北本自然観察公園日記 2019年2月
【2019年2月28日(木)】
- 公園の生きものたちにとって待望の雨です。池の近くで産卵をひかえ、お腹がぷくっと膨れたニホンアカガエルのメスを発見! ツチグリは雨粒にうたれて胞子を飛ばしていました。
- 伊佐沼すまいる保育園のみなさんが卒業遠足に来てくれました。「雨なんてへっちゃら!」と元気な子どもたち。色とりどりのカッパを着でお散歩しました(写真)。おっかなびっくりニホンアカガエルの卵塊にさわったり、頭がちょびっと出ているツクシをさがしたり。最後にススキトランポリンでジャンプすると「体があったかくなったよ〜」と、みんな笑顔になりました♪
- ★野鳥情報★ あずまや近くでアカゲラと数羽のカケスが見られました。
【2019年2月27日(水)】
- ボランティアのみなさまとの園内管理作業で、公民館口付近の園路の整備を実施。路肩に土を盛って固め、竹柵を新しく作り直しました。太い竹を切って積んだり、一輪車で土を運んだり…。かなりの重労働でしたが協力して作業を進めることができました。みなさま、ありがとうございました!
- 巡視中、一夜堤付近の落ち葉の上でスモモキリガを発見! 年に一度、早春に出現するガです。大きさは2cmほどで、夜になると花や樹液にやってきます。胸にあるフサフサとした毛(今日の写真をクリック)が特徴です。
- ★野鳥情報★ 標柱15番でキクイタダキが2羽、エドヒガン近くでタシギが見られました。
【2019年2月26日(火)】
- 園内各所でウメが満開になっています。白い花とほのかに漂う香りが春らしい気分にさせてくれます。このところ、蜜や花粉を求めてやってくるミツバチの姿も見られるようになりました。梅の実がなるには欠かせない存在です。
- 本日の写真は、自然学習センターです。昨年11月から続いていたセンターの屋根の改修工事が無事終了。屋根の色がちょっとだけ変わって、モスグリーンになりました。工事期間中、ご理解とご協力をいただきありがとうございました。
【2019年2月24日(日)】
- 青空と清々しい風が心地よい日。定例自然かんさつ会に参加したみなさんと一緒に、近づく春を感じながら歩きました♪ しゃがんで地面に咲くタンポポの花を、望遠鏡をのぞいて高い枝先でふくらむアカシデの花芽を観察。池の中のニホンアカガエルの卵塊を網ですくってみせると、大人からも子どもからも「おぉ〜っ」と歓声が上がりました(写真)。
- めだかのT字路近くでツクシを発見! まだ爪の先ほどの大きさですが、それだけに見つけた時の喜びはひとしおです。
- 北本市西部公民館で行われた「西部地域コミュニティまつり」に出展しました。生きものや風景などの写真で、公園の自然の魅力を発信! そして、四季折々のイベントやボランティア活動などセンターの取り組みをPRしました。
【2019年2月23日(土)】
- 湿地や池の水がぬるんできたようで、八ッ橋では水面に植物プランクトンが広がり一面緑色(写真)。泡だって見えますが、これは光合成をして酸素を出しているからです。また、めだかのT字路周辺ではヨシやガマなどの水生植物が芽吹き始めています。
- 明るい草地で、ホトケノザが咲いています。茎を抱くようにつく葉の上に、ピンク色の花が咲く様子が、蓮の葉でできた台座に仏さまが座っているように見えるため、この名前がつけられました。
【2019年2月22日(金)】
- お昼ごろ、太陽の周りに輪っかが! 「日暈(ひがさ)」です(写真)。空の高い所に薄い雲ができ、その雲の中にある小さな氷の粒に太陽の光が反射・屈折することで起きる現象だそうです。
- 今日はポカポカ陽気。園路の上で日向ぼっこをしているニホンカナヘビや水の中をすいすい泳ぐミナミメダカの群れが観察できました。さらに今シーズン初!ふれあい橋の上を舞うモンシロチョウを発見! 暖かい日が続いたとはいえ、もう新成虫のチョウが飛んでいるとは! 衝撃の出会いでした。
【2019年2月21日(木)】
- 標柱2番近くの水辺でヒメミズカマキリを発見しました(写真)。大きさは3pくらいで、ミズカマキリよりやや小型。水温が低いときは水中の落ち葉の下などにいますが、水温が高いと水面まで出てきます。ここ数日の気温で、活発になったのでしょう。
- 今日は、湿地をいつもより入念にチェック…すると、やっぱりありました! ニホンアカガエルの卵塊(らんかい)です。公園全体で24個見つかりました! かわせみ池の近くが見やすいです。
【2019年2月20日(水)】
- 青空が広がり、まるで春本番のような暖かさでした。湿地ではセグロセキレイとホオジロが盛んにさえずり、センター前のシロバナタンポポは2株開花! また、クロヤマアリやナナホシテントウ、セイヨウミツバチやムラサキシジミなど、久々に多くの昆虫たちと出会いました♪ 写真は草はらで日向ぼっこ中のキタテハです。
- ★野鳥情報★ 公民館口でキクイタダキ、ふれあい橋近くでカケスが見られました。
【2019年2月19日(火)】
- 「埼玉県の魚 ムサシトミヨ」の飼育展示。しばらくお休みしていましたが、今日から再スタートしました! 熊谷市にあるムサシトミヨ保護センターから譲り受けた10匹が、元気に泳ぎまわっています(写真)。熊谷市の元荒川上流部が世界で唯一の生息地であるこの魚。環境省と埼玉県のレッドリストで絶滅危惧TA類とされている、とても希少な種類です。1階展示ホール奥の水槽にいます。ぜひ、間近に観察してみてください♪
- 巡視中、地蔵口近くの林の奥から「オーアオーアオー」と奇妙な鳴き声が聞こえてきました。アオバトです。美しい姿を一目見たいと、目をこらし懸命に探したものの…発見には至りませんでした。残念!
【2019年2月17日(日)】
- 生きもの調べ方講座「地衣類」を開催しました。室内での講義は、地衣類の形体的特徴や生態がテーマ。野外実習では、雑木林で見られるウメノキゴケやマツゲゴケなど14種類を観察しながら、各種の見分けを実践的に行いました(写真)。また、大気汚染による地衣類の衰退・分布の変化を解説し、身近な生きものから地域の自然環境を知る方法についてお話ししました。
- 暖かな陽気に誘われて、ルリタテハがひらひら♪ シジュウカラのさえずりも園内各所で響いていました。
【2019年2月16日(土)】
- 生きものいきいき隊で「雑木林の希少植物の保全」をテーマに、高尾の森のお手入れを行いました。伸びたアズマネザサを刈り取り、落ち葉かきをすると、その下には明るい林を好むタチツボスミレが何株も葉を広げていました! これまで続けてきた作業の成果をしみじみと実感。ノウサギの食痕も確認できました。ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました!(写真)
- 気温が上がって、お散歩日和でした♪ ふれあい橋でホオジロが力強くさえずり、標柱16番の草はら奥ではウグイスカグラの花が2輪咲いていました。ピンク色のつぼみもたくさん! これから次々に咲きそうです。
- ★野鳥情報★ 子供公園口付近でアリスイの鳴き声。来園者の方からヒクイナの情報をいただきました。
【2019年2月15日(金)】
- ここ数日の天気はまさに三寒四温。昨日、水面がのぞいていた池や湿地が、今日は氷に覆われていました。巡視中、一夜堤近くの氷の上に、たくさんのガマの種がこぼれ落ちているのを発見! 不思議に思い周りを見渡すと…いたいた! シジュウカラがガマの穂をせっせとつつき、崩していました(写真)。
- しんせい幼稚園から年長組のみなさんがお別れ遠足に来てくれました。草はらで一足早い春さがし♪ オオイヌノフグリやヒメオドリコソウの小さな花を見つけました。木登りや落ち葉のかけ合いっこ、ススキのトランポリンなどの外遊びもたっぷり! お友達と一緒に、思いきり体を動かしました!!
- ★野鳥情報★ 公民館口でアオゲラ。その近くで3羽のキクイタダキが見られました。
【2019年2月14日(木)】
- 埼玉大学のサークル、有機農業研究会のみなさんが来園しました。まずは室内で里山の重要な構成要素である雑木林について、生態学的な観点からお話しし、現状と課題について問題提起。その後、高尾の森で下草刈りなど管理を体験しました(写真)。
- 強い風が吹いたものの、日なたは暖かかった今日。センター前でシロバナタンポポが開花していました。さらに、葉の上を歩いていたナナホシテントウを発見。南入口近くでは、アブラムシを食べている個体も観察できました。見られる生きものが、より春らしくなってきました♪
【2019年2月13日(水)】
- 本日の写真は湿地を歩くヒクイナ!! 埼玉県のレッドリストで絶滅危惧TA類とされている希少種です。来園者の方からは目撃情報を頂いていましたが、ようやくスタッフも出会えました! 以前は九州地方を中心に越冬していましたが、近年、関東地方などでも冬期の確認例が増えており、越冬分布が北上している可能性が指摘されています。
- 標柱10番付近の梅林で、早咲きの1本が五分咲きになりました。まわりの木も低い場所でぽつぽつと咲き進み、顔を近づけると春の香りがします♪ 近くのやぶからは「ホ…ケキョ」とウグイスの初鳴きが確認できました。
【2019年2月11日(月)】
- 自然に親しむイベントデー「野鳥の日」の定例自然かんさつ会のテーマは、もちろんバードウォッチング!(写真) 池にふわりと舞い降りるアオサギに、湿地で食べものを探し歩くクイナやバン。さらには、上空を舞うトビを大人も子どもも一緒に観察しました。イベントデーは今日で最終日ですが、野鳥の観察シーズンはまだまだ続きます! 館内ではしばらく「野鳥クイズラリー」を開催していますので、ぜひチャレンジしてみて下さい♪
- 巡視中、センター近くでばったりタヌキと遭遇! 目が合うとすぐにやぶの中に駆けて行きました。
【2019年2月10日(日)】
- 昨日の降雪で、園内はうっすら雪化粧(写真)。こんな日は、動物たちの足跡探しが楽しいです。木道には森に向かってイタチが歩いた跡、湿地沿いではカモがスタンプ遊びでもしたような可愛い足跡が見られました♪
- 朝、TBSテレビ「サンデーモーニング」の中継で、公園で見られる“冬尺蛾(フユシャクガ)”を紹介していただきました。オスは翅がありますが、メスには翅がない珍妙な蛾の仲間。センター内の受付近くに観察できる場所の地図を掲示しています。この時期限定! お見逃しなく!
- ★野鳥情報★ センター上空をノスリが旋回していました。
【2019年2月9日(土)】
- 野あそび教室「ふしぎいっぱい! 木とあそぼう」を開催。雪でふんわり粉砂糖をかけたみたいな林を探検しました! 歩きながら「これはすべすべ、こっちはザラザラ」と幹をさわりくらべたり(写真)、ゆらゆら揺れるフジのつるをブランコにしたり。大きなエノキの木をぎゅっと抱きしめ、木とひとつになる気分を味わったり…。葉っぱでかざった雪のお団子や雪だるま作りなど、今日ならではの遊びもた〜くさん! 最後は室内で枝を使った工作をして、木のめぐみを感じました♪
- 自然に親しむイベントデー「野鳥の日」が始まりました。午前中は「朝の初心者向けバードウォッチング」「はく製展示解説」。そして午後の定例自然かんさつ会も、もちろん野鳥観察! 一日中、野鳥をテーマにしたイベントを行っています。明日、明後日も開催。ぜひお越しください♪
- ★野鳥情報★ とんぼ池近くでエナガの群れ、センター前でジョウビタキ、高尾の池でカワセミを観察できました。さらに標柱6番付近でアリスイに出会いました。
【2019年2月8日(金)】
- 春のような暖かさだった昨日とはうってかわって、つめたい風が吹く冬に逆戻り。今日の写真は、キリッと冷えた空気が漂う朝の高尾の池です。
- 木道方面のウメがもうすぐ3分咲き♪ 離れた所から花を眺めていたところ、ヒヨドリがやってきました。花の蜜を吸いに来たのかなと思いきや、お目当てはオレンジ色のカラスウリの実。中の種子だけ器用についばんで、皮を残してペロリ。あっという間にごちそうさま!
- ★野鳥情報★ かわせみ池でタシギが2羽見られました。標柱15番ではキクイタダキも見られました。
【2019年2月7日(木)】
- ボランティアのみなさまとの園内管理作業で、標柱16番付近の樹木の剪定を行いました。今週末開催の親子向けイベント「野あそび教室」のための事前準備です。活動中の安全のため、枯れた枝を丁寧に切り落とし、トゲのあるノイバラなどの植物や、足が引っ掛かりそうなクズのつるなどを刈り取りました。ご協力いただいたみなさま、どうもありがとうございました!
- センター裏のニワトコの冬芽が開き、ブロッコリーのような花芽が顔を出していました♪ これからモコモコと育ち、こぶしくらいの大きさになるころ白い花が咲きます。
【2019年2月6日(水)】
- 朝から降り出した雨が公園の木々を潤してくれました。乾ききっていたエドヒガン(写真)の樹皮もしっとりと濡れ、枝先からは雨垂れがポツリポツリ。今年はいつ開花するでしょうか。
- 高尾の池や湿地の氷がすっかり溶け、大きな水面が広がっていました。それを待っていたように、マガモやコガモの姿。アオサギやダイサギも池を悠然と歩きながら食べ物を探し、周囲の森や道沿いでは、ヤマガラやシジュウカラ、アオジ、ツグミ、ジョウビタキ、さらにアカハラが飛び交っていました。雨降りで静かな公園がまさに鳥の楽園のようでした。
- ★野鳥情報★ 子供公園口近くでアリスイが見られました。
【2019年2月5日(火)】
- 育ちの森幼稚園の年長組と、プリスクレールディゾアンジェ保育園のみなさんが遠足に来てくれました。“冬あそび”をテーマに公園へしゅっぱ〜つ♪ 落ち葉のかけ合いっこをしたり、枯草でふかふかの坂道を転がったり(写真)、とにかく体をめいっぱい動かしました! 池のまわりの探検では、尾羽をぴょこぴょこさせて歩くセグロセキレイや、黄色いお腹のアオジにも出会いました。
- 標柱16番の草はら奥で、地面に降りてさかんに食べものをついばむカワラヒワの群れに遭遇しました。その数およそ30羽! 群れの外側には、同じアトリ科であるシメも数羽。カワラヒワよりも一回り大きいです。
【2019年2月3日(日)】
- 今日の写真は、標柱5番付近のキイロスズメバチの巣…に何かしているヤマガラです。中身が気になるのか? 中でくらすつもりなのか? 食べものがあるのか? つついて穴をあけていました。なお、ハチの活動は既に終わっています。
- 気持ちのいい青空が広がった今日は節分。つまり、暦上は明日から春です♪ センター脇に設置した温度計では、最高気温が15℃まで上がり、日中はぽかぽか陽気。標柱10番のウメも咲き進み、ほんのり良い香りが漂ってきていました。
- 標柱2番付近のヨシ原から、ガサガサーッ! という音。なんだろうと思い、目を向けるとコジュケイの群れが飛び出してきました。その向こうにはイタチの姿が! ハンティングに失敗したのでしょう。心なしかションボリしているように見えました。
【2019年2月2日(土)】
- 風もなく日差しがポカポカと穏やかな陽気。何かいないかなと木の枝一本一本に目を凝らすと…いました! 小枝にそっくりなホソミオツネントンボです(写真)。成虫で冬を越すことからオツネン(越年)の名が付きました。
- 家族で楽しむバードウォッチングを開催しました。草の実をついばむシジュウカラ、ヨシ原の中をヒョコヒョコ歩くクイナ、ぐるぐると旋回しているオオタカなどを発見! 小さい子どもたちの1番人気は、望遠鏡で観察したジョウビタキのメスでした♪
- ★野鳥情報★ 標柱10番近くでキクイタダキが2羽見られました。
【2019年2月1日(金)】
- 冬尺蛾シーズンも後半に差し掛かり、見られる種類もそろそろ選手交代。今日はお客さまから情報をいただき、今シーズン初となるシモフリトゲエダシャクのメス(写真)を確認することができました。特徴は何と言ってもその大きさ!! フユシャク類の中では最大級(全長18o)です。正門近くのソメイヨシノの幹に止まっていました。
- とにかく雨が少ない今年の冬…。昨日の雨で、ようやく少し公園がうるおいました♪ 久しぶりにキノコたちがこんにちは! 枯れ木にはぷるぷるのアラゲキクラゲやタマキクラゲ。標柱16番の斜面では、積もった落ち葉の間からツチグリが顔を出していました。
| トップページ | 今日の北本自然観察公園〜公園日記〜 |
過去の観察記録
2024年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2023年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2022年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2021年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2020年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2019年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2018年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2017年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2016年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2015年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2014年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2013年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2012年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2011年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2010年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2009年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2008年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2007年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2006年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2005年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2004年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2003年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2002年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2001年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2000年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
1999年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月