が分かりました。しかも模様からして希種のシロマダラ!(写真) さっそく池にかけつけて救出しました。この寒い雪の日にどうして水中にいたのか、いったいどこから現れたのか、謎は深まるばかりです。
【2015年1月29日(木)】
- 吉見町立西小学校3年生のみなさんが来てくれました。理科で勉強した昆虫についておさらいしたあと、外に出て越冬中の虫さがし。落葉をひっくり返したり、ススキをかき分けたりするたびに「なんかいたーっ!」「こっちにカマキリのたまご!」と次々に虫たちを発見してくれました。写真はエノキの葉っぱに隠れていたアカボシゴマダラの幼虫を観察しているところ。忍者のような隠れ身の術にみんな興味津々でした。
- センター事務室の窓近くでスズバチの巣を発見。普通この季節はただの土の塊に見えるのですが、これには1ヶ所「とっくりの口」のような穴が空いています。これは巣作り中の時の出入り口。つまり未完成のままということです。…母蜂の身にいったい何があったのでしょう!?
【2015年1月28日(水)】
- 14名のボランティアのみなさんとの園内管理作業。標柱9番の梅林の手入れを行いました(写真)。折れているように見える枝も、花芽が付いているものはできるだけ残しました。なかには、幹にポッカリと穴が空き反対側が見えるような木も! それでも枝先では花芽がふくらんでいる様子に「すごいね〜」とみんなで感心。みなさま、今回もご協力ありがとうございました。
- 草はらのエノキの枝にイラガのまゆがくっついています。しかも同じ枝に並んで2つ! パッと見た感じでは双子のようにそっくりですが、見比べてみると…。間違い探し(?)にのめりこんでしまいそうです。
【2015年1月27日(火)】
- 最高気温14℃。日当たりのよい標柱10番の梅林では、早くもウメが開花しました!! 朝まで雨が降っていたこともあり、もしやニホンアカガエルの産卵が始まっているのでは? と期待しましたが…これは空振り。少し葉を広げ始めたムラサキケマンには、露が真珠のようにきらめいていました。
- 公民館口近くのクヌギにキノカワガが止まっていました。クヌギの樹皮が濡れて黒くなっていたので、いつもなら背景に溶け込んでなかなか見つけられないのに、今日は逆に白く浮き上がって見えました(写真)。きっと本人はそれに気づいていないんだろうなあ。
- ★野鳥情報★連日、標柱13〜14番間でベニマシコが観察されています。めだかのT字路付近ではアリスイの目撃情報をいただきました。
【2015年1月25日(日)】
- 公園外での観察会「あらかわ探検隊」を開催(写真)。荒川河川敷の水田地帯を歩きながら、様々な生きものを探しました。まずは湧水の流れでホトケドジョウやヌカエビの観察。そして田んぼの周りでバードウォッチング。上空をゆ〜っくりと旋回するトビが見られました。また、あぜのまん中でタヌキのためふんを発見! いつもとは違う環境で生きもの観察をしながら、埼玉県の自然の軸である荒川と、公園とのつながりを考えていただく機会となりました。
- 冬でも葉を落とさないスイカズラ。別名を忍冬(にんどう)と言います。この葉を巻いて越冬するイチモンジチョウの幼虫を探そうと茂みの中をのぞいたら、そこにはモズのはやにえになったモツゴがぶら下がっていました。ちょうど「一夜干し」のような状態からすると、最近つくったもの。先週近くで浚渫作業をしていたので、水が引いてとりやすくなった時にした仕事のようです。
【2015年1月24日(土)】
- キッズ生きもの研究室の卒業生対象のイベント「子ども環境ビデオレポート」(気象キャスターネットワーク主催)を開催しました。午前中の下見で出会った生きものを元にナレーションを自分たちで考え、リポーターになりきって冬の公園の魅力を紹介する動画を撮影(写真)。「この鳥の魅力を伝えるにはどっちの言い回しが良い?」など、伝えることの難しさにも積極的に取り組む子どもたちが印象的でした。
- この時期はよくシロハラが足元でガサガサっと音を立てていますが、今日は頭上で音が。枯れ葉が付いた木で必死に食べものを探していたのはウグイスでした。5分ぐらいあちこちの枯れ葉と格闘し、ようやくイモムシをゲット! 春、スターになるための下積みの季節です。
【2015年1月23日(金)】
- かなり強い風が吹いた一日。向かい風で飛んでいるノスリやダイサギが、なんだかゆっくり羽ばたいているように見えました。
- 湿地をお手入れをしようと堰をはずしたところ、黒くてツヤツヤしたアリたちがワァーーっと出てきました(写真)。正体はウメマツオオアリ。大きさは5oくらいで、胸のところが赤っぽくなるのが特徴。主に、朽木などに営巣します。働きアリの数が少ないことから、昨年の夏に巣立った新女王のコロニーだと考えられます。暖かくなるのを待っていたのかな? ごめんね〜!
【2015年1月22日(木)】
- センター近くの湿地で、イタチがバンを狙うシーンに遭遇。じわじわと獲物に近づいて行きましたが、あと少しの所でバンが気付き、サッと逃げて行きました。残念そうな感じですごすごと茂みに戻るイタチ。野生のドラマを垣間見た瞬間でした。
- 埼玉大学工学部環境共生学科の学生さんたちによる公園改善案に関するポスター発表会がありました(写真)。「ワタラセツリフネソウで公園をもりあげよう」や「高尾の池の水質改善に人工浮き島をつくろう」など着眼点もアイディアも面白いものが盛りだくさん。ボランティアの方や散策に来ていたお客さんも交えて、熱く議論をかわしました。
【2015年1月21日(水)】
- 園内管理作業のテーマは「エドヒガン先梅林のお手入れ」(写真)。9名のボランティアの方々と込み合った枝や枯れた枝の切除を行ないました。小雪がちらつくような寒い日でしたが、切った枝を運んでいると身体もポカポカ、全部で18本のウメの木を剪定することができました。ありがとうございました。
- 声の大きな鳥たちが元気いっぱい! 中でもカケスはカラスと鳴き声合戦を繰り広げていて、しかも行く先々で美しい水色の羽を見せてくれました。また一夜堤付近では足元で雄叫びをあげるキジに、頭上からはアカゲラがドラミング…。もっていた双眼鏡で散歩中のお客さんにも観察してもらい、突然始まった鳥のオーケストラを一緒に楽しみました♪
【2015年1月20日(火)】
- 日なたはお日様ぽかぽかな一日。ですが日のあたらない所はやっぱり寒いらしく、木陰にとまっている鳥たちは、羽に空気を入れて対策をしていました。今日の写真は、茂みから出てきたジョウビタキのメス。笑ってしまうほど丸いです! ※通常時はコチラ。
- あずまや近くで、木にぶら〜んとぶら下がるヤママユガのまゆ(中身は空です)がありました。いつも通っている園路ですが、葉が茂っている季節ではなかなか発見できません。まさか、こんな場所に…という驚きの出会いでした。
【2015年1月18日(日)】
- カラカラに乾いた冷た〜い風に、思わず身震いしてしまう日。しかしセンターの2階は暖かく、絶好の観察スポットです♪ 氷の上に悠然とたたずむアオサギ、草やぶにベニマシコやキジの雄。外壁にはりつくナミテントウ(たまに中にもいます)。ハンノキの雄花が咲き、花粉が飛び始めている様子も観察できました。
- いきもの講座を開催しました。本日のテーマは「猛禽類」。公園で冬に見られるタカ・ハヤブサの仲間の識別のしかたなどを解説しました(写真)。その後の定例自然かんさつ会では、今日もノスリが出現。「お腹に黒いハラマキ模様が見えた!」と、早速、講座で学んだ内容を実践してくれました。
【2015年1月17日(土)】
- 生きもののための公園管理を行なうイベント「生きものいきいき隊」を開催。今回は、高尾の森で林床植物を保全するために、ササ刈りと常緑樹の伐採を行ないました。当初、見通しのきかなかった林も作業後はすっきり。春には明るい日差しが林床植物にたっぷり降りそそがれるでしょう♪ また、休憩中にはタカの食痕や、真っ青なジャノヒゲのたね(一般的には“実”と言われますが、厳密にはむき出しの“たね”です)を観察しました。参加者のみなさん、ありがとうございました。
- 巡視中、頭上から木くずがパラパラ落ちてきたので、ふと見上げてみると…なんとアカゲラとアオゲラが、同じ木でドラミングをしていました! ドッドッドッ!! という強く響く音。やっぱり体が大きなキツツキは音が違うなぁ〜と思っていたら、近くでコゲラが「俺もいるぜ!」と言わんばかりに、コココココ…と、朽木を連打していました。
【2015年1月16日(金)】
- 標柱16番付近の草原ではモグラ塚をよく目にします。数えてみたら40以上ありました(写真)。その中の一つがなにやらもぞもぞ。おや? これは、まさか… モグラに出会えるのでは!? 期待してしばらく観察していましたが、残念ながら姿は見られませんでしたー。
- 子供公園口の湿地が賑やか! ヨシ原にはシジュウカラの群れ、地面をつつくシロハラに、水浴びをするキセキレイ。近くの木ではアカゲラも確認しました。さらにはワンポイントの青い羽を見せながらカケスがふわりと着地。あまりの優雅さにお客さんと「おぉ〜」と声を漏らしてしまうほどでした。
【2015年1月15日(木)】
- この時期、花が咲いているように見える植物がいくつかあります。ニワウルシの実がその筆頭(ただし今年はあまり実っていません)。そして綿毛がすべて旅立った後のコウヤボウキもそんな植物の一つ。総苞が菊の花のようです。オニドコロの弾けた後の実もまるでドライフラワー! 園路脇のスイバやギシギシは葉が真っ赤に染まり、花のように目立ちます。
- 今日の写真はヒヨドリとカラスウリ。よほどお腹が減っていたのか、もうほとんど皮だけなっているカラスウリの実を何度もつついていました。
- 明日から2月中旬までの予定で高尾の池を浚渫(しゅんせつ)します。溜まった泥を吸いだして池を深くする作業です。期間中ご迷惑をおかけしますが、ご理解のほどよろしくお願いします。
【2015年1月14日(水)】
- 午前中は風がなく手袋なしでも過ごせるほどの陽気。春っぽいな〜なんて思っていたら、センター裏で花芽を開いてしまったニワトコを発見(写真)。さすがにそれはフライングでしょ…。これからの寒さを乗り越えられるか見守ろうと思います。
- この時期ならではの虫探しといえば、ポイントは落ち葉の下。何に出会えるかワクワクしながらめくっていたら、いました! マダラマルハヒロズコガ。正確にはその幼虫の巣ですが、ヒョウタンを平らにしたような不思議な形。まるで木の皮が剥がれ落ちたかのような質感に、うっかり見落とすところでした。
【2015年1月12日(月)】
- 定例自然かんさつ会は「樹木の冬芽」がテーマ。魚の鱗が集まったような姿のソメイヨシノからスタートし、手を合わせて合掌しているように見えるムラサキシキブ、まん丸のウメなどを観察しました。ニガキの冬芽を見た後は、特別ネタとして枝の味見。胃薬と同じ成分が入ったその味は…うわっ! にが〜〜い!! (写真:クリックすると冬芽)
- 巡視中、スタッフの足元にモズが降りたち、すぐに飛んで近くの木にとまりました。その足には緑色の物体。何を持っているのか双眼鏡で確認してみたところクビキリギスでした! そういえば、去年も同じようなシーンがあったような…。モズの眼力に脱帽です。
【2015年1月11日(日)】
- 風が弱く、野鳥観察にはぴったりの一日♪ 巡視中、ルリビタキ、ウソ、アトリ、アカゲラ、カケス、ハヤブサが見られた上に、なんとアオバトにも遭遇しました(写真)。また、午後の定例自然かんさつ会中には、低空飛行するノスリにも出会えました。
- 北本市レクリエーション協会のみなさんが、冬の自然観察のための研修に来園しました。バードウォッチングを中心に旬の生きものを探して公園を散策。楽しんでもらうだけでなく、その楽しみの伝え方を重点的にお話ししました。自然の中で遊べる人をどんどん増やしていきましょう!
【2015年1月10日(土)】
- 野あそび教室「あの木 なんの木 のぼれる木」を行ないました! 特別ゲストの“木登りマン”と一緒に、園内の様々な所で木登りに挑戦しました。最初は腰が引けていた子どもも、徐々に慣れ大きな木に登る登る! その姿に、保護者の方も驚きながら見守っていました(写真)。「ぼくも木登りマンだぁ〜!」と、楽しそうにチャレンジしていました♪
- この3連休中は「北本自然観察公園フォトコンテスト」を開催中です。今日は、低木にとまるアリスイや元気いっぱい遊ぶ子ども達などを出品いただきました。みなさんが思い思いに切りとった一コマを、お待ちしています。 「冬の自然観察オリエンテーリング」もやってます!
- ★野鳥情報★ 園内各所で「フィッポッ、フィッポッ…」というベニマシコの声が聞こえました。高尾の池からはクイナの声も。さらに標柱11番でルリビタキを確認しました。
【2015年1月9日(金)】
- 良く晴れていましたが、北風が吹き肌寒い日でした。そんな日は標柱10番近くの梅林での休憩がおススメ! 周囲の林で北風が防がれ、穏やかな陽だまりに座っているととってもぽかぽか♪ 時折聞こえるアカゲラのドラミングやクイナの鳴き声などの鳥たちの気配が贅沢なひと時を演出してくれました。
- 朽木の下で、頭に白いものを付けて向き合っているヤマナメクジのペアを発見(写真)。アツアツな所をお邪魔してしまったので、朽木はそっともとに戻しました。さて、この白いものはヤマナメクジの生殖器。雌雄同体のナメクジがお互いに精子を渡し合っている場面でした。この後どちらのナメクジも卵を産みます。
【2015年1月8日(木)】
- 気持ちのいい青空が広がりました(写真)。しかし、冷た〜い北風がピューピュー。いつもなら、ふわりと舞うノスリが、風にあおられて流されていました。
- 園内各所のヒサカキで、ハモグリバエの幼虫が葉を食べ進めて描いた“書”が観察できます。「へ」や「し」といった平仮名から「α」のような変わった文字まで様々です。
- ★野鳥情報★ 桜土手上空でミサゴ発見! 白い羽がカッコいい猛禽類です。他のタカ類より、横に細長く見えるのが特徴。また、ハヤブサの目撃情報をいただきました。
【2015年1月7日(水)】
- 七草粥の日。セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ…と、つぶやきながら園路を歩いていると、陽だまりにホトケノザが咲いていました。何てタイムリー! でも残念ながら七草に登場するのとは別の植物です(七草のホトケノザ=現在の名:タビラコ)。風のせいで体感温度は低かったですが、陽の光はかなり暖か。林縁ではムラサキシジミが青い翅を広げ日向ぼっこをしていました。
- 12名のボランティアの方々にご参加いただき、イベントで使用する樹木の点検を行ないました(写真)。折れそうな枯枝や周辺の地面の小石などを除去。枯れ枝の中から小さな虫がたくさん出てきたりして、キャーキャ―ワイワイと楽しく作業できました。これで安全にイベントを開催できそうです。ありがとうございました。
【2015年1月6日(火)】
- 八ツ橋の池にさしかかったところ、枯れたヨシ原の中にシジュウカラが20羽ほどいて、みんなヨシの茎をかじっていました(写真)。この季節にはよく見る光景ですが、これは葉鞘に隠れているカイガラムシなどの虫を探して食べているのです。
- 今シーズンは越冬中のウラギンシジミがなかなか見つからなかったのですが、今日ようやく17番近くのスダジイに止まっているのを見つけました。薄暗い場所ですが、濃い緑色の葉の上で銀白色の裏翅がよく目立ちます。暖かくなるまでじっとこのまま。まだ先は長いけど頑張れ〜!
【2015年1月4日(日)】
- 2015年最初の定例自然かんさつ会のテーマは「縁起物探し!」。マンリョウやヒサカキといった知名度の高いものから、カマキリの卵梢(子宝)や外国のラッキーアイテム「テントウムシ」などのちょっと変化球なものまで、あわせて10種もの生きものを捜し歩きました(写真)。これだけ見つければ今年は幸せ間違いなし!
- ★野鳥情報★ 草はらでアトリの群れ、標柱13番付近でベニマシコやアリスイ、標柱5〜6番間でルリビタキのメスを確認しました。
【2015年1月3日(土)】
- 園路に積もった、たくさんの落ち葉。なにげなく眺めていたらなんとなく目があったような感じがしました。エノキの落ち葉の上にどこから飛んできたのか、ヤマノイモの種子が乗っていたのです。目のように見えたのはこの種子で、ちょっと離れてみると全体がヘビの顔のように見えてきました(写真)。偶然にできた造形の妙に思わず一人ほほえんでしまいました。
- ササの葉裏にミンミンゼミの抜け殻を見つけました。風が当たらない場所なのか、同定の決め手になる触角も完全な状態で付いていました。
- 秋まで食べていたエノキの葉はすっかり無くなり、冬を越すため幹を下りて落葉の裏に潜り込んでいたゴマダラチョウの幼虫を見つけました。昨今外来種で増加傾向のアカボシゴマダラという近縁種が目立っているので、在来種のゴマダラチョウには、なんとかすみ続けて欲しいものです。
【2015年1月2日(金)】
- 今朝の最低気温は−4℃、全面結氷した高尾の池ではきれいな氷紋(写真)がみられ、冬らしい朝を演出してくれました。
- センター裏のヒヨドリジョウゴをヒヨドリが食べていました! 赤い実で目立つ割にこの時期まで残っている実(鳥に不人気?)なのですが、食べるものの少ない真冬には、ヒヨドリも渋々といった感じでついばんでいきます。そしてこのヒヨドリジョウゴ、じつはナス科の植物なんです!そう、これで1月1日の日記富士山 12月31日の日記のノスリ(タカ)と来て、今日のヒヨドリジョウゴ(ナス)となり“1富士2タカ3ナスビ”の最後のピースが揃いました!
【2015年1月1日(木)】
- あけましておめでとうございます。今年も埼玉県自然学習センター、北本自然観察公園をよろしくお願いします。
- 午前中は青空が広がり、桜土手からは富士山が見えました。さらに、巡視中は紅白模様のアカゲラ、国鳥のキジを発見。おっ! 年始早々、縁起がいい!!
- 新年最初は、未年にちなんで羊っぽい生きものの写真! オニグルミの葉痕(ようこん)です。葉っぱが付いていた痕の形と、目や鼻のようになっている、水分や養分が通っていた部分の痕が合わさり、まるで眠っている羊の顔に見えます。
| トップページ | 今日の北本自然観察公園〜公園日記〜 |
過去の観察記録
2024年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2023年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2022年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2021年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2020年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2019年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2018年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2017年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2016年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2015年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2014年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2013年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2012年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2011年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2010年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2009年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2008年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2007年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2006年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2005年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2004年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2003年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2002年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2001年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2000年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
1999年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月