北本自然観察公園日記 2011年11月
【2011年11月30日(水)】
- 最高気温は18℃。まだそんなに暖かいなんて驚きです。さらに、もうひとつ驚きが! センター前の草はらで、シロバナタンポポの大きな株が花を咲かせていました♪(写真)
- 杉戸農業高校造園科2年生のみなさんが現地研修で来所。双眼鏡を持って園内を散策し、キツツキの仲間のコゲラやメダカなどを観察しました。イトトンボやジョロウグモと触れあったのは久しぶりのようで「ぎょえー、俺クモだめなんだよ」などとコメントしながらも、みんな自然の中で楽しそうにしていました。
- 湿地のT字路ではアリスイがさかんに鳴いていました。
【2011年11月29日(火)】
- 日中は時折り日差しがのぞき、ほんのり暖かく感じられました。木道方面のヤマコウバシの葉が完全に黄葉しました。葉に鼻を近づけると、ふわりといいにおいがします♪
- カワセミ池のほとりのガマズミには真っ赤な実がどっさり(写真)。ジョウビタキやヒヨドリがまわりをウロウロしていました。近付くとパッと飛び去ってしまいましたが、遠くから見ていればお食事シーンを観察できたかもしれません。
【2011年11月27日(日)】
- 「さむ〜い。」が口ぐせになってきた今日この頃ですが、園内はこれからがバードウォッチングのシーズン。野鳥との出会いを求めて、今日も多くの来園者でにぎわっていました。
- 定例自然かんさつ会は「土の中の生きもの」がテーマ。えんぴつやコンクリート、化粧品など、私たちの生活に欠かせない土を作ってくれる生きものたちを、地面に寝転んでじっくりとさがしました(写真)。トビムシやダニ、ヤスデやミミズなど、足の下にいる、普段は見る事のない小さな生きものたちをたくさん見つけることができました。
- 園路沿いの林床では、ヤブコウジの赤い実が目をひきます。一足お先に、赤色と緑色のクリスマスカラーが楽しめます♪
【2011年11月26日(土)】
- キッズ生きもの研究室の最終回を行いました。若葉が芽吹いた4月から観察していた草はらのエノキも、7か月たった今では半分以上が落葉していました。その結果をまとめたあと、保護者の方とともにふりかえりを行いました。全7回のなかでは「イカしらべ」が一番みんなの印象に残ったようです。スタッフの中では、みんなの楽しそうな顔や個性的な意見が心に残っています♪ どうもありがとうございました。
- 定例自然かんさつ会では、北本総合公園で行なわれた「埼玉県B級ご当地グルメ王決定戦inきたもと」に対抗。落ち葉や朽ち木を食べるワラジムシ、網にかかったあらゆる虫をたべてしまうジョロウグモなど、食にこだわらないB級グルメな生きもの(?)を紹介しました。参加者の投票で「B級グルメ王」に選ばれたのは、そのフンからグルメぶりが分かるタヌキでした!
- ☆野鳥情報☆一夜堤付近でミソサザイ(今年初)と、ルリビタキ♀が確認されました。
【2011年11月25日(金)】
- すくすくくらぶ秋編(全4回)の最終日は、自然保護をテーマにオニヤンマのヤゴを観察しました。オニヤンマは数年間におよぶ幼虫時代の間、すむ場所が守られなくては成虫にはなれません。子どもたちがすくすくと育つ環境も、より長く守り続けなくてはなりませんね。
- 常連の方からルリビタキ(オス)の目撃情報をいただきました。さっそく現場へ向かい、待ちましたが出会えず。もうダメか・・・と、ふと水路わきに目をやると、ムクノキのタネやギンナンが山盛りになっている場所がありました。どうやらタヌキのためフン場のようです。これで“ウン”がついたかな!? 明日こそ♪ の気持ちを込めて、写真はスカイブルーの高尾の池と紅葉です。(11月9日より色づいてます)
- 園内管理ボランティアは、ウメの剪定と明日、総合公園で開催の「埼玉県B級ご当地グルメ王決定戦inきたもと」で行う竹でマイはし(かんたん編)の準備とで、2チームに分かれて行いました。どちらも辺りが薄暗くなるまで、一生懸命作業していただきました。ありがとうございました。
【2011年11月23日(水・祝)】
- からりと晴れた青空の下、多くの家族連れでにぎわいました。
- 定例自然かんさつ会は「木の実・草の実」をテーマに行ないました。まずは高木にからみつく朱色の鮮やかなツルウメモドキを望遠鏡で観察。カラスウリやアオツヅラフジは実を割ってタネを取り出すと、その独特な形に参加者は興味津々。さらにガマの穂を手で揉むと、むくむくと穂綿が出てくる様子に、子どもたちは大はしゃぎでした(写真)!
- ピンク色のシマヘビの身体測定を、なんと50人もの来館者が見守る中行いました。全長59cm、体重22gと、ちょっとだけ大きくなりました。
- ☆野鳥情報☆ちらほらとツグミが見られるようになり、各所でカシラダカの群れも見られます。
【2011年11月22日(火)】
- 10月20日に続き、吉見町立東第二小学校1、2年生が来園してくれました。まずはカモのオスが地味な色から美しい繁殖羽に変わった様を望遠鏡で観察。草はらでは昆虫採集をして、虫たちが先月とはどう違うか調べました(写真)。おうちのまわりでも自然の季節変化に注目してみてね♪
- 生活支援活動をされているナルク埼玉の皆さんが、自然散策に来てくださいました。すっかり色づいた木々の中を歩きながら、ジョウビタキ、カワセミなどの野鳥をみたり、ミドリシジミの卵を探したり、タヌキのためフン場を覗いてみたり、園内の自然を楽しんでもらいました。
- 今朝の最低気温は1℃。冷え込みが厳しくなってきましたが、まだアキアカネ、コカマキリなどの昆虫を見ることができました。
【2011年11月20日(日)】
- 青空、曇り空、雨、夕焼け…くるくる変わる自然の表情が、魅力的な一日でした。雨の潤いと、暖かい陽ざしで、森の紅葉もひときわ美しく見えました。
- 標柱7番から西の空に、10羽ほどのアマツバメの群れを目撃! そして、さらなる大群が見られたのは、なんとセンターの2階。ナミテントウが100匹以上、窓ガラスの外側や壁に集まっていました。越冬前の大集合は、毎年この時期に見られます。さらにさらに午後3時半の激しい夕立で、来館のみなさんもセンターに集合(足止め)でした。
- 定例自然かんさつ会は、バードウォッチングをしながら園内を散策(写真)。ホオジロ、ウグイスなどの地鳴きを聞き比べたり、シジュウカラやメジロの群れに混じっているアオジを探したりしました。
【2011年11月19日(土)】
- 「出張!ふれあいトーク」として、県立自然の博物館の吉田考造さんにお越しいただき、展示中のカエデの標本を見ながら、分類や生態についてのお話しを伺いました(写真)。専門家によるお話しは奥が深く、参加者と共にスタッフも大変勉強なりました。
- 定例自然かんさつ会は、晩秋のチョウさがし♪ ツマグロヒョウモン、ベニシジミ、ヤマトシジミ、クロコノマチョウの成虫、コミスジの幼虫を探しながら、センター周辺をまわりました。さらに標柱1番からエドヒガンザクラまでの林縁では、シラカシの葉裏で休むウラギンシジミの成虫が、なんと11匹も見つかりました!
- ☆野鳥情報☆ふれあい橋付近にシメ、標柱21番近くの林内では今シーズン初のシロハラを確認しました。
【2011年11月18日(金)】
- 園内のあちこちでヤマコウバシが黄葉しはじめました。コアジサイやアオハダの黄葉は以前よりも鮮やかになっています。秋の彩りがさらに増してきたようです♪
- 昼に2階から高尾の池を見ていると、マガモたちがざわつきながら池の中央に集まってきました。すると、どこからともなくオオタカが現れ、低空飛行! しかし、カモを捕らえるタイミングが合わなかったらしく、ヤナギの林へ消えていきました。一瞬の出来事でしたが、とても緊張感のあるシーンでした。
- 今日の写真は、公園では冬鳥のキセキレイ。池のほとりでたたずんでいたところをパチリ♪
【2011年11月17日(木)】
- ウサギの目撃情報再び! 「標柱10番付近で見た」と来園者の方から情報をいただきました。お話をうかがう限りノウサギかどうかは確定できませんでしたが、しばらくの間、気をつけたいと思います。
- 巡視中、お散歩の方から「ここにはタカの仲間はいないんですか?」と聞かれました。「今日みたいに晴れ渡った日にはよく飛んでますよ…」と説明しながら上空を見上げると、タイミングの良いことにノスリが二羽出現! 青い空に白い翼を広げるノスリはとてもきれいでした。
- 今日の写真は、青空に映えるクヌギの黄葉。フレームにはおさまりきりません。この景色は今のうちだけですよ〜♪
【2011年11月16日(水)】
- 強い北風がケヤキやイヌシデのタネを飛ばし、園内各所で花吹雪のように舞っていました。
- センター前のクズの葉に、コミスジの幼虫を発見!!(写真) 枯葉の切れはしに擬態した体長2cmほどのかくれんぼの達人です♪ 草はらでは、まだ蛹化(ようか)準備中のクロコノマチョウの幼虫が。早くしないと成虫になる前に冬が来ちゃうよ〜。
- 午後、桶川ケアセンター「そよ風」の方々が施設見学で来所されました。園内にすむタヌキやキツネなどの剥製を解説し、飼育中のピンク色のシマヘビもご覧いただきました。「おお、これは珍しい!」とみなさん大盛り上がりでした♪
【2011年11月15日(火)】
- カラスの群れが騒がしかったので空を見上げてみると、オオタカが追われていました。しかも2羽! まだ茶色っぽくて胸に縦斑が残る若鳥でした。
- 今日は「カメムシの日!」と断言したくなるくらい、たくさんの種類と出会えました。標柱10番近くではエサキモンキツノカメムシ、桜土手近くではオオホシカメムシ(写真)、センター2階ではツヤアオカメムシ、ふれあい橋付近ではハリカメムシ、草はらの隣の雑木林ではクヌギカメムシ(の仲間)を見つけました。紹介した中で唯一、卵越冬のクヌギカメムシはお腹が大きなメスが産卵場所を探していました。
【2011年11月14日(月)】
- 今日は埼玉県民の日! ということで、月曜日ですが開館しました。公園を歩くと、日に日に変わっていく草木の色が目を楽しませてくれます(写真)。最終日を迎えたオリエンテーリングも家族連れでにぎわいました。
- 定例自然かんさつ会では、「埼玉県のシンボル」を紹介しました。県の蝶・ミドリシジミは卵を観察。あまりの小ささに「え〜っ! これ!?」という驚きの声が出るほどでした。県の木・ケヤキは樹形や葉の形を見たあと、落ち葉で工作。埼玉県について理解が深まったと思います。
- この季節にアブラゼミの成虫!! 木の高いところに止まっているのを見つけてとても驚いたのですが、よくよく見ると目が白い? どうやら幹につかまったまま死んでしまったみたいです。残念・・・。
【2011年11月13日(日)】
- いきもの講座は「森を彩る紅葉・黄葉」がテーマ。その後の定例自然かんさつ会は、今見ごろのカマツカ、アカメガシワ、ヤマノイモ、クワの色づき具合を観察(写真)。そして、これから彩りが増すクヌギ、コナラ、ヤマコウバシ、コアジサイも合わせて紹介しました。秋から冬まで長く楽しめますね♪
- 秋の自然観察オリエンテーリング2日目。耳をすませて鳥の声を聞いたり、植物のタネを探したりと、園内探検にレッツゴォー!!明日、県民の日もやってます!
- そろそろスズメバチのシーズンも終わり・・・越冬場所を探すオオスズメバチの新女王を見かけるようになりました。次の世代を担う大切な母です。手で払ったりしないでやりすごしてくださいね。
【2011年11月12日(土)】
- スカッと秋晴れ! 来園の方はバードウォッチング、家族で散策、風景をスケッチなど、それぞれ心地よい時間を楽しんでいるようでした。
- 巡視では、たくさんの虫たちと出会いました♪ センター前のカナムグラには、オレンジ一色のウリハムシ、標柱14番のコナラには青紫がシックなムラサキシジミ、南入口近くでは黄葉とそっくりなキチョウなど。紅葉に負けず色とりどりです。
- 野あそび教室「タヌキのくらしを知ろう!」を開催しました。本物のけもの道を通ったり(写真)、食べもののミミズやぎんなんを探したり、寝床を作ったりして、タヌキの気分を味わいました。最後にゴミの混じったタヌキの糞を見て、野生の生きものに対してのマナーについても知ってもらいました。
【2011年11月11日(金)】
- 朝から冷たい雨がしとしと。そんななか、ミコアイサと入れ替わるように、高尾の池にまたホットなカモが登場! 園内では、珍しいキンクロハジロのメスです(写真右、左はカルガモ)。一瞬、スズガモ?と思うような、くちばしの白斑がありますが、斑が比較的小さいことと後頭部の冠羽が見分けのポイントです。
- 熊谷市から市田小学校3年生のみなさんが社会科見学に来てくれました。ほとんどの子が初めて来園したということで、2階からカモを観察したり、Q&Aシアターを見たりしながら、学習センターがどんなところか知ってもらいました。「また明日来る〜!」なんてうれしい感想もありました。
- 上尾市立鷹の台高校から1年生の2人が職場体験で来所しています。最終日の今日は団体対応のサブリーダーとして、小学生に望遠鏡の使い方を教えてもらいました。ほかにもハチの巣の標本整理やイベント準備のお手伝いなど、この4日間でさまざまな自然の仕事を体験してもらいました。いつか、どこかでこの経験を活かしてくださいね。
【2011年11月10日(木)】
- すくすくくらぶ秋編の第3回を開催しました。テーマは「生物多様性と自然のめぐみ」。薬の材料や、染め物の染料として利用される植物をご紹介しました(写真)。また、自然の素材で作った楽器もめぐみのひとつ! ということで、竹筒にドングリを入れたマラカスをつくり、皆さんでセッション♪ 難しいテーマを楽しく学ぶことができました。
- 今日は昼間でも体がこわばるような寒さ。弱ったジョロウグモを肉団子にしているクロスズメバチがいました。季節が進み、変温動物の活動が鈍くなってきています。
- 湿地の近くに点々とタヌキの足跡がありました。食べものを探して昨日の夜に来ていたのでしょうか。ごちそうはみつかったかな〜?
【2011年11月9日(水)】
- ヒヤッとする空気、青空に薄く流れる雲、落ち葉やドングリが足元でパリパリという音、園内各所で小さな秋を見つけました。高尾の池の水面には空やまわりの森の景色が写り、絵画のようでした(写真)。
- キタテハやウラギンシジミは、日差しのあたる暖かい場所で休憩。これからの長い冬越しに向けて、準備中かな。
- 石戸小学校3年生が、7/8の続きで生きものの季節変化を観察しに来てくれました。更に、今ままでの集大成である発表会に向けて、生きものに関する疑問も受け付けました!センターで学んだことを色々な人に伝えられるよう、頑張ってくださいね♪
【2011年11月8日(火)】
- 北本市立南小学校の2年生が生活科の学習で公園に来てくれました。秋の生きもの観察をテーマに、色づいたムクノキの葉っぱやツルマメのタネなど、遊びを交えながら見てまわりました。オオカマキリの卵のうを見た児童の「宇宙人の顔みたい!」とのコメントに、みんなで笑う場面も。今度は家族でゆっくり遊びに来てくださいね。
- 彩央会のみなさんが、今年度3回目となる園内管理のボランティアで来園しました。今回の作業場所は草原奥のイチョウ林。間伐して作った丸太と杭は、今後いろんな場面で活用させていただます。ありがとうございました(写真)!
- ☆野鳥情報☆高尾の池でオカヨシガモ♂を確認! 久々の登場です♪
【2011年11月6日(日)】
- 久しぶりのまとまった雨に濡れ、紅葉の始まった雑木林が色鮮やかに見えました。ヤマノイモやコアジサイの黄色、ツタのオレンジ色などがよく目立ちます。
- ガールスカウトさいたま5団のみなさんが自然観察ハイキングに来園しました。風に乗って飛ぶイヌシデやケヤキのタネを飛ばしたり(写真)、弾けてタネを飛ばすツリフネソウの実に触ったりと、草木のタネを中心に見て回りました。遊びを通して知るタネの不思議に、色とりどりのカッパに身を包んだ、子どもたちの目がいきいきしていました。
- 園内の湿地のあちこちから甲高いキイッ、キイッ、というクイナの声を聞くことができます。姿はなかなか見られないのですが、巡視中に標柱6番付近で目撃!だいだい色のくちばしが鮮やかでした!
【2011年11月5日(土)】
- 本日から県立自然の博物館との共催展「カエデ&もみじ -埼玉の山はカエデの宝庫-」がスタートしました(写真)。県内で見られるカエデ全21種の標本はもちろん、材を使った工芸品や楽器など、カエデを様々な角度から展示しています。秋の森を美しく彩るカエデについて学べば、紅葉狩りが楽しくなること間違いナシです♪
- コガモのオスの換羽が始まり、頭部の茶色や目の周りの緑色がはっきりしてきました。今なら、繁殖羽に生え変わる途中の色々な状態を見ることができますよ!
- ☆野鳥情報☆あずまや付近でベニマシコ数羽の目撃情報がありました。
【2011年11月3日(木)】
- 自然に親しむイベントデー「カモの日」の一日目でした。定例自然かんさつ会のテーマもカモウォッチング! マガモ、カルガモ、コガモといった公園おなじみの種類に加え、潜水をしまくるミコアイサをじっくり見ることができました。明日は休館日ですが今週末の5日、6日もイベントデー開催です!
- 住友信託銀行大宮支店の方々が企業の社会貢献活動(CSR)として、雑木林の中で林床の日当たりを良くするためのササ刈りを行いました(写真)。作業途中、樹液をなめるオオスズメバチの新女王を望遠鏡で観察するなど、メンバーの皆さんにとって普段見ることのない生きものとの出会いもありました。どうもありがとうございました。
- 高尾の池わきの湿地でキツツキの仲間のアリスイ、子供公園の近くでは久しぶりにタヌキを目撃しました。
【2011年11月2日(水)】
- 色づいた葉の間からの木漏れびがキラキラと美しいです。常連さんからは「暑くもなく寒くもなく、歩きながら様々な生きものを観察する余裕が出てきたわ〜」とのお言葉。まさに散策のベストシーズンです!
- 標柱21番付近では、森から聞こえるヒヨドリの群れの声がにぎやか!! シジュウカラ、メジロ、ヤマガラ、コゲラなどの群れも加わり、さらに祭りのような騒ぎでした。近くのエゴノキでは、実を食べるのに夢中なヤマガラとおこぼれをもらおうと?近づくアオジの珍しいツーショットも見られました。
- 南入口ではシロダモの花が満開♪ 近づくとほのかに甘いにおいが漂ってきます。また標柱15番から園外に出たところの道路沿いではシラカシのドングリ(写真)が大豊作です。
【2011年11月1日(火)】
- センターの裏、標柱2番側の壁面に生えているキヅタの花が満開です。その花を目当てに、ミツバチやハナアブが大集合!! あっちの花にブンブン、こっちの花にブンブンと大賑わいです♪ 5番付近ではキクの仲間のコウヤボウキが満開で、こちらにはトラマルハナバチが集まっています。
- 日曜の夜に、ボランティアの方から立派なテーブルとベンチを寄贈していただきました。台風で倒れたスギの丸太を使った手作りで、とてもよい香りがします。本当にありがとうございました。今日はさっそく、公園に調査に来た埼玉大学のみなさんが利用していました(写真)。
| トップページ | 今日の北本自然観察公園〜公園日記〜 |
過去の観察記録
2024年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2023年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2022年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2021年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2020年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2019年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2018年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2017年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2016年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2015年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2014年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2013年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2012年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2011年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2010年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2009年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2008年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2007年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2006年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2005年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2004年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2003年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2002年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2001年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2000年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
1999年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月