北本自然観察公園日記 2019年11月
【2019年11月30日(土)】
- スカッと広がる青空のもと「家族で楽しむバードウォッチング」を開催しました(写真)。双眼鏡の使い方をしっかりと練習してから公園へ。池では“水辺の宝石”カワセミと、マガモやコガモに混じってオナガガモを1羽発見! 湿地の上空では3羽のトビ。林の木の実に集まる、ヒヨドリやメジロも観察しました。次回の申込は12/7からです!
- コナラやクヌギの幹に何かいないかな…と丹念に探すと、やはりいました! 雑木林の小さな忍(しのび)、キノカワガです。近くには一回り大きなミドリハガタヨトウもいて、見事な隠れっぷり。こちらは晩秋にしか見られないガの仲間です。
- ★野鳥情報★ 標柱15番近くでカケスの群れ、園内各所でヤマガラが見られました♪
【2019年11月29日(金)】
- 今朝、初霜が降りました。八ツ橋の手すりや木道をうっすら白く染め、落ち葉や草は粉砂糖をまぶしたように白く縁どられていました(写真)。センター横の温度計で、最低気温は0℃。今シーズン一番の寒さです!
- それでも陽がさすと霜はあっという間にとけていき、日向は風がなくあたたか。巡視中に見かけたのはムラサキシジミやムラサキツバメ、キタテハなど成虫で越冬をするチョウの仲間。カナヘビやキジバトも久々に日向ぼっこを楽しんでいるようでした♪
- ★野鳥情報★ 標柱10番付近でキクイタダキ、めだかのT字路付近の湿地ではベニマシコが見られました。
【2019年11月28日(木)】
- お腹のレモンイエローが鮮やかなキセキレイ(写真)。木道の上を、長い尾羽をゆんゆん…と、上下に揺らしながら歩いていました♪ お目当ては落ち葉の下の虫たち。くちばしで葉っぱを器用につまんでどけては、下に潜んでいた虫をパクリ! 軽快な足取りで、あちこち探索していました。
- センター前の草はらで、せっせと働くアリを発見。クロナガアリです。“収穫アリ”とも呼ばれる本種は秋に植物のタネを巣に集め、それを食べてくらしています。草の実いっぱいのかき入れ時とはいえ、寒い中よく頑張るなあと感心してしまいました。
- ★野鳥情報★ 標柱7番でアトリ。高尾の池で2羽のカワセミを発見! ハンティングも見ることができました。
【2019年11月27日(水)】
- 木道沿いに枯れ残ったタコノアシの花茎に、ナガコガネグモの卵のうがついていました(写真)。このクモの卵のうは形が変わっていて、横から見ると壺のようにも見えます。湿地周辺や明るい草はらでよく見つかります。
- 標柱12番近くでツヤアオカメムシを発見! 緑色で同じくらいの大きさのカメムシにはアオクサカメムシやチャバネアオカメムシなどがいますが、この種は名前の通り表面がツヤツヤなので、他種との違いは一目瞭然です。南方系のカメムシで、成虫のまま冬を越します。
- ★野鳥情報★ めだかのT字路付近の湿地からベニマシコの鳴き声が聞こえてきました♪
【2019年11月26日(火)】
- 今日の写真は見頃を迎えた八ツ橋近くのコナラの黄葉。地面まで黄色く染まっていました。2週間前と比べると、グッと秋が深まりました♪
- センターの補修工事が進み、建物全体がすっぽりとシートで被われました。これにより2階からの公園の観察ができなくなったほか、センター周囲にある「ビオトープ見本園」への立ち入りができなくなっています。工事の期間は1月の中旬までです。しばらくの間ご迷惑をおかけしますが、通常通り開館しておりますので、よろしくお願いいたします。
- ★野鳥情報★ 標柱20番〜21番の間の池で、ツミが飛び立つのを目撃しました。
【2019年11月24日(日)】
- 小学4〜6年生を対象とした連続講座「キッズ生きもの研究室」も最終回。みんなが大好きな生きものたちが未来もたくさんいるようにと、自然保護をテーマに活動しました。毎回観察していたプランタービオトープを土や水の中まで細かく調査(写真)。次にビオトープを作るならどんなものにするか、環境保全の考え方をもとに話し合いました。これからも色々なことに興味を持ち、探求する心を忘れないでくださいね!
- 公民館口付近で園路を猛スピードで横切るイタチに遭遇。一瞬のことでしたが、この時期ならではの美しい毛並みをしっかり確認できました♪
- ★野鳥情報★ 高尾の池のカイツブリがシックな色合いの冬羽になっていました。
【2019年11月23日(土)】
- 雨は午後になっても降りやまず。生きものたちもすっかり気配を消して、姿を隠してしまいました。それでも何かいるだろう、と草地を丹念に探していたら、見つかったのは雨のあたらない葉陰に止まっていたホシホウジャク。いつもはハチと見まがうばかりに高速で羽ばたきながら花から花へと飛び移る姿が目につきますが、今日ばかりはさすがに翅を閉じてじっとしていました。(写真)
- 雨の定例自然かんさつ会。野外で見つけた落ち葉やドングリを顕微鏡で観察してみました。ちびっ子たちもあっという間に使い方をマスター。小さな小さな秋を堪能しました♪
- ★野鳥情報★ 高尾の池でハシビロガモのメスが1羽見られました。
【2019年11月22日(金)】
- 朝から雨が降り続きました。黄葉が進む雑木林に霧がかかり、ちょっぴり幻想的(写真)。また、シラカシの葉っぱの裏で雨宿り中のウラギンシジミを観察できました。
- 地元、北本市立石戸小学校3年生のみなさんが校外学習で来園。北本市には、どんな自然があるの? をはく製や標本を見ながら解説。身の回りにたくさんの生きものがいることを実感してもらいました。
- ★野鳥情報★ めだかのT字路でアリスイの情報をいただきました。
【2019年11月21日(木)】
- 時折、風が強く吹いた日。正門近くでひときわ目を引く高木、ユリノキから次々と回りながらタネが落ちてきました。そして、八ツ橋の周辺ではガマの穂の綿毛、標柱10番付近ではトネアザミの綿毛がこちらも風に乗っていきました。
- スズメほどの大きさながら肉食の鳥、モズ! 里山に秋を告げる“高鳴き”や、捕らえた昆虫や小動物を枝などに刺す“はやにえ”が有名です。普段よく見かけるのは、獲物を狙い地面をひたと見つめる鋭い目つきなのですが…。今朝はやわらかな光に包まれ、いつもより優しげな表情に見えました(写真)。
- ★野鳥情報★ 標柱6番近くにアカゲラがいました。
【2019年11月20日(水)】
- 子供公園口近くのツルウメモドキの黄色い実が割れはじめ、中の赤い種子が顔をのぞかせていました(写真)。ツグミなどの野鳥が食べにくるので、バードウォッチングにも良いポイントになりそう♪
- 駐車場に設置してある災害時非常用井戸や耐震性貯水槽など防災施設の点検を、埼玉県と北本市、消防署の立ち合いのもと行いました。いつ起こるかわからない災害に対処できるよう、しっかり操作手順を確認。災害時の地域避難所としての大切な作業です。
- ★野鳥情報★ 来園者の方から、ハイイロチュウヒの目撃情報をいただきました。
【2019年11月19日(火)】
- 気持ちの良い秋晴れ。ここ数日で公園の木々が一気に色づいてきました。しかも昨日の夜に降った雨のおかげで葉はピカピカ、空気もスッキリ♪ 写真は標柱16番の草はらから見た風景です。中央のクワと右のエノキの黄葉が見事!
- 上尾市から原市小学校2年生のみなさんが生活科の学習で来園しました。みんな生きものだ〜い好きっ! この時期にまだこんなに昆虫がいるの?! と先生が驚くほどコバネイナゴやオオカマキリを見つけ出し、八ツ橋の池ではメダカやカエルを観察。やっぱり動物が人気だなぁと思ったら、帰り際子どもから「きれいで面白い木の実たくさん観察できたから、虫より好きになっちゃったよ」なんて嬉しい一言。今度はおうちの人と遊びに来てね。
- ★野鳥情報★ 標柱10番付近のサワラの木でキクイタダキに出会いました。
【2019年11月17日(日)】
- 清水建設株式会社関東支店のみなさんが、今年も社会貢献活動の一環として園内管理作業に来てくださいました(写真)。本日は雑木林に侵出・繁茂した竹の伐採と、昨年までに切った竹の処理を行いました。切り出しから運搬まで、スピーディーに進み、繁茂した竹と山のようにあった枯れた竹の一角がスッキリしました。ご協力、ありがとうございました!
- 標柱7番近くを巡視中、頭上から聞こえてきた「ツィ―」という微かな声。慌てて目線を上げると、アカハラとシロハラが黒く熟したムクノキの実をついばんでいました。やがてヒヨドリやシメ、ツグミも仲間に加わると、にぎやかなランチタイムとなりました♪
【2019年11月16日(土)】
- 生きものいきいき隊は、センター近くのスミレ再生地と高尾の森のお手入れがテーマ。林床に広がるアズマネザサの刈り取りを中心に行いました。作業中、落ち葉の下からニホンアカガエルがこんにちは♪ ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました! (写真)
- 高尾の池のカモたちが100羽を超えました。一番多いのはコガモで80羽以上! これからマガモがさらに増えて、どんどんにぎやかになってきますよ〜!!
- ★野鳥情報★ ふれあい橋の近くでキクイタダキに出会いました。
【2019年11月15日(金)】
- さいたま市の先生方を対象に「保育士・幼稚園教諭のための自然体験講座」を開催。この時期にみられる木の実&草の実や昆虫を探しながら、幼児期における五感を使った自然体験の重要性についてお話ししました(写真)。その後の講義では、野外活動時に気を付けたいことや、対処法について解説。ぜひ、園の子どもたちにも楽しく、安全に自然体験をさせてあげてくださいね♪
- 午前中、めだかのT字路周辺の園路は日ざしがあってぽかぽか。まさに小春日和でした。草やぶからは、ツルマメのさやがはじける「パチッパチッ」という音が心地よく聞こえてきました。音とともにさやは丸まり、その勢いで種子が弾き飛ばされます。
【2019年11月14日(木)】
- 標柱6番近くでヤマザクラが咲いています。これは“狂い咲き”または“返り咲き”と呼ばれるものです。自然に落葉する前に台風などで葉が落ちてしまった後、暖かい日があると花芽が開いて咲いてしまう現象とされています。今日は、季節外れの蜜を喜んでいるのか、シジュウカラやヒヨドリが集まっていました。かなり高いところで咲いているので、双眼鏡を使っての観察がおすすめ!(写真)
- 定例自然かんさつ会は県民の日にちなんで「埼玉県にゆかりのある生きもの」がテーマ。草はらあたりで県の木・ケヤキやその仲間であるムクノキ、エノキの落ち葉を探して遊んだ後、最後に県の蝶・ミドリシジミの卵を観察しました。
【2019年11月13日(水)】
- 上尾市立鴨川小学校2年生のみなさんが、生活科の校外学習に来てくれました(写真)。観察したのは、ふわふわの綿毛が飛び始めたガマの穂やオオカマキリの卵。高尾の池では、求愛ダンスをするマガモたちに加えダイサギにも出会えました。純白の羽を広げてゆったりと羽ばたくと、子どもたちも思わずうっとり…♪ 秋から冬へ、移りゆく公園の自然を満喫しました。
- 今年も冬鳥ツグミがやってきました。渡来後しばらくはあまり地面に下りず、見つけにくいですが「キュキュキュ…」と聞こえる特徴的な鳴き声を覚えると、発見の確率がグンとアップします! シメやアオジ、ジョウビタキなど“冬の常連さん”たちも数が増え、あちこちで出会えるようになってきました!!
- ★野鳥情報★ 八ツ橋ではオオバンが見られました。食欲旺盛! 今日もモリモリと水中の草を食べていました。
【2019年11月12日(火)】
- ボランティアのみなさまとの園内管理作業で、地蔵口近くの竹柵の補修を行いました。新たに切り出した青竹を組み直し、古くなったものと交換。アオキの剪定と落ち葉掃きもあわせて行い、園路はスッキリ! みなさま、ご協力ありがとうございました。
- 巡視中、日の当たる木の幹でじっとしている昆虫を発見。近づいて見ると、正体は鈍い青色に輝くヒメマイマイカブリ。冬眠前に日向ぼっこでもしていたのでしょうか? 地面や朽木の隙間などにいることが多く、木に登っているのはあまり見かけません。
- ★野鳥情報★ 標柱6番近くでカシラダカを確認! また、高尾の池ではオナガガモとハシビロガモが見られました。
【2019年11月10日(日)】
- 林の縁をちょこまかと動き回っていたメジロの群れ。その中の1羽がムクノキの枝にやってきました(写真)。色馴染みもよく、まるで黄葉が始まった葉のうちの一枚になったかのよう! “梅にメジロ”のように、早春が似合う鳥の代表選手のような存在ですが、秋もいいなあ…としみじみ感じました。
- 落葉樹の葉が落ち始め、林床まで太陽の光が届くようになってきました。明るく照らされたイヌシデの根元で目を引いたのはヤブコウジの実。他にもノイバラ、シロダモなど赤い実が多くなってきました。
【2019年11月9日(土)】
- リンテック株式会社伊奈テクノロジーセンターのみなさんが「生物多様性の保全活動」のため、春に続いて来園。今回は雑木林の希少植物の保全と再生をテーマに、林床に広がるアズマネザサの刈り取りと落枝の片付けをしました。一緒に来た子どもたちも枝を運ぶお手伝い。おかげで林床が明るくなりました。ご協力ありがとうございました!(写真)
- 穏やかな秋晴れ。日の当たる葉の上ではキタテハやテングチョウが翅を広げ、体を温めていました。普段、翅を閉じていることが多いムラサキシジミも、輝く青色がじっくりと見られてラッキーでした♪
- ★野鳥情報★ めだかのT字路でベニマシコの数羽の群れ。高尾の池ではハシビロガモが1羽見られました。
【2019年11月8日(金)】
- 本日は立冬。昼間でも太陽の位置が低くなり、森を抜ける斜光線(しゃこうせん)がきれいです(写真)。写真は光と影をどう表現するかが大切とよく言いますが、この時期は森を印象的に撮るのに絶好の季節! ほかにも、水面に浮かぶ落ち葉と周囲の黄葉など、撮影意欲をくすぐる被写体がいっぱいです。
- 標柱6〜7番付近のカラスウリの葉の一部が、葉脈を残してレースのように透けていました。葉の裏を見ると…いました、いました。トホシテントウの幼虫! 葉の食べ痕も特徴的ですが、トゲトゲボディの幼虫も一度見たら忘れられないユニークな姿です。
- ★野鳥情報★ めだかのT字路上空でハイタカが見られました。
【2019年11月7日(木)】
- 標柱15番近くを巡視中、高尾の森の奥が騒がしいので見てみると、イイギリの実(写真)にヒヨドリの群れが集まっていました。赤くたわわに実った果実! 鳥たちにとってはご馳走だろうと思いきや、ヒヨドリ以外の鳥からの人気はさほどなく、真冬まで実が残ることもしばしばです。やや遠いので、観察には双眼鏡がおすすめ。
- 葉の上で、黒地に赤やオレンジの帯がよく目立つ毛虫を発見。まさか、毒針毛(どくしんもう)を持つモンシロドクガの幼虫か?! …と思いきや、模様がそっくりなリンゴケンモンの幼虫でした。この幼虫に毒はありませんが、色をドクガに似せることで身を守っています。
- ★野鳥情報★ 標柱5番近くの湿地から、アリスイの声が聞こえてきました。
【2019年11月6日(水)】
- 11月に入り、夕暮れが早くなりました。ヨシの穂が金色に輝くなか、高尾の池ではマガモが求愛ダンスを続けていました(写真)。そういえば、今日は「お見合い記念日」だそうです。さて、カップル誕生といくでしょうか?
- センター外壁の補修工事が始まりました。期間は1月中旬までの予定です。センター周辺で立ち入り禁止エリアができるなど、しばらくご迷惑をおかけいたします。通常通り開館しておりますので、よろしくお願いいたします。
- ★野鳥情報★ 高尾の池で今シーズン初のオオバンが見られました。
【2019年11月4日(月)】
- 昨晩の雨のおかげで空気がきれい♪ 気持ちのいい青空が広がりました(写真)。そんな今日は、公園の上空でオオタカの成鳥を2羽、ノスリを2羽、トビを3羽目撃! ちょっとした猛禽デーとなりました。
- かわせみ池近くで、ツチグリが生えていました。パカッと開いた様子は、なんとなく花のようにも見えます。まだ完全に開いていない未熟な個体もありましたので、しばらくは楽しめそうです。
- ★野鳥情報★ 標柱6番にシロハラ、地蔵口にキクイタダキがいました。どちらも今シーズン初確認です。
【2019年11月3日(日)】
- 散策日和な文化の日、自然のアートを探してみました。薄雲が太陽にかかり、雑木林に降り注ぐ光も柔らか。見上げた先の樹皮の模様と緑のコントラストが面白く、思わず写真に撮りました♪
- 標柱9〜10番の斜面には随所にトラノオシダが見られます。枯葉色が目立つようになった公園では、ひときわ鮮やかな黄緑色をした常緑で小型のシダです。トラノオというネーミングは、細長い葉を虎の尾に見立てたということのようです。
【2019年11月2日(土)】
- 本日の写真は“秋感”満載、カラスウリの実! なんと、シマシマの若い実から熟す途中の黄色い実、朱色の実まで一ヵ所に揃い踏み!! めだかのT字路から標柱10番に向かう途中がベスト・スポットです。
- 高尾の池のマガモとコガモが繁殖羽に変わっていました。近くにはアオサギ、カイツブリ、バン、カワセミも♪ 日ごとに異なる水鳥たちとの出会いに、胸が膨らみます。
- 横浜から新治市民の森愛護会の皆さんが視察のため来園されました。まずは公園のできた経緯、自然の概要を説明。その後、雑木林や草はらの管理、目標としている環境や生きものについて解説しながら公園内を散策しました。長旅にも関わらず皆さん元気。短い時間でしたが、里山の管理についていろいろと共有できました。
【2019年11月1日(金)】
- 巡視中、突然「キョッキョッ」という大きな声。ハッとして顔を上げるとすぐ目の前でアカゲラが鳴いていました(写真)。双眼鏡で探す鳥であるイメージが強いので、トレードマークの腰の赤色が肉眼ではっきり見えてラッキー♪ そのすぐ後にはジョウビタキにも出会え、いよいよ野鳥観察が楽しい季節になってきました。
- コセンダングサの花にやって来ていたのはヒメアカタテハ。よく似たアカタテハとは翅の赤色部が淡いことと、後翅の赤班が広いことで識別できます。個体数はそう多くないのですが、実はこのチョウ、世界のどこでも見ることができる“コスモポリタン種”です。
| トップページ | 今日の北本自然観察公園〜公園日記〜 |
過去の観察記録
2024年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2023年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2022年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2021年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2020年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2019年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2018年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2017年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2016年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2015年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2014年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2013年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2012年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2011年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2010年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2009年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2008年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2007年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2006年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2005年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2004年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2003年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2002年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2001年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2000年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
1999年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月