北本自然観察公園日記 2020年11月
【2020年11月29日(日)】
- キッズ生きもの研究室の5回目を開催。「植物の実のヒミツにせまる!」をテーマに公園を歩き、見つけた実や種を採集して観察(写真)。自分で動くことのできない植物がどんな方法で仲間を増やし、分布を広げるのかを考えました。羽のようなものがついていたり、トゲトゲしていたりと個性豊かな実の特徴から「風に運んでもらうため?」「動物にくっついて移動するため?」といった想像を膨らませ、植物の生存戦略について考えました。
- 標柱20番近くのコナラの葉っぱの上で、チョウがモゾモゾ…。ムラサキツバメでした。しばらく見ていると、もう一頭飛んできて近くの葉に止まり、歩いて最初の個体のもとへ。これからどんどん増えて、いよいよ集団越冬がはじまるのかな?!
【2020年11月28日(土)】
- 三菱電機株式会社関越支社のみなさんが、昨年に続き社会貢献活動(CSR)「里山保全」のため来園しました。まずは、これまでの活動の成果についてお話しし、毎年管理をしてくださっている雑木林に移動。今回は範囲を広げて、アズマネザサやシラカシの幼木を刈りとりました(写真)。希少な植物たちを守るための作業です。ご協力いただき、ありがとうございました。
- 正門付近の木の上から「チッ・チッ・チッ…」というカネタタキの声。八ツ橋では「ジリリリ…」というコバネササキリの声が聞こえてきました。どちらもとても微かな音で、夏から秋にかけては他の虫の声に紛れてしまうため目立ちません。今ごろになって、ようやく聞こえてきました。
- ★野鳥情報★ 高尾の池にトモエガモのオスが2羽いました! また、かわせみ池付近でルリビタキのオスと出会いました。
【2020年11月27日(金)】
- ボランティアのみなさまとの園内管理作業で、標柱9番〜10番間の園路補修を行いました。崩れていた路肩を竹柵で土留めし、えぐれている部分に土を入れ平らにならしました(写真)。あわせて、落ち葉はきも完了。ご協力いただいたみなさま、ありがとうございました。
- 高尾の池に1羽のアオサギ。何かに集中するかのようにジ〜ッと水面を見ていました。獲物に狙いを定めているのかな? と思った次の瞬間、バシャッと水に頭を突っ込みました。頭をあげるとクチバシには特大のウシガエルが! 一瞬の早業にスタッフもびっくり。近くで寝ていたマガモも急な音にびっくりしていました。
- ★野鳥情報★ 一夜堤付近でルリビタキとアオゲラを目撃しました。
【2020年11月26日(木)】
- 朝方、公園は深い霧に包まれてました。湿地も草原も雑木林も乳白色でやわらかに縁どられ何とも幻想的♪ 微細な水滴で覆われたクモの巣も芸術的な美しさで、なかでも目を引いたのはメハジキ。繭のように包んでいたクモの糸に水滴がつき、工芸品のようでした(写真)。
- 標柱16番の草はらを巡視中、足元から大きなニホンアカガエルが飛び出しました。冬眠する場所を探している途中だったのでしょう。来春また出会えますように!
- ★野鳥情報★ 八ツ橋の池でカワセミ、めだかのT字路付近でベニマシコと出会いました。
【2020年11月25日(水)】
- 一般社団法人日本旅行業協会のみなさんが来園。社会貢献活動として園内管理作業を行っていただきました。しかも、午前中は竹林、午後は雑木林の下草刈りという長丁場! 分担して作業を進め、あっという間にすっきりとなりました。ご協力いただき、本当にありがとうございました。(写真)
- 午前中は冷たい雨が降っていました。こんな日、鳥たちは寒さ対策のため羽の間に空気を入れ、まる〜くなります。いつも、シュッとした姿をして木の梢で高鳴きをくりかえしているモズも、低い枝でダルマのように丸まっていました。
【2020年11月23日(月)】
- 一夜堤付近でキノカワガを探してクヌギの樹皮を眺めていたら、高さ2mくらいのところにトンボの抜け殻がついていました。丸く平べったい形態はどう見てもコオニヤンマ(写真)。このトンボは河川上流部が生息域なので、公園内で繁殖したとは考えにくいです。おそらく大雨や台風で増水した時に流れ着き、そのまま公園内の水辺にすんでいたのでしょう。
- 一夜堤〜子供公園口間でウソと出会いました。今シーズン初確認です♪ 今日見たのはベージュ色のメスでした。また上空を舞うハイタカを発見。めだかのT字路周辺ではクイナの声が響いていました。
【2020年11月22日(日)】
- 「秋の自然観察オリエンテーリング」の2日目でした! 地図を片手に公園内のオススメポイントを巡り、五感を使って答えるクイズに挑戦するこのイベント。写真は、落ち葉のじゅうたんの上でバランス〜…のひとこまです。明日まで開催します!
- 草木の実を求めて、様々な鳥たちが集まってきています。さながら公園はメニュー豊富なレストラン♪ 黒く熟したムクノキの実にツグミ、エノキにはシメ。カナムグラの茂みにはシジュウカラの群れ、エゴノキの木の周りにはヤマガラがやって来ていました。
- ★野鳥情報★ センター上空をハヤブサが通過していきました。
【2020年11月21日(土)】
- 「株式会社加藤建設」主催の環境教育事業・職業体験イベントがありました。企業のみなさんと参加の学生、そしてセンタースタッフが協力して、八ツ橋の池の生物調査を実施。池の水位を下げて、魚類や外来生物を捕まえて観察し、多種多様な生きものがくらす水辺環境についてお話ししました。
- 生きものいきいき隊は、北本市社会福祉協議会が募集した「ボランティア体験プログラム」参加者のみなさんと一緒に作業を行いました。高尾の森のアズマネザサを刈り取り、林床を明るくしました。ご協力いただいたみなさま、ありがとうございました!
- 朝から強い風が吹き、標柱10番付近ではトネアザミの白い綿毛がまるで妖精のように踊っていました♪ うなる風の音の合間に、雑木林ではシラカシのどんぐりが幹に当たって落ちる甲高い音、湿地からは乾燥したツルマメがパチッと弾ける音が聞こえてきました。
【2020年11月20日(金)】
- 子供公園口から南口にかけてのヨシ原で、大量の何かが動いている…? よ〜く見てみると、スズメ、シジュウカラ、アオジ、カシラダカの群れでした。ざっと数えても50羽以上! みんな虫や植物の種子をついばんでいましたが、1羽だけこちらをジ〜ッと見ているアオジがいました。その瞬間をパチリ!(写真)
- 午後は南風が吹き、少し季節が戻ったようなしっとりとぬるい空気が園内を包みました。その風にはらはらと舞い降りてきたのは、落葉ではなくアサギマダラ。秋に温暖な地域へと南下していくのですが、この公園で見られる時期としてはやや遅め。冬が来る前に渡れるのでしょうか? 少し心配になりつつも、黄金色の雑木林を背景に舞う姿に見とれてしまいました。
【2020年11月19日(木)】
- めだかのT字路近くの水面にシマアメンボ(写真)が集まっていました。公園にくらすアメンボとしては唯一、流水性の種類です。そして、細長い体形が多いアメンボ類の中では変わり者で、黄土色の短い体に黒い複雑な模様が特徴! かなり寒い時期まで成虫が見られます。
- 北里の森の黄葉が進み、美しさを増しています。視線を上げるとアオハダ、ミズキ、イヌザクラ、ウワミズザクラ、低木ではコゴメウツギ、コアジサイ、カマツカ、ムラサキシキブの葉が黄色に染まっています。晴天の日には太陽光線を透過して、あるいは反射してより鮮やかな色彩を見せてくれます。
- ★野鳥情報★ めだかのT字路で今日もベニマシコが見られました。
【2020年11月18日(水)】
- 木道方面で水辺をのぞいてみたところ、泥の中からドジョウが顔だけ出していました(写真)。まるで「外は寒いのかな〜」と様子をうかがっているかのよう…。冬になると布団から出たくなくなるのと同じ? ちょっぴり親近感がわくスタッフでした。
- 標柱10番〜11番のトネアザミ、センター近くのセンニンソウの種がそれぞれ風に乗って飛び始めました。逆光で見ると綿毛が銀色にキラキラ輝いて、とってもきれい♪
- ★野鳥情報★ 高尾の池でハシビロガモのメスが2羽見られました。
【2020年11月17日(火)】
- 気温が高く、風もなくてお散歩日和。高尾の池はきれいな水鏡となり、周囲の黄葉と青空を映していました(写真)。カモたちの動きによって水面が乱れるとモザイク模様のように揺らめき、それもまたきれいでした。
- たくさんの野鳥に出会えてハッピーな一日♪ 一夜堤でアカゲラ、標柱5〜6番間ではシロハラや20羽ほどのカシラダカの群れが見られました。めだかのT字路には口笛のような鳴き声のベニマシコ、ツグミ、高尾の池には水辺のアイドル、カワセミ! 秋色の風景との組み合わせは、今だけの魅力です。
【2020年11月15日(日)】
- 「木の実・草の実」をテーマに、いきもの講座を開催しました。実と果実って何がちがうの? を切り口に、様々な植物の実を紹介し、分布域を広げるための工夫&戦略についてお話ししました。続く定例自然かんさつ会では実際の実を観察し、その植物がどのような種子散布をするのかを解説しました(写真)。
- 連日、姿を見せてくれるオオバン。今日は八ツ橋の池と高尾の池で観察できました。両方ともヨシの葉をバリバリ、ムシャムシャ…。そんなに美味しいのかな? と不思議に思ってしまうくらい夢中になって食べていました。
- ★野鳥情報★ 高尾の池でハンティングをするカワセミ、センター上空でオオタカを目撃しました。
【2020年11月14日(土)】
- 手作り実験教室「プラスチックの科学」を開催しました。どのように作られるのか、どのようにリサイクルされているのかなど、身近にありながら意外と謎の多いプラスチック。燃焼実験(写真)などを通して正体に迫り、そこからプラスチックが抱える問題点やその解決方法をみんなで考えました。この実験が持続可能な社会を意識するきっかけになればと思います。
- ぽかぽか陽気だった今日は、昆虫の仲間が多く見られました。定例自然かんさつ会ではアキアカネやクビキリギスを観察。また「埼玉県民の日」にちなんで、ビオトープ見本園のハンノキの樹皮に産みつけられた埼玉県のチョウ・ミドリシジミの卵についても解説しました!
- ★野鳥情報★ 標柱7番付近でツミとチョウゲンボウ。南口でカワラヒワの20羽ほどの群れを確認しました。
【2020年11月13日(金)】
- 写真はケヤキ。どっしりとした幹と、青空に映える黄葉の鮮やかさに思わずシャッターを切りました。一夜堤や標柱15番付近で見ごろとなっています。今、スタッフおすすめの被写体です♪
- 雑木林の近くを歩いていると、足元の小さな落ち葉がゆっくりと動いているように見えました。正体はムラサキシジミです。翅を閉じている時は落ち葉のような色合いであまり目立ちませんが、翅を広げるとメタリックブルーの美しい模様が!! ふわっと飛び立った瞬間の輝きに、思わず見とれてしまいました。
- ★野鳥情報★ 標柱20番付近にカケスの群れ、センター近くにエナガの10羽ほどの群れがいました。
【2020年11月12日(木)】
- すっかり晩秋の装いとなった標柱6番〜7番付近では、ジャッ、ジャッという声が聞こえるようになりました。声の主を探し、やぶの中に目を凝らすと…いたいた! ウグイスです(写真)。この声を聞くと、季節が進んだな〜と感じます。
- 伊奈町立小室小学校2年生のみなさんが校外学習で来園。朝は寒かったものの、陽が高くなるとじんわりと気温が上がり、アキアカネやシブイロカヤキリなどの昆虫が観察できました! 雑木林沿いでは、さまざまな色や形の落ち葉やどんぐりをさがし、この時期ならではの自然を楽しみました♪
【2020年11月11日(水)】
- 時折強い風が吹き、草はらではススキやオギの穂がたなびいていました。湿地で激しく揺れるヨシの穂を見ると、すでに綿毛が飛んでなくなり、先端がホウキのようになっているのも見られました(写真)。
- 今シーズン初開催となる野鳥観察イベント「平日午前のバードウォッチング」を行いました! 双眼鏡の使い方を学んだのち、公園へ出かけると…。開始早々、ふれあい橋でカワセミのホバリングを全員で観察できたほか、木の上で盛んに鳴くモズや、水草を食べるオオバン、シメの群れなどが登場! お天気にも恵まれ、多くの野鳥に出会えました。電話での事前申込制で、3月上旬まで不定期で開催します♪
【2020年11月10日(火)】
- さいたま市の開智中学・高等学校(中高一貫部)から、中学2年生のみなさんが「森のフィールドワーク」として校外学習に来て下さいました(写真)。午前中からお昼をはさんで午後まで、班ごとに公園を歩いて研究のテーマ探し。タブレット端末で池のカモの写真や動画を撮影したり、ルーペを使って植物の細かな部分を見たり、様々なツールを活用して観察を行いました。このあとは学校でまとめと発表会を行う予定です。
- めだかのT字路から標柱10番にかけてが、いまイチオシの観察スポット! 園路の片側に夕焼け色のカラスウリ、反対側にはモビールのように連なったスズメウリの実が見られ、なんだかお得な気分になります♪
- ★野鳥情報★ めだかのT字路でアリスイが見られました。
【2020年11月8日(日)】
- 日中、気温が上がると、たくさんのタカの仲間が見られました。高尾の森の上空でオオタカ、桜土手ではトビVSノスリのバトルも!!(写真) さらにセンター上空では、一時16羽ものトビが舞い、来園者のみなさんの注目を集めていました。
- 標柱7番の近くで、枯れ葉のような姿のコミスジの幼虫を発見。ヤブツルアズキの葉っぱの上にちょこんと乗っていました。このまま移動しなければ、やがて葉っぱと一緒に地面に落ちて幼虫で冬を越します。
【2020年11月7日(土)】
- 標柱3番の近くで紫色のおはじき?を発見しました。正体はムラサキゴムタケ(写真)。湿り気のある朽木から発生します。大きさはひとつ1pくらい。オオゴムタケのような存在感はありませんが、ぶどうグミっぽい雰囲気がグーです!
- 園内各所でオオアオイトトンボがひらひら。この時期、森の近くの水辺で細い枝に卵を産みます。また、日が当たる草の上でセスジツユムシ&ササキリが日向ぼっこしていました。今日は立冬ですが、晴れの天気だと様々な昆虫たちと出会えます。
【2020年11月6日(金)】
- 夕方、刻一刻と変わっていく空の色に圧倒されました。始めはキラキラと黄金色だった光がやがて赤みを帯びると、雲の色も徐々に変化。まるで火山から流れ出た溶岩の様相でした(写真)。
- いよいよ冬鳥シーズンが本格化!! 南口付近ではカシラダカの数羽の群れ、一夜堤近くではアカハラを確認。湿地からはベニマシコの声が聞こえてきました♪ また、八ツ橋の池にはハシビロガモが1羽。アオジやジョウビタキなど、冬の常連さんたちも数が増えてきています。センター受付では双眼鏡の無料貸し出しを再開しました。ぜひご利用ください! なお、一日の貸し出し可能台数には限りがありますのでご了承ください。
【2020年11月5日(木)】
- 北本子桜会のみなさんが環境管理ボランティアに来て下さいました。テーマは「ビオトープ見本園の草刈り」。今が花盛りのノコンギクや、昆虫たちの越冬場所となるススキの株は残しつつ、池の周りの伸びた草木を刈り取りました。作業後はハンノキの樹皮にくっついたミドリシジミの卵や、水中に潜むヒメミズカマキリを観察(写真)。ご協力ありがとうございました!
- ふれあい橋近くのクサギの葉の裏でクロメンガタスズメの幼虫を発見! 尾角(びかく)の先がくるんと丸まるのが特徴です。蛹で越冬する種類なのですが、まだ小さい…。もっともっと食べなくてはならないでしょうに、肝心の葉っぱは少々くたびれ気味です。果たして冬が来る前に蛹になれるのでしょうか…?
- ★野鳥情報★ 標柱3番付近でアカゲラ、センター付近でシロハラを確認しました。
【2020年11月3日(火)】
- 北里の森沿いのムラサキシキブの実りが上々! 濃い紫色と黄色く染まった葉とのコントラストが鮮やかです(写真)。
- カエルやヘビの仲間によく出会う一日でした。センター近くの石壁沿いで葉っぱにペタリと張りつき、完璧な保護色になっていたのはシュレーゲルアオガエル。林沿いでニホンアカガエル。そして、園路脇の草むらにヒバカリ…。間もなくみんな冬眠に入ります。
- ★野鳥情報★ ふれあい橋上空でハイタカ、園内各所でエナガの群れ。高尾の森の上空ではシメの10羽ほどの群れが見られました。
【2020年11月1日(日)】
- 標柱5番近くでスギタケを発見! 傘のトゲトゲがトレードマークです(写真)。その近くでは、チョビヒゲのような見た目のオオムラサキホコリにも出会えました♪
- 八ツ橋の池でクイナの声が響いていました。ヨシに隠れて姿は全く見えませんでしたが、声がしているところの近くにいるのかな? と思い、双眼鏡でしばらく見ていると…一瞬だけひょこっと顔を出してくれました! 朱色のくちばしがきれいでした。
- ★野鳥情報★ ふれあい橋でカワセミ、八ツ橋の池でオオバンが見られました。
| トップページ | 今日の北本自然観察公園〜公園日記〜 |
過去の観察記録
2024年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2023年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2022年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2021年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2020年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2019年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2018年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2017年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2016年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2015年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2014年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2013年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2012年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2011年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2010年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2009年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2008年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2007年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2006年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2005年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2004年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2003年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2002年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2001年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2000年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
1999年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月