北本自然観察公園日記 2014年10月
【2014年10月31日(金)】
- 県と市、そして消防署の立会いのもと、災害時非常用井戸の操作確認を実施(写真)。特に駐車場の地下にある耐震性貯水槽の点検は一年でこの時だけなので、スタッフも慎重に手順を確認しました。備えあれば憂いなし!
- センターで飼育展示中の突然変異のシマヘビ。本日で発見から丸4年がたちました。発見当初はその大きさとピンク色の外見から「なんだかミミズの親分みたい」なんて言われていましたが、今では体長は3倍ちかくになり、体重ではなんと14倍にもなっています。立派に成長したピンクのシマヘビの姿はセンターの受付横で見ることが出来ます♪
- 園内の植物の実が見頃を迎えています。鮮やかな朱色のカラスウリ、不思議な形のコマユミ、キラキラ光るススキの穂などなど。色も形もバリエーション豊かな実たちを観察できます。
【2014年10月30日(木)】
- 今日は高尾の池がアツイ! まずはカモが6種類。マガモ、コガモ、カルガモ、ヒドリガモ、オナガガモに加えて美しいオシドリの目撃情報も♪ その他にもバン、ゴイサギなどなど…。ヨシ原からバタバタ飛び出したのはクイナ! 合わせると200羽近い水鳥をいっぺんに観察できました。池のまわりの木でもジョウビタキやヤマガラがせわしなく飛び回っていました。
- 育ちの森幼稚園の年長組さんが遠足で来園。きれいなマガモのオスを観察したり、ハッカの葉のさわやかな葉の香りを楽しんだりしました。写真は、どんぐりを集めるネズミ(園児たち)をねらう、キツネ(の変装をしたスタッフ)という設定で行った「ネズミとキツネの食う・食われるゲーム」! 体と五感をいっぱい使って、秋の公園を楽しみました♪
【2014年10月29日(水)】
- ぽかぽかの秋晴れに、時おり涼やかな風が吹く気持ちの良い一日。巡視中は、翅を広げて日向ぼっこしているムラサキシジミを多く見ることが出来ました。また。モゾモゾと落ち葉だまりに潜っていくアカスジキンカメムシの幼虫を発見。こちらは早くも冬支度のようです。
- 三芳町立唐沢小学校3年生が校外学習のために来園。「生きものが冬を迎える準備」をテーマに、いろいろな生きものを観察しました。特に、マガモが秋になってから公園にやってきた渡り鳥であること、冬の繁殖期に向けてオスの体の色が変わりつつあることなどを詳しく学習(写真)。最後はカモをかたどった紙の鳥を飛ばして締めくくりました。カモの他にどんな渡り鳥がいるのかも、今後ぜひ調べてみてください!
【2014年10月28日(火)】
- いきがい大学伊奈学園のOB「彩央会」の方々がボランティア作業で来園。センター裏で繁茂していた外来種のハリエンジュを伐採しました(写真)。ご協力、ありがとうございました!
- ふじみ野市立福岡小学校3年生のみなさんが来園しました。最近急激に寒くなってきたので、「虫捕りがしたいっ!」 というご要望にお応えできるか心配していたのですが…。コカマキリやオオカマキリ、ウマオイの仲間、オンブバッタ、ショウリョウバッタなどが見つかり、みんな大盛り上がり。さらにふれあい橋付近ではシマヘビまで出てきて、たくさんの生きものに触れあった校外学習になりました。
- 一夜堤近くでクロコノマチョウの新成虫がいました。成虫で冬を越します。
【2014年10月26日(日)】
- キッズ生きもの研究室の10月は解剖! 酸素や栄養をどのように体に取り込むのか、そしてそれらの臓器はどんなものなのか。大きなスルメイカを材料に調べました。実験開始時には恐る恐るイカに触れていた子たちでしたが、眼球から水晶体をとり出すころには真剣そのもの。生きものの体のつくりの巧妙さに感心しながら解剖していました(写真)。今度は料理のお手伝いの前などに、ちょこっと調べてみてください。
- シロダモの花が咲き始めました。葉の付け根に淡黄色の小さな花を密生させます。常緑樹の濃い緑色と花の淡い色合いのコントラストがよく目立ちます。花が少なくなるこの季節、私たちの目を楽しませてくれる貴重な存在です。
- ★野鳥情報★標柱6番付近ではアオジを発見! 冬鳥たちが続々と渡ってきています。
【2014年10月25日(土)】
- 定例自然かんさつ会のテーマは、「晩秋に見られる虫」。草はらでは、卵を産むためにお腹が大きくなったオオカマキリやツユムシのメス、このまま冬を越すツチイナゴやシブイロカヤキリなどを見つけることができました♪ 今日の写真は、「まだ幼虫がいたのかー」と思ったツチイナゴ(幼虫)です。秋も深まり、公園内で見られるツチイナゴは、翅(はね)が長い成虫が多くなりました。
- ★野鳥情報★標柱13番付近でクロジのメスを見かけました。すぐに林のやぶの中へ消えてしまったのが残念です。標柱5番付近の湿地ではキセキレイ。子供公園の近くではジョウビタキのオス。エドヒガンザクラの先では、シジュウカラとコゲラの混群が見られ、にぎやかでした。
【2014年10月24日(金)】
- ふじみ野市から鶴ヶ丘小学校3年生が校外学習にやって来ました。久しぶりに青空が広がった公園で、元気いっぱいに秋の自然を探索。植物のタネを中心に観察しました。午後にはタネの模型を作って飛ばし(写真)、種子散布について楽しく学びました♪
- 一夜堤から子供公園に向かう園路沿いで、ハダカホオズキが真っ赤に熟しています。ホオズキといえば赤い袋が有名ですが、ハダカホオズキはその名の通り、袋が無く中身が丸見え。まるでミニミニトマトのようです♪
- 一夜堤付近でスズメくらいの小鳥を発見。「もしかしてアオジが来たかな〜?」と双眼鏡で覗いてみると、頭に立派な冠羽のあるカシラダカでした。今シーズン初確認です。冬鳥といえば、ジョウビタキも観察できました。来園者の方からはキビタキの情報をいただくなど、冬鳥と渡り途中の鳥の両方が気になるシーズンとなっています。
【2014年10月23日(木)】
- 今日もたくさんの団体利用がありました! さいたま市立神田小学校2年生のみなさんは、どんぐりやガマの穂の観察といった秋さがしの遠足に、いきがい大学東松山学園のみなさんは施設見学のために来園。また、さいたま市にある清美幼稚園のみなさんは、親子遠足にいらっしゃいました。写真は、お家の人と協力して作った葉っぱのたたき染め。うまく出来たかな〜?
- 一日中しとしとと雨が降りました。そんな今日は巡視中、キクラゲ、アラゲキクラゲ、シロキクラゲなどのきのこ達を発見。晴れている日は、な〜んにも生えていない朽木からでも、お天気が悪いと「おっ! 降っているねぇ!」と言わんばかりに、ニョキニョキと出てきます。
【2014年10月22日(水)】
- 植物の葉の色が変わり始めています。ウワミズザクラ(写真)、ヌルデ、ヤマノイモの葉は黄色に、イノコヅチの葉は赤色に♪ 様々な色が楽しめるようになってきました。
- ★野鳥情報★北里の森の中から「コポコポコポ…」という特徴的な鳴き声が聞こえてきました。しばらく見ていると、茂みからシロハラ出現! 今シーズン初確認です。
【2014年10月21日(火)】
- 朝から冷たい雨が降りました。園内は人通りも少なく、ひっそりとした雰囲気…。そんな日だったためか、いつもより野鳥を近くで観察することが出来ました。どんぐりをついばむヤマガラや、木の幹をせわしなく動くアオゲラ、高尾の池のほとりで水面をにらむカワセミなどなど。また、久しぶりにツツドリにも出会えました。こちらは、枝にとまってじぃ〜っとしていました。
- 開催中の企画展示『土壌展―命はぐくむ「つち」―』にニューフェイス登場! 埼玉県立自然の博物館から剥製をお借りし、1階フロアに展示しました(写真)。可愛らしいノウサギと、立派な角を持つニホンジカの剥製は見応えバツグン! シカの展示はセンターでは初めてです。ぜひお越しください♪
【2014年10月19日(日)】
- ぽかぽか陽気。たくさんのチョウに出会えました。モンシロチョウ、キタキチョウ、ナガサキアゲハ、コミスジ、ベニシジミ、ヤマトシジミ、ツマグロヒョウモン。また、成虫で越冬するキタテハ、ルリタテハ、アカタテハ、ウラギンシジミ、ムラサキシジミも発見。こちらは、羽化したてで翅がフレッシュな個体が多く見られました。この時期は、翅の様子から成虫で冬越する・しないの違いが想像できて面白いです♪
- ボーイスカウト伊奈1団カブ隊のみなさんが来園しました。今回の活動のテーマは“私たちの暮らしと自然のつながり”。昆虫や植物の観察を通して、自然を守る意味、そして生態系サービスや物質循環といった少し難しめの内容の学習にチャレンジしました。写真は、ふかふかの土にタッチしながら、土のろ過機能や、様々な生きもののすみかになる事をお話しをしているところです。
【2014年10月18日(土)】
- 生きものいきいき隊は、センターの窓に設置していた緑のカーテンを撤去しました(写真)。冬も地上部が枯れずに残るアケビやセンニンソウのつるは切らないようにネットから外し、ヤマノイモやカナムグラのつるは切って外します。絡まり合ったつるをより分ける作業は、かなり神経を使いましたが無事に終了しました。ご協力ありがとうございました。
- 近ごろ園内各所でモズの高鳴きをよく耳にしますが、今日は標柱10番近くの梅林で、はやにえを見つけることが出来ました。獲物はカナヘビ。よ〜く観察してみると…ま、まだ息がある!! ちょっとドキッとした瞬間でした。
【2014年10月17日(金)】
- 気持ちの良い晴れ間がひろがり、絶好の散策日和でした。そんな今日は野鳥デー?! 日中の高尾の池では今シーズン初確認のクイナやオナガガモ、約20羽のゴイサギを発見でき、夕暮れ時の高尾の森上空では17羽のトビがぐるぐると旋回しているシーンを目撃しました。さらに、お客さんからアリスイの情報をいただきました。
- 標柱5番付近ではコウヤボウキの花(写真)が見ごろを迎えています。大きさは2pくらいの小ぶりな花ですが、淡いピンク色と繊細な形が人気の植物です。
- 先日の台風の後、水が澄み切ったヒメアカネ湿地で小さな魚の群れが見られます。メダカにしては細長く見えるので何だろうと調べてみたらモツゴでした。木道を挟んだ向かいの湿地にはメダカの群れがいるので比較して観察できます。
【2014年10月16日(木)】
- 朝からたくさんの団体利用がありました。午前中は、まちたんけんで地元の石戸小学校2年生が来園しました。渡りで来ているカモを中心に、この時期に見られれる生きものを紹介。続いて、ふじみ野市から元福小学校3年生、蓮田市から黒浜小学校3年生のみなさんが校外学習に来てくれました。こちらは、クモにタッチしたり、落ち葉のにおいをかいでみたりするなど、五感を使った自然観察。午後はいきがい大学東松山学園の方々が、施設見学のため来園。ボランティア活動を交えた公園の管理方法についてお話ししました。
- 秋になって、園路にギシギシの若葉が出てきました。その葉がいつの間にか穴だらけになりました。さて犯人は、と葉の裏側を見ると、身体の上下を青灰色と黄色の2色に染め分け、側面に黒い斑紋があるイモムシがとぐろを巻いて止まっていました(写真)。これはガの幼虫ではなく、ハグロハバチというハチの幼虫です。
【2014年10月15日(水)】
- 台風19号の後片付けに大忙し。流されてしまった一夜堤付近の木道や、雨水でえぐれた園路の復旧など対応に追われました。
- ふじみ野市立さぎの森小の3年生のみなさんが校外学習で来園。草むらでつかまえたショウリョウバッタやオオカマキリを観察、理科で習った昆虫の体のつくりを復習しました。また、様々な形の植物のタネを見ながら秋の公園を散策しました。
- 「高尾の池にヒドリガモが入ってるよ〜」との情報をいただいて見に行ってみると…いた、いた。今シーズン初記録です。周りにいるコガモやカルガモに比べて濃い赤茶色をしたカモ(写真)。これから冬羽になると、かなり違った雰囲気に変身します。公園では毎年のように見られる種類ですが、数はあまり多くありません。
【2014年10月13日(月)】
- 朝からしとしと雨模様…。静まりかえった園内では、遠くからアマガエルの鳴き声が聞こえてきました。
- 最近、園内のいたるところでナミテントウの蛹が見つかります。成虫で越冬するので、この時期に蛹になるのです。センター前の草原で数えてみたところ30匹以上見つけることができました!
- 自然に親しむイベントデ―「きのこの日」の最終日。あいにくのお天気でしたが、午前中から、きのこ観察に来たお客さんで賑わいました。展示解説の“きのこレクチャー”では、きのこの生態、人との関わり、自然界での役割などを紹介。ちょっぴりディープな世界へご案内した3日間でした♪ 写真はたくさんのお客さんから好評だったヒイロタケ。鮮やかな朱色が特徴です。
【2014年10月12日(日)】
- 自然に親しむイベントデ―「きのこの日」の2日目。もちろん、定例自然かんさつ会のテーマもきのこです。白いおまんじゅうのような形をしたスッポンタケの幼菌(ようきん;まだ成長していないきのこ)を割ってみると、これから成長して出てくる傘の部分が断面に見えて不思議な模様になっていました。その他にも、周囲にココアの粉のような茶色い胞子を辺りにまき散らしているコフキサルノコシカケ、中に半透明のゼリーが詰まったオオゴムタケなど、いろいろなきのこを観察。きのこの不思議な魅力に、みなさんくぎづけでした♪
- 本日の写真は、しぜん工作教室「ペーパークラフトきのこ帽子を作ろう」の一コマ。大きな工作用紙を切って貼って…教室に元気なきのこがたくさん生えました。
- ★野鳥情報★あずまや近くで4羽のアオゲラに出会いました。エドヒガン付近ではアカゲラも。高尾の池では、今日もヨシゴイが確認できました。
【2014年10月11日(土)】
- 朝から気持ちの良い晴れ間が広がりました。そんな今日は、巡視中にふれあい橋付近でナガサキアゲハ、とんぼ池近くでクロアゲハとツマグロヒョウモンを発見。みんな羽化したてで、きれいな翅の個体でした。
- 手作り実験教室は『公園の木から紙を作ろう』ということで、伸び過ぎたクワの枝を使って紙を作りました。枝を叩いて樹皮を剥がし、それを煮た液を木枠に流して乾かすと薄緑色の紙が完成♪ 紙を作るのは楽しいけど大変なことだと感じたようでした。普段使う紙も大事にしてね!
- この3連休、自然に親しむイベントデー「きのこの日」を開催しています。館内では、色も形も香りも様々なきのこの乾燥標本や、冬虫夏草(とうちゅうかそう:生きた昆虫の体に寄生するきのこの仲間)の液浸標本などを展示。自分自身がきのこになれる「きのこになってハイ! チーズ!!」(写真)もあります♪ 明日、明後日もきのこに関するイベント盛りだくさん! ぜひ、ご来館ください!!
【2014年10月10日(金)】
- センターでは小学校の団体利用ラッシュが続いています。今日は上尾市の富士見小学校と鴨川小学校の2年生で合計170人近い子どもたちが来てくれました。テーマはどちらも「秋さがし」。スタッフが湿地の近くで空に向けて指を伸ばすと、近くを飛んでいたアキアカネが指先にとまりました。サービス精神満点なこのアキアカネくんは、そのあと飛び石を渡るように次々と子どもたちの指にも。今の時期は学校の校庭の上ににもたくさん飛んでいるはず。試してみてくださいね!
- 大空を舞うハトの群れ!? いいえ、池の上空を飛ぶコガモの群れです(写真)。今朝になって急激に数が増え、少なくとも150羽はいるようです。他にもコガモに混じってシマアジというちょっと珍しいカモや、ヨシゴイなども高尾の池で見られました。
【2014年10月9日(木)】
- 上尾市から大石小学校2年生が来園。秋の生きもの、特にタネの形をテーマに学習しました。お昼ご飯は広〜い草原で、みんな一緒に「いただきま〜す!」190人近い子どもたちのカラフルなシートが、草原に咲き乱れました(写真)。
- 湿地をピンク色に染めているミゾソバの花に、ホシホウジャクが吸蜜に来ています。なが〜いストローのような口をのばし、花にはとまらず、ホバリングで空中に浮かんだまま蜜を吸います。立ったまま(飛んだまま?)ごはんを食べるなんて、お行儀が悪い? なんともアクロバティックな食事風景です。
【2014年10月8日(水)】
- 小桜会(しおうかい)の皆さんが、公園の環境管理ボランティアのために来所しました。生物多様性や生態系サービスに関する講義と、それを踏まえて園路脇の外来植物シンジュとセイタカアワダチソウの伐採・抜き取りを実施。ご協力ありがとうございました。これからも、北本の自然を守るためにお力を貸してください。
- 去年「秋探し」をテーマに来園した北本市立中丸小のみんなが、3年生になり理科の校外学習としてやって来ました。冬への備えをはじめている生きものの姿を詳しく観察。あっという間の90分でした。今度は家族のみんなと遊びに来てね。
- 八ツ橋の池で、枯れたヒメガマに産卵中のギンヤンマのペアに出会いました。オスがメスの首をしっかりつかまえて、ライバルに奪われないようにしています(写真)。
【2014年10月7日(火)】
- 埼玉県立総合教育センター主催、小学校の初任者の先生を対象とした研修がありました。講義室で“なぜ自然を守らなければいけないのか”“生物多様性とは”などに関するお話をした後、野外では学校で取り組める体験型の環境教育について紹介。最後は、開催中の「土壌展−命はぐくむ『つち』−」の展示解説(写真)を通して、土の不思議さや、土の大切さを感じていただきました。
- 公園内のところどころでコセンダングサの群落があり、今花盛りになっています。花にはチョウやハナアブなど多くの昆虫が吸蜜にやってきます。そんな中で見つけたのがちょっと大きめのシジミチョウ。この時期になると見られるウラナミシジミです。このチョウを見つけるとすっかり秋なんだなあ、と感じます。
【2014年10月5日(日)】
- 朝からの雨で、公園全体がひっそりとした雰囲気。天気の良い日には大空を埋め尽くすように飛んでいるアキアカネも、今日は姿が見えません。どこにいるのかな? と探しながら歩いていると…みつけたっ! 葉っぱの傘の下で、じっと雨宿りをしていました(写真)。
- 「野鳥の会埼玉」の皆さんが探鳥会にいらっしゃいました。雨だと鳥が少ないね、と言い合いながら歩いていましたが、高尾の池は水鳥たちで大賑わい! カルガモ、コガモ、ダイサギ、カイツブリに加え、ホシゴイ(ゴイサギの幼鳥)が10羽以上確認できました。さらに、マガモのオスを1羽発見。頭の羽がはえかわって、少し緑がかっている様子を観察することができました。
【2014年10月4日(土)】
- 湿地で満開のワタラセツリフネソウ。日当たりのよい場所では、実が膨らんで弾けたものが出てきました。近くではヤブマメの実も弾けていました。両植物とも、種を飛ばした後のくるんと丸まった鞘の形が面白く、意外な見どころの一つです。
- 林縁で不意に「ガサッガサッ」という音。何の生きものかと息をひそめていたら、その正体は何と熟したどんぐりが落ちた音。固い地面に落ちたものは「カツーン」といい音を響かせていました。実りの秋ならではの音ですね♪
- 定例自然かんさつ会のテーマは「色探し」。そこで見つかったのがホソバシャチホコの幼虫(写真)。まるで脱皮失敗!? のような色合いに参加者の皆さんもビックリでした。
【2014年10月3日(金)】
- 本日の写真は高尾の池で撮影したスリーショット♪ ダイサギとバンとカワセミです。カワセミはまだ幼鳥らしく、胸の色がくすんでいました。目の前でダイサギが何度も魚を捕まえる中、カワセミの狩りは失敗続き…。頑張って練習してね!
- 上尾市から大石北小学校2年生のみなさんが来園しました。草はらでカナヘビやコオロギをた〜くさんつかまえたり、遠くに聞こえるモズの高鳴きに耳を傾けてみたりして、五感を使っていっぱい遊びました♪
- 明日から、企画展 土壌展−命はぐくむ「つち」−が始まります。「土ってなに?」を知る解説パネルから、地下の世界を紹介する巨大ジオラマなどなど、土をテーマにした展示が目白押し! ぜひお越しください!
【2014年10月2日(木)】
- 園内管理作業では10名のボランティアのみなさんと、2班に分かれて、標柱11番近くのトンボ池横のロープ柵の修理と、標柱10番近くの園路の路肩の修理を行いました。予定していた作業の後に外来植物オオブタクサを抜き取っていたところ、近くのヨシで希少種オオトリノフンダマシ(クモ)を発見。1本のヨシに卵嚢を5つも! 付けていました。「頑張った甲斐があったね」とみんなで顔を見合わせました。ご協力ありがとうございました(写真)。
- 川島町から三保谷小1・2年生が生活科の「秋の自然探し」でやって来ました。こんなにたくさんの自然見たことないよ〜と元気いっぱい。たくさんの秋を見つけていました。
- 公園のはずれの場所でずっと経過観察を続けていたキイロスズメバチの巣。今日も確認しに行くと、15〜20匹のオオスズメバチが巣に群がって攻撃していました。オオスズメバチは、自分の幼虫の食料にするために他のハチの幼虫を根こそぎ強奪していくことがあります。この時期には毎年のように見られる光景ですが、厳しい自然の摂理を感じずにはいられません。
【2014年10月1日(水)】
- ふじみ野市立西小学校3年生が遠足に来てくれました(写真)。自然がいっぱいある公園での生きもの探しに、わくわくしながら出発! 八ツ橋の池で見つけたコガモやカルガモ、林の中にいた大きなジョロウグモやニホンアカガエルなど、生きものを見つけるたびに盛り上がりました。 お弁当のあとは自由散策。自然を体いっぱいに感じながら遊びました♪
- 標柱13番近くのアケビの葉で、3cmほどの黒いアケビコノハの幼虫を発見。他の色もいないかなと探してみましたが、同じ場所で見つけた4匹は全て黒色タイプでした。少し前に見つけた別の場所では、茶色。この蛾は、成虫で越冬するため、もうそろそろ蛹になります。どうぞお見逃しなく〜!
| トップページ | 今日の北本自然観察公園〜公園日記〜 |
過去の観察記録
2024年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2023年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2022年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2021年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2020年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2019年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2018年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2017年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2016年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2015年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2014年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2013年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2012年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2011年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2010年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2009年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2008年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2007年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2006年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2005年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2004年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2003年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2002年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2001年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2000年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
1999年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月