北本自然観察公園日記 2010年7月
【2010年7月31日(土)】
- 木道方面では、セリの花が見ごろを迎えています。白く小さな花には、蜜を求めてベニシジミやツバメシジミなどがきていました。さらに、よく見ると7ミリほどの大きさのキアゲハの幼虫も見つけることができました。
- 夏休み昆虫教室の高学年編を開催。「狙いの昆虫を捕まえられるようになろう」という目標を掲げ、網を振りながら意気揚々と林に入りました。はたしてお目当ての昆虫は捕れたかな? そして、最後には生態系の仕組みや、自然保護についても勉強しました。めざせ、自然に優しい昆虫少年・少女!
- エドヒガンザクラ奥の林縁では、ルリタテハがイヌシデの葉にとまってひと休みしていました(写真)。翅を開いたときに見える青い帯が、夏の青空のように輝いていました。
【2010年7月30日(金)】
- 2日連続で雨がちな天気。それでも午後からは晴れて、最高気温は30℃を超えました。夜は、23日から毎晩実施した「ヘイケボタル観察会」の最終日。夕立などに悩まされつつも、全8回を無事に開催することができました(写真)。
- 巡視中、あずまや付近のヤブガラシの花ではナガサキアゲハやキアゲハが盛んに吸蜜していました。温暖化により北上しているこのナガサキアゲハ、今年は例年に比べて数が多いのか、このところ連日のように観察されています。う〜む。。。
【2010年7月29日(木)】
- 「夏休み昆虫教室〜低学年編〜」を午前・午後の2回開催しました(写真)。「雨でも意外と虫いるね〜!」「もっと捕りたかった〜」と、感想は様々。では、晴れの日だったらもっとたくさん虫がいるのかどうか?! その答えは、次回の来園時に確かめてみてね♪
- ここ数日、カルガモの親子が活発に園内を移動しています。今日は八つ橋の池から水路を越え、園路に上陸。そのあと、北里の森へ向かって、急坂を登っていきます。しかし1羽、園路に取り残されてしまいました。お母さんは、残る1羽に向かって「こうやって登るのよ」とでもいうように、見本を見せます。何度かチャレンジしたあと、ようやく残る1羽もみんなと合流。めでたしめでたしでした。
- 標柱17番付近では、イシミカワの花が咲き始めました。緑白色で目立たない花ですが、さっそくアブの仲間が訪れていました。あずまや近くではクサギの花、標柱14番付近ではアキノエノコログサの花が咲いています。
【2010年7月28日(水)】
- 今日も暑い一日でしたが、林沿いは風が吹きぬけ、心地よく歩くことができました。葉の形のシルエットと木漏れ日の落ちる園路が爽やかな雰囲気です(写真)。
- 伊奈町公民館から、小学生のみんなが来てくれました。ゲームをしながら園内散策をしたあと、いろんなハチの巣を紹介。キアシナガバチの巣を望遠鏡からのぞくと、迫力満点のハチの姿に「きれーい」、「かっこいい!」などの声が聞かれ、ハチへの怖いイメージが、少し変わったようでした。
- 「クヌギハマルタマフシ」、「オオクモヘリカメムシ」、「アカアシオオアオカミキリ」。一度聞いただけではとても覚えられない、長い名前の生きものたちを見つけました。なかでも、アカアシオオアオカミキリは公園内でもなかなかお目にかかれません。埼玉県ではレッドデータブックに載っている種類です。
【2010年7月27日(火)】
- 本日は、夏休み昆虫教室が開催されました。午前は幼児編、テーマは「虫を触れるようになろう!」。子供達は初めて触るオニヤンマにおっかなびっくり・・・でも触ったあとの子供達の表情は誇らしげに輝いていました。続いて午後には低学年編が開催されました。テーマは「虫を捕まえられるようになろう!」。草原に出た子供達はトンボに夢中。目指せナツアカネ!!みんなで追いかけていました(写真)。
- 園内で作業中、荒川方面から低空飛行してくるオオタカを目撃。そのまますごい速さで湿地の中に飛び込んでいきました。しばらく待っていても出てこないので、どうやらハンティングに成功したようです。獲物はなんだったのかな〜?
- センター前ではキンミズヒキの黄色い花が咲き始めました。秋の花なので、しばらく見ることができそうです。
【2010年7月26日(月)】
- あずまや先の湿地では、園路沿いのイヌザクラの実が観察できます(写真)。黄色や赤い実がたくさん実った様子は、遠くから見ると花が咲いたように見えます。
- エドヒガンザクラ方面の湿地では、幼虫の食べ物となるカナムグラのヤブの上をキタテハがたくさん飛んでいました。いい産卵場所がみつかるといいね〜♪ 頑張れお母さん!
- 朝からとてもいい天気だったのですが、夕方からは雷様がピカッ! ゴロゴロ…。夕方の公園は涼しくて、この季節のお散歩には最適なのですが、突然の夕立にはくれぐれもお気をつけ下さい!
【2010年7月25日(日)】
- 埼玉大学理工学部の皆さんがフィールド実習で来園しました。午前中に公園の概要や「持続可能な地域づくり(生物多様性の保全)」などについて学んだあと、午後は植栽地の下草刈りや竹の伐採などの園内管理作業を実施。慣れない作業にとまどいながらも無事に実習を終了。センターに戻る途中、タカの仲間のツミに出会いました。
- 本日の定例自然かんさつ会は「夏の公園を楽しもう!」がテーマでした。ハリエンジュの葉笛では2通りの吹き方に挑戦!どちらが上手く吹けたでしょうか?他にもエゴノキの実で実験をしたり、ナガコガネグモの巣を探したり、夏の暑さに負けずに楽しんでもらいました。
- 園内ではメヤブマオの花が咲き始めました。対生した葉の付け根から、ヒョロリと長い穂状の花が2本ずつ出ます。標柱2番付近などで見られます。
【2010年7月24日(土)】
- 本日のキッズ生きもの研究室のテーマは「動物しらべ」でした。センター所蔵の図鑑で、それぞれ生きものの生態や特徴を調べ、それを基に「ヒントで動物あてクイズ」を作りました。たとえば「夜行性で、超音波をだして虫をとる生きものな〜んだ」といった感じ。分かりそうで分からない絶妙なヒントを作るのに苦労しました。
- 草はらのエノキで、衝撃的シーンを目撃!外来種のアカボシゴマダラが、まさに産卵しようとしているところでした。近づくとヒラヒラと逃避。人為的な要因で、近年分布を拡大しているチョウです。園内での目撃情報がありましたら、教えて下さい。
- 園路わきでは続々と、夏の花が咲き始めました。標柱5番付近でアキノタムラソウ、標柱8番付近ではニガクサ、ミズタマソウの花が見られます。
- 今日の写真は、ヨシに飛び乗るバンです。ヨシを倒したあと、上部の葉をついばむ・・・といったことを4〜5回くりかえしていました。
【2010年7月23日(金)】
- 春日部市から小中学校の初任者の先生が研修のため来園されました。環境問題についての講義の後、園内で行なっている野生の生きものを守る取り組みを紹介したり、各学校で行なっている環境教育の事例の紹介をしてもらったりしました。今日の研修で気づいたことや新しく知ったことを、ぜひ学校での活動に役立ててください。
- 標柱5番付近では、ヒヨドリバナが咲き始めました。白く小さい花が涼しげです。
- 園内各所で、イトトンボの仲間を目撃! センター前のクズでアオイトトンボ(写真)、標柱13番付近でアジアイトトンボ、センター裏ビオトープ見本園ではクロイトトンボが見られました。
【2010年7月22日(木)】
- 「セミのぬけがら調査」の今シーズン1回目を行ないました(写真)。結果はニイニイゼミ396個、アブラゼミ28個、ミンミンゼミ1個、ヒグラシ4個の計4種類、429個でした。ぬけがらを探す時間は30分と短かったのですが、多くのぬけがらを見つけることができました。
- 北本市内在住の西高尾親和会の方々が来園されました。先方のご希望により石戸城跡を含めた公園周辺にある遺跡についてお話しをしました。公園は生きものだけでなく、遺跡にも恵まれているのです。
- センター裏で、ヤブキリがセアカツノカメムシを食べている姿を目撃! 衝撃的な場面でしたが、あたり一面にただようカメムシのにおいも強烈でした。
- ★第6回ホタル調査★ 299匹のヘイケボタルを確認できました。見ごたえ十分です! 詳しくは、自然学習センター内に掲示している地図をご覧下さい。
【2010年7月21日(水)】
- 昨日と今日の2日、ふるさと幼稚園のみんなが夏の遠足で来てくれました。午前中は園内で虫取りをしたり、ドングリの小さい実などを見ました。午後は、葉っぱでお面やカブトムシを作ったりして遊びました(写真)。今度はお家の方と来てくださいね。待ってます♪
- すくすくくらぶ・夏編の最終回。野外で、網を使った生きものの捕まえ方のコツを伝えました。この夏、子どもたちと自然を楽しむ時間が増えたらスタッフも嬉しいです。すくすくくらぶ・秋編(全4回)の申込み受付は10月1日からです。
- 猛暑日が続いています。この暑さの中、コムラサキの幼虫が葉の陰でさなぎになる準備をしていました。
【2010年7月20日(火)】
- 多くの小学校が今日の午後から夏休み! さっそく、近所のあおぞら子供会のみなさんが来園。自由研究のヒントとなるように、温度、葉っぱ、虫をテーマにしらべ学習をしました。おうちのまわりでも、楽しく観察してみてね。
- 常連の方から、湿地わきの木の枝にオニヤンマが止まっているよと教えていただきました。 他には、高尾の池でウチワヤンマ、草はらではナツアカネなど、園内各所でいろんなトンボに出会えました。
- 園内ではミツバの花が咲き始めました。セリ科らしく、白く小さい花が可愛らしい♪ 標柱19番や11番の近くで見られます。
- 今日の写真は、センター前の夕焼けです。美しい!
【2010年7月19日(月・祝)】
- 梅雨明けの3連休は、連日最高気温が35℃超え! 猛暑にも関わらず、多くの方が来園されました。「夏の自然観察オリエンテーリング」も家族連れで大盛況でした。
- どんなに暑くても行なう、定例自然かんさつ会。今日はなるべく林沿いの日陰を選んで、のんびり歩きながら虫さがし。ナナフシやウシカメムシの幼虫、ウスバカゲロウ、オオキノコムシなど、普段は素通りしてしまいそうな虫を観察しました。
- ビオトープ見本園の池ではオオシオカラトンボが、センター裏のカナムグラではキタテハが産卵している姿を目撃。産んだばかりのキタテハの卵はとってもみずみずしくてつやつや(写真)。夏の涼風和菓子みたい♪
- 標柱3番付近の池周辺で、リスアカネを確認。公園ではあまり数が多くなく、毎年見られるかどうか注目しているトンボです。
【2010年7月18日(日)】
- NPO自然観察指導員埼玉のみなさんが研修会で来園しました。「身近な昆虫で、解説のスキルアップ」をテーマに、桜堤まで、ゆっくりと園内を一周しました。オニヤンマやスジグロシロチョウなどの実物をみながら、昆虫の探し方や環境とのかかわりについてお話しました。それぞれの地元での活動で活かしていただければ幸いです。
- 定例自然かんさつ会は「地面の温度くらべと夏の生きものさがし」(写真)。センター前と草はらの一番暑いところを探してはかると、鉄のマンホール65℃! に対して、草はらでは木の切り株が53℃でした。やっぱり自然があると涼しい♪ 他にもクズの葉、キチョウの卵やさなぎ、アオスジアゲハの幼虫、イシミカワの実などをじっくり観察しました。
- 標柱12番付近で、とうとうツクツクボウシの鳴き声を聞きました! これで公園にいる5種類のセミがすべて出そろったことになります。夏本番ですね。
【2010年7月17日(土)】
- 本日の生きものいきいき隊は、外来種のオオブタクサとシンジュ(別名ニワウルシ)の除去を行ないました。ぎらぎら太陽の下で汗だくになりながらの作業。おかげさまで日当たり良好になり、日なたを好む植物たちが元気よく育ってくれるはず。ご協力いただいたみなさん、ありがとうございました。
- 今日の写真はシオカラトンボ。左側が成熟したばかりのオスで、右がメスの老熟個体です。生まれたばかりの頃はオスもメスも黄色っぽい体色で、ムギワラトンボと呼ばれますが、成熟するにしたがって体色が変化します。メスは普通少し色が褪せる程度ですが、まれに写真のようにオスと同じ色合いになるものもいます。
- ニイニイゼミ、ヒグラシに続き、ミンミンゼミの鳴き声を確認。昨年より5日遅れの初鳴きです。
【2010年7月16日(金)】
- センター横の温度計では、最高気温は35℃! 日差しを避けている・・・いえいえ、鳥から身をかくしていたシロオビトリノフンダマシ(クモの仲間)を発見(写真)。
- 湿地では、ウグイスのさえずりがよく聞こえました。あずまや近くのヤナギでは、シジュウカラとメジロの6〜7羽ほどの混群がヤナギで羽づくろい&休憩。そのかわいい様子に暑さもしばし忘れ、癒されました。
- あずまや〜標柱10番では、ヘクソカズラが咲き始めました。
- 明日から19日までの3日間、「夏の自然観察オリエンテーリング」を開催します♪ 青い空、たくさんの植物や虫たちを観察しながら、公園内を歩いてみませんか。お待ちしています!
- ★第5回ホタル調査★ 111匹のヘイケボタルを確認できました。見頃です! 詳しくは、自然学習センター内に掲示している地図をご覧下さい。
【2010年7月15日(木)】
- 熊谷市佐谷田公民館のみなさんが、環境施設見学にいらっしゃいました。野外散策では、池にいるカルガモの親子を間近に観察でき、センター前ではルリボシカミキリも見られました。短い散策コースでしたが、様々な生きものと出会うことができました。
- 綿が動いた!? よーく見ると、虫が白いものをくっつけて動いています(写真)。クサカゲロウの仲間の幼虫で、ちりなどを自分の背にのせてカモフラージュ。こうして、白い綿に似たカイガラムシなどにまぎれて忍びより、獲物をおそうのだとか。まさに、羊のふりをした狼の話のようです。
- 目立たないヤブガラシの小さな花に、ハチやチョウがたくさん吸蜜にやってきています。標柱2番ではミズヒキが咲き始めました。
【2010年7月14日(水)】
- 午前中は小雨。午後からは晴れましたが、涼しい一日でした。今年初めてのヒグラシの鳴き声が聞けました。夏の夕方を感じました。写真は夕方の青空です。
- あずま屋付近で、オニヤンマが低いところを飛びながら、ゆったりと行ったり来たり。近くに来たコシアキトンボを追いかけ、ここは俺のなわばりだと、しっかりアピールしていました。
- 標柱2番付近ではカントウヨメナが咲き始めました。八ツ橋たもとの北里の森ではリョウブの白い花が見ごろです。木の肌に特徴があります。
【2010年7月13日(火)】
- 雨が降ったり、止んだりの天気でした。日中の気温は約20℃。久しぶりに過ごしやすかったです。
- 湿地では、小さな小さな花たちが花盛り。あずまや〜標柱10番ではヘラオモダカ(写真)、エドヒガンザクラ方面の木道わきでは、セリが群生してきれいです。
- 標柱10〜11番の園路わきに、レース状に食痕が残されたヤブタバコを見つけました。犯人は誰? よく見ると、4匹のカシルリオトシブミが夢中でお食事中でした。体長3oほどの小さな虫ですが、いぶし銀な体色がカッコイイ♪
- ふれあい橋の下流の道では、人と雨の合間をぬって、キチョウがメドハギに産卵、シマヘビがベンチで休憩していました。
【2010年7月11日(日)】
- いきもの講座のテーマは「スズメバチのくらし」。嫌われがちなスズメバチの知られざるくらしぶりや、自然の中での重要な役割についてお話しました。
- つづく定例自然かんさつ会は、スズメバチの巣を観察しようと目論んでいたのですが、幸か不幸か今シーズンは今のところ見つかっていません。どこかにつくり始めていることは間違いないのですが…。そんな事情で、樹液を吸うコガタスズメバチや、あずまやでせっせと巣づくりに励むドロバチの仲間などを観察(写真)。小雨が降る中での観察会でしたが、活発に活動する姿を見せてくれたハチもたくさんいました。
- 子供公園方面では、今シーズン初のアブラゼミの声が聞かれました。これからどんどん賑やかになっていきます♪
【2010年7月10日(土)】
- ジリジリとした焼けるような日差し、抜けるような青空、ヨシの茂った湿地。夏らしい天気となりました。
- 手作り実験教室は「手すきの紙づくり」でした(写真)。まずは園内に生えていたクワの木を切るところから始めました。皮を叩いて、煮て細かくするという作業を経て、やっと材料となる繊維を取り出しました。たくさんの材料と、時間をかけて作った紙は、きっと愛着もひとしおなはず♪ 暑中見舞いに使うのもオシャレですね〜。
- 巡視中、たくさんのチョウと出会いました。ウラギンシジミ、キチョウ、スジグロシロチョウ、キタテハ、カラスアゲハ、ナガサキアゲハなど。ゴイシシジミはアズマネザサに産卵していました。
【2010年7月9日(金)】
- いきがい大学浦和学園の卒業生でウォーキンググループのみなさんが来園しました。園内を1時間ほど歩きながら、五感を使って自然観察♪ ヤマモモの実を食べたり、ミクリ、コウホネの花を見てきれい!と感動したり、ナナフシを探したりと、みなさん童心に帰って楽しみました。
- あずまや付近で、「飛ぶ宝石」チョウトンボを発見。群青色の翅が輝いていました。今シーズン初記録です。
- 標柱20番〜西部公民館の園路沿いでイヌタデ、高尾の森の林縁でオニドコロが咲き始めました。写真は、標柱14番付近に咲くヤブジラミの花。花びらの下の密集したトゲは、果実になったあと、動物や人間について運ばれるときに活躍します。
【2010年7月8日(木)】
- 久しぶりに一日中青空。気温が高かったもののカラッとした暑さでした。
- 本日の園内管理ボランティアは、南入口方面にあるマダケ林の整備。竹林の拡大を防ぐため、周辺に生えた若竹を切り倒しました(写真)。炎天下の作業でしたが、参加者からは「良い汗をかくことができました」と嬉しいお声をいただきました。ありがとうございました。
- ビオトープ見本園で、ヤブヤンマが翅(はね)を葉っぱにバチバチぶつけながら池のふちにとまりました。無事かなぁと心配になって観察していると、お尻をモゾモゾと地面に押し付けるしぐさ。産卵です。こうやって毎年命がつながれていくんですね。
- ★第4回ホタル調査★ 79匹のヘイケボタルを確認できました。これから徐々に増えていくと思われます。詳しくは、自然学習センター内に掲示している地図をご覧下さい。
【2010年7月7日(水)】
- すくすくくらぶ夏編第3回。今日は七夕ということで、竹や笹を使った遊びを行いました。輪切りにした竹で「起き上がりこぼし」をつくったり、笹の葉で「ささぶね」をつくって水の上に浮かべたりしました。最後は、参加者の皆さんと集めた葉っぱで煎れた「笹の葉茶」を試飲。ほのかに甘い味を楽しんでいただきました。
- 標柱13番付近では、ママコノシリヌグイが咲き始め。標柱13〜14番の高尾の森側では、ヤブミョウガの花が目立ちます。
- センター内にある七夕用の竹は、来館者のみなさんによって飾ってもらった短冊でいっぱいになりました(写真)。願いが天に届きますように☆
【2010年7月6日(火)】
- 園内各所でギンイチモンジセセリの夏型と出会いました。 いつもは翅を閉じていることが多いですが、今日は翅を広げて休憩中でした。うらの銀色の一文字ラインとは裏腹に、おもて側は模様なしのこげ茶色。意外な色の組み合わせも、また素敵です。
- 標柱12番付近ではヌマトラノオ、標柱7番近くではオカトラノオとノジトラノオの花が咲き、3種そろいました。標柱2〜3番の湿地では、園路からチダケサシの花(写真)が見られます。
- カルガモ親子とカイツブリ親子を、今日は八つ橋近くで目撃しました♪
- 「夏の人気イベント」の抽選を行ないました。多数のご応募をいただきありがとうございました。抽選結果は、順次、ハガキでお送りします。
【2010年7月4日(日)】
- 自然に親しむイベントデー「七夕飾りの日」の2日目。大汗をかきながら家族で竹を切ったり、慎重にはさみを使いながら、竹に飾るたんざくを作ったりと、たくさんのイベントを行い、多くの方でにぎわいました。館内にある七夕飾りにも願いごとがたくさん♪ 写真は、竹筒に巣を作るコクロアナバチを観察している定例自然かんさつ会でのひとコマ。
- 標柱14〜15番のオギの草はらではオオトリノフンダマシ、標柱15番近くではオナガグモの幼体を発見!前者は鳥の糞、後者は松の葉に擬態している、かくれんぼ上手なクモの仲間です。
- 巡視中、八つ橋で池から出た杭にカメが5匹、一列になって甲羅ぼししているのが見えました。いい場所にいる4匹は、外来種のミシシッピアカミミガメで、一番下で半分水に浸っているのが、在来種のクサガメ・・・。がんばれ日本!がんばれクサガメ!
【2010年7月3日(土)】
- 今日、明日は「自然に親しむイベントデー第4回『七夕飾りの日』」です。一番人気はなんといっても飾りつけに使う、ササならぬタケを参加者自身が切るというイベント。10mを超えるタケを切り出し、家族ごとに飾りつけ用の枝を切り落としました(写真)。引き続き行なったイベントでは、生きものの形をかたどった”たんざく”を作り、思い思いの願い事を書いてもらいました。
- 園路沿いの草の上で、飛べなくなってばたばたしているナツアカネに、カナヘビがやってきて、胸にガブリ! その後、何回もくわえ直し、約10分かけて完食。残ったのは翅だけ。小さくても、野生の迫力を感じました。
- 定例自然かんさつ会で、きれいな昆虫の代表格、ヤマトタマムシに出会いました。また、センター前の粗朶(そだ)積みでは、これまたきれいなブルーが美しいルリボシカミキリが今シーズン初確認されました。
【2010年7月2日(金)】
- 今日も梅雨空。夕方には雷雨と落雷も。巡視中、カタツムリの数をかぞえながら歩いたら、なんと39匹も見つかりました(写真)。
- 園路にまでぐんぐんと勢力を伸ばすカナムグラ。スタッフが汗をかきつつ草刈りをしていると、ぴょこんとトウキョウヒメハンミョウが出てきました。草を刈ろうと一歩進むと、ハンミョウもまたぴょこんと前へ。おっかけっこを楽しみつつ、作業を終えました。
- エドヒガン先のベンチのそばに・・・ト、トウモロコシ!? そんなバカな、と思いつつ記憶をたどってみれば、今年の冬、野鳥観察シーズンにこの辺りで鳥のエサがばらまかれてしまったことがありました。その時回収しきれなかったタネが発芽してしまったようです。人の都合による行為によって、自然の中では思わぬ影響がでてしまいます。今後、このような事がないように、みなさまのご協力をお願いします。
【2010年7月1日(木)】
- 本格的に梅雨らしい天気が続き、園内のあちこちでキノコが見られます。今日は、なんと30cmを超える特大なキノコを発見。出来そこないのクレープのようなユニークな形でした。
- ふれあい橋付近では、今年初のアブラゼミの抜け殻を発見(写真)! ニイニイゼミの鳴き声も、だんだんと数が増えてきています♪
- ★第3回ホタル調査★ 9匹のヘイケボタルを確認できました。今年初確認です。詳しくは、自然学習センター内に掲示している地図をご覧下さい。
- おかげさまで、自然学習センターと公園は、本日18歳の誕生日を迎えました。今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。
| トップページ | 今日の北本自然観察公園〜公園日記〜 |
過去の観察記録
2024年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2023年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2022年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2021年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2020年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2019年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2018年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2017年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2016年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2015年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2014年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2013年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2012年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2011年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2010年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2009年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2008年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2007年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2006年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2005年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2004年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2003年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2002年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2001年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2000年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
1999年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月