北本自然観察公園日記 2012年9月
【2012年9月30日(日)】
- 午前中は晴れて少し風があり、気持ちのいいお日柄でした。園内を歩いているお客さんも多く「散歩日和ですね」や「散策が気持ちいい日ですね」と声をかけていただきました。ただ、午後は、やっぱり台風接近とだけあって雲行きがあやしくなり、スタッフ総出で対策に追われました。
- 定例自然かんさつ会のテーマは「秋のお花見」。今、公園で見頃のお花を紹介しました。なかでも、湿地の周りを鮮やかに彩っているワタラセツリフネソウやアキノウナギツカミ、園路脇で可憐に咲いているヤマジノホトトギスは注目度も高く、観察しながら写真を撮られている方も多くいらっしゃいました。またヒメジソは、花だけでなく葉っぱの香りも楽しみました♪(写真)
- ☆野鳥情報☆標柱5番の近くで複数のカケスを目撃しました。「ジェー」というだみ声とは裏腹に、羽根がきれいです。
【2012年9月29日(土)】
- 最高気温は31℃、ミンミンゼミが鳴き、夏に戻ったかのようでした。八ッ橋の池ではメダカ100匹ぐらいの群れ! 他にもイタチ、キタテハ、コカマキリ、シュレーゲルアオガエル(写真)など、いろんな生きものに出会えました。
- 自然科学学習の支援をする団体の環境楽習サイエンスのみなさんが来園しました。自然観察会を行う際の勉強会ということで、身近な草花あそびの笹笛、クズでっぽうを始め、エンマコオロギやササキリの鳴き声を聞いたり、五感を使っての観察を行いました。
- めだかのT字路ではアキノウナギツカミが咲きはじめ、あずまやの西側ではメナモミの花が見頃です。木の実では、あずまや近くでクサギの青、ガマズミの赤がきれいです。
【2012年9月28日(金)】
- 今日の写真は、南入口近くに咲いているトネアザミの花に吸蜜に来たハラナガツチバチ。その名の通り、白い4本ラインの入った長ーいお腹が特徴です。花粉まみれになりながら、おいしい蜜に夢中になっていました♪
- 府中市みどりの活動推進委員会のみなさんが研修会で来園されました。雑木林の管理について、目標の生きものや萌芽更新など具体的なお話をしました。植物の調査や緑化イベントの企画など、みなさんの日頃の活動に生かしていただければ幸いです。
- 巡視中、エドヒガンザクラの北側でアオバトの羽根を1枚発見(大雨覆の部分)! 渡りの時期の春と秋に公園を通過します。姿も見たい♪
【2012年9月27日(木)】
- 本日の園内管理ボランティアはドングリネットの設置と園路の整備を行いました。ドングリの数調べは今年で7年目、毎年標柱15番〜16番間でクヌギとコナラのドングリの数を調べています。「今年は豊作かな〜?」 などとお話しながら、20分ほどで、あっという間に設置することができました。(写真)その後は先週の雨で傷んだ園路の整備。途中、里に下りてきたアキアカネの大群やツマキシャチホコの幼虫などを見つけ、みんなで観察しながら楽しく行いました。
- 木道方面で見頃を迎えているワタラセツリフネソウ。その花は人だけでなく虫にも魅力的♪ でも、花の奥にある蜜が吸える昆虫は限られています。今日訪れていたのは、身体ごと花に潜り込むトラマルハナバチや、長いストロー状の口を蜜源に差し込むホシホウジャク。両方とも身体の特徴をうまく使って、ワタラセツリフネソウのおいしいごほうびにありついていました。
- ☆野鳥情報☆標柱10番〜11番でエゾビタキの目撃情報がありました。
【2012年9月26日(水)】
- 気持ちがいい天気で、まさに秋のお散歩日和♪ 今日の写真は公民館口を出てすぐのソバ畑(園外)。かわいい花は木道方面で咲いているミゾソバとそっくりです。ぜひ、足を運んで見比べてみてください。
- 園路にはコナラのどんぐりが目につき始めました。スマートな形で縦じま模様がうっすら入ります。今年は落ち始めるのがちょっと早めですが、枝の上にもまだまだ青いどんぐりがたくさん。冬にそなえてネズミたちのおなかをいっぱいにしてくれそうです。
- ☆野鳥情報☆ センター上空でオオタカ2羽とハイタカ1羽が旋回。木道方面でキビタキ、地蔵口近くでアカゲラ、他にはオオルリの情報もありました。
【2012年9月25日(火)】
- 鴻巣市立箕田小学校のりんどう学級のみなさんが遠足に来てくれました。草原ではクズのつるを使って電車ごっこ(写真)。移動しながらコオロギの声を聴いたり、キノコのにおいをかいだりして生きものとふれあいました。終点の雑木林駅ではコナラのどんぐりをたくさん見つけられたので、ヌスビトハギの実メダルを胸にぺタッ♪ おうちに帰っても、生きものとなかよく遊んでね。
- 草原でヒメアカネのメスと今年2度目の出会い! 前回よりもヒメアカネ湿地にずっと近い場所です。ヒメアカネ湿地は、2007年にこのトンボの産卵を目標に作った湿地ですが、いまだ産卵を確認できていません。今年こそは! と期待に胸をふくらませたスタッフでした。
【2012年9月23日(日)】
- 「暑さ寒さも彼岸まで」とは言え、最高気温は19℃と肌寒さを感じる涼しさでした。 セミの声の代わりに堰を落ちる水音が響き、久しぶりに湿った土のにおいをかぎました。
- 終日雨が降る天気の中、定例自然かんさつ会には、常連の家族が来てくれました! そこで今日は“芸術の秋”にちなんでスケッチを行いました。観察したのは“バッタの脚(あし)”。虫めがねを使ってじっくり見ると「トゲがあった!」など新しい発見も。食べものやくらす環境によって脚の形や機能が違うことを確認しました。
- 標柱5〜6番の湿地側には、ゴンズイの赤い実が目立ちます。めだかのT字路では、ヒメジソの薄ピンク色の花がきれいです。
【2012年9月22日(土)】
- 昨晩、北本では1時間に30ミリを超える雨が降りました。その影響で、重たい木道が浮いて動いたり、土の園路が削れてデコボコになってしまったり…。スタッフは一日中、補修作業に追われました(写真)。でも、一気に池や湿地の水不足は解消! 色々な意味で自然の力ってすごいなぁ。
- 定例自然かんさつ会は「秋の生きものさがし」をテーマに、センター前のアキノノゲシの観察からスタート! 大きく成長したオニグモ、メドハギに産卵に来たキチョウ、望遠鏡でキイロスズメバチの巣などを見てまわりました。
- ☆野鳥情報☆標柱8番付近では「キョーッキョーッ」と、アカゲラの声を聞きました♪ 高尾の池では、連日カワセミが見られています。
【2012年9月21日(金)】
- 午前中は小雨が降りましたが、午後からはさわやかな風が吹き、歩いていて気持ちが良かったです。今日の写真は、標柱5番付近で咲き始めたヤマジノホトトギス。林縁でしっとりと秋の訪れを告げていました。
- 園内は秋のお花が見頃ですが、実もきれい♪ センター周辺で朱色のカラスウリ、ふれあい橋周辺で黒色のヤブガラシが目立ち、草はらでは小さなスズメウリの実が白く熟しています。それぞれ個性的な色で存在をアピールです。
- ☆野鳥情報☆エドヒガンザクラ〜東入口で、キビタキの目撃情報がありました。
【2012年9月20日(木)】
- 北本市立中丸小学校3年生のみなさんが理科の校外学習で来園。授業でとりあげられている昆虫や植物のほかに、秋から冬にかけてみられる生きものを紹介しました。特に盛り上がったのは、スズメバチの観察!(写真) 巣から少し離れた所に望遠鏡をセットし、門番をしているハチや、狩りに飛び立つ様子をじっくり見ました。「こわい! けどすごい!!」や「かっこいい!」など、普段は近づいて見ることができない生きものに、熱い視線がそそがれました。
- 園路脇にヒメスズメバチの巣が見つかったため、一時通行止めにしていた標柱9〜10番間の園路に「ハチ対策トンネル」を設置しました(右写真とは別の場所です)。生きものと共存する公園づくりの一環です。通行止めは解除しましたが、引き続きハチの活動が活発な時期ですのでご注意ください。
【2012年9月19日(水)】
- 昨日の強い風雨で引っかかった枯れ枝の除去、園路の安全チェックに追われました。水量が増えたあずまや近くの水路では、アメンボの仲間が40匹以上もス〜イスイ。標柱2〜3番の園路には、風で落ちた若いコナラのドングリがいくつも落ちていて、季節の移り変わりを感じました。
- 南入り口方面の湿地で、たくさんのヤブツルアズキが咲いています! 現在のアズキの原種で、園路からでも大きな黄色い花が目立って見えます。ワタラセツリフネソウ、ツユクサと相まって、とってもきれいなお花畑です♪
- ☆野鳥情報☆高尾の森近くで、カケスの声を聞きました。
【2012年9月17日(月)】
- 自然に親しむイベントデー「バッタの日」の最終日はとっても天気の変わりやすい一日でした。さっきまで晴れていたのに土砂降り…と思ったら10分でお日様が顔を出しました。空気中のホコリがきれいに落ちたのか、青空がいつもより青く感じられました。今日の写真は、コバネイナゴ(定例自然かんさつ会の参加者を観察中?!)です。
- 木道方面は秋の花盛り♪ ワタラセツリフネソウをはじめ、ミゾソバ、キツリフネなどの湿地の花がたくさん咲いています。
- ☆野鳥情報☆来館の方から、桜堤方面でエゾビタキの情報をいただきました。エゾビタキは旅鳥として春と秋に日本を通過する小鳥です。秋にはさえずらないので、この時期に見つけるのは難易度高めです。
【2012年9月16日(日)】
- 自然に親しむイベントデー「バッタの日」2日目。多くの家族連れでにぎわいました。ミニ観察会、かみしばいなど、イベントも大盛況♪ センター前のバッタ幅跳びでは、子どもたちが、まるでバッタのようにピョンピョンと何度もチャレンジしていました(写真)。イベントデーは明日も開催します♪
- 地域の自然調べ方実習のテーマも「バッタ」。バッタの見分け方、草はらの種類など講義の後、野外へ。環境指標種のショウリョウバッタモドキは今回は見つかりませんでしたが、明るい草地のウスイロササキリ、林縁のササキリ、ススキ原のオナガササキリなど、ササキリ類でも環境によって種類が違うことを観察しました。多くのバッタが暮らせる自然豊かなまちづくりに生かしてくださいね。
- 今日は、うれしいトンボの発見が! ヒメアカネのメスです。標柱7番で出会いました。明るい湿地を好むトンボで、公園内ではここ数年目撃がありませんでした。ぜひ、昨日作業したばかりのヒメアカネ湿地にも産卵に来てほしいです。
【2012年9月15日(土)】
- 生きものいきいき隊は、ヒメアカネ湿地の草刈りと標柱10番付近でオオブタクサなどの外来種除去を行ないました。ヒメアカネ湿地で、タコノアシなどの希少植物に気を付けてヨシを刈っていたところ、見慣れない植物を発見! なんと準絶滅危惧のミズワラビでした!! 日当りが良くなったのと、作業中することによる土壌のかく乱で、久しぶりに見ることができました。まさに湿地の生きものがいきいきしてきました♪ みなさん、ありがとうございました(写真)。
- 熊谷市立別府小学校のみなさんが校外学習で来園しました。センニンソウやクサギの花のにおいをかいだり、ササキリやエンマコオロギの鳴き声を聞いたり、五感を使って自然観察をしました。望遠鏡を使ってのモンスズメバチの巣の観察では、みんな真剣! スズメバチも大切な自然の仲間であることをお話ししました。
- 最近、ナガサキアゲハをよく見かけますが、今日は標柱9番でメスに出会いました。黒一色のオスと違って白斑がきれいです。高尾の池では、今日もシマアジが見られています。
【2012年9月14日(金)】
- 標柱10番の梅林で、何やら光る物体発見! よくよく見てみるとイラガセイボウでした(写真)。かつて公園日記で紹介したムツバセイボウとは違い、こちらは外来種。イラガのまゆに、おしりの産卵管をブスリと刺して卵を産み付ける寄生バチです。
- めだかのT字路付近でイボクサが咲き始めました。白からうす紫色のグラデーションがなんとも上品。一日花なので午前中がおススメ。同じ場所でチョウジタデも黄色い花をつけています。共に湿地に生える植物です。ボランティアの方や生きものいきいき隊でヨシを刈って日が当たるようになったおかげで、よく育ってます。
- 森の近くで耳を澄ますと、「ジュルリ、ジュルリ♪」「タラララララ♪」と鳥の声やドラミング(木をつつく音)がよく聞こえるようになりました。
【2012年9月13日(木)】
- ニュースレターの発送作業を行いました。ボランティアの方7名に桶川西中学校の6名も加わり、計13名での作業!(写真) 秋らしい薄茶色の季刊誌が、みなさんの手であっという間に封筒の中へ吸い込まれていきました。休憩中は…、ボランティア:「2年生って、1クラスに何人くらいいるの?」中学生:「約30人くらいですかね〜」ボランティア:「私たちの世代は、1クラス50人くらいだったわ〜」など、楽しいおしゃべりで盛り上がりました♪ みなさん、ありがとうございました。
- 標柱20番では、久しぶりにイタチを目撃。標柱11番、トンボ池の下流ではナガサキアゲハが3匹、吸水していました。水が干上がって観察しやすく、うれしいような、水の中の生きものにとっては悲しいような…です。
- 今日もシマアジが1羽確認されています。コガモとそっくりすぎる!と、常連の方々もセンターに来て図鑑とにらめっこです。
【2012年9月12日(水)】
- 杉戸農業高校造園科2年生の皆さんが、施設見学で来園しました。シマヘビを触ったり、草花あそび(写真は、クズてっぽう)などで自然体験、加えて、多くの生きものたちと共存する環境の保全についてお話ししました。ぜひ今後の学習や将来に活かして下さい。
- 桶川市立桶川西中学校2年生の6名が職場体験で来てくれています。初日の今日は、広い公園内をスタッフと一緒に巡視、続いて植え込みの剪定、駐輪場のそうじなど、さまざまな作業をしてもらいました。
- 午前中の巡視で「去年の今ごろ、シマアジ来てましたよね〜」と来園の方から話しかけられました。その期待に応えて!? お昼ころ、八ツ橋の池で コガモ6羽に混じって、シマアジが1羽登場です♪ 渡りの季節、双眼鏡が手離せません。センターにて絶賛 無料貸出中です♪
【2012年9月11日(火)】
- 八つ橋の池の木かげでお休み中のカルガモの中に、マガモを1羽はっけ〜ん!! 今シーズン初確認です。渡ってきたばかりなので、まだ色が地味でカルガモと似ていますが、くちばしの黄色い部分の大きさで見分けられます。
- エドヒガンザクラの奥の梅林では、紺と赤の地に白色の水玉という派手なガの仲間、ビロードハマキを見つけました。ヒカゲチョウ、ヒメウラナミジャノメ、コチャバネセセリなどの渋〜い色合いのチョウが多いなか、ひときわ目立つ存在です。
- あずまや〜標柱5番でオオヒナノウスツボの花が咲いています(写真)。一株ですが、花の時期が長いのでしばらく観察できます。木道方面では、ツユクサの青、ワタラセツリフネソウのピンク、キツリフネの黄色とそれぞれが群生していて、まるでお花の三原色〜♪
【2012年9月9日(日)】
- 朝は曇っていたものの、だんだん晴れ間が。ということは、上昇気流が発生→タカが飛ぶかも! という予想どおり草原の上空をサシバが旋回で、思わずガッツポォーズ♪ 常連の方には、モズの高鳴きの情報をいただきました。
- センター前の草はらに設置しているハチ宿が大にぎわい! オオフタオビドロバチ、オオハキリバチ(写真)などがアズマネザサの筒にせっせと出入りして、巣を作っています。静かに見ていれば泥、樹脂とそれぞれ異なった巣の材料を持ってくるところを観察できます。
- 木道方面では、小さなドジョウやメダカがたくさん泳いでいました。二学期開始〜といったところかな♪
【2012年9月8日(土)】
- 野あそび教室「カナヘビくんはカナ〜リすごいぞ」を開催しました。室内で体のつくりをじっくり観察したあと、外に出て、まずはカナヘビくん体操〜! 体を動かしながら、卵から成長して冬には冬眠するくらしぶりを学びました(写真)。もちろん、草地で動き回るカナヘビをつかまえる事も出来ましたよ♪ お家の周りでも、探してみてね!
- ついこの間まで、未熟で黄色っぽかった赤トンボたちの身体もだいぶ赤みを帯びてきました。今日は、ちょうど色が変わる途中のナツアカネに遭遇。赤と黄色のまだら模様だったので、最初「何だこのトンボは!」と驚いてしまいました。また、同じように赤くなりかけのコノシメトンボも発見。こちらは、公園ではちょっと珍しいトンボです。
【2012年9月7日(金)】
- 今日は二十四節気の白露(はくろ)です。大気が冷えてきて、露ができ始めるころという意味ですが、そのとおり日中は陽ざしが強いものの、湿気が少なくなり、過ごしやすい陽気でした。
- 9月に入って一週間…やっぱりこの時期! 八ツ橋の池でコガモを2羽発見しました(写真)。ここ数年は、同時期の飛来です♪ 木道方面では、カワセミが池に連続飛込み。ずっと見ていた人の情報によると20回くらい!くり返し飛び込んでいたとのこと…魚が捕れなくて、やけくそ気味!?
- 木道方面ではワタラセツリフネソウが咲きはじめ。標柱6〜7番では、ママコノシリヌグイの花が群生して見られます。両者とも緑の葉の中にピンク色が目立ってきれいです♪
【2012年9月6日(木)】
- 最近の雨のおかげで「今だ!!」と急成長しているのが、キノコ。標柱21番近くの林の中では、キツネノハナガサが目立ちます。他にもホウキタケ、ヒメキクラゲなど、園内各所で個性的な色や形を観察できます。
- ビオトープ見本園に、クリーム色の地に黒っぽい紋のある羽根が数枚、散乱していました。どうやらコジュケイが、タカの仲間に襲われたようです。夏休みも終わり、ちょっぴり静かな園内ですが、野生の世界では食う食われるのドラマが続きます。
- 園内管理ボランティアは、めだかのT字路付近の湿地に生育する希少植物の保護のために、ヨシ刈り作業を行いました。なんと17名もの方にご参加いただいたので、短時間でかなり広い範囲を終えることが出来ました(写真)。さらに、その近くではカヤネズミの巣を5個も発見!皆様のご協力により、生きものたちの棲みやすい環境が保たれています。ありがとうございました。
【2012年9月5日(水)】
- 今日の写真は、園内各所で目立つようになってきた若いクヌギの実です。トゲトゲの殻斗(かくと:どんぐりがかぶっている帽子みたいなもの)と、まん丸の形がちょっとカワイイ! ここ数年不作つづきだったので、今年こそ豊作になってほしいです〜。
- あれだけ賑やかだったセミの大合唱が少しボリュームダウン。かわってエンマコオロギやミツカドコオロギなどの鳴き声がよく響くようになりました。木道方面では、両者のせめぎあい!? と思ってしまうほど、セミとコオロギの鳴き声が聞こえます。
【2012年9月4日(火)】
- ヨシの穂が増えてきました(写真)。夏の暑さが戻ってきた一日でしたが、季節はちゃんと進んでいるようです。葭、蘆(芦)、葦、どれもヨシを意味しますが、昔は成長の順番に従って使い分けていたそうです。穂が出る前は「蘆」、穂が出た後は「葦」となります。風は以前より涼しく、葦の若い穂を揺らしています。
- お腹のオレンジ色がかわいいヤマガラに会いました。枝から枝へ頭の上を通り過ぎた後、今度はシジュウカラがやって来ました。南入口付近ではサクラは少しずつ葉を落とし始めていて、鳥も少しずつ見やすくなってきました。今日は空振りでしたが、この時期は渡り鳥もいないかなと期待して双眼鏡をのぞいています。
【2012年9月2日(日)】
- 青空から一転、雷ゴロゴロ、ザーザーと強い雨。空模様がコロコロ変わる一日でした。このところ続けて観察されている猛禽類たち。今日は、ツミがぬれた体の羽づくろいをしながら、トンボ池の下流で休んでいました(写真)。
- 定例自然かんさつ会は、“人の暮らしに応用される生きもの”をテーマに開催しました。強い弾力が新素材として研究されているクモの糸をひっぱってみたり、抗菌作用を持つサクラの葉の香りをちょっとした一工夫で楽しんだりしました。クズの花をご紹介しながら、ウラギンシジミの幼虫も見つけることができました。
- 標柱8番付近ではフジカンゾウ、めだかのT字路ではツルマメ、ヤブツルアズキは標柱1番近く・・・マメ科の花が花盛りです。同じような形の花でも、種によって色や大きさが様々です。
【2012年9月1日(土)】
- 晴れときどき強雨。「ここは沖縄!?」と思うような短時間の雨が3回降りました。雨は17日ぶりです。そして、14日ぶりに猛暑日からも解放されました。
- すくすくくらぶのテーマは「バッタと鳴く虫」。手を使ってバッタやコオロギをとったり、虫の鳴き声クイズをしたり、鳴き声を頼りにセミを探したり(写真)と、視覚や触覚だけでなく、聴覚を刺激するようなプログラムで生きものとふれあいました。今日印象的だったのは、虫がさわれなかった女の子が、ご両親の上手な声かけで最後にはさわれるようになったこと。「子どもの自然体験には、親や指導者の関わり方が重要」というすくすくくらぶの趣旨を目の前で証明してくれました。
- 標柱8番付近の水路でモクズガニを目撃! 公園では初記録です。モクズガニは淡水最大のカニで、海で孵化した幼生は大きくなりながら川を遡る習性があります。公園にいるということは、このカニも長い旅をしてきたということ。公園が荒川を通じて遠い海とつながっていることを感じさせてくれたモクズガニでした。
| トップページ | 今日の北本自然観察公園〜公園日記〜 |
過去の観察記録
2024年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2023年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2022年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2021年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2020年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2019年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2018年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2017年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2016年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2015年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2014年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2013年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2012年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2011年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2010年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2009年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2008年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2007年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2006年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2005年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2004年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2003年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2002年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2001年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2000年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
1999年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月