北本自然観察公園日記 2014年2月
【2014年2月28日(金)】
- 気持ちのいい青空!(写真) 最高気温も18℃まで上がり、体を動かしていると少し暑く感じました。そんな陽気に誘われて昆虫たちも活動を開始。標柱8番付近でモゾモゾ動くウシカメムシを発見しました。背中に突起があるので、木の表面のトゲが動いているように見えました。また、来館の方から飛んでいるキタテハの目撃情報をいただきました。
- ニホンアカガエルの卵塊数調査3回目。初回と2回目は確認できていませんでしたが、昨日雨が降ったうえに気温も高かったので、今日こそ! 期待して出発しました。結果は、180個の卵塊を発見! 産みたてのプルップルのものがあちこちの水辺で見つかりました♪ 協力してくださったボランティアのみなさん、ありがとうございました。
- ★野鳥情報★ 標柱7番付近で、ルリビタキとアリスイに出会いました。また標柱5番でクイナの鳴き声を聞くことができました。
【2014年2月27日(木)】
- 今の時期は二十四節気でいうと雨水(うすい)。その通りに雪ではなく雨が降り、雪を解かしてくれました。
- 雨が降ったのでお散歩の方も少なく、ひっそりとしていましたが鳥たちは賑やかでした。シジュウカラのさえずりとともに聞こえてきたのはメジロのさえずり。「長兵衛、忠兵衛、長忠兵衛(チョウベエチュウベエチョウチュウベエ)」と聞きなされますが、そう聞こえるかな? 木の上の方でやや高い声で複雑に鳴いていました。さらに、木道方面ではエナガの群れを発見。「チュリチュリ♪」と可愛らしく鳴いていました。今日の写真は、そんなエナガをパチリ!
【2014年2月26日(水)】
- 園内各所でニワトコの冬芽が開き始めました(写真)。淡く、やわらか〜い緑色を放っています♪
- 来館の方から大きめのコウモリの目撃情報を頂きました。お昼すぎにセンター上空を飛んでいたそうです。バードウォッチング中に「おや?」というものと出会ったら、センター受付で展示しているイエコウモリ(アブラコウモリ)のはく製と見比べてみてください。ちなみに軒下にいたイエコウモリは、今朝にはいなくなっていました。無事にねぐらに戻っているといいな♪
- 昨年からスタートしたムサシトミヨの飼育。これまでの飼育記録をまとめた「幻の魚! ムサシトミヨ成長期」の展示を始めました。今だから明かせる裏話や、話題になった繁殖成功などなど、この一年間をふりかえっています。
【2014年2月25日(火)】
- 久しぶりにほんわか暖かな日。日当たりの良いウメ林では次々と花が開き始めています。その中でも今シーズン真っ先に咲いた木は、この陽気で満開に(写真)。多くのお客さんがカメラを向けていました。香りを楽しもうと近寄ってみると、ブ〜ンという羽音。なんとミツバチもたくさん集まっていました。人も虫も待ち望んだ花のシーズン到来です♪
- 高尾の池にまたカモの大群が戻ってきました。マガモとコガモ合わせて90羽以上。オナガガモも3羽飛来! 来園者の方からトモエガモの情報もいただきました。すでにプロポーズに成功して2羽でのんびりしているカモもいれば、求愛行動の真っ最中のカモも見られます。マガモは首を上下に動かして、コガモは反ったり鳴いたりして、盛んにメスの気を引いていました。
【2014年2月23日(日)】
- さいかつ桜歯会のみなさんが親睦会でいらっしゃいました。Q&Aシアターでクイズに挑戦してもらった後、公園でバードウォッチングを行いました(写真)。今日は池が凍っていなかったのでカモ達やアオサギが見られました。そして運がよいことにカワセミも登場。よく見る鳥も双眼鏡や望遠鏡で見ると、またひと味違って見えて、その鮮明な姿に感動していたようです。また季節を変えてぜひいらしてください。
- 午後、講義室の窓ガラスにナミテントウがいっぱいくっついているのを発見! 窓のさんで越冬していた集団が西日を受けて温まり、運悪く内側に入ってきてしまったようです。そのままでは干からびてしまうので、イベントの途中で参加者と一緒に救出しました。加えて、今日は草地で活動するナナホシテントウも確認。他の虫たちに先がけてテントウムシたちが少しずつ動き出しています。
【2014年2月22日(土)】
- 今週末、公園のお隣の施設、西部公民館主催の西部地域コミュニティまつりが開催されています。センターもこれに連携。公民館までの道を使って「春をさきどり! 自然観察オリエンテーリング」を実施中です。園内でもまだ雪の多く残っているエリアですが、見え始めた春の兆しをクイズにしています。期間は明日の午後2時半まで。一足早い春を実感してみてください。
- 雪の下から現れたシロバナタンポポの大きなつぼみ。ふわふわの毛に包まれたイヌコリヤナギの花芽(写真)。たくさんの小さなつぼみが目立ち始めたアオキ。黒いつぼみが膨らんで黄色い花弁が見えてきたヒサカキ。公園の植物たちが開花の準備を進めています。
【2014年2月21日(金)】
- 今シーズン最後の初心者向けバードウォッチングを開催しました(写真)。さい先よく出発直後にノスリが上空を旋回。一心不乱に木をつつくコゲラや、カシラダカが雪の解けた場所で食べものを探す様子をじっくり観察し、最後はオオタカで締めくくりました。参加者からは「双眼鏡、改めて使い方を教わるときれいに見えるわね♪」との感想をいただきました。道具に慣れると見える鳥の数はググッと増えます。ぜひ、これからも継続して観察を続けてください。
- ★野鳥情報★ルリビタキ♂♀を園内数か所で確認した他、ベニマシコも見られました。来園者からはトラツグミの目撃情報も! 日当たりのいい場所は雪解けが進んでいます。観察には長靴が必須です!
【2014年2月20日(木)】
- 開栄保育園の年長さんがお別れ遠足のために来園。昨日の公園日記に登場したイエコウモリを望遠鏡で観察したり、イヌシデのタネを飛ばして遊んだりしました。最後には、特別に草はらでソリ遊び! 大人にとってはちょっと厄介な雪ですが、子どもたちの手にかかると楽しい自然のおもちゃになってしまいます♪
- 標柱6番付近の湿地で勢いよく水浴びをしている灰色の鳥を発見。双眼鏡で覗くとタカの仲間のツミでした(写真)。大きさはハトくらいですが、カギのようなくちばしが猛禽の風格を漂わせています。赤い目からオスとわかりました。間もなく繁殖期なので、園内で巣作りしてくれるとうれしいです。
【2014年2月19日(水)】
- ボランティアの方とのニホンアカガエル卵塊調査2回目。今回も卵塊は見つかりませんでした。雪が解けたら一斉に、かな? ご協力ありがとうございました。
- 雪の色といえば白。しかし深くくぼんだ足跡を見ると青く見えることもあります。そして園内を歩いていると見つかるのが…うすいクリーム色の雪。1m四方くらいが色づいています。この色の正体はハンノキの雄花の黄色い花粉が広がったもの。そばには茶色い芋虫のような雄花も一緒にたくさん落ちていて、特徴のある風景を作り出しています。
- センターの軒下からぶら下がるイエコウモリ(別名:アブラコウモリ)を発見!(写真) 一日中同じところでジ〜っとしており、お客さんと真下に行って観察することができました。ちなみに2007年の夏も同じような場所で確認されています。
【2014年2月18日(火)】
- あれ、あれ?いくらなんでも早すぎる!そんなはずはない、と思ってみても、園路で見つけたのはさいばしサイズのシマヘビの幼蛇。動ける気温ではないのでじっとしていました。倒れた木の根元から掘り起こされたのか、木の洞にいたところ枝が落ちて放り出されたのか。成蛇と違って横シマの模様です。
- 園内、日が当たるところは雪が解けて地面が顔を出し始めました。そんな場所にはさっそくオオイヌノフグリの花が見られました。待っていましたとばかりに咲くものもあれば、咲いたとたんに雪に埋もれじっと耐えていたのもあります。生きものたちも春を今かと待っているようです。
- センターやあずまやの屋根からつららが垂れ下がっています。青空をバックにきらりと輝いていました(写真)。屋根からの落雪の危険があるので、見る際にはひさしの下には近寄らないようにおねがいします。
【2014年2月16日(日)】
- いきもの講座「冬芽」を開催しました。まずは枝の先端につく頂芽と枝の脇につく側芽、花芽と葉芽といった芽の種類をスライドを使って解説。その後の定例自然かんさつ会は、センター前でソメイヨシノとヤマザクラの見分けを行ない、講義室で公園にある樹木を中心に40種の冬芽の特徴を標本を見ながらお話ししました。解剖した冬芽の内部構造や、羊か猿の顔のようにみえるオニグルミの葉痕(ようこん:葉が枯れ落ちたあと)が注目の的でした(写真)。
- スタッフ総出で雪かき中、たくさんの方にお手伝い頂きました。本当にありがとうございました。ただ、園内は未だたくさんの残雪があり、樹木の損傷も各地で見られます。ご来園の際は、十分お気を付け下さい。
【2014年2月15日(土)】
- 2月8日の大雪を上回るどっさりの積雪。草むらがつぶれてしまっているので、小鳥がたくさん出てきていました。ベニマシコは朝から夕方まで何度も観察できましたし、お客様からは「いい日に来たよ〜、アリスイをバッチリ写真に撮れた♪」との情報をいただきました。園路は長靴必須のたいへん歩きにくい状態ですが、バードウォッチングには絶好のコンディションでした。
- 定例自然かんさつ会の途中、一羽のシジュウカラが雪の上で何かをついばんでいました(写真)。よ〜く見ると、何とアカネズミの幼獣の死体! この雪で死んでしまったものと思われます。雪の日ならではの命のリレーをじっくり観察できました。
【2014年2月14日(金)】
- 雪の間から顔を出し始めていた土の地面は再び雪の下へ。今回の雪は湿っているせいで色んなものによくくっついていて、クモの巣にまでひっかかっていました。春を待つヤエムグラの頭に乗った雪は花のよう。雪が乗った細いヨシの切り株はマッチ棒♪(写真)ちょっと屈んでみて見る雪もいろいろです。
- 「ギチ、ギチ、ギチ」こんな時期にモズの高鳴き? 声の方を見ると2羽のモズが争っていました。雪で食物が見つからなくてなわばりを越えてしまったのかな。
- 雪かきをした先から雪が積もってきました。園路沿いの枝や竹に雪が残っています。センターやあずまやの上にも雪があります。来園の際には落雪、また足もとにお気を付けください。
【2014年2月13日(木)】
- 北本消防署の救急救命士の方を講師に迎え、職員とボランティアの研修として「応急手当講習」を行ないました。心肺蘇生法、AEDの使い方、止血法などについて実習(写真)。事故がないのが一番ですが、いざという時のために正しい知識を持って対応したいと思います。
- 今シーズン一回目のニホンアカガエル卵塊数調査を実施しました。5名のボランティアの方々にご協力いただき、湿地をくまなくチェック。結果は…0個でした! でも落胆することなかれ。このゼロデータがあるおかげで、初産卵の日が絞り込めるわけです。今年の初記録はいつになるか、楽しみです♪
【2014年2月11日(火)】
- 初心者向けバードウオッチング5回目。雪残る公園で鳥を探しました(写真)。 踏み固められた雪の道をたどりながら観察していると、林の中から「コンコンコン」と木をたたく音。コゲラです。目の前に出てきて木をつつく姿を見せてくれました♪
- 園路に積もった雪の上にノウサギのフンを発見。近くに足跡は残っていないので、きっと人が踏み固めた道を歩いたんだろうな〜、といった具合にストーリーを想像しながら動物の痕跡を探しつつ、巡視に勤しみました。
- 除雪作業を進めていますが、とにかく降雪量が多かったので、日当たりの悪い場所や林の中はまだしばらく雪が残りそうです。ご来園の際は長靴をご準備いただき、足元には十分お気を付け下さい。
【2014年2月9日(日)】
- 昨日一日中降った雪で、公園内は全く別の場所のような景色になっていました。特に耕耘した湿地はまるで、モコモコの雲海みたい!(写真) 園内の一風変わった表情を楽しめますよ♪
- 今日も朝からスタッフ総出で雪かき雪かき!! なかなかの重労働でしたが、休憩中にセンター前でベニマシコと出会うことができました。また、標柱2番付近では久しぶりにルリビタキと遭遇。雪に反射した太陽光に照らされて、浮かび上がるように姿がはっきりと見えました。
【2014年2月8日(土)】
- 朝から大雪! お昼過ぎの時点で20cm近くまで積もりました。
- 手作り実験教室「鳥から学ぶ! 模型飛行機作り」を開催しました。鳥を真似することでよく飛ぶものを作ろう、という本企画。剥製や実物大模型(写真)の翼の形を観察し、タカ・ツバメ・アホウドリ型の3種を作り飛ばし比べました。フワリと舞う、素早く飛ぶなど、翼の形がダイレクトに鳥の飛び方を反映していて、鳥に飛び方を教わったみたい! なんて感想も聞こえました。
- 冬も葉を落とさないシラカシ。そっと下から覗いてみたら、アオジ、シジュウカラ、キジバト、アカハラ、シロハラなんと5種類の鳥が一本の木の中で雪宿り中でした。キジバトはモコモコに羽を膨らませていました。
【2014年2月7日(金)】
- 寒さの再来で、霜柱が復活。サクサクと久しぶりの感触を楽しみました♪
- かわせみ池で、木に何か引っかかっているのを見つけました(写真)。風で飛んできたビニール袋かと思い回収しようとしたら、氷でした。雪の重みで垂れ下がり池に浸かっていた枝が、雪が解けて元に戻る時に薄い氷も一緒に持ち上げたようです。緑色はプランクトンの色。雪と氷が作ったちょっと変わった現象です。
- 園路を歩いていると、あっちでガサガサ、こっちでガサガサ。身をかがめて探してみると、キジバト、シロハラ、アカハラが落葉を飛ばしながらタネや虫を探していました(もしかしたらオオアカハラだったかも?)。めだかのT字路ではクイナが登場。ばっちり見ることができました。
【2014年2月6日(木)】
- 雲の間から顔を出すお日様はぽかぽかとして暖かかったものの、冷た〜い風がビュービューと吹き、寒く感じた一日でした。
- 初心者向けバードウォッチングを開催しました。上空を旋回するノスリの発見からスタートして、観察できたのは17種類とちょっぴり少なめ…。しかし! 最後にまさかの再会が!! なんととんぼ池付近で、ノスリがバシャバシャと水浴びをしていました!!(写真) 距離的には20mくらいしか離れていなかったので、水に入ったり出たりしている様子だけでなく、くちばしやキリリとした目つきなど、細かい部分まで観察できました。
- ★野鳥情報★標柱6番近くの湿地の中でアリスイを発見しました。長い時間その辺りにいたようで、お客さんからも近くで目撃したとの情報をいただきました。
【2014年2月5日(水)】
- ボランティアの方々と水路補修を予定していた園内管理作業は、昨日の大雪で中止…でしたが、その代わりに雪かき大会を決行! スコップ片手に園内をあっちこっちに移動しながら、ふれあい橋、センター周辺、木道、八ツ橋に積もった雪を一気に片付けました。暑く感じるくらいの重労働のかいがあり、園路の雪は昼ごろにはきれいサッパリ♪ ボランティアの皆様、ありがとうございました!
- エドヒガンザクラが満開!? もちろん本当に開花したのではありません。昨日の雪が、枝先に積もって花のように見えたのでした。さらに風が吹くと、周りの木々からも粉雪が舞いあがり、キラキラと輝いてとってもキレイでした。
- 吉見町立西小学校3年生のみなさんが来園しました。理科で昆虫を学習したとのことで、「昆虫の冬越しは卵? 幼虫? さなぎ? それとも成虫?」というテーマで自然観察。カマキリは卵、ウラギンシジミは成虫、ヨコヅナサシガメは幼虫…と言うことで、答えは「種類によっていろいろ!!」でした。
【2014年2月4日(火)】
- 朝から降っていた小雨は徐々にみぞれになり、11時半には雪になりました。午後は本格的に降ったので、夕方には園内一面がまっ白に。さらに、池で泳ぐカルガモの背中もまっ白に。今日の写真はセンター前での一コマ(17時撮影)。5cmほど積もった雪と格闘するスタッフです。
- 2月8日に開催する手作り実験教室「鳥から学ぶ! 模型飛行機」の試作をボランティアの方々と共に行ないました。「飛行機作るのなんて何十年ぶりだろう!?」「こんなに頭を使って飛ばすのか〜」などなど、童心に返って楽しくリハーサル。本番までに、この楽しさをさらに煮詰めます♪
【2014年2月2日(日)】
- ボーイスカウト北本1団のみなさんが来てくれました。初めは虫探し。「チョウはどこにいるかな?」「ガが隠れているけど見つかるかな」と、言い終わらないうちにみんなあっという間に発見。最後は、草はらでは刈ったススキを積み上げた上に乗ってジャンプ♪ 冬でも外に出る楽しさを体いっぱい感じました。
- はく製コーナーにニューフェイス登場(写真)。ハヤブサの若鳥♂です! 従来はタカの仲間とされていましたが、形態的にも遺伝子的にも異なるため、タカ目からハヤブサ目に独立しました。よ〜く観察してみると、くちばしや鼻孔の形、目の位置が、となりにいるオオタカやノスリとは違います。はく製コーナーで確かめてみてくださいね!
【2014年2月1日(土)】
- 定例自然かんさつ会(写真)のテーマは「節分」。まずは“豆”ということで、マメ科のフジやツルマメのタネを観察。次は“鬼”として、ハリエンジュ(針槐と書きます)の鬼の顔っぽい葉痕を紹介しました。最後は、これまたマメ科のクズのタネを投げて豆まき本番の練習をしてみました。
- めだかのT字路付近で「チッ、チョッ、チッ」と聞きなれない声。主はホオジロです。声質はさえずりと同じですが、本来のリズムとは全く違いました。春に向けて、まずは発声練習かな? 高尾の池からはコガモの「ピリッ、ピリッ」と甲高い声も聞こえてきました。
- 木道方面の水路では、優しい光が反射して水面がキラキラ輝き、その脇では緑(クサヨシなど)が増えてきました。流れの中には、メダカの群れ。木道を歩くときは・・・そーっとのぞいてみてごらん♪
| トップページ | 今日の北本自然観察公園〜公園日記〜 |
過去の観察記録
2024年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2023年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2022年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2021年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2020年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2019年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2018年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2017年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2016年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2015年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2014年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2013年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2012年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2011年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2010年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2009年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2008年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2007年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2006年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2005年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2004年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2003年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2002年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2001年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2000年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
1999年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月