北本自然観察公園日記 2022年7月
【2022年7月31日(日)】
- 小学校低学年向けの「夏休み昆虫教室」を開催しました。昆虫のからだの特徴について学んだら、いざ外へ! 林や草はらでナナフシやオオカマキリ、クロコノマチョウの幼虫を観察し、姿かたちやくらしの多様さを実感しました。最後は虫あみを使ったバッタ捕りに挑戦!(写真) 昆虫の種類に合わせた網の振りかたをレクチャーすると、みんなすぐにコツをつかんだようで…。たくさんのショウリョウバッタを捕まえることができました♪
- ここのところの雨で、乾いていた雑木林が潤ったおかげか、園路沿いできのこがニョッキリ。標柱5番付近で見られたのは、大きなハイカグラテングタケ。傘は最大で20pほどになる立派な種類です。毒きのこではないので、そっと見守ってください。
【2022年7月30日(土)】
- 標柱17番付近の雑木林沿いにハエドクソウが咲いていました(写真)。花びらの一部の赤紫色がチャームポイントです♪
- センター前のソメイヨシノの下で何かいないかなあ、と眺めていたら、カミキリムシらしき虫が目の前を飛びすぎ、葉裏に止まりました。オレンジ色と濃灰色のコントラストがくっきりとしたリンゴカミキリでした。サクラ類の葉を食べ、公園内にすむリンゴカミキリ類の中では最も大型の種類です。
【2022年7月29日(金)】
- 巡視中、ウキヤガラの茎につかまりながら連結産卵しているギンヤンマを発見しました。写真に収めようと近づいたところ、横からバシャっと水音を立てて飛び込んできたもの…。次の瞬間、メスがトウキョウダルマガエルにくわえられていました!(写真) その後、岸へと上がるとゆっくりと飲み込んでいきました。
- そろそろかなと思い、標柱16番の草はらをさがすとやっぱりいました♪ クツワムシの幼虫です。成虫は8月のなかばごろからガチャガチャと大きな声で鳴くため発見しやすいのですが、幼虫はなかなか出会えません。
- ★第9回ホタル調査★ 公園全体で381匹。混雑時はなるべく短時間での観察にご協力をお願いします。
【2022年7月28日(木)】
- 細長いものや鋭く曲がったものなど、種類ごとに様々な鳥のくちばしの形。ハシブトガラスの無骨な雰囲気のくちばしは、繊細な作業は苦手そうに感じます。ところが、そんなイメージを覆す場面に立ち会いました。羽の光沢が美しい1羽の大人のカラスが、色付いたミズキの実を1粒ずつ丁寧につまんで食べていたのです!(写真)一方で、くちばしの中が赤い今年生まれのカラスは、セミを追いかけまわすも捕まえられず…。やはり食べものを上手に得るためには、経験と、日々の鍛錬が必要なのかもしれませんね。
- 園内各所でヤブミョウガが満開です。今なら、蝋細工のような半透明の花と、パールのような実が両方とも観察できてお得な気分♪ 特に、標柱20〜21番のあいだがオススメスポットです。
【2022年7月27日(水)】
- 巡視中、木の幹に止まるガを発見。翅を広げて1cmほどしかないため、顔を寄せてじっくり見ると、小さいながらも複雑な模様がありました。ヤガ科の中では最小級のシロホソコヤガです(写真)。林で見られますが、幼虫が何を食べて育つのか、年に何回発生するのかも不明の謎多きガです。
- 昨日の天気から一転、夏らしい空が広がりました。涼を求めて林縁の木陰を歩くと、まだ若いニホンアカガエルがピョン! また、葉上に止まって休むムラサキシジミなど、いろいろな生きものたちが目を楽しませてくれました。
【2022年7月26日(火)】
- 午前中の雨で公園全体が深緑色に。八ツ橋の池(写真)で見られる希少植物、アサザの生育環境を守るため、今年の5月にスタッフが池の草刈りを行いました。そのおかげもあり、水面いっぱいにアサザの葉が生長! 今日はその葉の間を狙うように、チョウトンボが産卵する様子を観察できました。
- 園内各所でクサギが咲き始めました。まだ花が飛び出していない袋状の萼(がく)もたくさん! 甘い香りが漂ってくるのはもうそろそろでしょうか。
【2022年7月25日(月)】
- 標柱3番の園路沿いで見つけたのは、生えたてのウスキテングタケ(写真)。地面からポコポコと出ていました。これからの季節、雨が降った後に気温が上がると大型のきのこに出会う機会が増えてきます♪
- 園内管理中、ふと目を上げたすぐ先にスズメバチみたいな虫が! 一瞬ドキリとしましたが、よく見るとトラフカミキリでした。背中側から見ると黄色と黒の縞模様がスズメバチとは違うし、翅がそもそも異なります。それでも、横から見た姿はなかなかスズメバチに似ています。
【2022年7月24日(日)】
- 「セミのぬけがら調査」の1回目を行いました。まずは室内でセミクイズに挑戦(写真)。公園で見られる種類や体のしくみについて学んだら、ぬけがら探しに出発です! 木の高いところから足元近くまで、見逃しのないように採集。触角の細かいところまで、ルーペでじっくり観察して種類を調べた結果は…。ニイニイゼミ266匹、アブラゼミ41匹、ヒグラシ4匹の合計311匹でした! 次の調査は8月21日。どんな変化があるのか楽しみですね♪
- 今年もムクドリたちがどこからともなく集まってきました。青空をバックに「ギャア!ギャア!」とさわがしく鳴きながら飛んでいたかと思うと、次の瞬間にはイヌザクラの大木に飛び込み赤い実をパクパク…。数十羽の群れが魅せるダイナミックな動きは、見ていて飽きません!
【2022年7月23日(土)】
- 二十四節気の「大暑」。青空と白い雲のコントラストがまぶしい、夏らしさ満点の一日となりました!(写真) 降りそそぐ太陽の光に目を細めつつ空を見上げると、 トビたちがタカ柱をつくっているのが見えました。
- 園内各所のエゴノキの実が熟してからしばらく経ちました。その中には、穴があいているものが多数。ひとつひとつを丹念に見ていくと…いました! エゴヒゲナガゾウムシです。実をかじってあけた穴に 卵を産みます。とても小さな昆虫で、1cmほどの実の上に数匹が乗っかっていることもあります。今日は標柱15番や16番近くで観察できました。
【2022年7月22日(金)】
- 標柱19番近くの水辺では、上陸したばかりのカエルたちに出会えます。まだ残っている尻尾と半透明な指先が、いかにも“水から出てきたばっかりです!”といった感じ(写真)。少し前にシュレーゲルアオガエルやアマガエルがこのあたりによくいたので、どちらの種類の子どもなのか、しばらく成長を観察してみたいと思います。
- この時期、ススキなどの大型のイネ科植物にオレンジ色の小さな昆虫が止まっています。正体はアカハネナガウンカ。まるで笑っているかのような顔。今日は桜土手で複数の個体に出会えました。
- ★第8回ホタル調査★ 公園全体で309匹。少し減少しましたが見ごろです。混雑時はなるべく短時間での観察にご協力をお願いします。
【2022年7月21日(木)】
- センターの建物内で意外な出会いが! なんと、公園内初記録となるムネアカセンチコガネが床を歩いていたのでした。あわててつかまえて手の上に乗せてパチリ(写真)。県内では低地から低山地に記録があり、管理された背の低い草地で見られることが多い種類です。ちょうどセンター前の草刈りが終わったところで、気に入って来てくれたのでしょうか…??
- 北里の森沿いでアキノタムラソウが咲き始めました。暗がりで揺れる薄紫色の花はじつに涼やか♪ 名前に“秋”と入ってはいるものの、夏の盛りの今の時期から花が見られます。
【2022年7月20日(水)】
- いかにも夏らしい陽気でしたが、気持ちのいいさわやかな風が吹きました。また雑木林沿いの木陰は涼しく、暑さを忘れるくらいでした(写真)。
- 標柱6番付近でスジグロシロチョウを発見。産卵行動をしていたメスに、オスが飛びながら近づいてきました。するとメスは葉に止まってお尻を高く上げました。これはシロチョウ科によく見られる交尾拒否のポーズ。既に交尾済みのメスは、別のオスを拒否するためにこんな行動をとります。
【2022年7月18日(月)】
- 幼児向けの「夏休み昆虫教室」を開催しました。まずは昆虫のさわり方やとり方のコツをレクチャー。手をお椀型にしてそ〜っと近づき…上手につかまえられました♪(写真) たくさんいるショウリョウバッタに混ざって、まだ幼虫のエンマコオロギやクサキリもピョン! みんなでつかまえたバッタは虫かごに入れてじっくり観察しました。
- ジメジメとした日が続くと観察できるようになってくるのが、きのこの仲間の冬虫夏草! 地面をよ〜く見ながら歩いたところ、標柱16番近くでオサムシタケとクモタケを発見しました。宿主の体をゆっくりと乗っ取ってしまうという不思議な生態をしています。
【2022年7月17日(日)】
- 生きもの調べ方講座「変形菌」を開催しました(写真)。昨日の雨の影響で、野外実習ではあまり観察できないのでは…と思っていましたが、センターを出発してすぐにツノホコリを発見。ビールジョッキのような形のサカズキホコリの仲間も見つかりました。ハイライトは、雑木林沿いの朽木にびっしり生えていたツヤエリホコリ! 最後は、変形菌と森の豊かさについてお話ししました。
- つる植物たちが次々と花を咲かせています。ヘクソカズラにヤブガラシ、ノブドウ、オニドコロなどなど…。高いところで咲いている場合も多いので、見過ごしてしまいがち。今日はセンター近くのレンガ道に散らばる花がらによって、頭上でクズの花が見ごろを迎えていることに気が付きました!
【2022年7月16日(土)】
- 樹皮にそっくりな模様のガを発見(写真)。横に回り込んで見ると、後翅に目立つ虎模様が! マメキシタバです。園内で見られる他のキシタバ類よりも小さいのが特徴で、幼虫は主にクヌギを食べるため、雑木林で見られます。
- 雨が上がると、園内は一気ににぎやかになります。雑木林からはニイニイゼミやヤブキリ、湿地からはヒメギスやケラの鳴き声が♪ さらにウグイスのさえずりも各所で響いていました。
【2022年7月15日(金)】
- 梅雨に戻ったような天気が続いています(写真)。ふだん池の周りを元気に飛びまわっているシオカラトンボも、今日は茎にとまってお休みモード。それでも巡視中、ツバメシジミやマメコガネなど、小さな昆虫たちとの出会いがありました。
- 標柱16番付近でキヌガサタケを今シーズン初確認。開いてから半日ほどでしぼんでしまう、美しくも儚いきのこです。今日、スタッフが見つけたのはひとつだけでしたが…。このまましっとりとした天気が続けば、また観察のチャンスが巡ってくるかもしれません!
- ★第7回ホタル調査★ 雨天のため中止しました。
【2022年7月14日(木)】
- 湿地沿いに生えるヤナギ類やエゴノキに生息するヤナギカワウンカ。体長6.5mm程のセミに近い昆虫です。めだかのT字路付近に生えているエゴノキの幹に多数止まっていました(写真)。見た目は地味だし、幹に止まっていると昆虫かどうかも怪しい存在。それでもアップで撮影すると、何とも存在感がある虫なのです。
- このところの雨で、ミスジマイマイ、ヒダリマキマイマイ、キセルガイの仲間などが元気です。葉の上や幹をじっくり探すと赤ちゃんカタツムリにも出会えます。
- 標柱6〜8番にかけての園路の通行止めを解除しました。みなさま、ご協力いただきありがとうございました。まだ、ぬかるむ部分もありますので気を付けて通行してください。
【2022年7月13日(水)】
- 昨晩の大雨で壊れてしまった池の堰の補修など、スタッフは一日対応に追われました(写真)。ただいま、標柱6〜8番にかけての園路を冠水のため通行止めにしています。7月14日の午後に復旧する予定です。みなさまにはご不便をおかけいたしますが、ご協力をお願いいたします。
- 春から初夏にかけて花を咲かせていた植物たちにとっては、そろそろ実りの季節。標柱5番付近ではハナイカダの実が黒く熟し始め、木の枝先ではクリのイガや コナラのどんぐりが目立つようになってきました! ちょっとずつ大きくなったり、色が濃く変わっていったり…その過程を観察するのも楽しいです♪
【2022年7月12日(火)】
- 八ツ橋の池の奥にダイコンソウが群生しています。葉の形が大根に似るためこの名が付きました。薄暗がりに咲く黄色い花が鮮やかです。集まってつくタネの先端はかぎ状に曲がり、いわゆる“くっつき虫”になります。
- 標柱7番付近を飛翔するゴマダラチョウを目撃しました。最近目にするのは外来種のアカボシゴマダラばかりでしたが…。久しぶりに元気に飛ぶ姿を見て、まだ健在だ、と少しほっとしました。
【2022年7月10日(日)】
- 野あそび教室「30周年スペシャル!! どろんこあそび」は、定員と回数を増やした特別バージョンで開催♪(写真) 今日が最終日でした。ひんやりと冷たい水や、手でつかむとヌルッとした自然の湿地のどろの感触にみんな夢中! 網ですくうと、た〜くさんのメダカや丸々としたドジョウ、ミズカマキリなどの生きものたちも見つかりました。
- あずまや先の開けた草地に、未熟なコシアキトンボが多数集まっていました。羽化した直後、成熟するまでは水辺を離れて草はらなどで食べものを探します。腹部の単色部分がやや黄色味を帯びていればまだ未熟な個体。成熟すると白色になります。
【2022年7月9日(土)】
- 夕方、雲が太陽をさえぎると、日ざしが和らいで少し過ごしやすくなりました(写真)。すると、高尾の池には多くの水鳥たちの姿が! 泥にくちばしを入れて食べものを探すカルガモに、久々の登場となるダイサギ、その横を泳ぐカイツブリの親子。ヨシの茎にとまって水面を見つめるカワセミ…。少し離れた木の梢では、時折ホオジロが思い出したかのように小さく鳴いていました。
- あずまや近くのイヌザクラの実が熟してきました。黄色と赤、それに緑色の葉っぱの組み合わせがとってもカラフルです♪
【2022年7月8日(金)】
- クロコノマチョウの新成虫が見られるようになりました(写真)。この時期に羽化した成虫は、秋に羽化する成虫と比べて、翅の突起が弱く、黒色味が強いのが特徴です。夕暮れ時に活発に飛び回る習性があり、昼間はこうして薄暗い林内で休んでいます。
- センター前の木積みに現れた待望の昆虫!! ルリボシカミキリです。周囲の光を吸い込むかのような、深みある青色と漆黒の組み合わせは、翅だけでなく触角や脚にまで及びます。また、早朝にはヒグラシの声を今シーズン初確認しました。
- ★第6回ホタル調査★ 公園全体で526匹を確認。見頃です。混雑時はなるべく短時間での観察にご協力をお願いします。
【2022年7月7日(木)】
- 朝方は曇っていましたが、徐々に青空が広がり、お昼頃には夏らしい陽気になりました。八ツ橋の池に行ってみると、ついこの間まではヒナだったカルガモたちが親鳥とほぼ同じ大きさにまで成長しており、食べものを探したり、スイスイ泳いだりしていました(写真)。
- 標柱20番付近で、木道の上をせわしなく走っている昆虫を発見。オオモンクロクモバチ(オオモンクロベッコウ)でした。そして、少し離れたところに横たわっている大きなクモの姿が…どうやら、獲物の場所がわからなくなってしまった様子。しばらく探し回っていましたが、クモの近くに行った瞬間「あった!」とばかりに飛びついて、せっせと運んでいきました。
【2022年7月6日(水)】
- ボランティアのみなさまとの園内管理作業で、標柱5〜6番間の園路のお手入れをしました。雨などで土が流失した路肩部分を竹柵と土のうで補強し、砂を入れました。ご協力ありがとうございました。
- めだかのT字路付近と八ツ橋の池でギンイチモンジセセリの2化目の成虫を見つけました。羽化したばかりで翅はつやつや。春に羽化する1化目とは異なり、銀色のすじは目立ちません(今日の写真をクリック!)。ゆるやかに飛翔しては付近の葉で翅を休めていました。
【2022年7月5日(火)】
- 南口付近でノカンゾウが花盛り♪(写真) 緑に映える橙色の大輪の花が、今日は60輪以上咲き乱れていました! そこから歩いて10〜15分ほどの桜土手では、ハンゲショウも見ごろを迎えています。
- 本格的な夏が近づいてくるころ、公園で出会う機会が増えるのが様々な種類のクモたち。中でも「ザ・クモ!」といった出で立ちのコガネグモは、メスが2〜3cmほどになる大型の種類。今日はめだかのT字路にいました。地面に対して垂直に「正常円網」と呼ばれる網を張りますが、こちらも直径50cm〜1mほどと大きく目立ちます。その規則的な美しさには、見る度にほれぼれしてしまいます。
【2022年7月3日(日)】
- 「3つのリード楽器でお祝い!30周年記念コンサート」を開催! オーボエ、クラリネット、ファゴットによる木管三重奏をお届けしました(写真)。ヨシの仲間の植物を材料としたパーツ「リード」を使っていることが、3つの楽器に共通する特徴です。曲の合間のトークでは、リード選びのこだわりや製作時の苦労など、普段なかなか聞くことができない貴重なお話も! 美しい調べが響く午後のひとときとなりました♪
- めだかのT字路近くでガガイモの花が咲き始めました。あわ〜い紫色にモコモコの毛が生えたような見た目が特徴的。秋になると、ちょっと変わった形の実をつけてタネを飛ばします。
【2022年7月2日(土)】
- 自然に親しむイベントデー「七夕飾りの日」を開催。館内には、飾りつけをした大きな竹を設置しています。オリジナルの短冊が作れる「七夕屋台」は、明日 9:30〜11:30の時間帯でセンター入ってすぐの所にオープン★ 今日も盛況でした! 竹の枝の配布は無くなり次第終了となります。ぜひお越しください!(写真)
- 見た目がカの仲間のガガンボそっくりなところから名のついたヤマトガガンボモドキ。実はシリアゲムシの仲間で、細い体に似合わず肉食性の昆虫です。ガガンボとの違いは、静止したときに前脚と中脚でつかまり、後脚をぶら下げることです。
【2022年7月1日(金)】
- 本日で、センターと公園は開設30周年になりました♪ これを記念して、園内管理や各イベントへ数多くご協力いただいた、登録ボランティアのみなさまへの感謝状贈呈式を行いました(写真)。これからも、どうぞよろしくお願いいたします。
- 日なたは昆虫の姿がまばら…しかし、林縁の薄暗いところに目を向けてみたところ、コノシメトンボやムラサキシジミがいました。また、木の幹にくっついているニイニイゼミのぬけがらも目立ってきました。
| トップページ | 今日の北本自然観察公園〜公園日記〜 |
過去の観察記録
2024年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2023年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2022年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2021年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2020年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2019年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2018年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2017年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2016年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2015年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2014年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2013年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2012年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2011年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2010年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2009年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2008年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2007年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2006年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2005年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2004年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2003年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2002年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2001年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2000年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
1999年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月