北本自然観察公園日記 2016年10月
【2016年10月30日(日)】
- 冬に備えてか、葉の上で獲物を狙うワカバグモをよく見かけました。全身が鮮やかな黄緑色をした小型のクモです。卵を産んで死んでしまうジョロウグモとは異なり、冬も落ち葉の下などでその姿を見ることができます。
- ハッピーハロウィーン! 本祭前日、公園内でハロウィーンっぽいものを探してみました。カボチャのお化けは色とウリ科つながりで真っ赤に熟したカラスウリ。幽霊は、正体見たり枯れ尾花のススキ。クモはそこらじゅうに大きな網を張っているジョロウグモ。魔女は…魔法使いの帽子のような、クロラッパタケが標柱10番近くで見つかりました。ドイツでは「死のトランペット」とも呼ばれているそうです。
【2016年10月29日(土)】
- 初心者向けバードウォッチング「カモなど水辺の鳥たち編」の1回目を開催しました。双眼鏡の使い方を順を追って説明し、室内でしっかりと練習。高尾の池で見られたのはマガモや、翼を広げたアオサギ。ちょっぴり珍しいマガモとカルガモの雑種、通称“マルガモ”も観察できました。明日と、11月13日・14日にも開催予定です♪
- センター周辺のキヅタが花をつけ、訪花昆虫が入れかわり立ちかわりやってきています。多いのはハナアブの仲間。ナミハナアブ、オオハナアブ、アシブトハナアブといった常連さんに混じって、黒いお腹にあさぎ色の筋が鮮やかな見慣れないハナアブがいました。体型が他の種類より丸みを帯びたマルヒラタアブ(写真)です。公園内では初確認の種類です。
【2016年10月28日(金)】
- 雨の予報で早めに避難したのか、いつもは湿地の水際にいるミナミカマバエ(カマキリそっくりのハエ)がウキヤガラの葉上に集合していました。多いところでは20匹以上も。しばらく見ていたら隣り合った2匹がおもむろに向き合い、一触即発といった状態なりました。前脚に立派な鎌をもった両者が向き合うと、あたかもガードを固めたボクサー同士の戦いみたいに見えます(写真)。
- 文京学院大学ふじみ野幼稚園のみなさんが親子遠足で来園しました。小雨がぱらついていましたが、カッパを着て公園へGO! この時期に見られる生きものを五感を使って観察し、雨の日散歩を楽しみました♪
【2016年10月27日(木)】
- さいたま市から清美幼稚園の年長組が親子遠足で来園(写真)。「自然の中で遊ぼう」をテーマに公園内を探検しました。雑木林では木登りに挑戦。初めての子もおとなの力を借りて何とか達成! さらに大きなジョロウグモやオオカマキリをさわり、池に沈んだ落ち葉の中からトンボのヤゴを探し出し…秋の自然を存分に楽しみました♪
- 県の南部地区環境教育研究協議会がありました。センターからは野外での自然体験の大切さと教育実践例、学校に生きものを呼び込む仕掛けとして、ビオトープ作りなどを紹介しました。参加された先生方を通じ、一人でも多くの子どもたちが自然を楽しみ、大切に思ってくれることを願います。
- ★野鳥情報★ 高尾の池にカモが大集結! コガモとマガモ、カルガモ合わせて112羽にもなりました。
【2016年10月26日(水)】
- 園内管理作業は標柱5番付近の土留めの補修を行いました。重い資材を声を掛け合って運び、現地で古い土留めと交換。協力して杭を打ち込み、ガッチリ固定して完成。土の園路を維持することは、公園の生きもののためにも大切なことです。ご参加いただいたボランティアのみなさま、ありがとうございました♪(写真)
- センター横の温度計は25℃にもなり、ポカポカ陽気どころか暑いくらい! ヨシ原でコバネイナゴが飛び跳ね、公園正門付近のニワウルシの葉では、たくさんのキイロテントウが観察できました。
【2016年10月25日(火)】
- 彩央会のみなさんが、今年2回目の環境管理ボランティアに来てくれました。前回と同じくビオトープ見本園のお手入れ。奥の水辺を暗くしていた樹木を伐採しました。さらに、切り倒した材を使って落ち葉溜めの枠をリニューアル!(写真)センター2階からの眺めもすごく良くなりました。ご協力ありがとうございました。
- 吐く息が白く見えるほどに冷え込んだ今朝は、なんと最低気温7℃! センター前のノイバラの実は真っ赤に色づき、スズメは羽毛にたっぷり空気をふくませて、まんまるになっていました。
- ★野鳥情報★ 連日キビタキが確認されています。今日は標柱5番近くで見られました。
【2016年10月23日(日)】
- キッズ生きもの研究室10月は「生きるためのしくみ」がテーマ。まずはヒトの体を例に、栄養や酸素を体内に取り込むためのしくみをお話し。他の動物も同じしくみを持っていることをマアジを解剖して確かめました。予想以上に大きく開く口にみんなビックリ!(写真) 肺の役割をもつエラや、消化管のつくりも目と手を使ってじっくりと観察。始めは恐る恐る触っていた子も、体の中を調べるころには別人のように真剣に取り組んでいました。
- オオカマキリの卵鞘(らんしょう)やジョロウグモの卵のうが見つかるようになってきました。透き通ったグリーンの幼虫だったツチイナゴは、枯れ草色の立派な成虫に! 葉の上で見つけたセスジツユムシのメスはお腹が大きくふくらんでいました。
【2016年10月22日(土)】
- 日当たりのよい園路ではまだイヌガラシの花がよく見られます。黄色く小さな4枚の花弁は、上から見るとちょうど十の字のように開いています(写真)。そのためイヌガラシを含めたアブラナ科植物のことを以前は十字花植物と呼んでいました。
- 湿地の中から「クィ〜クィ〜」という鳴き声。クイナがいました。また、ふれあい橋近くでシメに遭遇。めだかT字路ではジョウビタキのオス・メスを発見。冬鳥が少しずつ増えてきました♪
【2016年10月21日(金)】
- 切り株の穴から、にゅっと顔を出すアマガエル発見。「次の雨はいつかな!?」というような感じで空を見ていました(写真)。
- 高尾の池に集まるカモたちの羽が生え換わりはじめています。特にマガモは、ひと足早く頭が緑色になった個体から、途中のもの、まだ茶色いものまでいて、換羽の様子がいっぺんに見られました。双眼鏡での観察がおすすめです。
- 防災設備の点検を県・市・消防の方々と合同で行いました。井戸水をくみ上げるポンプや、飲料水をためているタンクなどの使用方法を、改めて確認しました。
【2016年10月20日(木)】
- 葉上でよくみつかるデーニッツハエトリ(写真)。網を張らずにすばやく動き回って獲物を捕らえるハエトリグモの仲間です。正面から見ると大きな目(単眼)が8個。クリクリとしたその目のせいか、捕食者という習性とは裏腹に、なんとも愛らしく見えます。
- 青空が広がり、夏に逆戻りしたような陽気。そんな今日は、今シーズン初となるキセキレイを確認。桜土手上空では渡りの途中のショウドウツバメが見られました。
【2016年10月19日(水)】
- 暖かな日差し。湿地からツルマメの弾ける音が聞こえる時期になりました。直射日光が当たり乾燥しやすいところで特によく鳴っています。とはいえとても小さな音。日向の湿地でよ〜く耳を澄ましてみると気づく、秋のつぶやき声です。
- とんぼ池近くでジムグリを発見! 全身茶色で一見地味なヘビですが、お腹はきれいな市松模様になっています。今週日曜日(23日)まで、センター内で飼育展示します。
- 今日の写真はとんぼ湿地3号地の草もみじ。茎まで真っ赤で、燃えているようです。
【2016年10月18日(火)】
- ふじみ野市から福岡小学校、地元北本市からは石戸小学校の3年生が校外学習で来てくれました。2校とも生きものが冬に向かってどんな準備をしているのか、公園を散策しながら学習。とくに石戸小の皆さんは今年の6月にも来ているので、景色や生きものがどう違うのかを中心に見て回りました。草木の色が変わったことや、実の色付きに季節の変化を感じ取っていたようです。
- 草地でやぶ状に広がるカナムグラ。そろそろ実が見られるようになりました(写真)。雌花が集まり、苞(ほう)が重なってマツカサ状になるのが特徴です。ビールの風味付けとして使われるホップ(セイヨウカラハナソウ)に近い仲間で、形がちょっと似ています。
【2016年10月16日(日)】
- 生きもの調べ方講座「変形菌」を開催。最初の講義は、変形菌の分類・生態と環境指標性に関するお話。その後の野外実習では、ファンの多いジクホコリなど数種類を見ることができました(写真)。また、標本の顕微鏡観察を通して、ミクロな世界の多様性と他の生きものとのつながりを感じてもらうと同時に、足元の自然の豊かさを維持することの大事さをを考えていただきました。
- 今年もミズカマキリが越冬場所を求めてビオトープ見本園の池にやってきました。ざっと数えて7個体。中にはヤブヤンマのヤゴを捕食しているものもいました。また池のまわりを見ると、オオアオイトトンボが産卵のために集まりつつあります。虫たちは着々と冬越しの支度を進めています。
【2016年10月15日(土)】
- 生きものいきいき隊は2班に分かれて作業を行いました。希少種・アサザの生育地保全グループは、胴長を着て八ツ橋の池に入ってヨシ刈り(写真)。スミレ類再生グループは、以前タチツボスミレが群生していた場所のお手入れをしました。どちらも来年の花の時期が楽しみです♪ ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました。
- 寒〜い朝。センター車庫横の温度計では最低気温がついに一けた、9℃でした。ところが雲一つない青空のおかげで気温はぐんぐん上がり、お昼過ぎには22℃! 薄紫色に揺れるカントウヨメナの花に、キタテハやハナバチの仲間が次々と吸蜜に来ていました。
- センニンソウのタネ(痩果)が熟し始め、その名前の由来である「仙人のひげ」がわかりやすくなってきました。ひげの正体はタンポポのように風で種子散布するために長く伸びた綿毛。センター横に設置したグリーンカーテンでは、まだ花が咲いているものもあり、花とタネの両方を楽しむことができます。
【2016年10月14日(金)】
- 園内管理は「八ツ橋の池の草刈り」がテーマ。茂っていたヨシやガマを刈り取りました。池の中の作業も、草を運搬するのも重労働! ご協力いただいたボランティアのみなさま、本当にありがとうございました!!(写真)
- 川越から高階西小学校の4年生が環境学習のために来園。絶滅の危機に瀕している生きものの話や自然を守る意義、種子散布に見られる植物の生存戦略など、普段遠足で利用する低学年の子どもたちよりも、ちょっと難しい話を織り込んだ活動になりました。この体験で心に残ったこと、発見したことを生かした学習を、学校や家でも続けてみてくださいね!
- 北里の森の中から、ノスリの鋭い鳴き声が! 姿は確認できませんでしたが、猛禽類の気配を感じることができました。
【2016年10月13日(木)】
- 園内の草木の色が変わり始めました。クワやヤマノイモの葉は黄色に、コマユミの葉は赤くなりつつあります(写真)。
- ふじみ野市立元福小学校と春日部市立牛島小学校の3年生が校外学習に来てくれました。季節の進みを感じる肌寒さ。野外では、お腹の膨らんだカマキリやジョロウグモ、高尾の池で増えてきたコガモを観察。「冬になったらどうなるのかな?」と季節の移りかわりと生きもののくらしをお話ししました。
- 巡視中、標柱5番付近でキツツキのドラミングが聴こえました。コゲラにしては音が大きいかな? と思い探してみると、頭の後ろとお尻のあたりの赤がきれいなアカゲラでした。さらに一夜堤付近でコゲラ、その先でアオゲラの姿も見られました。
【2016年10月12日(水)】
- ふじみ野市立鶴ヶ丘小学校3年生のみなさんが校外学習で来てくれました。抜けるような秋空の下、秋の生きものさがし(写真)。園内では「トンボつかまえたよ!」「青い木の実、発見!」と子どもたちの楽しげな声があがりました。
- 青空が広がった今日は、たくさんのチョウたちに出会えました。長距離移動することで有名なアサギマダラ、濃い朱色が目立つアカタテハ、シブいこげ茶のダイミョウセセリ。さらに食樹であるマテバシイの植栽と同時に、西日本から分布を拡大しているムラサキツバメも! 久しぶりの好天を待っていたかのように、飛び回っていました。
- ★野鳥情報★ センター上空をサシバとノスリが飛んでいました。さらに高尾の池で今シーズン初となるオオバンを確認しました♪
【2016年10月10日(月)】
- 木々に囲まれた薄暗い園路で、朽ち木の表面につく純白の変形菌タマツノホコリ(写真)を見つけました。拡大して見ると、まるで水滴の冠を重ね合わせてつくったようなすてきな形。ただどこかで見たことある形なんだよなあと思い、調べてみたらミズイロオナガシジミの卵の形に瓜二つでした。大きさこそ違いますが自然界の造形の妙に、ただただ感心です。
- 「自然に親しむイベントデー きのこの日」の最終日。今回のイベントのサブタイトルは「今年は菌根に注目!?」でした。菌根(きんこん)とは、植物の根にきのこなどの菌類がくっついて、栄養や水分の受け渡しをしているところ。しぜん工作教室では、きのこと植物が土の中でつながっている様子を立体的に表現したペーパークラフトを作りました。普段は見ることができない地下の世界へと、想像をふくらませる機会になりました♪
【2016年10月9日(日)】
- この3連休で開催している「自然に親しむイベントデー きのこの日」。今日も午前中からたくさんの“きのこファン”の方が来館しました。館内展示の目玉は久喜市の高柳大香取神社から特別に分けていただいたニオウシメジ! 超巨大なきのこで13sもあります(これでも小型。本種はもっと大きくなります)。定例自然かんさつ会では、参加の方に重さを体験してもらいました(写真:クリックすると展示しているニオウシメジの様子)。きのことは思えない重量感にみなさんビックリ! イベントデーは明日までやっています♪
- センター近くの草地では、クズの葉が黄色や茶色へと変色し始めています。色変わりした葉でコミスジの幼虫がそろそろ見つかる頃かな、と試しに探してみたら、食べ残した葉脈にとまる、まだ1cm未満の小さな幼虫を発見しました。この後、もうひとまわり大きくなって冬を越します。
【2016年10月8日(土)】
- 手作り実験教室は「公園の植物で染めもの体験」。まずは染料のもとになる材料をとりに公園へ。今回は外来種のシンジュとオオブタクサを使いました。真っ白だった布が、シンジュは鮮やかな菜の花色、オオブタクサはしぶ〜い茶色に変身!(写真) 草木染めを楽しめた上に、外来種の抜き取りもできて一石二鳥の回になりました♪
- 標柱3番付近の朽木からヒイロベニヒダタケが生えていました。小ぶりな形と鮮やかな朱色で目を引きます。またその近くでは黄色のベニヒダタケが出ており、雑木林沿いがカラフルです。午前中に雨が降ったので、明日は他のキノコにも出会えでるしょう。
【2016年10月7日(金)】
- 今日公園に来てくれたのは、上尾市の大石北小学校の2年生の皆さん。いろいろな生きものにふれあって、季節や自然の面白さを体験してもらいました。写真は大きなジョロウグモをさわってみた一コマです。
- 野鳥の声がとてもよく聞こえるようになりました。高尾の池からは人の笑い声のような音をたてるカルガモ、ヤナギなどの梢でけたたましく鳴くモズ、自転車のブレーキのような音が響いたらカワセミ…。そしてこの数日のうちに急に増えてきたのが「ニィニィニィ」と楽しそうに鳴くヤマガラです。耳でもいろいろな発見がある季節です♪
【2016年10月6日(木)】
- さわやかな秋晴れの公園。上尾市から来た鴨川小学校と今泉小学校2年生の楽しそうな声が響きました。虫探しや秋のお花見…。何が思い出に残ったかな?
- 一夜堤近くの木の幹でホソバミドリヨトウ(写真)というきれいな蛾を見つけました。この小さな蛾の翅には、様々な「緑色」の模様がちりばめられています。光線の加減によって淡緑色、黄緑色、うぐいす色、深緑色の斑紋がキラキラと輝いて見えます(写真をクリックすると拡大)。見つけたところは、多くの方が足早に通り過ぎる場所。ゆっくり歩いていると、こんなすてきな出会いがあるんですね。
【2016年10月5日(水)】
- 本日は小さな花のクローズアップ写真。黄色い花とそれを取り囲むネバネバした腺毛が、サボテンや食虫植物のような雰囲気を醸し出しています。小さな花が集まっている部分はたったの5oほど、粘着性の丸い球体は0.1oほどのミクロの世界。この植物の正体は、あずまや先で今がちょうど見ごろのメナモミです。
- 上尾市から大石小学校2年生の生活科の野外学習で来園しました。“身近な自然観察”をテーマに、公園をぐるっと散策。丸一日、たっぷり楽しみました♪
- ★野鳥情報★ 桜土手近くでエゾビタキを見ることができました。
【2016年10月4日(火)】
- 秋晴れの一日(写真)。ときおり心地のいい乾いた風が吹き、絶好の散策日和でした。今日は川越第一小学校3年生のみなさんと、三保谷小学校1、2年生のみなさんが来園。生きものたちとたくさんふれあいました。
- 標柱20番付近でエリマキツチグリなどヒメツチグリの仲間がモリモリ。UFOのような一風変わった形が特徴的です。「集合!」の号令がかかったかのように、一か所にかたまって生えていました。
- ★野鳥情報★ 高尾の池でコガモが50羽以上見られました。また標柱19番付近でキビタキ、桜土手でハイタカを確認しました。
【2016年10月2日(日)】
- 八ツ橋の池でヨシが出穂する頃になると、全身鮮やかなオレンジ色のムモンチャイロテントウ(写真)が現れます。今年もそろそろかな、と注意して見ていたら、いましたいました。体長は4mmほどで、今日はひとつの穂に5個体もとまっていました。ヨシ原に依存する希少なテントウムシです。
- 日本野鳥の会埼玉の探鳥会では、久しぶりの晴天のおかげでタカの仲間が多く見られました。ハイタカ、オオタカ、ノスリ、トビ、サシバ…そして、桜土手ではミサゴが登場! 翼を大きく広げ低く飛んでいたので、白黒の模様がハッキリとわかりました。エドヒガン付近の雑木林ではキビタキのオスも確認でき、記録は外来種を含め27種でした。
【2016年10月1日(土)】
- ピンク色の花が多い湿地で、ひときわ目立つのが青いツユクサの花。昔は着物の絵柄を描くときに、この花を絞った青い汁を使ったそうです。ただ、水であっという間に消えてしまうため、下絵に利用されたようです。そんな青が特徴的なツユクサですが、色の極端に淡い株(写真)をふれあい橋付近で見ることができます。出会う機会が少ないせいか、新鮮でおしゃれに見えます。
- 草はらにナナホシテントウの姿が多くなりました。暑い時期には「夏眠」といって、落ち葉の下などに潜ってしまうナナホシテントウ。涼しくなり活動を再開したようです。子どもたちにとっては捕まえやすい虫。ツチイナゴの幼虫などバッタの仲間とともに、家族連れに大人気でした。
| トップページ | 今日の北本自然観察公園〜公園日記〜 |
過去の観察記録
2024年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2023年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2022年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2021年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2020年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2019年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2018年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2017年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2016年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2015年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2014年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2013年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2012年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2011年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2010年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2009年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2008年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2007年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2006年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2005年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2004年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2003年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2002年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2001年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2000年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
1999年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月