北本自然観察公園日記 2008年5月
【2008年5月31日(土)】
- 今日は「鴻巣市親子かんきょう教室」のみなさんが遊びに来てくださいました。 あいにくの天気でしたが、いろいろな生きものに出会えました。 雨が大好きカタツムリ&アカガエル、雨にも負けずオオヨシキリ、雨に耐えるスゲドクガの幼虫(毒のある毛虫)。 そして一番元気なのは・・・ハイテンションな子どもたち! スタッフもとても楽しい時間を過ごしました。
- 昨日発見されたアルビノのアカガエルに会いに、たくさんの方がご来館されました。 実は、今日もう一匹見つかり、計2匹になりました♪ 明日も受付で展示する予定です。
- 明日の午後から“クワの実ウィーク”が始まります。公園管理の一環として、外来種のセイタカアワダチソウ抜きや ゴミ拾いをして下さった方に、クワの実をおすそわけするというイベントです。 みなさまの参加を、お待ちしています。
【2008年5月30日(金)】
- 北本市立東小学校4年生の皆さんが、総合学習で来園しました。 園内散策や館内の見学をした後、子どもたちがそれぞれに用意した「自然に関する研究テーマ」について調べました。 自然学習センターには、図鑑などの本がたくさんあります。今後も活用してね〜。
- 東小学校の野外観察の際、子どもが見つけてくれたのは何とオレンジ色のニホンアカガエル!(写真:大きさ比較用に1円玉を置きました) 上陸したばかりの子ガエルで、アルビノと呼ばれる色素変異個体です。 公園では4〜5年くらい前にも見つかったことがありますが、とても珍しいので、 しばらくセンター内にて飼育展示することにしました。ご覧になりたい方は、お早めにお越しくださいませ。
【2008年5月29日(木)】
- 一日中雨でした。こんな日の代表的な生きもののひとつ・・・カタツムリ。今日は、ぬれた木道をゆうゆうと 移動していました。何かが殻についてる?と思ってよく見たら、小さなアリでした。カタツムリのタクシー?! (しかも今日はスピード早め) 絵本のような場面って、あるんですね。
- ウラシマソウの実がなっています。ウラシマソウは、若いときはオス、年月が経ち大きくなるとメスになると言われている植物。 確かに、大きくて立派な葉を付けている株でした。実の色はまだ緑色ですが、これから熟して赤くなります。
- ビオトープ見本園では、ヤブヤンマの羽化が続いています。雨に耐えるかのように、終日同じ場所に止まっている個体が2匹もいました。
【2008年5月28日(水)】
- 園内管理ボランティアでは、希少植物ノジトラノオ保全のための草取りと、外来植物オオブタクサの駆除を行いました。 今日作業した湿地は、昨年オオブタクサが繁茂して一番苦労した場所。今年こそは小さいうちに…と徹底的に抜き取りました。
- 作業中、ボランティアの方が金色に輝く虫を発見!ジンガサハムシでした。まわりを探すと彼らの食草ヒルガオが見つかりました。 葉っぱに空いた丸い穴(食痕)が探す時の目印です。
- 北里の森ではネジキの白い花が高いところで咲き始めました。 双眼鏡があると、よく観察できますよ♪
【2008年5月27日(火)】
- 青空がひろがる中、風もちょうどよく吹いて、気持ちの良い一日となりました。 湿地を歩くと、ヤナギの綿毛が雪のように空にただよって、幻想的です。
- 川口から、舟戸小学校の4年生が来てくれました。総合学習のテーマは、「荒川」です。 かみしばいを通じて「荒川のめぐみ」を再確認した後、 公園のお隣の荒川ビオトープまで足をのばし、「生きもののすみか」としての役割も学習してもらいました。
- いつも来園する方から、アカシジミがいると教えていただきました。今シーズン初記録です。 オレンジ色がとてもきれいなチョウで、幼虫はコナラやクヌギの葉っぱを食べます。 まだ羽化したばかりなのか、傷もなく新鮮な個体でした。
【2008年5月25日(日)】
- 本日のトンボの羽化観察会では、ヤブヤンマのオスとメスに加えて、 「抜けたて」のオオシオカラトンボも観察することができました!次回の観察会は5月31日の土曜日、8時半からです。
- キッズ生きもの研究室の第2回目は、「シジュウカラ」がテーマ。 シジュウカラの食べ物を図鑑で調べた後、野外で木の葉に隠れている虫を探しました。 20人がかりでも、シジュウカラが一日に探してくる虫の数には勝てず・・・。写真は、みんなでシジュウカラを探しているところです。
- 雨上がりと言うことで、カエルづくしの定例自然かんさつ会でした。アズマヒキガエル(子ガエル)、ウシガエル(10cmのおたま)、 トウキョウダルマガエル(声)、ニホンアカガエル(子ガエル)が登場。声に耳をすませたり、触ってみたり、 捕まえてみたりと満喫しました。上陸したばかりのアカガエルは、ピョンピョンよく跳んで、捕まえるのは意外と大変でした。
- お昼前に巡視をしていると、高尾の森から「オ〜ア〜オ〜ア〜オ・・・」と哀しげな鳴き声が。 声の主はアオバトです(今シーズン初記録)。しとしと降る雨とよく合い、とても風情がありました。
【2008年5月24日(土)】
- 早朝、ドキドキしながら「トンボの羽化観察会」の下見に行くと、羽化を終えて、今にも飛び立ちそうなヤブヤンマがいました! よりによって、建物の窓枠に。。。せっかくテレビの取材があるというのに、こんな絵にならない場所はどうかと思いつつも、 じっくりと観察できたのでよしとしましょう。 本日の観察会の様子は、テプコケーブルテレビ『まちネタ!T−CATch』で6月2日〜8日に放送される予定です。
- 午前中に、北本市内の「本町子供会」の団体利用がありました。新入生の歓迎会が主な目的です。 “生きものの名前しりとり”や“生きもの探し”など、チーム対抗のゲームで親交を深めました。 野外でのチーム対抗”クワコさがし”では、スタッフが思っていた以上にたくさんの幼虫が見つかりました。 さすが!公園に慣れている子どもたちですね。
- ジャコウアゲハが、標柱2番のウマノスズクサの近くで目撃されました。もう間もなく、卵を産みに来てくれることでしょう。
【2008年5月23日(金)】
- 本日の最高気温は、なんと32度! 「暑いですね〜」が合い言葉でした。 外にいると、ジリジリと焼ける感じがしました。
- 今週4校目の学校対応は、入間川小学校5年生の総合学習。 「自然のめぐみ」をテーマに、公園内で衣食住の役に立っている動植物を探しました。 とても暑い中でしたが、林に入るとひんやりと気持ちよく、衣食住だけでないめぐみも発見できました。 大切な自然を守るために、環境問題について、がんばって調べて下さいね。
- 散策で見られる「涼しくなるもの」をご紹介しましょう。。。 センター前のスイカズラの花の、さわやかな香り。 園路にたくさん落ちている、雪のように白い、エゴノキの花。 水の中をのぞけば、トンボのヤゴ(幼虫)を発見!@ビオトープ見本園 ちなみに明日は、朝8時30分より「トンボ羽化観察会」を開催します。 たくさんのトンボが羽化するといいなぁ〜。
【2008年5月22日(木)】
- 公園ご近所の石戸小学校5年生が総合学習で来てくれました(写真)。「生きものと、生きものがすむ環境に目を向けよう」をテーマに、ヨシ原や林を歩いてまわりました。 いろんなことに興味津々な子どもたちにとっては、少々急ぎ足だったかも。また遊びに来てね(さっそく夕方に来てくれたみんな、ありがとう!)。
- 午後、先日の大雨で決壊した湿地のあぜをスタッフ3人がかりで直しました。 一度全部掘り返してから、ストックヤードに仮置きしていた土を用いて、練り付ける作業です。 アメリカザリガニによる穴が発端だったようですが、今回の雨による影響は、思ったよりも大きかった。。。
- 午前中、お客様から「エドヒガンの近くにサンコウチョウが来ているみたいだよ」との情報が! すぐに確認に行くと、一回だけそれらしい鳴き声を聞くことができました。 昨日は、桜堤方面で確認したとの情報をいただいています。 林内にいるのでなかなか姿は見えませんが、「月・日・星ホイホイホイ」の声、嬉しいですね〜。
【2008年5月21日(水)】
- 本日は、花園小学校の3年生が校外学習で来園されました。 五感を使って、自然を楽しんだあとは、草はらで渡り鳥(オオヨシキリ)になったつもりでゲームを行いました。 虫(エサ)を捕まえたり、敵(タカ)に追われたり。みんなの逃げ足が速く、タカ役のスタッフがヘトヘトになるほどでした。
- もう一つ団体のご利用がありました。久喜市高齢者大学の皆さん、87名です。 園内散策ではヨシ原や雑木林の生きものを中心に観察しました。 中でも、八ツ橋の湿地に咲くコウホネの花の美しさに歓声があがりました。次はご家族と一緒に遊びにきてくださいね。
- 一夜堤から桜土手に向かう途中、犬の足跡に混じって、アライグマの足跡を発見しました! タヌキや他の動物への影響が心配です。
【2008年5月20日(火)】
- 上尾市の平方小学校2年生が校外学習で来てくれました。朝の到着時に降っていた強い雨も、散策に出る頃になると ウソのように止み、何と晴れ間まで出ました。園路沿いの草地では子ガエルがピョンピョン跳ねていて、みんな大喜び! 雨上がりならではの楽しい観察会ができました。
- 午後の巡視中、オオヨシキリたちの激しい縄張り争いを目撃しました。 4羽のオオヨシキリが、空中でぶつかるほどの勢い! しばらく足を止めて「観戦」してしまいました。
- 昨晩からの大雨で、またもや八ツ橋の池が決壊。一夜堤の近くの湿地も水位が上がって、簡易木道の列が乱れていました。 そのかわりに、とっても空気が澄んでいて、2階からは遠くの山が青くくっきりと見えました。
【2008年5月18日(日)】
- 昨日、センター前のカントリーヘッジで発見したマムシ幼蛇。今日もじっくり観察できました。 子どもとはいえ、毒があるので油断はできません。一方、斜面林沿いの木では、うろの中に潜む アオダイショウが見られました。両種とも、今となっては埼玉県のレッドデータブックに掲載されている希少な動物です。
- 本日のしぜん工作教室「紙の鳥を飛ばそう!」のテーマは、公園に渡ってきたオオヨシキリでした。 野外で実物のさえずりを聞いた後、製作開始。完成後は、センターの前で一斉に飛ばしてみました(写真)。見事な飛びっぷりでした。
- センター裏手の湿地から、オオヨシキリの声に混ざって「ゲコゲコ」とトウキョウダルマガエルの声が聞こえてきました! この公園ではあまり多くないカエルです。朝からうれしくなりました。
【2008年5月17日(土)】
- 生きものいきいき隊の活動は、湿地のお手入れとオオブタクサの駆除でした。 「ヒメアカネ湿地」と八ツ橋周辺の湿地に日が当たるよう、草丈の高くなるヨシやガマなどを刈り取りました。 オオブタクサについては、昨年、大きく成長してしまって刈り取るのに苦労したので、今年は小さいうちに抜き取ることにしました。 周りの草にまぎれているため、見つけるのにはちょっとした慣れが必要でした。両方とも、さらに作業を続けて行きたいと思います。 ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました。
- なお、草を刈り取った「ヒメアカネ湿地」では、昼に早速シオヤトンボが産卵していたとの情報が寄せられました。
- 午前中、エドヒガン付近を巡視中に「トッキョキョカキョク」の声が。ホトトギス!!今シーズン初記録です。
【2008年5月16日(金)】
- 日中はさわやかな風が吹き、穏やかな一日でした。
- ちょっとうれしいことがありました。 明るい湿地の生きものの復活を目指して整備した「ヒメアカネ湿地」で、目標種のひとつ、 シオヤトンボを発見しました。オス2頭がなわばり争いをする姿も見られました。 次は本命のヒメアカネかな。
- 今日の写真は湿地で懸命にさえずるオオヨシキリ。それに負けじ?と「チヨチヨビー」のさえずりも聞こえました。 なかなか姿を見せないセンダイムシクイです、標柱11番のトンボ池周辺で目撃できました。
【2008年5月15日(木)】
- やっと青空です。日中はポカポカと暖かく、散策日和でした。
- いつもながら、雨の後は植物がいっそう輝いてみえます。湿地の水も入れ替わって澄んでいるので、 水中の生きもの観察にはもってこい。本日の写真は、八ツ橋の池のモツゴです。オスが、水中に倒れているヨシの まわりをぐるぐるとパトロールしていました。モツゴは、メスが産み付けた卵がふ化するまで、オスが保護する習性があります。 おそらく、すでに卵が産み付けられているのでしょう。ときおり、やさしく口先でつつくような仕草をしていました。
- 園内各所に咲くノイバラの花の周りでは、ミツバチやハナムグリの仲間がたくさん集まっていました。 そばを通るとブーンとすごい羽音が聞こえます。いたずらをしなければ危険はありませんので、ご心配なく♪
【2008年5月14日(水)】
- 雨のち曇り。今日も寒かったです。写真の通り、午後もどんよりとしていました。
- コアジサイとエゴノキが咲き始めました。これから園内がエゴノキの花の良い香りにつつまれるかと思うと、楽しみです。
- 今日の鳥情報:雨上がりの湿地上空を「ピィー!ピィー!」と鳴きながらカワセミが行ったり来たりしていました。 鳴き声と言えば、キビタキの声も。ホオジロ、ウグイス、シジュウカラ、オオヨシキリ、キジも元気でした。
【2008年5月13日(火)】
- 今日も寒い曇り空。ときおり、冷たい雨が降りました。
- こんなに寒いのに・・・ビオトープ見本園では、今年初めて、トンボの羽化が確認されました。ヤブヤンマです(写真)。 明日以降も羽化が続くのか?? まだ日程を決めていない「トンボ羽化観察会」をいつ実施するか、現在考え中です。
【2008年5月11日(日)】
- 小雨が降る中、ツバメが湿地の上を超低空飛行していました。 猛スピードで蚊柱に突入し、間髪入れずにUターン! 華麗な「ツバメ返し」に散策の方も見とれていました。
- 本日の生きもの講座のテーマは「子育てをする虫たち」。昆虫の中にも、卵を産みっぱなしにせず、大切に世話する種類が意外といるんです。 引き続き実施した定例自然かんさつ会では、エサキモンキツノカメムシ、ニホンミツバチなど、子孫を残すためにがんばる虫たちを観察しました。
- しぜん工作教室は、新企画「ノコギリ教室・竹ボウリング」。自分で竹を切ってピンと球を作った後は、家族対抗ボウリング大会!(写真) まっすぐに転がすのは難しく、力というよりは「技」の勝負でした。最後はストライクで逆転などドラマチックな展開もあり、予想以上の盛り上がり♪ 好評につき、6月も開催予定です。
【2008年5月10日(土)】
- 野あそび教室のテーマは「もしもしカメさん」。本物のクサガメが登場! 参加者はおっかなビックリ、ふれあいながら、体のつくりや動きを観察。 歩く速さの検証や、泳ぐところも見ちゃいました。カメについて、新たな一面を知ってもらえたでしょうか。 写真は、参加者が子ガメになりきって手足や頭を引っ込め、敵に食べられないようにしている様子です♪
- 生きもの情報:園内各所で、スイカズラが咲き始めました。 ゴマダラチョウの続々報です。一日中雨で、飛び立つことが出来ず、夕方も昨日と同じ場所に止まっていました。
【2008年5月9日(金)】
- 本日の園内管理ボランティアは、竹林のお手入れ。9名の方にお手伝いいただき、高さ3mほどに成長した若竹を伐採していただきました。 一人10本以上切ったので、合計すると120本超! 竹林の拡大をひとまず止めることができました。ありがとうございました。
- 昨日ご紹介したゴマダラチョウの続報です。なんと!羽化しました。時間は午後3時30分。 「もうちょっと早く確認していれば・・・」と思うと残念ですが、他の虫に寄生されることもなく無事に羽化できて、良かった〜。 次回こそは、羽化しているところを観察したいですね!
【2008年5月8日(木)】
- カマツカ(写真)、ノイバラ、ガマズミ、コゴメウツギなどの、白い花が見ごろを迎えています。 園路ぎわの低いところで咲いているので、じっくり観察できますよ。
- 「センター前のエノキに、ゴマダラチョウの蛹があるよ」と、ご来館の方から教えていただきました。 越冬前の幼虫は見つけていたものの、その後は確認できていませんでした。ありがとうございます。無事で一安心。羽化が楽しみです。
- 今日から、フォトコンテスト出品作への投票が始まっています。5/11までです。来館の際には、是非みなさんの一票を!
【2008年5月6日(火・振休)】
- ゴールデンウィークの最終日。ちょっと風が強かったですが、スッキリと晴れ渡り気持ちの良い天気でした。
- 朝の園路で、フワリフワリと優雅に舞うアサギマダラに出会いました。 南方から長い距離を移動するチョウです。昼頃には、ツマグロヒョウモンを4匹も確認しました。共に今シーズン初めての確認でした。
- 4月26日から実施していた「新緑オリエンテーリング」も今日まで。9日間で680名の参加がありました。 また、ボランティアの方に発着係としてご協力いただきました。ありがとうございました。
- 定例自然かんさつ会には、37名もの参加がありました。 今日のテーマは「初夏の昆虫探し」。虫を見つけるには虫の食べ物がある場所を探すのがコツです。写真は、クワの木を捜索しているところ。 クワの葉を食べるのは“野生のカイコ”クワコの幼虫。2cmくらいのまだ小さな個体が見つかりました。
【2008年5月5日(月・祝)】
- 今日は、子どもの日。曇りがちな天気を吹き飛ばすように、公園内で元気に遊ぶ子どもたちの姿が見られました。
- 季節のイベント「草花遊び」では、昨年の秋に登場した草花の神様“くさばあ様”が再び登場!今回は「葉っぱ」を使った遊びをしました。 ヨシの草舟でレース、葉っぱスタンプで鯉のぼり作りなど。さまざまな葉っぱの特徴を生かしながら、みんなで楽しく遊びました。
- 生きもの情報:オオヨシキリを筆頭に、カワセミ、ウグイス、キジなどが確認されています。キビタキのさえずりも、まだ園内の何カ所かで聞かれています。 林縁では、カマツカ、フタリシズカが咲き始めました。
- 明日は、「新緑オリエンテーリング」と、「北本自然観察公園フォトコンテスト」作品応募の最終日です。お天気もさわやかな快晴との予報。多くの方のご来園をお待ちしています♪
【2008年5月4日(日)】
- ひさしぶりに朝からお天気にめぐまれた休日。たくさんの方が来館されました。公園内を歩いていると、虫たちで混雑しているのは、ミズキやイヌザクラの花。 羽音が聞こえるほど虫たちが飛び回り、花粉を集めていました。
- 今日は色々なチョウが飛んでいました。ギンイチモンジセセリ、クロアゲハ、アオスジアゲハ、キチョウ、トラフシジミ、コミスジ、 ヒメウラナミジャノメなど合計16種も確認できました。
- 本日のしぜん工作教室は「シュロの葉でクラフト」。青空の下で、シートを敷いてゆったりとした雰囲気で「かたつむり」を作りました(写真)。 明日は、「草花あそび」〜春編〜を行います。若干名の空きがあります。当日参加もOKです。
【2008年5月3日(土)】
- 雨のち晴れ。午後から青空が広がりました。午後は、蒸し暑さを感じるほど。今年初めての感覚でした。
- 午前中、イベント「テントウムシ調査」を開催しました(写真)。小雨が降っているし、あまり見つからないかも…と予想していたのですが。 終わってみれば、何と4種類47匹という結果! 嬉しい誤算でした♪ テントウムシ調査は、自然観察の入門にピッタリです。ぜひおうちの周りでも探してみてね。
- 本日の初物たち−ノイバラ、ハリエンジュ開花し始め。シオカラトンボ、クロスジギンヤンマ、ギンイチモンジセセリ成虫確認。
【2008年5月2日(金)】
- 今日は一日中すっきりしない曇り空でした。けれども、鳥たちはとっても活発。アオジやホオジロのさえずりがよく聞こえました。特に元気だったのはオオヨシキリです。園内の湿地のあちこちで見られました。
- ハツ橋の池では、コウホネの花が開きました(写真)。埼玉県のレッドデータブックにも載っている水辺の植物です。花期が長いので、これからしばらく楽しめますよ♪
【2008年5月1日(木)】
- 放送大学のサークル「熟年会」の皆さまが来園されました。旬の植物や野鳥などの紹介をしながら、公園の季節の移り変わりについて解説しました。公園の自然のすばらしさは、四季を通じて観察することで、より実感できます。また他の季節にも遊びにきてください!
- 今日の写真はコアオハナムグリ。ハルジオンの花に頭を突っ込んで一心不乱に花粉を食べていました。
| トップページ | 今日の北本自然観察公園〜公園日記〜 |
過去の観察記録
2024年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2023年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2022年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2021年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2020年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2019年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2018年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2017年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2016年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2015年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2014年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2013年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2012年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2011年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2010年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2009年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2008年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2007年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2006年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2005年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2004年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2003年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2002年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2001年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2000年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
1999年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月