北本自然観察公園日記 2016年6月
【2016年6月30日(木)】
- みやした幼稚園が林間遠足の予行演習に来てくれました。長い距離を歩く練習も兼ねて、公園をみんなで探検! 子どもの手のひらサイズの大きなミスジマイマイや、トウキョウダルマガエルをはじめとしたカエルの仲間など、たくさんの生きものにふれあいながらハイキングを楽しみました。午後には植竹幼稚園も来園。日が射すとセンター前の粗朶(そだ)積みにルリボシカミキリが3匹同時に登場してくれました。子どもたちの楽しそうな声が一日中聞こえた日になりました。
- 大変珍しいクモの飼育展示を始めました(写真)。朱色の腹部に黒い斑点、一見テントウムシのようにも見えるツシマトリノフンダマシ(写真クリックでクモの写真)。埼玉県では過去に2例あるのみです。捕獲したのは昨日の巡視中。とても飼育が難しいそうなので、ぜひお早めにお越しください♪
【2016年6月29日(水)】
- 園内管理作業では、センター周辺のクワの木の伐採を行いました。2階の窓からの眺めをさえぎっていた木々を切ったことで、景色がより遠くまで見通せるようになりました! 切った枝は積み重ねて、カミキリムシのような昆虫が産卵場所として利用できるようにしています。ご協力いただいたボランティアのみなさま、どうもありがとうございました(写真)。
- 標柱2〜3番の湿地で、薄紅色のチダケサシの花が咲いています。八ツ橋から見られますが、少し距離があるので双眼鏡での観察がおすすめ♪ センター近くでは、オオバジャノヒゲにかわってジャノヒゲの花が見ごろ。こちらはほんのりとした紫色です。
【2016年6月28日(火)】
- 埼玉県市議団協議会第5区研究会のみなさんが来所しました。館内の展示解説の後、雨上がりの公園を案内。今、湿地や池で見られる希少な植物の紹介(写真)と、雑木林の土の大切さについて解説しました。来園前に大村記念館を見学されたとのことで、土ができるのに想像以上の年月がかかることや、貴重な資源であることにみなさんしきりに感心していらっしゃいました。
- 葉の上にとまるムネアカナガタマムシを発見。体は細長く、1cm程度で、背中(前胸背)が赤紫色に輝いています。小型の種が多いナガタマムシ類の中では比較的大きい種類です。伐採木の上をせわしなく歩き回っていることが多いですが、今日は葉の上でしばらくじっとしていてくれました。
- ★第1回ホタル調査★ 公園全体で54匹を確認しました。まだまだ出始めです。
【2016年6月26日(日)】
- 夏になると、マメ科植物のまわりや花の上で普通に見られるマメコガネ(写真)。金属光沢のある胸部とオレンジ色の翅をもつ、結構きれいな虫です。外国から日本に侵入し様々な悪影響を及ぼしている外来昆虫達とは逆のパターンで、この虫はアメリカに渡ってダイズ畑の大害虫になりました。そしてついた名前が「ジャパニーズ・ビートル」です。
- 「ピーッピピピッ」というカワセミの鳴き声。“かわせみ池”に文字通りカワセミがやってきました。止まり木にした枯木を見ると、少し離れたところにさらにもう1羽。2羽ともまだ体が黒っぽいので若鳥と見られます。どうやら今年もこの近くで巣立ち、池に来てくれたようです♪
【2016年6月25日(土)】
- キッズ生きもの研究室3回目は「かたつむり調査」。生きものの観察からさらに踏み込み、研究の基礎を学びました。まずは殻の模様や、さわった感触、動き方までじっ〜くり観察(写真)。そこから出てきた疑問について、実験方法や材料までクラスのみんなで考えて確かめてみました。毎回進歩しています。
- センター近くの落ち葉だまりに虫ピンのようなモノが…。手に取って見てみると、(変形菌ファンの中では)あこがれのジクホコリでした! 虹色に輝く子実体(しじつたい)が、ハンカチサイズの範囲にびっしり。これでも大発生といえるレベルなのです!
【2016年6月24日(金)】
- 坂戸市立千代田小学校の4年生が社会科見学で来園しました(写真)。ここに来るのは初めて! という子が多く、みんな公園の生きものに興味深々。まずは、せっけんとして利用されていたエゴノキの実を例に、自然のめぐみについて解説。オンブバッタやカマキリの幼虫を捕まえて観察しながら、食べたり食べられたり…という生きものどうしのつながりについてもお話ししました。
- 高尾の池でヨシの茎をくわえて運ぶバンを見かけました。どうやら今年も、池の中のヨシの島に巣づくり中! あたたかく見守ってくださいね♪ ちなみに、先月生まれたカイツブリの子どもは、親と変わらないくらいの大きさに成長しました。水に潜るのも上手になりましたよ!
【2016年6月23日(木)】
- 富士見ヶ丘幼稚園の年長さんが遠足に来てくれました。カッパを着て、雨の公園を元気いっぱいに探検しました!(写真) 中でもいちばん盛り上がったのはダンゴムシ触り! 手の中でもぞもぞ動く感触に、思わずふふふっと笑い声。「くすぐった〜い♪」と歓声が上がりました。
- 園路をしきりにつつくハシブトガラスを見つけました。スタッフの気配に気づいて飛び去ったところで、カラスが気にしていた地面の穴をのぞきこむと…アブラゼミの幼虫と目が合いました。鳴き声が聞こえる日も、もう間もなくです。
- 草はらでネジバナが咲きはじめました。ピンク色の花をぐるぐるっとらせん状に付けます。小さなランの仲間です。
【2016年6月22日(水)】
- 朝からしっとり雨模様…。そんな一日だったので、園内各所でキクラゲやベニヒダタケがモリモリ生えていました。また、落ち葉がたくさんあるところからは、褐色型のハナオチバタケがコンニチハ!(写真) きのこ日和となりました。
- 深谷市から花園小学校3年生が総合学習で来てくれました。自然に慣れている子が多く、みんな生きもの大好き! 雨の日ならではのニホンアカガエルやミミズにタッチ! さらにセンター前の草はらでは、生まれたての小さなショウリョウバッタとふれあいました。生きものを見つけた時のみんなの笑顔は、飛び切り輝いていていました。今度はおうちの人と遊びに来てね〜♪
【2016年6月21日(火)】
- フワフワの綿毛が、ゆっくりクズの茎を移動。近づいてみるとロウ物質で作られた綿毛を背負った、ベッコウハゴロモの幼虫でした。大きさはたったの3o程度。写真を拡大してみると、なんとクズの茎に生えた毛の上を器用に歩いていました(写真)。
- 南入口付近でノカンゾウが咲き始めました。明るいオレンジ色が目に鮮やか! 園路から少し距離があるので、観察なら双眼鏡。カメラで狙うなら望遠レンズがおススメです♪
- ★野鳥情報★ エドヒガン方面から、ホトトギスの鳴き声が聞こえてきました。
【2016年6月19日(日)】
- 今年度新企画の「生きもの調べ方講座」。今回のテーマは「雑木林の植物」でした。雑木林の植生や保全に関するお話の後、参加者全員で植物相調査を行いました。調査地の高尾の森は16年前に伐採した場所や、2年前に伐採した場所など環境に変化があり、約1時間の調査で83種類が確認できました。これをきっかけに身近にある雑木林もぜひ調べてみてくださいね。
- クワの実のシーズンは終わりましたが、センター前のヤマモモにはたわわに実がついています。最近はこの実を食べにスズメやカラスが集まってきており、ちょっとしたレストランになっています。なお、ヤマモモはこの公園に自然に生えているものではなく、植栽されたものです。
- キスジセアカカギバラバチを発見しました。カラフルな体はもちろん、まさに一か八(蜂)かの 不思議な生態が特徴です。
【2016年6月18日(土)】
- しののめキッズパーク保育園の先生方が「保育士・幼稚園教諭のための自然体験講座」で来園しました(写真)。保育園にある水田ビオトープと草はらを、さらに有効活用していただくために、虫探しのコツや草花遊びを数多く紹介。毒のある生きものに出会った時の対処法も詳しくお話ししました。安全に楽しく、子どもたちを野外に連れて行ってあげてくださいね。
- 生きものいきいき隊は、かつてタチツボスミレがたくさん見られた草地の再生がテーマ。繁茂しているアズマネザサを刈り取り、地面まで日が当たるようにしました。今年の3月に試験的に草刈りしたエリアでは、芽吹きたてのタチツボスミレがちらほら。今回作業したところでも生えてくれるといいな♪ ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました!
- あずまや付近で、キラリと光る昆虫を発見! アオマダラタマムシです。シブい金属光沢のある緑色に、星をちりばめたような模様がとってもオシャレ。大きさは2pくらいです。
【2016年6月17日(金)】
- 5日ぶりの青空! 南入口では「ちぃ〜!」とニイニイゼミが鳴き、強い日差しと合わさって真夏のような1日でした。 この時期にふさわしく、ミドリシジミやルリボシカミキリなど夏の虫たちが活発に活動していました。
- 公園のご近所、北本市立西中学校1年生のみなさんが総合学習「北本ふれあいウォーク」の一環として来園(写真)。園内を散策しながら、北本の自然と埼玉県の希少な生きものについてお話ししました。また、ボランティアの方々と一緒になって管理することで維持されている環境についても解説。最後は、私たちの暮らしを支える生態系サービスや、生物多様性を守る意味について考えました。
【2016年6月16日(木)】
- ブルーが鮮やかなツバメシジミのオス。どうだ、とばかりに翅(はね)を広げてとまっていました。そんな彼、前方に羽化したてと見えるきれいなメスを発見し、早速飛び立って猛アタック。しかし残念ながらあっさり袖にされてしまいました…。それでもまだ翅を広げてとまる気丈な姿をカメラに納めさせていただきました(写真)。次はがんばれ!
- アカメガシワが咲き始めました。白いポンポンのような形が特徴的。あまり目立つ花ではありませんが、虫にとっては良いレストラン、人間にとっては甲虫類やハナアブなどの観察ポイントになっています。
【2016年6月15日(水)】
- 一日雨模様。薄暗い時刻に活発になるキンヒバリが、朝から元気に合唱していました。この時期よく聞くオオヨシキリやカエルたちと違って、とても控えめな声が雨の風情によく似合う♪ また草やぶからはヒメギス、湿地からはケラの鳴き声が聞こえてきました。
- センター近くの雑木林沿いで、オオバジャノヒゲが咲いています(写真)。濃い緑の林の中で、白い花がまるで浮かび上がっているかのよう…。ジャノヒゲの花とよく似ていますが、葉に鋸歯がないことで見分けられます。
- ★野鳥情報★ エドヒガンの奥からカッコウの鳴き声が聞こえてきました。
【2016年6月14日(火)】
- 昨日は梅雨にふさわしく雨がたっぷり降りました。雑木林沿いにはツチグリやキクラゲといったきのこの仲間がモリモリ! そして、落ち葉には変形菌がたくさん生えていました。特に多かったのは、砂糖をまぶしたお菓子のような見た目のコカタホコリ。「せいれ〜つ!」と号令がかかったみたいに並んでいました(写真)。
- 早くも桜堤のハンゲショウが白くなってきました。例年だと6月の下旬に色が変わるのですが、ここ数日で急に進んだようです。
- 木道方面の巡視中、ヤブヤンマの産卵シーンを見ることができました。この種類は水面に卵を産み落とすのではなく、水辺近くの泥土に卵を産み付けます。スタッフが近づいても、ググッと力強く腹の先を地面に刺していました。
【2016年6月12日(日)】
- 公園外での観察会「あらかわ探検隊」を開催。荒川河川敷に広がる水田地帯を歩きながら、生きものの調査をしました(写真)。まず発見したのは上陸したてのアマガエル。畔沿いを進んで出会ったのが、日向ぼっこしているトウキョウダルマガエルたちで、中には子どもの手のひらより大きい個体もいました。また、西日本からの移入種・ヌマガエルはトウキョウダルマガエルに次いで多く見つかりました。ヒバリやニイニイゼミの鳴き声をBGMに、荒川を軸とした埼玉県の自然と公園のつながりについて考えました。
- 川口市から実相寺子供会が来園しました。耳をすませて湿地の生きものの声を聞いたり、キアシナガバチが巣材を集める様子をじっと観察したり。普段、自然に触れ合う機会が少ない子どもたちも、積極的に興味を持って参加していました。家のまわりよりも生物多様性が高い公園の様子にみなさん驚いていました。
- 一夜堤近くでカルガモの親子に遭遇♪ 少し前からお客さんから情報をいただいていましたが、スタッフもようやく出会えました。
【2016年6月11日(土)】
- 手作り実験教室「公園の木から紙を作ろう!」を開催。植物を紙へと変えていく体験と同時に、伸びすぎたクワを切ることで公園のお手入れもしていただきました。この時期、木の皮は生長の途中でやわらか。作業中はバナナのようにむけていく感覚に「気持ちいぃ〜♪」と歓声があがりました。その皮を使って、手作り感あふれる薄緑色の手すき紙ができました(写真)。
- エドヒガン付近の園路を歩いていると、モンシロチョウによく似た スジグロシロチョウが、地表近くに下りてはひらひら飛ぶのを繰り返していました。よく見ると、食草のイヌガラシに止まり、お尻を曲げて葉裏に卵を産んでいる様子。違う草に止まってもお尻は曲げません。脚の先は食草を見分けられる高性能なセンサーなのです。
【2016年6月10日(金)】
- ニュースレター「四季」夏号が完成し、ボランティアのみなさんと発送作業をしました(写真)。今季号は公園の景色に合わせた緑色。夏のイベントや、多くの方から期待が集まるヘイケボタルの話題に花が咲き、始終にぎやかに作業ができました。今回も無事発送終了。ご協力ありがとうございました。
- 巡視中、青空に負けないくらい鮮やかな青色のルリボシカミキリを発見! 今シーズン初確認です♪ また、一夜堤近くではキビタキの軽やかな鳴き声が響いていました。
【2016年6月9日(木)】
- 湿地に多い小型のクモ、ドヨウオニグモが霧雨降る中、ヨシ原に巣を張っていました。円網全体についた水滴は、まるで真珠で飾られたかのようにキラキラ輝いていました(写真)。
- 北本中央保育所年長組のみなさんが親子遠足で来園しました。お昼ごろには雨が上がり、しっとりとした空気の公園にレッツゴー! 長ぐつをはいてどんどん歩くと…。草むらでニホンアカガエルの幼体や、葉の裏に隠れているナナフシを見〜っけ! いろんな生きものとの出会いがありました♪
【2016年6月8日(水)】
- 育ちの森幼稚園の年長さんが遠足で遊びに来てくれました。気持ちのいい青空の下、探検にしゅっぱ〜つ♪ 途中で見つけたきのこにタッチ! でっかいアオダイショウにもタッチ!(写真) 年少さんのころから来てくれているので、みんなへっちゃらの様子で様々な生きものと触れ合えました。午後には、落ちているクワの実を使った染め物に挑戦。体をいっぱい使って公園の自然を楽しみました。
- 巡視中、標柱8番の近くでハグロトンボを発見しました。シックな黒い翅とメタリックグリーンの体がオシャレなトンボです。今シーズン初確認です。
【2016年6月7日(火)】
- 林縁で目立ってきた昆虫、カノコガ。黒い翅(はね)に鹿の子状の透明の斑点がある、きれいなガです。写真に収めようと近づいたらそのそばに、これまた美しいガ、ヒロオビトンボエダシャクがいました(写真)。カノコガよりも2回り以上大きく、お腹の黄色も鮮やか。優雅に翅を広げていました。
- 夏の花が増えてきました。足元を彩るのはドクダミ、ツユクサ、ノビル、ハエドクソウなどの小さな花々。どれも派手さはないものの、梅雨時にふさわしく雨が似合います。
【2016年6月5日(日)】
- 園内各所で真っ赤に熟してきたのはニワトコの実(写真)。緑が濃くなるこの時期、鮮やかな色の木の実はとてもよく目を引きます。
- 水辺で見られるトンボの種類が増えてきました。八ツ橋ではサラサヤンマやクロスジギンヤンマ、コシアキトンボなど、一夜堤・子供公園付近ではアオヤンマやコオニヤンマが見られるようになりました。なかなか止まってくれないトンボたちですが、視界の端に入った残像でもわかるほど、魅力的な色をしています。
- 日本野鳥の会埼玉の探鳥会がありました。みなさん期待の夏鳥としては、かわせみ池付近でサンコウチョウ、一夜堤付近でキビタキの鳴き声が聞こえてきました。そのほかにカワセミやホオジロなど、観察できた鳥は合計で22種になりました。
【2016年6月4日(土)】
- 自然に親しむイベントデ―「クワとカイコの日」を開催しました。「クワの実ジャムを作ろう」はもちろん、他のイベントも大盛況。中でも「ジャム作り実演」では、館内での実の摘み取り体験や味比べなどを行ない、多くのお客さんに自然からの恵みを感じていただきました。また定例自然かんさつ会では「カイコの生体展示」コーナーで、大きく育った幼虫の体のつくりや、糸を吐きながら頭を8の字に振る様子を、みんなでじっくり観察しました(写真)。イベントデーは明日まで。みなさんのお越しをお待ちしております♪
- 秋に最盛期を迎えるミゾソバが、エドヒガン方面の湿地で小さな花をつけていました。近くで見ると花の先だけ淡いピンク色。さっそくスジグロシロチョウがやってきて蜜を吸っていました。また、ふれあい橋のたもとではアオツヅラフジの花も咲き始めました。
【2016年6月3日(金)】
- カラッとした空気で林縁はヒンヤリ。絶好の散策日和となりました。八ツ橋の池も澄んでいて、水の中が良く見える! たくさんのメダカはもちろん、水中を泳いでいるカイツブリまで観察できました。
- 子供公園口付近でタカトウダイが花を付けていました。てっぺんの花のように見える部分は雄花や雌花が合わさったもの。春先に咲いていたトウダイグサのなかまです。今日の写真は、名前の由来になっている背の高さが解るように真横から。木漏れ日の中、すっくと立つ姿が写りました。
【2016年6月2日(木)】
- 一日中、強い風が吹きました。サワサワとヨシの揺れる音が心地よい♪ スカッとした、雲一つない青空が広がりました(写真)
- センター周辺でいろいろな生きものが観察できました。センター横の緑のカーテンでは、ウマノスズクサが開花。ラッパホーンのような変わった形が魅力です。またセンターの玄関に舞いこんだのは、翅(はね)の裏の緑色が特徴のミドリヒョウモン。さらにセンター前の草はらではアカシジミがヒラヒラ。どれも初夏を彩る生きものたちです。
- ★野鳥情報★ 夕方、エドヒガンザクラの方からカッコウの鳴き声が聞こえてきました。
【2016年6月1日(水)】
- 公園のすぐそば、北本市立石戸小学校3年生のみなさんが校外学習で来園。「身近な自然」をテーマに、園内を散策しました(写真)。理科学習を兼ねた虫さがしでは、ヒメギスやショウリョウバッタの幼虫、モンシロチョウまで素手でゲット! 体のつくりをじっくりと観察しました。3年生は秋にも来てくれる予定です。どんな変化があるのか、楽しみですね♪
- 季節の移りかわりが早い! 雑木林の緑が一段と濃くなり、少し前まで白い花をつけていたあずまや近くのエゴノキは、若い実をたくさんぶら下げています。また、お隣のムラサキシキブは、薄紫の小さな花をぽつりぽつりとほころばせ始めました。
| トップページ | 今日の北本自然観察公園〜公園日記〜 |
過去の観察記録
2024年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2023年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2022年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2021年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2020年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2019年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2018年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2017年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2016年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2015年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2014年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2013年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2012年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2011年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2010年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2009年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2008年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2007年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2006年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2005年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2004年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2003年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2002年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2001年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2000年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
1999年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月