北本自然観察公園日記 2009年5月
【2009年5月31日(日)】
- 今日は、越谷市の児童館ヒマワリのみなさんが、自然観察会で来園してくれました。 野外で一番に出会ったのは、ちっちゃなニホンアカガエル♪ その後はヨシ笛を作ったり、クワの実を味見したりと、五感を使って自然と触れ合うことができました。 みんなが自然に興味を持って、たくさん質問してくれてスタッフもうれしかったです。 自然の不思議を解決しに、また来てね!
- 自然に親しむイベントデー第2回「お茶づくりの日」二日目でした。 今日もお茶作り教室には茶摘み娘に扮したスタッフが登場し、イベントを盛り上げました。 しぜん工作教室もお茶に関連して「竹で湯飲み茶碗をつくろう」でした。 飲み口をいかに滑らかにするかがポイント♪ 意外と苦労しました。
- お茶づくりのイベントでチャノキをチェックしていると、クモが多いことに気付きました。 なかでもササグモ(写真)の脚にはトゲがたくさん!チャドクガに対抗して?!
【2009年5月30日(土)】
- 本日は自然に親しむイベントデー、第2回「お茶づくりの日」を開催しました。メインイベントのお茶づくり教室では、公園内のチャノキから新芽を摘んで茶もみをしました(写真)。 作業が進むにつれ、自分の手で摘んだ葉っぱが、だんだんとお茶に変身! 最後は、自然のめぐみをおいしくいただきました。何と茶柱が立った家族も! 明日のお茶作り教室は、10時から開催します(当日申込み枠あり)。
- お客さんからオバボタルの目撃情報をいただきました。ホタルといっても光らない、昼間活動するホタルの仲間です。 公園内に自生するヘイケボタル(光ります)が見られるのは、例年7月に入ってからです♪
- 園路沿いのガマズミに、シラホシカミキリがいました。しかも5〜6匹! ガマズミの葉に細くけずったような食べあとがあったら会えるかも。
【2009年5月29日(金)】
- 雨が降ったりやんだりの一日でした。最高気温は18度。 ここのところの暑さも一時休止で、人間も生きものもホッとひと息!?
- 今日は、北本市立東小学校5年生のみなさんが米づくりと環境をテーマに総合学習で来てくれました(写真)。 まずは荒川へレッツゴー!堤防まで行き、湿地の成り立ちや利用についてお話しました。 午後は米と自然の関わりについてグループ学習。米づくりにも自然が不可欠ってことわかったかな。
- 林縁では、ニワトコが赤い実をつけています。地面に目を向けるとドクダミの白い花も発見。おっ、紅白! またムラサキシキブのつぼみが紫色になってきました。
- 明日あさっては、第2回自然に親しむイベントデー「お茶作りの日」を開催します。 期間限定の展示やお茶クイズ、すごろくも登場。お茶作り体験も行ないます。 雨でも開催!みなさまのお越しをお待ちしています♪
【2009年5月28日(木)】
- 「すくすくくらぶ」の初夏編2回目を行いました(写真)。今日は、嗅覚を使って遊んでみようということで、草や木の葉っぱのにおいをかいだり、葉っぱを材料にしてオリジナルの香水づくりを行いました。参加者それぞれで、異なる香りの香水ができ、その違いを楽しむことができました。
- 標柱5番の付近で、自生のコアジサイが見頃です。 花は薄水色の線香花火を集めたよう。林縁で存在感をアピールしています。
- 高尾の池のカイツブリ夫婦が、再び巣作りを始めました。 1ヶ月前にも巣を作りかけましたが、コガモに占領され放棄してしまいました。今度は無事に子育てできることを願っています! センターの2階から観察できますよ♪
【2009年5月27日(水)】
- 川口市立舟戸小学校4年生の皆さんが、総合的な学習で来てくれました。 公園と荒川のつながりについて簡単に学んだ後、隣にある荒川ビオトープが見えるところまで歩いて行き、 生きもののすみかとしての役割を確認してもらいました。
- 巡視中、青葉の上にとまるミズイロオナガシジミの成虫をみつけました。 公園内では今年初確認です。湿地のミドリシジミの幼虫もずいぶんと大きくなっています。
- センター裏のビオトープ見本園では、連日オオシオカラトンボが羽化しています。 今朝は7匹でした。
【2009年5月26日(火)】
- 「特許許可局(トッキョキョカキョク)!」と…聞こえたかどうかは人それぞれですが、 林にホトトギスの声が響きました! 今シーズン初記録です。同じ林の中からはキビタキの声も♪
- センターや湿地の周辺で、コムラサキが飛んでいました。 まだ羽化したてなのか、翅も綺麗で紫色が鮮やかでした。
- 本日の園内管理ボランティア(写真)では、希少植物の保全と外来種の抜き取り作業をおこないました。 抜き取った外来種はオオブタクサとセイタカアワダチソウ。 2年前には一面オオブタクサが繁茂していた場所に、今年はまばらにしか生えていませんでした。 毎年の駆除作業の成果が出てきたようです! ボランティアの皆さん、本当にありがとうございました。
【2009年5月24日(日)】
- 朝から雨でした。公園の中の生きものたちにとっては恵みの雨となったようで、カエルやカタツムリが元気よく道路を横断していました。池の水位も少し回復。
- イベントにあわせたように雨が上がり、一時的に日が差した「定例自然かんさつ会」。 リクエストをいただいたので、虫を中心に観察しました。 林沿いにあるカマツカの木ではルリカミキリ。日差しにあてると、青く輝く翅(はね)がきれいでした♪ クロアゲハやキスジトラカミキリなどにも出会いましたよ〜!
- 園路沿いの草地で、やたらと目立つ虫を発見! アカスジカメムシです(写真)。 背中側は黒と赤のストライプ模様ですが、実はお腹側は水玉。かなりのお洒落さんです。
【2009年5月23日(土)】
- 今日も一日蒸し暑く、ときおり吹く風が心地よかったです。 巡視では、クワゴ(カイコの原種)、エゴツルクビオトシブミ、アサマイチモンジに出会い、久しぶりにタヌキの目撃情報がありました。
- 今日は北本市本町子ども会のみなさんが、新入生歓迎会で来てくれました。 班対抗で、オオヨシキリの鳴き声を聞いて何頭いるか数えたり、各自とってきた葉っぱの大きさなどを競い合ったりしました。高学年の子が、新1年生にやさしく教えてあげる場面もあり、しっかりお兄さん、お姉さんの役目を果たしていました。
- 本日のキッズ生きもの研究室のテーマは「虫こぶ」でした。 「虫こぶ」とは、虫が植物に卵を産みつけることによって、植物の葉や茎が異常な発達を起こしてできる、こぶ状の突起のことです。人間でいえば、”かさぶた”みたいなものでしょうか。 虫こぶを割ってみると、中から幼虫やアブラムシが出てきて大騒ぎ!あちらこちらで驚きの連続でした。
【2009年5月22日(金)】
- 一日中、強い風が吹きました。オオヨシキリも避難していたようで、風の音だけが響いていました。
- 今日の注目は園路の上の”風の落しもの”。 大小の枝、葉っぱや大量の木の実以外にも、カタツムリやルリタテハの幼虫、鳥の巣まで落っこちていました。 たぶん落ちたほうもビックリ! だったことでしょう。
- 北里の森付近の湿地では、干上がった湿地を走る足跡がたくさんみられます(写真)。 その正体はタヌキ。子どもの乳離れに向けて、父さんタヌキががんばってるのかな?
- 園内の照葉樹が、やわらかな新葉を次々と出しています。 葉の表に裏にもたくさんの毛が生えているシロダモの若葉はベルベットのような触り心地。 散歩中の親子の方も「気持ちいい」とその感触を楽しんでいました。
【2009年5月21日(木)】
- 連日、園内ではカラス十数羽が大騒ぎ。クワの実が熟してきたから?! 事実、いたるところにクワの実入りのカラスの糞が。 園路にも、木道にも、ベンチにも。休憩の際は、ご注意ください。
- 南入り口付近、園路沿いのソメイヨシノが黒く熟した実をつけています。 「いちおうサクランボだよね〜」と思って観察。色よし!形よし!気になる味は・・・渋い! やっぱり目で楽しむ桜でした。
- ビオトープ見本園では、今シーズン初!オオシオカラトンボが羽化していました。 これからはヤブヤンマも羽化シーズン。職員毎日チェック中♪
- 本日の写真は、ガマズミです。ほかにも、林縁ではナツハゼやニガナなどが咲いています。
【2009年5月20日(水)】
- 暑い! 最高気温は34.5℃。木陰の涼しさが、一段とありがたく感じました。
- 「なにか飛んでる!」 みんな、空をみてつぶやきます。飛んでいるのはUFOではなく、綿毛。綿毛には、とても小さいヤナギの種がついていて、風に乗って分布域を広げます。 涼しげなものに例えれば、春の淡雪(あわゆき)かしら♪
- 小鳥の甘えた声が聞こえ、見上げると、ヤマガラ親子が仲むつまじくお食事中(写真:右が親、左がヒナ)。親鳥がエノキの実を枝から取り、つついて割り、食べやすくしてヒナに口移しで与えていました。食べものは違うけれど、親の手間は人も同じですね〜。
【2009年5月19日(火)】
- 16日の「生きものいきいき隊」で刈り取りを行なったヒメアカネ湿地に、今年もシオヤトンボ(写真)がやってきました! ヒメアカネと同じく、草丈の低い湿地を好むトンボです。こんなふうに、来てほしいと思う生きものがやってきてくれると、うれしいですね。次こそ、目標種のヒメアカネを期待。
- 木道方面の奥の池に、散ったばかりのエゴノキの花がたくさん浮いていました。花の形そのままで上を向いているので、水上に咲いた花のよう。幻想的な風景でした。
【2009年5月17日(日)】
- 園路脇の草の上に、オレンジ色のチョウを発見! 今シーズン初記録のアカシジミです(写真)。クヌギやコナラが育つ雑木林に棲んでいて、日中は木の葉の上や下草の上でじっとしていることが多いです。
- 今日のしぜん工作教室では「竹ぽっくり」を作りました。子供たちは、ノコギリで竹をまっすぐ切るのに一苦労。切り口が少し曲がったのもありましたが、そんなの気にしない! ひもを通してできあがった後は、みんなで初乗り。「ぽっくり♪ぽっくり♪」楽しい音と笑い声がセンター前に響き渡っていました。
【2009年5月16日(土)】
- 「生きものいきいき隊」は午前中に湿地のお手入れを行いました(写真)。 ヨシやヒメガマの刈り取りは順調でしたが、密生したフトイ(カヤツリグサの仲間)の抜き取りは、 泥落しに手間取り大変でした。 おかげさまで水面まで日が当るようになりました。トンボの産卵を期待! 午後からはオオブタクサ、シンジュ、オオカワヂシャなどの繁殖力の強い外来植物を抜き取りました。参加していただいた皆さま、ありがとうございました。
- 「金銀花(きんぎんか)」の別名を持つスイカズラの花が咲き始めました。咲き始めは銀(白)色、盛りを過ぎるにしたがって金(黄)色になります。しかも香りも変化するんです。金と銀、あなたはどちらの色・香りがお好みでしょうか?
- 定例自然かんさつ会では、カラムシの葉に巣を作っているアカタテハの幼虫を紹介しました。中をこっそりのぞいて見ると、何とクモが幼虫に襲いかかっていました。これにはみんなビックリ! 巣の中にいても安心できないなんて、虫の世界も厳しいですね。
【2009年5月15日(金)】
- 今日もさわやかな青空がひろがり(写真)、散策にぴったりの一日でした。巡回中にも、たくさんの方にお会いしました。スタッフに声をかけてくださったみなさま、いつもありがとうございます。新緑の中、自然と笑みがこぼれますね。みなさんすてきな笑顔でした。
- 「ジュルジュル・・・」との声に見あげると、すすけた色のエナガがいました。お〜ヒナだ! 無事に兄弟そろって巣立ったようです。
- 今、花盛りを迎えているエゴノキには、たくさんの虫たちがやってきます。ハナアブやミツバチ、クマバチなど。自然観察には楽しいスポットです。4番標柱(あずまやの近く)あたりの木が、花のついている枝が間近に見えるので、おすすめです。
【2009年5月14日(木)】
- 自然の中で子どもと過ごすための講座「すくすくくらぶ」の初夏編1回目を行いました(写真)。自然の中の危険についてお話ししたあと、参加者のみなさんと野外へ。目をつぶって、地面の感触を足裏で感じたり、吹き抜ける風がならす木の葉の音を楽しんだり、五感を使った遊び方を学びました。
- 百合ヶ丘幼稚園の年中さんが、遠足で来園されました。オタマジャクシを探したり、花の香りをかいだりしながら、自然の生きものたちと仲良くなりました。草はらたんけんでは、みんなの元気な声がさわやかに青空へ響き渡りました。またあぞびに来てね〜!
- 標柱10番〜14番の間の湿地では、オオアブノメとカワヂシャが花をつけています。どちらも目立たないですが、希少な植物です。そして、うれしいことに今年は例年より多い気がします♪
【2009年5月13日(水)】
- 午後から風が強くなり、木々の枝が大きく揺れていました。園路に落ちていた白い花を目印に上を見てみると、枝には、たくさんのエゴノキの花がついていました(写真)。風の弱い日だったらよい香りがしたことでしょう。同じ足もとには、オトシブミが巻いたゆりかごも。
- 一般の方から問い合わせがあり、オニグルミの木を確認に行きました。園内には一夜堤の周りに何本かあります。大きくなった葉っぱにかこまれた実が、少しふくらんできていました。
【2009年5月12日(火)】
- 湿気の多い一日でした。こんな日が好きな生きものといえば・・・ヘビ! 今日はアオダイショウ、シマヘビ、ヒバカリと園内でよく見られるベスト3が見られました。「こんなことあんまりないんですよ〜ある意味ラッキー!」byヘビ好きスタッフ
- 本日は、いきがい大学伊奈学園のOB「彩央会」の皆さんが、環境管理のボランティアをするために来園されました。公園の自然管理について説明したあと、竹林の整備をしていただきました。 竹を切る人、枝を払う人のチームワークが良く、作業が進みました。おかげさまで竹林の中がすっきりしました。どうもありがとうございました。
- 今日の写真は、奇跡的な一枚。な・なんとカヤネズミ! ヨシの葉の上で休憩?しているところを激写しました! 例年、八ツ橋付近で丸く小さい巣を見つけてはいたのですが・・・とても貴重な出会いです♪
- 八ツ橋は、修理中のためしばらくの間通行できません。大変ご迷惑をおかけしますが、ご協力のほどお願いいたします。
【2009年5月10日(日)】
- 真夏の陽射しで温度計の目盛りもぐんぐん上昇。最高気温は33℃でした! そんな中「声を聞いたよ、目撃したよ!」とキビタキやオオルリの情報が寄せられました。さえずりを頼りに探してみるのがいいようです。
- 本日のいきもの講座のテーマは「県の魚 ムサシトミヨ」。 絶滅危惧種のムサシトミヨがおかれている危機的な状況のお話を通して、魚たちの保護について考えました。 引き続きおこなった定例自然かんさつ会では、公園内にすむ魚たちをつかまえ、 水槽に入れてじっくり観察しました(写真)。中にはメダカなどの希少種も…! 魚たちがくらせる自然を、いつまでも大切にしていきたいですね。
- 正午の暑いさなか、ツマグロヒョウモンがセンター前を飛んでいました。 また木道方面ではナガサキアゲハも目撃。両者とも、温暖化に伴い分布が北上しているチョウです。 「この暑さ、ちょうどいいわ〜」とばかりに?悠々と飛翔していました。
【2009年5月9日(土)】
- 数日ぶりの青空!木道では日光浴をしているカナヘビがたくさん。林縁では羽化したての白いヤマトゴキブリに出会いました。
- 今年度から、一日2回開催することした手作り実験教室(隔月開催)、第1回のテーマは「クスノキの虫よけ成分抽出」でした。クスノキの葉っぱをきざんだり、蒸したり、2時間かけて、抽出できた樟脳(しょうのう)は、小さじ半分ほど。でも生きものの知恵、昔の人の知恵をいっぱい学ぶことができました。
- 湿地では、体長1.5cmほどの赤ちゃんニホンアカガエルを発見。すっかり親に似てカエル顔です♪ ちなみにセンターに展示中のアルビノ(突然変異)のニホンアカガエルにも前足、後ろ足が生えました! 白いカエルになるのか?!と来館のみなさんも興味津々です。
【2009年5月8日(金)】
- 今日も雨降りの一日でした。小雨になった夕方に、羽化したばかりのシオカラトンボを見つけました。 無事に飛び立てるといいな!
- ふれあい橋付近でひときわ甘い芳香を放つのは、藤に似たハリエンジュの白い花。 今、あちこちで咲いているのが見られます。 でも実は、増えすぎて困りものの外来種なんです。
- 公園では、草木の圧倒的な緑色と、カマツカやノイバラなど白色の花が目立ちます。 そんな中でちょっとビビッドな色のものを探してみました。 草むらで見つけた、ヘビイチゴの実(写真)♪ まるで赤いぼんぼりが連なっているようですね。
【2009年5月6日(水・祝)】
- ほぼ一日中しとしと雨で、生きものたちにはゆったりとした時間が流れる大型連休の最終日でした。
- 気温が上がらず16℃でも、ニホンミツバチは巣穴から活発に出入りしていました。 時期的に養う子ども達が増えてきて、休んではいられないのかもしれませんね。
- 定例自然かんさつ会中に、カラスが何かをつついているのを目撃。 近づいて見るとクサガメでした。産卵場所を探して歩いていたようです。 参加者はラッキーな出会いに大喜び。みんなで観察した後、産卵の無事を祈って放しました。
- 今日の写真はヒダリマキマイマイ。雨のしずくがおおきな目玉のように見えました。
【2009年5月5日(火・祝)】
- 朝から、どんより曇り空。 それが功をそうしてか、トンボの羽化観察会ではクロスジギンヤンマの羽化を見ることができました。 昼過ぎからは、一週間ぶりにまとまった雨が降り、気温も下がりました。
- 5月2日(土)〜6日(水・祝)まで、ゴールデンウィーク中は毎日、定例自然かんさつ会を開催しています。今日は「虫・植物の食べられない工夫」がテーマでした。 植物の中には虫に食べられないように、葉や茎に毛やトゲが生えている種類があります。 人間にはやわらかな毛でも、顕微鏡で大きくみると痛そうな鋭いトゲでした。 「こりゃ、食べにくい〜!」と普段気付かないミクロの世界に、みんな夢中になりました。
- 標柱17番付近ではコゴメウツギ、また公園入口では街路樹で一番背の高いユリノキの花が咲き始めました。
【2009年5月4日(月・祝)】
- 最近のホットな観察スポットはセンター前の草原に積んである伐採木です。 カミキリムシやタマムシの仲間が卵を産みにやってきたり、 それを食べに来ているのか、クモやカナヘビが出たり入ったり。 しばらく、じーっと見ていると色々な生きものが見つかりますよ!
- 朝、南入口の方面でオオルリの鳴き声が聞こえました。 北里の森の中からは、「ポポーポポー」というツツドリの鳴き声も。 どちらも、声はすれども姿は見えず…。見つけた方は是非ご一報ください!
- 本日の写真は、トビイロツノゼミです。 セミに近い仲間ですが、体長は約5ミリ。スイバの花に囲まれての、かわいらしいショットです♪
【2009年5月3日(日)】
- うす曇りの一日。キツツキの仲間がくちばしで木をたたく音が、園内にさわやかに響き渡っていました。
- 定例自然かんさつ会、本日のテーマは「虫探し」でした。小川でオニヤンマのヤゴ(写真)を2匹発見。「これは2年生、こっちは3年生」と羽化までに5年ほどかかるのにみんなびっくり。観察した後、元の場所に返してあげると、あっという間に砂にまぎれて姿が見えなくなってしまいました。まるで忍者のようなその早業に、二度びっくりでした!
- もう一つのイベント、しぜん工作教室「生きもの折り紙」では、こいのぼりを折りました。5月5日の子どもの日に向けて、立身出世祈願! 未来を占うような?!個性的で楽しい鯉ができあがりました。
- サンカノゴイは、本日は確認されませんでした。明日はどうかな〜。
【2009年5月2日(土)】
- 定例自然かんさつ会では、咲き始めのノイバラやカマツカの花を見たあと、林の中でヒメクロオトシブミのゆりかごを探しました。写真はゆりかごの作り方について、紙の模型で説明しているところ。体の何十倍も大きな葉を巻くオトシブミはすごいですね。
- ぐんぐん気温が上がって、最高気温は28℃。陽気に誘われたのか、公園内で普段あまり見かけない虫たちに出会えた一日でした。まずは、木道方面の池でオオアメンボを発見。羽化したばかりのユスリカを捕まえる瞬間も目撃しました。アメンボは立派なハンターだったんですね。。午後には、センターの柱に、ラクダムシがとまっていて、指導員もびっくり。館内のみなさんにも呼びかけて見ていただきました
【2009年5月1日(金)】
- 県内では記録が少ない希少な鳥「サンカノゴイ」が、ここ数日確認されています(写真。くちばしは左上を向いています)。ヨシの茂みに隠れていることが多いのですが、2階の望遠鏡で観察できる場所にいます。公園の自然を気に入ってくれるといいな♪ 園路で三脚を用いて写真撮影・観察をされる方は、一般の通行の方が通れるように道を空けておくなど、お気遣いをお願いします。
- 4月から展示しているニホンアカガエルのアルビノオタマジャクシに、後足がはえてきました! このまま順調に育ってくれれば、1週間くらいで前足もはえてくるでしょう。本当に白いカエルになるのかな〜? スタッフもわくわくしながら日々、お世話をしています。まだ見ていない人はぜひご覧ください。
| トップページ | 今日の北本自然観察公園〜公園日記〜 |
過去の観察記録
2024年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2023年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2022年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2021年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2020年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2019年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2018年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2017年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2016年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2015年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2014年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2013年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2012年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2011年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2010年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2009年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2008年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2007年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2006年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2005年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2004年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2003年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2002年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2001年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2000年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
1999年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月