北本自然観察公園日記 2022年6月
【2022年6月30日(木)】
- 標柱5番付近の水路から飛び立った黒い影…すぐ上の枝に止まるのが見えたので、近づいて見るとキジバトでした。どうやら、水浴びをしていた様子(写真)。全身、汗だくのスタッフ的にはうらやましい限りです!
- いよいよ明日は、埼玉県自然学習センター・北本自然観察公園のオープン30周年。スタッフ総出で展示やイベントの準備に取り掛かりました。館内・公園はスペシャルバージョンになっています! 2階の写真展は8月28日までです。ぜひ、お越しください♪
- ★第5回ホタル調査★ 公園全体で274匹を確認。見頃です!
【2022年6月29日(水)】
- 梅雨が明け、連日続く猛暑。巡視中もついつい木陰を求めてしまいます(写真)。緑が目にやさしく、園路脇からは時折ハグロトンボやノシメトンボが飛び立ちます。また、夏バテ気味の体に元気をくれそうなビタミンカラーの花も各所で咲き始め! 南口でノカンゾウ、標柱21番付近ではキツリフネが見られます。
- みやした幼稚園から年長組のみなさんが遠足に来てくれました。池の水面を走るアメンボに、草から草へとジャンプするカマキリの幼虫。殻の中でお休み中のミスジマイマイなどを観察。ヤハズソウの葉っぱの草花あそびも楽しみ、短時間ながらたくさんの自然と触れ合いました♪
【2022年6月28日(火)】
- 高尾の森の縁にひらりと舞い降りて止まったチョウがいました。カラスアゲハかと思いきや、帯状に走る金緑色の翅の模様。園内初確認となるミヤマカラスアゲハでした!!(写真) 県内では主に山地に生息しており、低地部ではまれに散発的な記録があるのみです。
- 朝からとても暑い一日でした。標柱5〜6番間ではニイニイゼミの「チィ〜〜〜!」という声が響いており、いかにも夏らしい雰囲気。時折、ホトトギスやキビタキの軽やかな鳴き声も聞こえました。
【2022年6月26日(日)】
- キッズ生きもの研究室第3回目を開催。カタツムリを題材に、体のつくりや行動をじっくり観察。歩いている時の腹足の波打つ様子や、食べものをあげたときの口の動きなど、たくさんの発見がありました(写真)。最後に「湿った場所と乾いた場所ではどちらが好きか?」など、みんなで考えたテーマで実験を行いました。
- クズの葉が生い茂るこの季節、チョウ好きのスタッフが探してみたくなるのはコミスジの幼虫。葉脈を残して葉を切り取った巣を作るので、まずは一部だけ枯れた葉を見つけるのがコツです。今日は1pほどの小さな幼虫が巣の中にいました。観察の際はそ〜っとお願いします。
【2022年6月25日(土)】
- 朝からじりじりと太陽が照り付け、猛暑日となりました(写真)。
- 標柱7番の近くで希少植物のノジトラノオが開花しました! 花が見られない年もありますが、今シーズンは、ボランティアのみなさんとの生育地管理の成果がありました。
- 駐車場のクヌギの幹に、羽化したてのウンモンスズメが止まっていました。胸から翅にかけてはシックなダークグリーンで、一般的な個体よりやや濃い目の色合い。胸から腹部にかけては上質なベルベットのような毛並みでなんともエレガントな蛾です。
【2022年6月24日(金)】
- ボランティアのみなさまとの園内管理作業で、標柱13番付近の湿地のお手入れをしました。30周年イベントの1つ、野あそび教室「どろんこあそび」に向けて、湿地内のヨシやガマの刈り取りと、観察用のスノコの設置を行いました。暑い中での作業でしたが、ご協力ありがとうございました。
- 巡視中、桜土手の草地を跳ねるように飛ぶオオチャバネセセリを発見しました。後翅の白点がジグザグに並ぶのが特徴。埼玉県のレッドリストで準絶滅危惧に選定される希少種です。園内では2019年に再発見して以来、少しずつ見られる範囲が広がっており、回復傾向にあるようです! 今日は2頭確認できました。
【2022年6月23日(木)】
- 倒伏したエドヒガンの枝にキイロスズメバチの初期巣があります。巣を避けて通行できるように、迂回のための木道を設置しました(写真)。巣が手狭になってくると別の場所に引っ越しますので、しばらくの間ご不便をお掛けしますが、ご協力をお願いします。
- センター横のグリーンカーテンでちょっと変わったヒメギスを見つけました。長い翅を持つ「長翅型」です。平野部で多いのは飛ぶことのできない短翅型で、長翅型はまれに見られます。生息地で大きな環境の変化があった際に、移動して種をつなげるための戦略だと考えられています。
- ★第4回ホタル調査★ 公園全体で50匹確認。少しずつ増えてきました。
【2022年6月22日(水)】
- 標柱13番付近の湿地で、イトトンボが多数羽化していました。ほとんどがまだ色づいていない状態でしたが、中には数匹鮮やかな色合いのものがいました。確認するとホソミイトトンボの夏型個体(写真)。越冬個体は冬にうす茶色になり、比べるとまるで別種のようです。
- ふれあい橋から見えるネムノキの花が次々と咲き進んでいます。ピンクの花火のような花が華やか! つぼみがたくさんあるので、これからもっと見ごたえが増すことでしょう。
【2022年6月21日(火)】
- 二十四節季の「夏至」を迎えた今日、桜土手でハンゲショウの花が咲き始めました♪ 小さな花が多数集まって咲きますが控えめで、遠目には白く染まった葉の方が目立ちます。夏至の11日後(2022年は7月2日)には、種名の由来となった「半夏生」がやって来ますが、その頃にはちょうど見ごろとなりそうです。
- つる植物がぐんぐんと伸びているセンター横のグリーンカーテン(写真)。夕方、ちょっと変わった形のウマノスズクサの花が咲いているのに気が付きました。来園者の方からの問い合わせも多い人気の植物です! 公園内の数ヵ所でしか見られません。ヒルガオやヤブガラシの花も咲いていて、蜜を求めてやって来る昆虫たちの観察も楽しめそうです。
【2022年6月19日(日)】
- ステップアップ写真講座「緑と水を写す」を開催しました。明暗差が大きい夏の森をきれいに写すための露出補正の仕方や、雨の日の風景、水辺の景色をきれいに見せるためのシャッタースピードの選び方などをレクチャーしました。写真は、木々の葉に太陽光を透過させて撮影する方法を実践しているところです。
- 蒸し暑い天候のおかげか、雑木林沿いの朽木から変形菌がコンニチハ。標柱3番付近ではエダナシツノホコリがにょきにょきと生えていました。半透明の白いイソギンチャクのような見た目が特徴です。本種がよく見られるようになってくると、本格的に夏が近づいてきたなぁと感じます。
【2022年6月18日(土)】
- 生きものいきいき隊のテーマは“ヒメアカネ湿地のお手入れ”。開けた水辺を好むトンボの仲間が産卵しやすいように、ヨシ刈りを行いました(写真)。作業後の水辺には、すぐさまシオカラトンボやオオシオカラトンボの姿が♪ ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました!
- ふれあい橋近くのミズキの葉に止まっているエサキモンキツノカメムシを発見。たくさんの卵をかかえて守っていました。園内の他の場所でも、たくさん見られるかも?!
【2022年6月17日(金)】
- カルガモのひなが成長中! 草むらで身を寄せ合いジッとしていたので、驚かせないようにそっと観察。ふわふわの綿のような羽から、正羽(せいう)と呼ばれるしっかりとした羽に生え換わってきている様子が分かりました。八ツ橋の池では、カイツブリのひな3羽を今シーズン初確認♪ 親鳥の背中に乗ったり、泳ぎの練習をしたり、元気いっぱいでした!(写真)
- 今年も標柱5番付近でシャクジョウソウが見られます。「菌従属栄養植物」の仲間で、生きるために必要な栄養を、光合成ではなく地中の菌類を通して得ています。現地に立っている看板を目印に探してくださいね。
- ★第3回ホタル調査★ 公園全体で12匹確認。観察シーズンはまだ先です。
【2022年6月16日(木)】
- 育ちの森幼稚園から年中組のみなさんが来てくれました(写真)。今年の春に遊びに来たことを覚えている子も多く「ぷるぷるのカエルの卵はどうなったの?」と、さっそく質問! じゃあ確かめに行こう♪ と出かけると…。卵からカエルの姿に大変身をとげた小さなニホンアカガエルや、シオカラトンボ、色とりどりのきのこなど、夏らしい生きものたちが見つかりました。
- センター前の草地でネジバナが可憐な花を咲かせています。フリルのようにちぢれた白い花びらは「唇弁(しんべん)」といい、ランの仲間に共通する特徴です。螺旋階段(らせんかいだん)のような形が面白く、数歩あるいて場所を変えたり、しゃがんだり…。つい、色々な角度から観察したくなる植物です!
【2022年6月15日(水)】
- かわせみ池近くで枯れ枝から生えるアラゲコベニチャワンタケを発見!(写真)5o程度の小さなきのこです。鮮やかなオレンジ色をした茶碗のような形と、褐色のトゲトゲが特徴です。成長すると1pくらいになります。
- 上尾市立平方北小学校特別支援学級のみなさんが来園しました。あいにくの雨でしたが、カッパを着て外へ出発! 雨粒でキラキラ光るヨシの葉、巨大なヒダリマキマイマイとの出会いなど、雨ならではの観察ができました。さらに、学校で学習しているSDGsにちなんで、公園の希少な生きものの守り方や、ビオトープを作る上での工夫について学びました。
【2022年6月14日(火)】
- 標柱5番と6番の真ん中あたりでネズミモチが白い花を咲かせていました(写真)。薄暗い林縁で、そこだけがひときわ明るく見えました。最近外来種のトウネズミモチが増えていますが、ネズミモチは葉が厚く、陽にかざしても葉脈が透けて見えないのが特徴です。
- 巡視中、生きものを探して木の枝を持ち上げた時、ひらひらとガが落ちてきました。見ると、交尾中のヒロオビトンボエダシャク。シャクガには珍しい昼行性の種類で、年に一度梅雨の時期に見られます。もう1頭落ちてきたのは、ウスキツバメエダシャク。こちらは主に夜に活動し、日中は葉の陰で休んでいます。
【2022年6月12日(日)】
- 手作り実験教室「公園の木で紙を作ろう」を開催しました。ゴツゴツの硬い木から、柔らかな紙ができる工程を最初から最後まで体験するイベントです。 自分で採取した枝から樹皮を剥がし(写真)、繊維を取り出して紙漉き。最後に、紙の利用と環境への影響についてみんなで考えました。
- 昼過ぎ、まさにバケツをひっくり返したような雨。センター2階から周囲の森を見わたすと絵にかいたような雨脚が伸び、森が白く煙っていました。しかし、30分ほどで雨は上がり、一気に夏空が広がって、八ツ橋の池では、アオヤンマやショウジョウトンボ、チョウトンボなどがそれぞれのスタイルで飛び交っていました。
【2022年6月11日(土)】
- ニュースレター「四季」の夏号が完成! ボランティアのみなさまと一緒に発送作業を行いました(写真)。今号はオープン30周年を記念してフルカラーでお届け♪ 生きものたちの繊細なイラストが表紙を飾ります。同じ絵柄のポスターも合わせて県内各施設に発送しました。ご協力ありがとうございました!
- 野外の危険学習講座「ヘビやケムシへの対処法」を開催しました。室内講義のあとの野外実習では、草むらに潜むドクガの幼虫や、木積みの上でとぐろを巻くマムシを目の前で観察。それぞれの生息環境にも注目しつつ、立ち入る時に特に注意すべき場所や種ごとの生態についてもお話しました。
- センター近くの園路沿いの朽木から、イヌセンボンタケが生えていました。“千本”どころか“万本”くらいあるのでは…? と思うほどびっしり!! 観察はお早めにどうぞ!
【2022年6月10日(金)】
- 加須市から種足小学校4年生、鴻茎小学校3・4年生のみなさん(写真)が校外学習のため来園。ススキの株に潜むナナフシモドキやアミメアリの行列、池ではミクリやアサザの花を観察しました。ちなみに2校はお隣同士♪ 野外観察の途中ですれ違う時は「お〜い」「やっほ〜」と元気な挨拶が飛び交いました。
- 標柱13番近くの水辺でバシャバシャと水を跳ね上げて泳ぐ大きな鳥を発見! 正体は、公園では珍しいカワウの幼鳥でした。やがて陸に上がると翼を広げて日光浴。ウの仲間は、潜水しやすいように他の水鳥よりも羽の油分が少なく濡れやすいため、泳いだあとはこうして羽を乾かす必要があるのです。
- ★第2回ホタル調査★ 公園全体で1匹確認。観察シーズンはまだ先です。
【2022年6月9日(木)】
- めだかのT字路の湿地でシュレーゲルアオガエルの卵塊が見つかりました!(写真) モコモコの白い泡をよく見ると、中に粒状の黄色っぽい卵が入っています。あたたかく見守ってくださいね♪
- 八ツ橋の池でミゾホオズキが咲いています。山地や丘陵地の湿った場所に生育する植物です。公園内ではしばらく確認されていませんでしたが、2017年に再発見されてからは細々ながら毎年確認されています。
- ★野鳥情報★ 標柱20番〜21番でアオバトの声を聞くことができました。
【2022年6月8日(水)】
- ボランティアのみなさまとの園内管理作業で、北里の森沿いの園路整備をしました(写真)。ヘイケボタルの観察シーズンに向けて、ぬかるみやすい箇所に簡易木道を増設。木の根の周りには砂を入れ、道に張り出した枝を切って歩きやすくしました! ご協力ありがとうございました。
- 静かな昼下がり、目の前を駆け抜ける黒い影。見ると、暗がりにノウサギの姿がありました。つぶらな瞳で聞き耳を立ててたたずみ、緊張感のある様子。息づかいがこちらに伝わってくるような気さえします。…やがて、ゆっくりと森の奥へ消えていきました。
- 標柱13番付近の湿地でアキアカネを今シーズン初確認しました♪ 羽化したばかりの体はまだオレンジ色。これから山に移動して、9月中旬ごろに里へと戻ってきます。
【2022年6月7日(火)】
- 子供公園口付近で、エナガとシジュウカラの群れに混じるコゲラを見つけました。日本一小さなキツツキの仲間です。固い尾羽で体を支えながら木の幹を素早く移動します。しばらく観察していると、ラッキーな瞬間に立ち会えました! 木から木へと飛び移った拍子に後頭部の赤い羽がチラリ…!(写真) 普段は隠れていてなかなか見られませんが、オスにだけある羽です。
- 巡視中「そろそろいるかな?」と、気になって標柱16番の草はらのリョウブの木を訪れると、やはりいました! シラホシカミキリです。小さいながらも、夜空に散りばめた星のような模様が美しい昆虫。探すときには、葉っぱに残される特徴的な食べあとが手がかりになります。
- ★野鳥情報★ センター上空をホトトギスが鳴きながら飛んでいきました。
【2022年6月5日(日)】
- 新イベント「クワの実で染めもの」を行いました(写真)。まずは材料となるクワの実を集めるところからスタート! 袋の上から実をつぶして作った染液と、みょうばんをお湯で溶かした媒染液(ばいせんえき)に布を交互に浸けることで、きれいな紫色に染め上げました♪ 布を広げる瞬間は、みんなドキドキ・ワクワク! 乾かすまでどんな色や模様になるか分からないのも、草木染めの醍醐味です。
- センター前のハチ宿で、不思議な体勢のシリアゲコバチを見つけました。堅い竹に産卵管を刺し込み、中を探るように産卵中。竹筒の中にいるハキリバチ類などの幼虫に寄生します。
【2022年6月4日(土)】
- 自然に親しむイベントデー「クワとカイコの日」が始まりました! センター入口では「おかいこさん 飼育展示」を行っています。クワの葉を食べたり、まゆを作ったりする様子を間近に観察するチャンス♪ また、定例自然かんさつ会やしぜん工作教室もクワをテーマにして開催(写真)。イベントデーは明日までやっています。ぜひ、お越しください!!
- 園路を歩いていると、木の枝や葉にとまるコメツキムシの仲間をよく見かけます。その中でも大型で、体長約3cmにもなるヒゲコメツキを見つけました。櫛(くし)のような触角が特徴の本種。今日出会ったのはメスなので、触角は普通の形をしています。オスがメスのフェロモンを感知するため、オスだけが触角を発達させているのです。
- ★野鳥情報★ 北里の森でサンコウチョウの声がしました。
【2022年6月3日(金)】
- めだかのT字路の水辺がピチャピチャと音をたてて波打っていました。そ〜っとのぞきこんでみると、ドジョウたちが産卵中(写真)。この時期、ヨシの根元などに集まって卵を産む様子が見られます。
- じめじめとした暑さだった一日。テングチョウやゴマダラチョウがヒラヒラ。初夏の湿地を代表するチョウのひとつであるコムラサキもセンター前でよく観察できました。
- ★第1回ホタル調査★ 公園全体で0匹でした。次回はどうかな?
【2022年6月2日(木)】
- 株式会社 加藤建設のみなさんが研修として来園。午前中は希少植物であるコウホネ、ミクリの保全のためのヨシ刈りを行いました(写真)。午後は園内の自然観察をしながら、生物多様性を意識した公園の維持管理について解説。また、園外の荒川ビオトープを桜土手から見学し、野生生物のすみかをつなげる「エコロジカルネットワーク」についてもお話ししました。
- 八ツ橋の池ではシオカラトンボに混じってコシアキトンボが飛び交うようになりました。少し前まで腰の白帯が黄色を帯びていたオスもすっかり成熟したようです。全身が真っ赤なショウジョウトンボも数が増えてきました。
【2022年6月1日(水)】
- よく晴れて心地よい風が吹き、散策日和な一日。林沿いの園路は、木漏れ日で大小さまざまな葉の影が映しだされ、まるでレースのような模様になっていました(写真)。
- センター前のクララの花が見頃! 花にはキムネクマバチやトラマルハナバチ、イチモンジセセリが蜜や花粉を求めてやって来ていました。茎をテクテク歩いていたのはヨツボシカメムシ。こちらは茎などから汁を吸います。一見「どこがヨツボシ?」と思う模様の無さですが、よく見ると、首の後ろに小さな白い点が4つ並んでいます。
| トップページ | 今日の北本自然観察公園〜公園日記〜 |
過去の観察記録
2024年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2023年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2022年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2021年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2020年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2019年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2018年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2017年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2016年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2015年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2014年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2013年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2012年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2011年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2010年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2009年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2008年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2007年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2006年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2005年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2004年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2003年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2002年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2001年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2000年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
1999年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月