北本自然観察公園日記 2020年9月
【2020年9月30日(水)】
- 巡視中、目の前のササの葉にふと止まったこげ茶色のチョウ。ヒカゲチョウだと思い通り過ぎようとすると、なんだか違和感...? 飛ばさないようにそーーっと見ると、なんと園内初記録となるクロヒカゲでした!!(写真) 埼玉県内では丘陵地から山地にかけて見られますが、大宮台地では記録が少ないチョウです。
- 鴻巣市立北小学校3年生の皆さんが校外学習で来園しました。この時期に見られる植物の種子と昆虫の観察をテーマに秋晴れの公園を散策。たわわに実るノブドウの実や、クズの葉の上で日向ぼっこ中のツチイナゴをじっくり観察。種子散布の方法や昆虫の体のしくみも学びました♪
【2020年9月29日(火)】
- ボランティアのみなさまとの園内管理作業で、公園外周のロープ柵の交換を行いました。同時に市道沿いの草刈りも実施。作業中にはオオカマキリの新しい卵などを発見し、季節の移り変わりを実感しました。ご協力いただいたみなさま、ありがとうございました!(写真)
- チョウの仲間との出会いが多い一日でした。センター前の草はらでは、羽化したばかりのスジグロシロチョウやベニシジミを発見。園路上をクロアゲハやナガサキアゲハ、湿地をキアゲハが飛び交っていました。どの個体も翅がピカピカ! ここ数日で羽化したようです。
- かわせみ池から標柱20番にかけての湿地では、ワタラセツリフネソウとキツリフネが競演しています♪
【2020年9月27日(日)】
- キッズ生きもの研究室の3回目を開催。アメリカザリガニを題材として「研究の始め方・進め方」を考えました。まずは、実際にザリガニが生息する環境を自分たちの目で確認(写真)。部屋に戻ってから、暗い場所が良いのか? どれくらいの水深を好むのか? など、生態を探る実験を行いました。実験によって仮説を検証していく、研究のプロセスに挑戦する回となりました。
- 標柱7番付近ではマメの仲間、ヤブツルアズキの果実が大きくなってきました(写真をクリック)。この植物のさやはエンドウマメのような平べったいタイプではなく、インゲンマメのような細長いタイプ。アズキの原種と言われている植物です。
【2020年9月26日(土)】
- めだかのT字路付近で網を張るコガネグモダマシを見つけました(写真:クリックすると拡大)。朝から降るこぬか雨で円網には水滴がいっぱい。風情ある風景に映りますが、クモにとっては迷惑なのでしょうね。それにしてもこのクモ、コガネグモの仲間とは似ても似つかない姿なのに、なぜコガネグモダマシなのでしょう? いつも不思議に思います。
- 草はらでお腹の大きなセスジツユムシのメスを発見! 樹上性のツユムシの仲間で、クズやカナムグラが生い茂った場所でよく見られます。鳴く虫の大半の種類はオスだけが鳴きますが、本種はなんとメスも鳴くことが知られています。とても小さな音でオスの鳴き声に呼応し、自分の居場所を知らせます。
- ★野鳥情報★ センター上空からサンショウクイの鳴き声が聞こえてきました♪
【2020年9月25日(金)】
- 木道沿いでタコノアシが赤く染まってきました!(写真) そして、その近くには満開を迎えたワタラセツリフネソウはもちろん、一面を覆いつくすように咲くミゾソバ、ボントクタデにヒメジソ、イボクサ…。とにかく赤やピンクの花がた〜くさん! 濃かったり淡かったり、少し紫がかっていたり、種類ごとの色の違いを見つけるのも楽しいです♪
- 閉館間際のふれあい橋を通りがかった時。なんと、欄干の上にダイサギがふわりと舞い降りました。普段はひっきりなしに人が行き交うため、寄り付くことはまずない場所です。雨の日は、野生の生きものたちの大胆な行動に驚かされることが多いです。
- ★野鳥情報★ 南口付近でエゾビタキに出会いました。
【2020年9月24日(木)】
- 暑さ寒さも彼岸までとはよく言ったもので、今日は台風接近の影響もあり、半袖では涼しい一日。公園も少しずつ秋色を帯び始め、高尾の池周辺のヨシはすっかり薄茶色になってきました(写真)。
- めだかのT字路付近の湿地上で、アキアカネが飛び交っていました。だいぶ赤くなり、まさに赤とんぼの装いです♪
【2020年9月22日(火)】
- はじめての企画「初級者のための写真講座」を開催しました。今回は「絞りと光」をテーマに、花や昆虫などの被写体をより引き立たせるための背景選びやボケの調整、光のコントロールなどをレクチャー。室内での講義後、野外に出てワタラセツリフネソウやミズアオイ、シオカラトンボ、ナガコガネグモなどを思い思いのアングルで撮影しました(写真)。次回は12月20日で「風景」がテーマです。
- すっきり澄んだ空気と青空が秋らしい一日になりました! 日ごとセミたちの声がまばらになって行く中、八ツ橋の池のカイツブリのヒナたちの元気な声や、周辺の草はらから聞こえる涼し気なエンマコオロギの音色が響いていました。「キチキチキチ…」と鋭い声がした方を見ると、木のてっぺんでモズが高鳴き中! 秋も生きものたちは賑やかです♪
【2020年9月21日(月)】
- 昨日の雨のおかげで、園内にきのこがニョキニョキ! 紫色や黄色のイグチの仲間や、真っ赤なベニタケなどなど。今日の写真はヒトヨタケ。その名の通り、観察できるのは短い時間だけで、少し経つと溶けてなくなってしまいます。また、雑木林沿いにあった朽木上には変形菌のアメーバがジワ〜ッ…。しっとりとしたお天気ならではの出会いがありました。
- 標柱3番付近でヤマジノホトトギスが開花しました。一風変わった形と、白地に紫色の模様がチャームポイント♪ 葉っぱにかじった痕があれば、ルリタテハの幼虫も見つかるかもしれません。
- ★野鳥情報★ 標柱4番近くでカケスを目撃しました。
【2020年9月20日(日)】
- クズの葉にくっついた枯葉の残骸…と思い通り過ぎようとしたものの、何かが引っかって立ち止まりました。じっくり眺めてみると、やはり枯葉ではなく蛾の仲間。ヤナギ類を食樹とするセグロシャチホコでした(写真をクリックすると拡大)。
- いきもの講座「バッタの見分け方」を開催。トノサマバッタとクルマバッタモドキ、ハヤシノウマオイとハタケノウマオイなど、似たもの同士の見分け方のコツをスライドで解説しました。その後の定例自然かんさつ会は、雨上りの草はらにバッタ探しへ。ササキリやエンマコオロギの鳴き声も楽しめました♪
- ★野鳥情報★ 来園者の方から、高尾の池でハシビロガモの情報をいただきました。
【2020年9月19日(土)】
- 生きものいきいき隊は「高尾の森伐採地のお手入れ」がテーマ。外来種のセイタカアワダチソウを抜きアズマネザサを刈り取って、林床を明るくしました(写真)。ご協力いただいたみなさま、ありがとうございました。
- 株式会社加藤建設との共催イベントで、湿地の生物調査を行いました。参加の学生さんたちと一緒に、池の魚やヤゴを採集して観察。生物多様性の豊かさを保つための公園の管理方法について考えました。
- 自然に親しむイベントデー「バッタの日」がスタート♪ 野外での観察会を開催するほか、館内ではおよそ30種類のバッタを飼育展示中です(写真をクリック)。夜に鳴くクツワムシや土の中にくらすケラなど、普段見られない種類を間近に観察するチャンス!! 22日まで開催します。
- ★野鳥情報★ 標柱17番付近でオオルリのメスを確認しました。
【2020年9月18日(金)】
- 八ツ橋の池にダイサギとアオサギの姿がありました(写真)。しばらくして飛び立ったダイサギはアオサギのすぐ近くに着水。両者の大きさを比較するとアオサギの方が一回り大きく見えました。ということは、このダイサギは日本で繁殖する亜種チュウダイサギ。冬鳥としてやってくる亜種ダイサギではなかったようです。
- 標柱10〜11番間でトネアザミの花が見頃です。また、標柱4番のサワフタギの実が青く色づきました。涼しい風に揺られる様子をみると、秋の到来をよりいっそう感じます。
【2020年9月17日(木)】
- 子供公園口近くでミヤマアカネを発見! 未熟な時は黄色ですが、今日いたのは美しい茜色になったオスの成熟個体(写真)。翅の模様はノシメトンボにも似ていますが、褐色のラインが翅の先端ではなく内側にあるのが特徴です。
- 標柱5番付近でアズマヒキガエルの幼体に出会いました。「そろそろ雨が降るかな?」といった感じで、木のうろからコンニチハ! 園内各所の朽木から生えていたのはベニヒダタケ。明るいレモンイエローの傘がチャームポイント。ころころとクヌギのドングリも落ち始め、足元で楽しい発見がいっぱいでした!
【2020年9月16日(水)】
- ヒメアカネ湿地周辺には希少な湿生植物が多数見られます。ミズアオイやタコノアシに加えて、地味ながら希少性の高いタタラカンガレイも見つかります(写真)。三角形の茎は頂点が面取りしたように平たくなっているのが特徴です。
- 鴻巣市立下忍小学校3年生のみなさんが、校外学習で来園しました。ヨシが生い茂る水辺では、葉っぱをむしゃむしゃと食べるコバネイナゴや、ハートの形につながった交尾中のアジアイトトンボを発見! 八ツ橋からは水面に咲くアサザの花が見られ、水辺の生きものたちのくらしを見て学ぶことができました。
【2020年9月15日(火)】
- ニュースレター「四季」秋号が完成しました♪ 秋らしいオレンジ色と、草の間から顔を出すトノサマバッタが描かれた表紙が目印です。バードウォッチングや門松作りなど、イベント情報が盛りだくさん! 県内各施設に向けた発送作業も、ボランティアのみなさまのおかげでスムーズに完了しました(写真)。ご協力ありがとうございました!!
- 正門近くの園路で、大きなイモムシが葉っぱを食べていました。黒いボディに目玉模様がオシャレなセスジスズメの幼虫です。食べていたのはヤブガラシの葉っぱ。わき目も振らず一心不乱にもしゃもしゃ…。大きな葉がみるみるうちに小さくなっていきました!
- ★野鳥情報★ 八ツ橋の池でカワセミが2羽見られました。また、来園者の方から標柱6番付近でサンコウチョウの情報をいただきました。
【2020年9月13日(日)】
- 今年の7月の公園日記に掲載したシャクトリムシハリセンボン。今日見に行ったら、成熟していました! 未熟な時は、白い針状のものに何もついていませんが、熟すと茶色のツブツブができます。これは「子嚢果(しのうか)」といって、胞子がつくられる部位です(写真をクリック)。雨風に耐えて、立派に育ってくれていました♪
- 相変わらずの蒸し暑さが続いていますが、それとは裏腹に公園の景色は確実に秋へと移ろい始めています。あれほど鳴いていたアブラゼミの声はもはや聞こえず、ツクツクボウシの声が目立つようになりました。そしてもう少しすると、アキアカネが大群となって山から降りてきます。
【2020年9月12日(土)】
- 雨の日はクモの網がひときわキレイに見えます! あずまや付近で見事な網を張っていたのはジョロウグモ。あたたかなオレンジ色に染まったヤマザクラの葉が、秋を添えていました(写真)。
- ここ数日のしっとりとしたお天気で、きのこたちとの出会いが増えています。今日は、出たばかりのフサヒメホウキタケが園内のあちこちからこんにちは♪ 主に針葉樹の朽木から生えるため、園路脇の土留めや杭の端材などから出てくることがあります。
【2020年9月11日(金)】
- 子供公園口の湿地でワタラセツリフネソウが咲き始めました。緑の湿地に点々と咲くピンクの花がきれい♪ 橋の上から撮影してみました(写真)。
- 標柱17〜16番の間の地面から、ニョキニョキとオレンジ色のきのこが生えていました! 正体は、ろうとの様な形のアンズタケ。植物と共生しているため、雑木林の近くが出会いやすいです。
【2020年9月10日(木)】
- ふれあい橋の手すり横で咲くクズの花びらに、ウラギンシジミの幼虫の食べ痕が2つありました。そのうちの1つがハート形に見えて、思わずほっこり♪ さて、写真のどこかに幼虫が隠れているのですが…どこにいるでしょうか?(答えは写真をクリック!)
- かわせみ池近くでコケオトギリの花が咲いています。気持ちまで明るくなるような鮮やかな黄色で、まるで足元に星を散りばめたみたいです!
- 最近お問い合わせが多いムツバセイボウは、今日もセンター前のハチ宿で同時に2匹確認できました!!
【2020年9月9日(水)】
- 南口付近を巡視中、園路にイトトンボが飛び出してきました。飛んでいる姿は一見してアジアイトトンボより細長い感じ。驚かさないようにじっと動かず、目だけで姿を追いました。しばらくして細い草の茎に止まった姿を見ると、正体はホソミイトトンボの越冬型(写真)。成虫越冬するトンボ3種のうちのひとつです。まだ体色は淡く、越冬期のような褐色ではありませんでした。
- 午前中、ふれあい橋の上空を4羽のサシバが滑るように飛んでいきました。夏鳥である本種。子育てを終えるとこうして渡りをして海を越え、東南アジアなどで冬を過ごします。今日のような晴れの日は、絶好の観察日和!! 散策中は、ぜひ空も見上げてみてください♪
【2020年9月8日(火)】
- 今日は青空! 風がさわやかで雲も高く、暑いながらも秋を感じさせる一日でした(写真)。
- ここ数日の雨のおかげで、変形菌がにょきにょき! 一番目を引いたのは、サンゴのようなタマツノホコリです。標柱3番近くの朽木にびっしりと生えていました。
- ★野鳥情報★ 高尾の池でカイツブリ、バンを発見。さらに、今シーズン初となるコガモを確認しました♪
【2020年9月6日(日)】
- 昆虫の中には「どうしてこんな形をしているのだろう」と、不思議に思うほど変わった姿をした種類がいます。すぐに思いつくのはエゴヒゲナガゾウムシのオス。そして、このハラキンミズアブのオス(写真)です。体長は5mm程しかないのに、全身が金緑色に輝き、加えて体サイズに比して不自然なほど大きな赤い複眼。ひときわ存在感をアピールしています。
- 標柱19番の湿地で見ごろを迎えているミズアオイの花。ふと目をやると、たくさんのオンブバッタたちが、その葉っぱをむしゃむしゃと食べていました! 美味しそうに食べる様子は、とても微笑ましいのですが…。穴だらけになった葉を見ると、希少な植物だけに、ちょっぴり複雑な気分です。
【2020年9月5日(土)】
- 八ッ橋から池を覗き込むと、花盛りのコウホネの黄色がよく目立ちます。池の水面には空や緑が反映し、ときおりそれを揺らすのはアメンボやミナミメダカたち。まるでクロード・モネの睡蓮の絵画に飛び込んだような光景でした。ちょうど林の陰になっており、暑さを忘れて休憩するのにおすすめです♪
- 本日の写真はエゴノキの実(写真)。まだ緑色の果肉が付いている状態から、写真下のような中の茶色いタネが見えているものまで、さまざま観察できます。ヤマガラの大好物です。
【2020年9月4日(金)】
- 川越市立川越小学校3年生のみなさんが校外学習で来園しました(写真)。ツチイナゴを見ながら、昆虫の体のつくりや擬態の方法を、綿毛があふれるガマの穂を観察しながら、植物のタネが拡散するための工夫を解説しました。はじめは昆虫が苦手…という子が多かったのですが、帰り際には「生きものと仲良しになれた!」との声が多数あがりました!
- センター上空をトビが旋回していました。最初は3羽でくるくる回っていましたが、しばらくすると「わたしもまぜて〜」といった感じでどこからか2羽が加わり、合計5羽に! ちょっとしたタカ柱になっていました♪
【2020年9月3日(木)】
- ボランティアのみなさまとの園内管理作業で、ふれあい橋横の園路のメンテナンスを行いました。まずはオオブタクサやシンジュといった外来種の抜き取り(写真)。さらに、ロープ柵を追加で設置しました。ときおり小雨が降ったり、強い日ざしが照りつけたりと蒸し暑い中での作業となりましたが、バッチリ完了! ご協力いただいたみなさま、ありがとうございました。
- めだかのT字路はバッタで大にぎわい! 道端にはオンブバッタやショウリョウバッタ。ヨシの葉の上では、育ち盛りの大小さまざまなツチイナゴの幼虫がたくさん見られます。時々、こちらの気配に気づいて飛び出すのは、成虫になりたてのトノサマバッタ。警戒心が強いので、近づく時はそろ〜り…忍び足で行くほかありません。
【2020年9月2日(水)】
- そろそろ冬鳥の第一陣コガモがやって来ているのでは、と八ツ橋の池でしばらく待っていたら、ヨシの間から現れたのはなんとカイツブリの親子。しかも2羽のヒナはまだ孵ったばかりのサイズでした(写真)。この時期にかわいいヒナが見られるとは! 繁殖期の長いカイツブリならではという感じです。
- かわせみ池近くの湿地でヨシの葉の陰でジーっとしている黒い影。近づいて見るとクロコノマチョウでした。よく見ると羽化したてのようで脚の間には蛹の抜け殻。翅も少し紫がかっておりきれいでした。
【2020年9月1日(火)】
- めだかのT字路で、なにかいないかなあとヨシの葉をめくっていると、シロオビトリノフンダマシが見つかりました。園内ではあまり多くない種類のため、ラッキー♪ と思い、ふと隣のヨシを見ると、今度は見慣れない真っ黒なトリノフンダマシを発見! 新種発見か?! と調べてみると、同じシロオビトリノフンダマシの黒色変異個体でした(写真)。とても同じ種類とは思えないほどの差です。
- 「保育士・幼稚園教諭のための自然体験講座」を開催しました。ハチやヘビなど毒をもつ生きものへの対処法や、自然体験が子どもの成長にとってなぜ大切なのかを室内でお話した後、野外実習へ。オンブバッタやカナヘビの赤ちゃんを捕まえて観察すると、みなさん興味深々の様子でした。香りや手触りなど、生きものの名前を知らなくても自然を楽しむ方法はたくさん! ぜひ園でも実践してみて下さい!
| トップページ | 今日の北本自然観察公園〜公園日記〜 |
過去の観察記録
2024年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2023年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2022年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2021年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2020年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2019年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2018年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2017年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2016年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2015年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2014年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2013年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2012年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2011年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2010年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2009年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2008年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2007年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2006年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2005年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2004年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2003年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2002年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2001年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2000年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
1999年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月