北本自然観察公園日記 2013年6月
【2013年6月30日(日)】
- センター初となる、公園外での観察会「あらかわ探検隊」を開催(写真)。荒川河川敷に広がる水田地帯を約2.5km歩きながら、いろいろな生きものを探しました。田んぼの畦を歩くと、ピョンピョンとアマガエルの幼体が飛び出し、上空からは公園内では少ないヒバリやセッカのさえずりが♪ いつもと違う環境でのイベントに、参加者もスタッフも新鮮な気持ちで歩けました。埼玉県全体のことを考えれば、荒川の河川敷も、公園と同じように大切にし、よりよい環境にしていきたい自然です。
- 6月15日の 生きものいきいき隊でリニューアルしたセンター前のハチ宿。現在は入居希望のドロバチたちで大変なにぎわいですが、今日は寄生蜂のムツバセイボウを2匹発見しました。早速さまざまな生きものが集まるホットスポットになっています。
【2013年6月29日(土)】
- 一夜堤入口近くのハンゲショウの花が咲き始めました。半夏生(夏至から11日目のこと)に見ごろになるとの名前どおりです。 写りの良さそうな花はないかな〜と探していると、花粉を食べに来たヨツスジハナカミキリ発見!(写真) 地味なハンゲショウの花も、ちょっと華やかになったかな!?
- 緑がどんどん深くなっている公園で、緑以外の色を探してみました。オオシオカラトンボの深い青。正門近くでは目に鮮やかなヤブカンゾウの花のオレンジ。ウマノスズクサの花の濃い紫。カワセミのメタリックブルー… 見つけ出すと止まらなくなるほどの色に出会えました♪
【2013年6月28日(金)】
- みやした幼稚園年長さんが遠足で来てくれました。みんなが夢中になったのは、虫とり!(写真) 草原でショウリョウバッタやキリギリスの仲間の幼虫をたくさんつかまえました。他にも、ヤハズソウをちぎってハートの葉っぱを作ったり、ニホンアカガエルを観察したり。梅雨の合間に天気に恵まれ、たくさんの生きものたちと遊びました。
- 園内でトラノオ3兄弟が白い可憐な花を咲かせています! ふれあい橋横でオカトラノオ、標柱7番でノジトラノオ(環境省絶滅危惧U類)、桜土手近くではヌマトラノオ(埼玉県準絶滅危惧)。名前の由来は、小さな花が集まった花序がトラのしっぽに似ているから。花の咲く時期が少しずつずれているので、3種の花を見比べるのは今がチャンスです♪
- ★第2回ホタル調査★ 16匹確認できました。ここからどれだけ増えるか楽しみです♪ 詳しいホタル情報は館内でご案内。公園日記も要チェックです!
【2013年6月27日(木)】
- スカッと晴れて暑くなりました。カルガモ親子はのんびり日向ぼっこ。木道にはたくさんのヒメギス。5mの間で数えてみたら、50匹以上いました。その他、草はらでウスバキトンボを発見。今シーズンの初記録です。
- 午前中、ボランティアの方々と公園正門付近のシンジュや、高尾の草原のオオブタクサといった外来植物の抜き取りを行ないました(写真)。途中から日が射して猛烈な暑さになりましたが、チョウトンボや咲き始めたばかりのクズの花を観察しながら、楽しく作業を進めることができました。ボランティアの皆さん、いつもご協力ありがとうございます。
- さいたま市立日進小学校の4年生が、校外学習のために来園しました。昔は石けんとして使われたエゴノキの実。水と一緒にペットボトルに入れて振ると、中が泡だらけに! その他、薬や繊維として使われる植物など、いろいろな「自然のめぐみ」を学ぶことができました。
【2013年6月26日(水)】
- この季節、雨の日にがぜん元気になるのはキノコたち。赤・白・茶色と様々なきのこが顔をのぞかせています。標柱1番ではシロソウメンタケ、標柱3番ではベニタケのなかま、一夜堤ではたくさんのテングタケ(写真)が見られました。
- 北里の森の林床をよく見ると、チラホラと白い花。オオバジャノヒゲやジャノヒゲ、ヤブコウジがひっそりと咲いています。葉が広くて大きな花のオオバジャノヒゲと、葉は細くて小さな花のジャノヒゲが近くで咲いていますので、比べてみる良いチャンス!
【2013年6月25日(火)】
- 今日は雨が降ったり止んだりのお天気。こういう日は生きものとの出会いが少ないようですが、少しかがんだだけで様々な発見があります。意外にもたくさんのダンゴムシやハサミムシが足元にいたり、小さなキノコや粘菌が生えていたり。視点を変えるだけで、こうも新たな出会いがあるんだなと実感できました。
- センター前でクララの花にとまっている小さなウラナミシジミに出会いました。よーく見てみると、1mmほどの卵を産卵中でした(写真)。幼虫はマメ科の花や若い果実を食べます。ひとつの花に一粒ずつ、卵が産みつけられていました。
【2013年6月23日(日)】
- 午前中は青空が広がり、気持ちのいい風が吹いていました。ヒメガマの花が目立つ湿地では、ウチワヤンマの産卵シーンに遭遇。さらに今季初のアキアカネを確認できました。
- ガールスカウト埼玉県第3団ブラウニーのみなさんが来園しました。やわらかい土から生えるコナラの芽生えや、池の色を見たり、目を閉じて太陽の方向を当てたりしながら、自然の五要素を勉強しました。街中ではあまりできないことも体験。最初は虫を嫌がっていた子も最後には自分でバッタをゲット! また来てね。
【2013年6月22日(土)】
- キッズ生きもの研究室のテーマは「土の中の生きもの」。林の中で落ち葉や土を袋に入れている時には「何もいないよ〜」と言っていたのに、講義室に戻ってきてから丁寧に生きものを探すと、続々と発見! 小さな生きものが土の中にたくさんいることに驚いていました(写真)。土の中の生きものが落ち葉を分解することで植物が成長できること、様々な地上の動物が土の中にすむ動物を食べることなど、土の中の生きものの大切さを学びました。
- 梅雨の中休み! 久しぶりに太陽が顔を出し、爽やかな風が吹いていました。木漏れ日がチラチラ揺れる園路を歩くと、足元にヤブコウジの小さなかわいらしい花を発見。遠くからホトトギスの声も聞こえてきました♪
【2013年6月21日(金)】
- 公園正門近くで、すくすくと育っていたジャコウアゲハの幼虫。昨日からジッとして動かない個体がいましたが、今朝確認したらサナギになっていました(写真)! 秋〜冬のサナギと違って明るい色をしており、体を固定する糸も細くなっています。越冬するときは長期間ぶら下がらなければならないので、糸の太さが違うのです。また、葉っぱの裏にぶら下がっているので、とても観察しやすいのも特徴。近々サナギになりそう…という幼虫もいるので要チェックです♪
- 行田市にある富士見ヶ丘幼稚園の年長組さんが遠足で来園しました。園内をゆっくり歩きながら、初夏の生きものを探してみれば「あっカエルだ!」「ナナフシとカマキリの幼虫がいたよ〜」「へんな木の実がある!(←キノコの仲間のツチグリでした)」などなど、見つけまくり! さらに、雨が上がり飛び始めたチョウたちにも出会え、あっという間の1時間でした。
- ★第1回ホタル調査★1匹確認できました♪ 今年は何匹まで増えるかな? 詳しいホタル情報は館内で案内しています。
【2013年6月20日(木)】
- 雨が降ったり止んだりの空模様。しっとりとした園内ではキノコがたくさん観察できました。そんな今日の写真はホコリタケ。いわゆる“キノコ”っぽい形はしておらず、柄が付いたまるい袋みたいな形をしています。雨滴や何かがぶつかったりすると、袋の中にぎっしりと詰まった胞子が、ボフボフと放出されます(写真はスタッフの指)。
- 上尾市立大石南小学校あおぞら学級のみなさんが来園。野生動物のはく製にタッチしたり、湿地から聞こえてくるキンヒバリの美声を聞いたりしました。クサギの葉っぱの匂いをかいだときには「ピーナッツバターみたいだよ!」と歓声が。五感をつかってたくさん遊びました♪
【2013年6月19日(水)】
- 育ちの森幼稚園年長組が遠足で来てくれました。ミミズさん体操(写真)をした後、公園へレッツゴー! 林の中では落ち葉を食べるミミズさがし。ふかふかの土のもとになる、つぶつぶうんちもじっくり観察しました。途中、アリに食べられている弱ったオオスズメバチにも遭遇。生きもののつながりを感じた1日でした。
- 草はらで足元に目をやると、ピンク色の花♪ 小さなランの仲間、ネジバナです。しゃがんでよく見ると、その名の通り花がらせん状についているものが多いのですが、右左右左と交互につくもの、一方向にしかつかないもの、いろいろ見つかって楽しいです。
【2013年6月18日(火)】
- 午前中は日差しの出る時間帯もありましたが、曇りがちで蒸し暑い一日でした。そんな陽気に誘われて、今年初となる「チィ〜〜〜!」という甲高い鳴き声が。ニイニイゼミです。南入口付近と、エドヒガンザクラ付近で聞くことができました。 去年より3日遅い記録です。
- 木道方面の湿地では、キアゲハの産卵シーンに遭遇しました。来園の方と一緒にしばらく観察。幼虫の食草であるセリの葉っぱを順番に回りながら、お尻を曲げて一粒づつ大事そうに産み付けていました。
- カワセミ池でカルガモの親子を発見(写真)。でも、5月から観察している高尾の池の親子とは明らかにヒナの大きさが違う…。どうやら、ひと月ほど遅れて生まれた別のヒナたちのようです。クリックすると比較写真が見られます。
【2013年6月16日(日)】
- いきもの講座は「テントウムシ」がテーマ。その後の定例自然かんさつ会では、アマチャヅルを食べているトホシテントウや、梅につくタマカイガラムシを食べるアカホシテントウなどを観察。ヨシ原ではナミテントウをつかまえて、模様の割合を調べました(写真)。結果、二紋型が20頭、四紋型が2頭、紅型が6頭、斑型が0頭。「同じ種類なのに、いろんな模様があるんだねー」とテントウムシの多様性を感じた観察会でした。
- 最近、ヨモギやセイタカアワダチソウなど、いろいろな草の上で見つかる小さなカメムシはモンキクロカスミカメ。大きさは1cm弱ですが、漆黒(しっこく)の翅(はね)にオレンジ色の紋が鮮やかで目立ちます。特に、草原でテントウムシを探していると、よく見つかります。華奢(きゃしゃ)な身体に似合わず肉食性の種で、アブラムシなどを捕まえて体液を吸っています。
【2013年6月15日(土)】
- 生きものいきいき隊では、ヒメアカネ湿地の草刈りを行ない、水面を明るくしました。また、センター前ハチ宿の竹筒を新調! (写真) アズマネザサを適度な長さに切って宿に置くと、さっそく、オオフタオビドロバチが新しい竹筒の中に入っていきました。これからどんな昆虫が利用してくれるかな? 参加されたみなさん、暑い中ありがとうございました。
- ふれあい橋横のウマノスズクサが開花♪ 花のそばには、茶色いトゲトゲのジャコウアゲハの幼虫がいました。揺れた葉っぱに刺激されたのか、黄色い臭角を出して警戒態勢に。すると、ナッツの様な香りがかすかに漂ってきました。
【2013年6月14日(金)】
- 巡視中、木道の上で白くてブヨブヨした物体を発見。形を変えながらゆっくりと移動する粘菌(変形菌)でした。うすーくのばしたゼリーのような感じですが、これも立派な生物。強い日光に当たると、胞子(植物でいうタネ)を飛ばして、その場からいなくなってしまいます。雨の日ならではの出会いでした。
- 吉見町立南小学校5年生のみなさんが環境学習のため来園。園内をぐるりと回りながら、雑木林や湿地の生きものを観察をしました。途中で発見したクサガメの子どもや、カナヘビに大盛り上がり(写真)。自然ってなあに? 野生の生きものがすむにはどんな環境が必要なの? などを体験を通して学習しました。
【2013年6月13日(木)】
- 一日中、しとしと雨模様。園内もひっそりとした雰囲気で、シュレーゲルアオガエルの「コロロロロ♪」という鳴き声や、アマガエルの「ゲッゲッゲッ…」という鳴き声が、とてもよく聞こえました。
- ニュースレター夏号の発送作業を行ないました。今日は新たに2名のボランティアさんを迎え、テンションUP! みんなでワイワイ楽しく作業すれば、浅葱色の封筒に夏のイベント盛りだくさんニュースレターが次々と吸い込まれ(写真)、あっという間に作業完了♪ みなさん、ありがとうございました。
【2013年6月12日(水)】
- 霧雨が降り続く梅雨らしい一日。巡視中は、雨が大好きな生きものたちが活発に活動する様子を見ることができました。センター付近の園路脇では、上陸したてのニホンアカガエルの子どもがたくさん飛び跳ね、クワの幹を伝うヒダリマキマイマイやキセルガイなど、かたつむりにもたくさん出会いました。
- 湿地では、小さなコオロギの仲間キンヒバリの高く美しい声が響いていました。夕方に鳴くことの多い虫ですが、今日はぶ厚い雲が出て薄暗かったせいか、昼ごろでも園内各所で聞くことができました。
- 本日の写真はムラサキシキブ。目立つ花が少なくなってくるこの季節、北里の森沿いに彩りを添えています。
【2013年6月11日(火)】
- 標柱1番付近のススキの株をそ〜っとのぞいてみましょう。ナナフシがよく見られます。4月ごろは3cmくらいだったのですが、今は10cmを超え、見応えバッチリです。さらに、同じ場所でカマキリの幼虫もちらほらと。今日の写真は、そんなススキの中の住人たちです。
- 熊谷市中央公民館が主催する市民向け講座“荒川とその周辺の自然環境について学ぶ”の参加者が、野外実習で来園。公園をぐるりと一周しながら、絶滅のおそれのある生きものや、市民参加による公園の維持管理、人と自然のつながりについてお話ししました。山々に囲まれた森林などの大きな自然だけでなく、里地里山といった身近な自然を守ることの大切さを考えていただきました。
【2013年6月9日(日)】
- センター脇の温度計は32℃を記録。濃くなった緑が作る木陰の園路は涼しく、定例自然かんさつ会でも初夏の植物を観察しながら森のありがたみを実感しました(写真)。
- かえる池ではガマが穂を出しました。雌花の上に雄花がついて、秋にはフランクフルトと表現されますが、今はろうそくかな? その隣の八ツ橋の池ではミクリが多く実をつけています。こちらはその名の通りにクリに似ています。
- ヘビレクチャーでは、館内で飼育しているピンクのシマヘビを久しぶりに身体測定しました。体長84.2cm、体重67g。2月の測定から約6cm、15gの成長! 毎日見ているスタッフでも最近大きくなったなあと感じます。
【2013年6月8日(土)】
- 手作り実験教室「カイコのまゆから絹糸づくり」を開催しました。糸が大量にからまった状態から、す〜と一本の糸が引き出されるのは皆さん不思議なようで、楽しそうに作業していました(写真)。その後ひたすら糸を巻き取っていくと、最後にはまゆが透けて中身の蛹がこんにちは♪ 「思っていたよりグロテスク!」なんて声もありましたが、手元のつややかな糸と蛹を見比べて「本当に虫が作った糸なんだ」と実感のこもった感想も聞けました。
- ノイバラの葉っぱの上でヤブキリの幼虫を見つけました。一か月前は1cmぐらいしかなかったのに、2〜3倍に成長。ちょっと肉食の昆虫らしくなってきました。すぐ隣には小さなセスジツユムシの幼虫も。キリギリスの仲間の種類が増えてきました。
- カルガモの親子が連日、高尾の池周辺で観察されています。今日は八ツ橋の池の倒木にヒナが6羽。もう親の半分くらいの大きさに育っています。
【2013年6月7日(金)】
- 曇り時々晴れ。風がさわやかな一日でした。こんな日は、実はヘビの観察日和なのです。園内で大きなアオダイショウに2回出会いました。ヘビは地面を這っているところを見つけることが多いのですが、さすが木登り上手なアオダイショウ。1回目は木のうろから頭を出しているところを発見。もう1回は池の上に張り出した枝の上で休んでいるところでした(写真)。どこに写っているか分かりますか? 写真をクリックすると拡大します。
- 子供公園に向かう橋の近くで、ハグロトンボを今年初確認しました。真っ黒い翅(はね)でふわふわと飛ぶトンボです。毎年、園内の荒川に近いエリアを中心に多く見られます。
【2013年6月6日(木)】
- 園内管理作業では、湿地の希少植物(オオアブノメ、ヘラオモダカ、イヌスギナなど)を保全するためのヨシ刈りを行ないました(写真)。大変な作業の合間には清涼感あふれるハッカの香りをかいで、一休み。18名のボランティアの方々のおかげで、ヨシの影になっていた希少植物に陽が当たるようになりました。ボランティアの皆さま、ありがとうございました。
- 今年も会えた! 昨年の9月に引き続き、標柱8番付近の水路でまたまたモクズガニと遭遇しました。甲羅の幅5cmほどもある大きな個体でした。思いがけない再会にうれしくなったスタッフでした。
【2013年6月5日(水)】
- 地元、北本市立石戸小学校の3年生が、校外学習で来園しました。学校から1kmも離れていないこの公園は、みんなにとっては「身近な自然」。自分の住むまちに、いろいろな生きものがいることを学びました。秋にも来園予定とのこと。季節が移ろい、ガラッと様子が変わった自然を感じられることでしょう。お待ちしています♪
- 本日の写真はビオトープ見本園の様子。今年2月に改修した時にはむき出しの土で茶色一色だった池の周りに、今はこんなに緑が増えました。よく見るとヘラオモダカやシャジクモの仲間など、希少な植物もたくさん生えています。上陸したばかりのニホンアカガエルも元気に飛び跳ねています。普段は一般公開していない場所ですので、ご覧になりたい場合は受付までお声掛けください。
【2013年6月4日(火)】
- さいたま市の岸町公民館が主催する“岸町ふれあい学級”のみなさんが、野鳥観察に来園。オオヨシキリやホトトギスの鳴き声を耳にしながら、園内をゆっくり散策しました。
- 園路全体の草刈りをすすめています。木道方面では足元近くのヨシを刈ったことで、水の中が見やすくなりました。ヒメアカネ湿地のそばでは、たっくさんのメダカに加えオタマジャクシとアメンボ、モツゴの幼魚も同時に観察できました(写真)。みんなで仲良くスイスイ泳ぐ様子が微笑ましいです♪
- 飼育展示中のカイコがマユを作り始めました。「まぶし」と呼ばれる格子状の棚に1匹づつおさまって糸をはいています。どんどん変化していくマユ。見ていて飽きないです。
【2013年6月2日(日)】
- 日本野鳥の会埼玉の探鳥会が行われました。カワセミやオオヨシキリなどの常連さんを含む26種(内2種は外来種)が確認されたものの、夏鳥はいまいち振るわず…そんな中、カッコウやホトトギスの鳴き声に癒された一行でした。また珍客としては桜土手の荒川側で水色のセキセイインコが。 カゴ抜けと思われます。
- 越谷市児童館ヒマワリの皆さんが来園されました。午前中は湿地の周りをまわって、自然観察。カルガモの親子に出会えてラッキー! ヨシ笛作りは苦心していたけど、何とかみんな鳴らすことができました。子どもたちはテントウムシやチョウ、ミミズなどいろんな生きものに興味津々! みんな次々に見つけていました。
【2013年6月1日(土)】
- 自然に親しむイベントデー「クワの実ジャムの日」の1日目。恒例の“クワの実ジャムづくり”では、実を摘むところから始まり、この時期ならではの自然の恵みを楽しみました。また、定例自然かんさつ会はクワに関係する生きものがテーマ。館内で飼育展示中のカイコの解説や、野外でクワコの幼虫を探しました。イベントデーは明日も開催! クワを題材とした展示やイベントが盛りだくさん! ぜひお越しください。
- 園内では、初夏の昆虫によく出会えます。特に注目はトンボとチョウ! 標柱6番近くではホバリングするサラサヤンマ(写真)、さらに今日は湿地で今季初のウチワヤンマが確認されました。また、草はらでミズイロオナガシジミ、ダイミョウセセリ、標柱20番先のカナムグラの草むら周辺で、たくさんのキタテハを観察できました。
| トップページ | 今日の北本自然観察公園〜公園日記〜 |
過去の観察記録
2024年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2023年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2022年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2021年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2020年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2019年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2018年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2017年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2016年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2015年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2014年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2013年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2012年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2011年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2010年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2009年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2008年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2007年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2006年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2005年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2004年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2003年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2002年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2001年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2000年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
1999年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月