北本自然観察公園日記 2016年12月
【2016年12月31日(土)】
- 高尾の池が全面結氷。来園者の視線を一身に浴び、氷上でアオサギが華麗なウォーキングを披露していました。あずまや付近ではアカゲラ、久々にヤマガラも登場し、「ニィニィ」とにぎやかでした。
- 今年も多くの方々に来館、来園いただきありがとうございました! 生きものたちとの様々な出会いがあったことと思います。写真は、青空が映える湿地の風景。輝く冬毛のイタチがピョンピョン跳ねまわっていました。来年もみなさまにとって“跳躍”の年になりますように♪
【2016年12月30日(金)】
- バードウォッチングを楽しむ方と多くすれ違いました(写真)。高尾の池を通りがかった時に「あそこにカワセミがいるよ」と教えてくれたのは、小学生の男の子。ずいぶんと近くにいたので、しばらく一緒見ていると…くわえていた魚の向きを少しずつ変え、ゆっくりとゴックン! 決定的瞬間でした。
- コウヤボウキの綿毛が飛んでいった跡が、まるで花のように残っています。これは総苞(そうほう)と呼ばれる部分。今なら、ふわふわの綿毛がついているものも同時に観察できます。
- 年末年始企画「25周年記念オリジナルグッズ・コットンマルシェバッグ」の販売を開始しました! 生きものたちの姿をあしらった、オシャレなデザイン。センター受付まで♪
【2016年12月28日(水)】
- 日中でも夕刻のように陽が大きく傾くこの季節。木々の落とすシルエットが長く伸び、放射線状の模様を描いていました。ツグミは、目立ちたくないのか、陽の当たらない場所を選ぶように地面を歩いていました。
- ★野鳥情報★ 標柱7番でアトリ30羽ほどの群れ。高尾の池ではカワセミ。標柱16番の草はら付近ではアトリ、ウソ、イカルが見られました。
【2016年12月27日(火)】
- あずまやの天井に奇妙な形の蛾がとまって越冬しています。ヌルデを食樹とするフサヤガ(写真)です。前翅と後翅を折りたたみ、ひとまとめにして両側に伸ばし、しゃちほこのように腹部を反り返えらせています。見れば見るほど変な形で、これで飛べるの?と心配になりますが、ご安心ください、ちゃんと飛べるんです。
- もうすぐ年越しなのに、標柱21番手前のシラカシの葉裏には、夏のなごりアブラゼミのぬけがらが多数ついていました。他の場所ではニイニイゼミやヒグラシのぬけがらも見つかりました。
- ★野鳥情報★夕方、人通りの少なくなった標柱18番付近の園路でクロジのメスが見られました。
【2016年12月25日(日)】
- 『竹を切ろう「門松づくり」』の最終日でした。材料となる竹を切り出すことで、竹林の管理にもなる一石二鳥のイベント。高さ10mはあろうかという竹を、自分でノコギリを使って切ったり倒したり…。普段はなかなかできない経験が、大人も子どもも特に心に残ったようです。ご協力いただいたボランティアのみなさんのおかげで、無事に終えることができました。ありがとうございました!
- メリークリスマス♪ ということで、園内でクリスマスっぽいものを探してみました。まずは湿地周辺で綿毛を飛ばしているガマの穂。白いモコモコがサンタさんのヒゲみたいです。続いて八ツ橋の池近くに生えているミズキ。枝分かれの仕方がトナカイのツノっぽい!? 以上、センター式クリスマスでした〜。
【2016年12月24日(土)】
- 春のような日差し。もう冬が終わったと錯覚したのか標柱13番近くのニワトコが新芽を開き始めていました(写真)。
- センターも年越しの準備です。玄関わきに設置していた「キッズ生きもの研究室」で作成したプランタービオトープもこの機会に解体。イチョウウキゴケやタコノアシなど希少植物が生えてきて、子どもたちの関心を引き出してくれました。土は4月に採取した場所にていねいに戻しました。
- ★野鳥情報★ 引き続きアトリが多く見られています。またエドヒガン方面では、青いルリビタキのオスと出会えました。
【2016年12月23日(金)】
- 12月とは思えないほどの暖かさ。気温はセンター横の温度計で15℃にもなりました。
- イヌザクラの幹から出た樹脂(ヤニ)が光を浴びてキラキラ(写真)。出ている場所や量によって、透明なものから琥珀色のものまで少しづつ色合いが違うので、毎回じっくり見てしまいます。
- 虫が葉を丸めた跡や、葉が何枚か重なってできた空間は「リーフシェルター」といって虫たちのよい隠れ家となります。冬はシラカシなどの常緑樹にできたリーフシェルターが越冬場所として利用されます。巡視中、ちょうど目線の上にあった葉の重なりをそっとずらしたら、そこには変色して淡褐色になったヤマトクサカゲロウが隠れていました。
【2016年12月22日(木)】
- モズのはやにえ(写真)を発見! 今年はなかなか見当たらなかったものの、やっと見つけました! 草はら脇のクワの枝で、見事に串刺しになっていた獲物はツチイナゴ。秋から冬にかけての里地里山の風物詩です。数日で無くなるものから、冬の間中ずっと残っているものも。今度のはやにえは何時まで残っていてくれるでしょうか?
- 巡視中、突然響きわたったカラスたちの鳴き声。頭のすぐ上を4羽のカラスと2羽のカケスが、猛禽類を追いかけて飛び出してきました。一瞬後には向かいの林の中に消え、しばらくすると騒いでいたカラスも静かに。どんな戦いがあったのか、ドキドキする出来事でした。
- ★野鳥情報★ 朝センター上空をオオタカ、標柱10番付近の梅林でツミ、標柱7番近くでルリビタキが見られました。
【2016年12月21日(水)】
- ボランティアの方々と行った園内管理作業で、枯れた竹を切って竹林の整理をしました。竹を倒す時や運搬する時は、お互い声をかけあい、スムーズに進行。ご協力いただいたみなさま、ありがとうございました!(写真)
- 南口の近くで、ジョウビタキのメスが激しくぶつかり合って、なわばり争いを繰り広げていました。ジョウビタキは、夏の子どもを育てるためのなわばりの他に、食べ物を確保するため、冬は1羽ごとになわばりをつくります。そんなジョウビタキの横では、アトリとカシラダカが計50羽ほどの群れとなり、仲良く食事をしていました。
【2016年12月20日(火)】
- 朝、氷が張っていない高尾の池(写真)は久しぶり! 風も穏やかで、手袋やマフラーが無くても散策できるほど暖かい一日でした。
- 大きなドラミング音でハッとして上を見ると、アカゲラが幹を移動しながら木をつついていました。青空を背景にすると、真っ赤な下尾筒がとても目立ちます。
- ヨシ刈りが進むなか、作業員の方が生きものの巣の痕跡があったと教えてくれました。かえる池の奥の湿地でカヤネズミの巣が2つ、オオヨシキリの巣が1つ。夏にこのヨシ原で繁殖した生きものたちの名残です。オオヨシキリの巣を受付で展示していますので、ぜひご覧ください。
【2016年12月18日(日)】
- いきもの講座「干支にまつわる生きもの」を開催。室内の座学は“干支ってなに?”“十二支の動物ってどうやって選ばれたの?”“十二支の生きものと人とのつながり”について生物学と考古学の観点からお話ししました。続く定例自然かんさつ会では、実がネズミのフンのようなところから名前がついたネズミモチ、ウサギ隠しの異名をもつコウヤボウキ、英名が“タイガービートル”のハンミョウ(トウキョウヒメハンミョウ)の巣穴などなど、十二支っぽい生きものたちをご紹介しました。(写真)
- ボランティアの方と協力して門松を作りました。高さは150センチくらい! 今日から松の内(お正月飾りをして歳神様を迎える期間)の間はセンター入口にあるので、ぜひご覧ください♪
- 池の水が凍ると広々とした空間ができます。そこにやってくるのは開けた場所が好きな野鳥、セグロセキレイ。氷の上を滑りもせずにトトトッと駆けて、草のタネをついばんでいました。
【2016年12月17日(土)】
- 生きものいきいき隊は“高尾の森のお手入れ”として、2014年に間伐した場所に繁茂したアズマネザサやセイタカアワダチソウを刈り取りました(写真)。クヌギやコナラの切り株から出た萌芽枝にたっぷりと日が当たるようにし、生長させることで森を若返らせるのがねらいです。ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました!
- 夜間の冷え込みで、高尾の池が全面結氷していました。一方で、日中はお日様ポカポカ。センター周辺の草むらで、ナナホシテントウやナミテントウの成虫を観察することができました。
【2016年12月16日(金)】
- センター近くに設置している温度計で、朝の最低気温が−3℃! 公園全体に霜が降り、真っ白になっていました。(写真)
- 葉が落ちた木を改めて観察すると「おや!?」という発見があります。枝にぎゅっと抱きついたセミのぬけがら、白いクワコのまゆ(ぬけがら)、ツヤツヤしたハラビロカマキリの卵鞘などなど。その木に様々な生きものが来ていた“痕跡”が見つかります。
- ★野鳥情報★ 標柱9番でチョウゲンボウ、標柱16番付近でイカル、センター近くでベニマシコを確認しました。
【2016年12月15日(木)】
- 高尾の森近くの林縁を小さなユスリカが群飛していました。晩秋から冬に見られるフユユスリカの仲間です。ユスリカの群飛はいわゆる「蚊柱」で、これを構成するのはすべてオスです。付近の葉上に多数静止していたのもみな立派な触角を持つオス(写真)でした。大きさは3〜4mmです。
- 夏に標柱5番付近でユニークな花を咲かせていたヤマジノホトトギス。すっかり季節が進んだ今、同じ場所で乾いた実が目立ってきています。細長い実の先端がパカッと割れて、まるで枯草色の花が咲いているようです!
【2016年12月14日(水)】
- 朝はしとしと雨模様。しかしお昼過ぎには青空が顔をのぞかせ、夕方には綺麗な夕焼けで、黄金色に染まった公園を見ることができました。(写真)
- 雑木林の中で朽木をどかしたところ、ミニサイズのメロンパンを発見。冬越し中のアリスアブの幼虫でした。アリの巣の中でくらしているハナアブの仲間です。寒いのにごめんよ! という事で、そっと元に戻しました。
- ★野鳥情報★ めだかのT字路付近でアリスイの声、高尾の森でアカゲラ、標柱21番付近でクロジの姿を確認しました。
【2016年12月13日(火)】
- 木々の枯葉がほとんど散って、園路は落ち葉のじゅうたんのようになりました。特に雑木林沿いは、積もりたてでフッカフカ♪ 遠足に来た園児たちは、落ち葉の上を転げまわって楽しんでいました。
- 毎冬恒例のヨシ刈りを始めました。これにより景色が一気に変わります。公園をご利用のみなさまには、作業者の湿地への立ち入りや音、車両の通行などでご迷惑をおかけしますが、 ご協力をお願いいたします。
- ★野鳥情報★ 南口でアトリ40羽ほどの群れ。エドヒガンの近くではシジュウカラやコゲラ、アトリの混群の中にウソ。センター周辺ではアカハラやツグミを見かけることが多くなってきました。
【2016年12月11日(日)】
- 今年も参加した「きたもと駅伝競走大会」。北本自然観察公園チーム(写真)は、強風の中、男子チーム30位、女子チーム5位でした。さらに公園のPRキャラクターカルガモくんも大きな身振りで、走る人みんなを応援! 公園をアピールしながら大会を盛り上げました。ランナーになっていただいたボランティアのみなさま、応援に駆け付けてくださった公園ファンのみなさま、ありがとうございました!
- ぺらぺらな姿が特徴のヤマノイモの種子を見つけました。種子のまわりに薄い紙のような翼がついていて、風に乗って遠くまで飛んで行きます。風が強かった今日は、園路の上に落ちていたものを見つけました。
【2016年12月10日(土)】
- 手作り実験教室を開催しました。今回は植物の形がそのまま残る「花炭」作りに挑戦。炭ができる仕組みや、燃えるとはどんな現象なのかも実験して調べました(写真)。園内で材料をさがして作った花炭はとってもバリエーション豊か。完成後はみんなで観賞会をしました。また、炭本来の役割である燃料としての側面から、現代のエネルギーの使い方を考える回となりました。
- よく晴れた今日は猛禽日和でした。 カラスたちに追い立てられているノスリとオオタカを目撃。さらに、公園ではちょっと珍しいミサゴが桜土手に登場! 青空を滑るように飛ぶ姿が見られました。
【2016年12月9日(金)】
- 標柱2番近くのカナメモチで、ウラギンシジミを見つけました。雨風がしのげる常緑樹の葉裏で越冬します。同じように成虫で越冬するムラサキシジミやムラサキツバメは、暖かさに誘われたのかよく飛んでいました。昆虫たちは本格的に越冬に入る季節。それでも寒さの和らぐ日には、活動している姿を見ることができます。
- 今日の写真は、16番草はらで日を受けて光るススキの穂。まわりの木々で風が遮られているためか、枯れてもなおきれいに残っています。
【2016年12月8日(木)】
- 朝、公園全体に真っ白な霜が降りました。湿地のヨシの穂も園路の落ち葉も氷をまとい、朝日に照らされまぶしく輝いていました。
- 爽やかな水色のニュースレター冬号ができあがりました! 来年の酉年に合わせ、おめでたい感じのするキジが表紙です。午後にはボランティアのみなさまにご協力いただき、さっそく発送作業(写真)。冬のイベントや来年の話題に花を咲かせながら、封筒に詰めていきました。ボランティアのみなさま、ありがとうございました。
- 11番の梅林付近で見つけたのは、白い綿帽子のように見えるトネアザミの種子。木枯らしが吹くと、ひとつ、またひとつと綿毛をきらめかせて新天地へ向かって飛んで行きます。
【2016年12月7日(水)】
- 12名のボランティアの方に参加いただき、園内管理作業を行いました。テーマは竹林の整備。枯れたり折れたりしている大きな竹を、運べる大きさに切ったらリレー方式でどんどん運搬(写真)。みるみるうちに竹林がきれいになりました! ご協力いただいたボランティアのみなさま、ありがとうございました!
- 木々の葉がどんどん舞い散り、ずいぶん見通しがよくなりました。そこで目立ってきたのがカラスウリ。今まで気付かなかった湿地の中や林縁でも、大きな赤い実をぶら下げていました。鳥につつかれる前の今が見ごろです♪
- ★野鳥情報★ 子供公園口付近の湿地にアトリの群れとカシラダカの群れ。合わせて100羽近くが集まっていました。
【2016年12月6日(火)】
- 園内の黄葉はそろそろ終盤。強い風が吹いた今日は、黄色やオレンジ色の葉が空に舞って池にはたくさんの落ち葉が浮かんでいました(写真)。目線を変えてセンターの2階から見てみると、きらきら輝くカラフルな雪が降っているようでした♪
- 「高尾の池でカワセミのハンティングが見られたよ!」とお客さんが教えてくれました。もしかしたら見られるかもしれないと思い、巡視に出かけたスタッフが発見したのは、アオサギのお食事シーン。何とも大きなウシガエルをくわえ、どうやって飲み込もうかと格闘していました。
【2016年12月4日(日)】
- 日本野鳥の会埼玉の探鳥会がありました。集合してすぐセンター上空にオオタカを発見! かわせみ池付近ではキセキレイやアカゲラ。桜土手から一夜堤にかけてホオジロやアトリの群れも観察でき、記録は39種になりました。
- なにげなく林縁のイヌツゲを見ていたら、でこぼこした黄緑色の果実らしきものがいくつもついていました。ちょっと気になってまわりを探すと、そこには黒い球形の果実がありました。ということは黄緑色の方は虫こぶ? ということで調べてみると、イヌツゲタマバエが作った虫こぶであると分かりました。その名をイヌツゲメタマフシ(写真)といいます。
【2016年12月3日(土)】
- NPO法人自然観察指導員埼玉のみなさんが土壌動物の研修会にいらっしゃいました。まずは普段間近に見ることのない土壌動物たちをスライドで紹介。その後、高尾の森へ観察に出かけました。森の中にしゃがみ込み、落ち葉の下の地面とにらめっこ(写真)。ほんの数ミリしかないトビムシやケダニなど、微少な生きものたちを探しました。午後は採取した土を使って土壌動物調査。多様な種群が見つかったことで、高尾の森の豊かさが改めて実証されました。
- 標柱5番付近で、地面のすぐ上を飛び続ける薄茶色のガを発見! 今シーズン初確認となるフユシャクガの仲間、クロスジフユエダシャクのオスです。フェロモンを頼りにメスを探している様子。メスは翅が退化して飛べないので、オスが見つけてくれるのをひたすら待ちます。
【2016年12月2日(金)】
- スッキリとした青空に映える紅葉がまぶしいっ! 雑木林の中で木を見上げるとステンドグラスのようです。積もった落ち葉は色とりどりの道を作り、踏みしめるサクサクとした感触も心地いい♪ まさに絶好のお散歩日和でした。
- 高尾の森沿いのコマユミの枝でゾウムシを発見。体長8mm程のアカコブコブゾウムシ(写真)です。上翅には名前の通り目立つこぶが2対。どうやら成虫で越冬するようで、首を横に曲げ、小枝にしがみつく姿には、雨が降ろうが風が吹こうが絶対落ちないぞ、という気概を感じました。
【2016年12月1日(木)】
- 午前中はしとしと冷たい雨。ところがお昼前から明るい陽が射し、午後には日向ぼっこが気持ち良い暖かな陽気になりました。
- 風の子第二保育園のみなさんが遠足に来てくれました。カッパと長ぐつがあれば雨の日の探検もへっちゃらです♪ みんなの顔よりも大きなクワの葉っぱや、ジャノヒゲのキレイな青い実を見つけて思わず歓声! …でも一番驚いたのは、草むらからキジがびゅんっと飛びだしてきたこと! みんな目を丸くしていました。
- 日差しがカマツカの葉を照らしていました。よく見ると、多くの葉の縁が丸くカットされています(写真)。これはハキリバチの仲間が、夏の間に巣材としてせっせと葉をかじり取っていった跡。標柱18番付近で見つけました。
| トップページ | 今日の北本自然観察公園〜公園日記〜 |
過去の観察記録
2024年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2023年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2022年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2021年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2020年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2019年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2018年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2017年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2016年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2015年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2014年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2013年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2012年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2011年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2010年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2009年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2008年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2007年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2006年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2005年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2004年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2003年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2002年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2001年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2000年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
1999年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月