北本自然観察公園日記 2015年11月
【2015年11月29日(日)】
- キッズ生きもの研究室最終回。植物のたねをテーマに研究しました。風に乗るたね、くっつくたね、はじけるたね、動物に食べられるたね・・・ みんなで集めてみると、色・形のバリエーションの豊かさに驚き! 風でどこまで飛んで行くの? どうして赤く色づくんだろう? 子どもたちの疑問は尽きません(写真)。たねの生存戦略に隠された、生きもののつながりを見つけました。講座としての研究室は今回で卒業ですが、これからも自分の力で研究を続けてくださいね。
- 草原で足元をよ〜く見てみると、この季節ならではの働くアリに出会えます。クロナガアリです。実りのある秋〜冬に、主にイネ科の植物のたねを収穫して巣穴に貯めこむ習性があります。逆に暖かい季節は、地中に貯めた食べ物で暮らしています。今日はセンターの近くでたくさん見られました。
【2015年11月28日(土)】
- 今シーズン一番の冷え込みで、初霜が降りました。日中は、気温があまり上がらなかったものの、日なたは暖かく、センター周辺で日光浴をしているキタテハ、ムラサキシジミ、アキアカネに出会いました。また、標柱15番付近では、枯れ草色のホソミオツネントンボを観察することができました。
- 綺麗な夕焼け空が広がりました。茜色に染まった雲がなお美しい♪
【2015年11月27日(金)】
- スカッと晴れた気持ちのいい一日。お日様が当たるところはぽかぽかで、センター前ではなんとシロバナタンポポが開花! 一方で、時折り強い北風が吹き、あおられながら飛ぶオオタカやトビが観察できました。
- 今日の写真はカマツカの実です。青空をバックにして見ると、赤い実が際立ってとってもキレイ♪ 葉の黄葉もまだ楽しめます。
【2015年11月26日(木)】
- さいたま市の先生方を対象にした「保育士・幼稚園教諭のための自然体験講座【秋編】」を開催しました。まずは幼児期における自然体験の大切さや、野外活動で気を付けたいことなどを解説。その後の工作は、どんぐり笛づくりにチャレンジ! 季節の自然の遊びを、子どもたちと一緒に楽しんでくださいね♪
- 上尾市立東小学校3年生のみなさんが環境学習に来てくれました。冷たい雨も午後には止んで、みんな元気いっぱいに公園を散策。葉が落ち、目立ってきた木の実を中心に観察しました。ほかにも、雨でプルプルのキクラゲや生えたてのツチグリなどのきのこの仲間や産卵中のオオカマキリ、マガモの求愛ダンスなど、この時期ならではの自然にふれてもらいました。今度はお家の人と遊びに来てね!
- ★野鳥情報★ 高尾の池でホシハジロを確認しました。
【2015年11月25日(水)】
- アブラムシを食べるクサカゲロウ類の幼虫の別名は「アリマキジゴク」。その幼虫にはゴミを背負ってカモフラージュするタイプと、何も背負わないタイプがいます。今日見つけたのは後者に属するヨツボシクサカゲロウ(写真)。成虫越冬の多いクサカゲロウ類ですが、この種は蛹越冬。成虫には顔に黒い点が4つあります。
- 東松山市立市の川小学校3年生のみなさんが「生きものの冬越し」について学ぶため、校外学習に来てくれました。カマキリやジョロウグモの卵のう、アカボシゴマダラの幼虫など、夏とは違う姿で寒い冬を過ごす生きものをご紹介。すっかりいなくなったと思っていた虫たちが、姿を変えてこんなところに隠れていたなんて! と、新しい発見に驚きの様子でした。
- 北里の森ではヤブコウジの赤い実が見ごろ♪ 茶色と緑の雑木林の中で、ちょっとしたアクセントになっています。
【2015年11月23日(月)】
- 朝からずっとくもり空。時折パラついた雨で、ひんやりとした空気に…少しずつ近づいてくる冬の気配を感じる一日となりました。
- 定例自然かんさつ会は「芸術の秋」がテーマ。スタッフ特製、色探し眼鏡シートを持って、日本の伝統的な色彩を探しに出かけました(写真)。燃えるようなケヤキの葉は樺(かば)、狐(きつね)色。潰すとキレイなヒサカキの実は茄子紺色。他にも色つながりで、保護色で隠れている越冬昆虫をご紹介しました。それにしても驚くのは伝統色の表現の多彩なこと。昔の日本人がいかに自然に根差した生活をしていたか、うかがい知る機会になりました。
- 巡視中、来園者の方と話題になったのが、園路脇の茂みから聞こえる「ジャッジャッ」という鳴き声。なんだろう、と思っても姿が見えないので、声の主はわからないまま…という方も多いのでは? これ、実はウグイスの鳴き声。みなさんにおなじみの「ホーホケキョ」は繁殖期のオスがメスのために歌い上げる、いわば、期間限定&とっておきのラブソングなのです♪
【2015年11月22日(日)】
- 「秋の自然観察オリエンテーリング」2日目を開催しました。上も下も黄色く染まってきた公園では、サクサクと落ち葉を踏む音を楽しみながら、問題に挑戦できます(写真)。明日までやっています。
- 新たにジャノヒゲやヤブランの実が色づいてきました。落ち葉との色のコントラストが絵になります。
- 館内の飼育展示で、多くの方にヘビの魅力を伝えてきたピンク色のシマヘビ「モモちゃん」。今朝スタッフが様子を見ると動かなくなっていました。ご来館のみなさまには、これまで約5年にわたり愛情を持って成長を見守っていただきました。本当にありがとうございました。
【2015年11月21日(土)】
- 生きものいきいき隊のテーマは、センター横に設置していた、野生の植物でできた緑のカーテンの撤去(写真)。作業中は様々な実が観察できました。ガガイモ、ノブドウ、ヒヨドリジョウゴ…そして注目は、なかなか見られないウマノスズクサの実!(写真をクリックしたら実のアップ) さらにオオカマキリの卵鞘(らんしょう)が6個、チョウセンカマキリの卵鞘が1個、トホシテントウの幼虫を2個体発見しました。ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました!
- 気温が上がり、ウラギンシジミやムラサキシジミが飛び交う中、落ち葉の上を舞う薄茶色のガを見つけました。クロスジフユエダシャクのオスです。冬に出現するガ、フユシャクガのトップバッター。今シーズン初確認です。
【2015年11月20日(金)】
- 園内では、たくさんの“色”を見付けることができます。赤や黄色に色づいた葉はもちろん、ジャノヒゲの青い実などなど。そして今日は上品な薄紫色のムラサキシメジを発見しました。カラフルな落ち葉の間から出てきたばかりのものをパチリ!
- 巡視中、公園では久しぶりにホンドキツネを確認!! 一瞬でしたが、草むらから体の小さな若い個体がシュッと出てくるところを見ることができました。目撃したスタッフは思わず感動…。公園の自然の豊かさを改めて感じました。
【2015年11月19日(木)】
- 園内管理作業は、落ち葉プールの枠の設置がテーマ。声をかけ合いながら伐採した材を運搬、そして、連係プレーで組み上げてバッチリ完成!(写真) 葉がたくさん落ちてくれば、プール開きはもうすぐです♪ また、ぬかるんだ園路の補修も行いました。ご協力いただいたボランティアのみなさま、ありがとうございました。
- 育ちの森幼稚園の年中さんがいらっしゃいました。今年の4月以来の来園とあって、すっかり変わった公園の様子に子どもたちも大はしゃぎ! どんぐり探しや色とりどりの落ち葉あつめなど、いまの季節ならではの遊びをたっぷりと楽しみました♪
- ★野鳥情報★ ルリビタキの情報をお客さんからいただきました。今シーズン初確認です!
【2015年11月18日(水)】
- 上尾市から、ゆうゆうくじら保育園のみなさんが遠足で来てくれました。園内を散策しながら、フワフワのガマの穂にタッチ! 色んな形のどんぐりにタッチ! さらに勇気を出してジョロウグモにもタッチタッチ!! 体をいっぱい使って、秋の自然を楽しみました♪ 写真は園路脇でクビキリギスを探しているところです。
- センター近くで、朽木から生えるキイロニカワタケを発見! 鮮やかな黄色なので、特に目を引きます。このところの雨のおかげで、いろいろなきのこが観察できています。
- ★野鳥情報★ お客さんから、ツミの目撃情報をいただきました。
【2015年11月17日(火)】
- この時期にしては暖かく、センター脇の気温計は20℃まで上がりました。ルリタテハ、キタテハ、ウラギンシジミ、ムラサキツバメ、ツマグロヒョウモンといったチョウたちが観察できました。
- センター近くの草むらをのぞいてみたら、ニュッと出てきたシマヘビの幼蛇とこんにちは♪ あたりの様子をうかがってから、しゅるしゅるとやぶの中へもぐって行きました。
- 今日の写真は、ケチヂミザサのたねのネバネバにくっついてしまったガガイモのたね。風にのって飛んできたガガイモをケチヂミザサが見事にキャッチ!
- ★野鳥情報★ 標柱13番付近でベニマシコを確認。お客さんからは、あずまや近くでミヤマホオジロ、めだかのT字路でツグミの情報をいただきました。
【2015年11月15日(日)】
- 清水建設株式会社関東支社のみなさんが、社会貢献活動の一環で園内管理作業に来てくださいました(写真)。大人チームは、雑木林や草はらに侵出してきている竹林の管理。さまざまな生きものがくらすために大切な作業です。雨上がりの林内では色々なきのことの出会いも。子ども+保護者チームは管理で切ったタケをリサイクルして、はと笛を作りました♪ 毎年のご協力、ありがとうございます!!
- いきもの講座と定例自然かんさつ会のテーマは「どんぐり」。公園で見られる5種類(コナラ、クヌギ、シラカシ、スダジイ、クリ)を、実だけでなく、色づき始めた葉や幹肌のようすを含めて詳しくチェック。実生1年目の若木や、根を出し始めたどんぐりも見ることもできました。さらに種子散布について考える「どんぐりは転がらない?」実験を実施。身近などんぐりを通して、自然のしくみに思いを馳せるイベントになりました。
- めだかのT字路付近のぬかるんでいた園路に、すのこ状の木道を設置しました。埼玉県産のヒノキの間伐材で製作したものです。あたりに良い香りが漂っています。
【2015年11月14日(土)】
- 朝からしとしと雨模様。気温も低く、肌寒く感じました。しかし! 園路脇の倒木からはアラゲキクラゲやタマキクラゲがにょきにょき! 朱色がまぶしいヒイロタケも潤ってつやつや!! きのこ達は元気いっぱいの日でした。
- 野あそび教室は「葉っぱと木の実であそぼう」がテーマ。まずは野外でお気に入りの葉っぱ探し(写真)。大きなクワの葉やカラフルなカキの葉、実つきのエノキの葉などを次々にはっけ〜ん! 部屋の中で落ち葉のかけ合いっこをした後は、どんぐりとチャノキの実を使ったマラカスづくり♪ 最後に「どんぐりころころ」を歌いながらのミニ演奏会を行ないました。見たり、さわったり、つくったり、歌ったり! 自然のものをつかった遊びをいっぱい楽しみました。
【2015年11月13日(金)】
- ふれあい橋のシロダモが要チェックです! 白くて可愛い花と、真っ赤でオシャレな実が同時に見られます♪(写真)
- 標柱10番付近でクロコノマチョウ発見! この季節の個体は、落葉のような薄茶色の翅が特徴です。9月に幼虫が見つかっており、その後、蛹も確認されていました。また、南入口の近くでヒオドシチョウも観察できました。両種とも、成虫で越冬します。
- ★野鳥情報★ 高尾の池でキンクロハジロが見られました。また、一夜堤、標柱13番でベニマシコ、めだかのT字路でツグミが確認されました。
【2015年11月12日(木)】
- 文京学院大学ふじみ野幼稚園のみなさんが親子遠足で来園しました。園の近くでの虫さがしに慣れている子どもが多く、素早く動くクビキリギスを捕まえたのにはビックリしました。今日の写真は、家族一緒でお弁当タイム♪ 始まりつつあるイチョウの黄葉も楽しめました。
- センター前のクヌギの枝に、ウシカメムシの幼虫がとまっていました。胸にある牛の角のように見える突起が特徴的。幼虫にも立派な角が生えています。
【2015年11月11日(水)】
- 朝方、久しぶりに太陽が顔を見せてくれました。ホッとする日差しの暖かさ。ツチイナゴやキタテハ、オオカマキリなど多くの昆虫たちが、のんびり日を浴びていました。
- 園路際でひときわ輝いていたイノコヅチの葉。まるで人工物のようなショッキングピンクでした(写真)。通る人がみな二度見するほどの色づきは見事!
- 吉見町立東第二小学校1・2年生とふじみ野市立東台小学校3年生のみなさんが校外学習で来所しました。野外では虫探しの他にも、ハッカのにおいをかいだり、プルプルのキクラゲに触ったりと五感を使いながら約1時間、自然体験をしました。公園をぐるっと回ってセンターに戻ってくると「もう終わっちゃうの?」と物足りない様子。次は学校が休みの日にゆっくり遊びに来てください。
【2015年11月10日(火)】
- 雨が降って薄暗い園路沿いで、鮮やかさがひときわ目を引いたのは意外にもヘクソカズラ(写真)。山吹色の葉と琥珀色の果実は、その名前とはほど遠い、気品を感じました。
- 頭を左右にふり動かしながら園路をゆ〜っくりと横断するクロイロコウガイビルを見つけました。ひも状で金槌のような頭をもつ10センチくらいの生きもの。普段は落ち葉の下など湿ったところにいますが、雨になるとときおり登場する土壌動物です。
- ★野鳥情報★ 高尾の池ではオオバンが5羽。めだかのT字路付近ではクイナに出会いました。
【2015年11月8日(日)】
- 立冬だった今日は、朝からしとしと雨模様。もう一枚上着を着たくなるヒンヤリした一日でした。センター前で見かけたスズメも羽に空気を入れて寒さ対策をしており、ふくらんでモフッとしていました。
- 木の幹に産卵中のハラビロカマキリ発見。しばらく、ジュワァ〜とお腹から泡を出しながら卵を産んでいる様子を観察しました。その後、再度見に行ってみると、産みたての卵鞘(らんしょう)を守るように、お母さんカマキリが寄り添っていました。母の愛!? を感じる一コマでした。
【2015年11月7日(土)】
- 園路を歩きながら耳をすませると、色んな“声”が聞こえてきます。雑木林の低い位置からは、ササキリの「シシシシシシシ…」という鳴き声、木の上からは、エナガの「チュリチュリ」、ヤマガラの「ニーニーニー」、湿地からはジョウビタキの「ヒッヒッヒッ」、クイナの「クィー!」などなど。たくさんの生きものたちにつつまれているのが実感できます♪
- 定例自然かんさつ会は「秋の生きものを探そう」がテーマ。センターの周りを歩いて木々の黄葉を楽しみながら、冬ごしの準備をしている昆虫の幼虫や、見ごろの植物を紹介しました(写真)。
【2015年11月6日(金)】
- ぽかぽか陽気の中、12名のボランティアのみなさんと10番梅林近くの土留や園路の補修を行ないました(写真)。毎年のように行わなけれないけない力作業ですが、園路を土のままにすることは、公園の生きものにとって必要な事。ご協力いただいたボランティアのみなさん、ありがとうございました。
- クズの葉がところどころ黄や茶に色づいてきたこの時期、見つける難易度が高い昆虫の筆頭といえば、枯れ葉色をしたコミスジの幼虫です。南入口方面のクズの葉を丹念に探すと…、やっぱりいました。竜みたいでカッコイイ! 見つけるこつは「絶対いる」と思って探すことです。
- ★野鳥情報★ 高尾の池でヨシガモが登場。ヒドリガモと寄り添って泳いでいました。
【2015年11月5日(木)】
- 上尾市から今泉小学校2年生、吉見町から北小学校2年生のみなさんが遠足で来園しました。水鳥や木の実・草の実の観察をして、秋らしい自然体験を楽しみました♪
- 子桜会のみなさんが環境管理ボランティアでいらっしゃいました。今回はマダケ林の整理。枯れた竹を林内から運び出し、切り詰めて積み上げました。少しずつきれいになるマダケ林にどんどん欲がでてきて、もう少し、もう少しと作業が進み、予想以上にきれいにすることができました。参加いただいたみなさん、ありがとうございました。
- 草はらで翅をばたばたさせている大きなガを発見。枯れ葉そっくりな前翅と、対照的に鮮やかな黄色い後翅をもつアケビコノハでした(写真)。まだ羽化したてでピッカピカの個体。この種はこのまま成虫で越冬します。
【2015年11月3日(火)】
- センター初開催のイベント「家族で楽しむバードウォッチング」を行いました。はじめて持つ双眼鏡に、子どもも大人も興味津々。使い方をしっかり練習をしてから公園にしゅっぱ〜つ! アオサギ、バン、カモの仲間など次々に見つけてくれました。橋を渡る途中では、青空を滑るように飛ぶオオタカとの嬉しい出会いも(写真)。次回は1月31日(日)に開催します。
- 東京は中央区月島地区のみなさんが遊びにきてくれました。ぽかぽか陽気のもと、園内をゆったりお散歩。黄葉し始めた公園で木の幹に隠れたキノカワガや朱色がまぶしいカラスウリを見つけ、秋の自然を楽しみました♪
- 昨日、たっぷり雨が降ったため木道方面ではツチグリがポコポコと生えている様子が観察できました。
- ★野鳥情報★ 来館の方から今期初確認のアトリの情報をいただきました。
【2015年11月1日(日)】
- 木々の色付きがゆっくり進んでいます。風の強い日が例年より少ないおかげで、青空のもと秋色のエドヒガンザクラを楽しむことができました(写真)。はらはら舞い散る落ち葉も美しい♪
- 宮代町から姫宮東地区団地自治会のみなさんがいらっしゃいました。気持ちのいい天気のもと、この時期に見ごろの植物や昆虫などを観察して、秋の散策を楽しみました。
- ★野鳥情報★ あずまや近くでウソを今シーズン初確認しました。日に日に、冬鳥の数も種類も増えています。
| トップページ | 今日の北本自然観察公園〜公園日記〜 |
過去の観察記録
2024年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2023年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2022年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2021年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2020年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2019年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2018年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2017年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2016年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2015年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2014年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2013年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2012年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2011年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2010年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2009年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2008年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2007年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2006年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2005年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2004年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2003年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2002年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2001年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2000年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
1999年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月