北本自然観察公園日記 2012年10月
【2012年10月31日(水)】
- 日中はよい天気! エドヒガンザクラの近くではムラサキシジミが翅(はね)を広げて日光浴。あずまや近くでは、イタチが元気に園路を横切りました。夕方には一転、小雨が降って冷え込み、吐く息が白くなるほどでした。
- 団体利用が2件ありました。ふじみ野市立さぎの森小学校の3年生は、秋の生きもの探しをしながら園内を散策。草はらではツチイナゴやクビキリギスなど越冬するバッタを次々と見つけてくれました。埼玉県立いずみ高校の2年生は野外実習で来園。雑木林と里山をテーマに、講義のあと、自然観察をしながら公園を回りました。
- 飼育中のピンク色のシマヘビは、センター前で見つかって以来、今日で2年がたちました。まだきれいなピンク色を保っています。そんな記念日に20回目の脱皮完了! 受付にてお待ちしています♪
- ☆野鳥情報☆標柱6〜7番でシメ、クロジ、マヒワの群れ(30羽ほど)が見られました。
【2012年10月30日(火)】
- 最高気温は16℃、肌寒い一日でした。花が少なくなってきたこの季節、湿地のセイタカアワダチソウにはセイヨウミツバチ、センター裏のキヅタにはハエの仲間が集まっていました。
- 八ツ橋、あずまや付近ではアオジやカワラヒワ、子供公園近くではキセキレイと、園内の黄葉に負けじと羽根の黄色がきれいな鳥たちを見かけました。でも今日の写真は、一夜堤付近で出会ったクロジ! シックな灰色がステキです♪
- 今年はドングリが大豊作! 園路にたくさん落ちていて、踏まずには歩けないほどです。今年9月に雑木林に設置した「ドングリネット」がキャッチしたドングリは、現在、クヌギとコナラ合わせて679個! 最終的に何個に達するか楽しみです♪
【2012年10月28日(日)】
- 朝から雨模様で、園内もひっそり…。雨音にまじって、時折聞こえてくるジョウビタキの鳴き声がよく響いていました。
- 越冬に向けて移動を始めているニホンアカガエル。雨のおかげか、いつもより多く見ることができました。木道方面の巡視では、足元に気を付けていないと「おっと!!」と思うこともしばしば。今日の写真は、落ち葉の間からチラリとこちらをうかがうアカガエルです。
- ☆野鳥情報☆エドヒガン近くで、黄色い模様がオシャレなマヒワの群れを発見! シジュウカラやメジロの群れも同じ場所で見ることができました。また、標柱6〜7番間では赤、白、黒のコントラストがきれいなアカゲラも♪ お客さんからはクロジ、イカル、ヒガラの目撃情報もいただきました。
【2012年10月27日(土)】
- キッズ生きもの研究室では「魚のからだ調べ」と題して、マアジの解剖を実施しました(写真)。エラぶたをガバッと広げ、口からつながっている様子を確認すると「わっ! 向こうが見える!」と大興奮。身を切り開いた後は、幾重にも折り重なっている消化管をほぐして一本にし、さらに口から腸まで針金を通して、食べ物の行方を確かめしました。命をいただいて行った実験。みんなヘトヘトになるほど集中して解剖をしていました。今日をきっかけに、医者や獣医を目指す子が現れるかも!?
- 最近、園内では色々な鳥たちが見られるようになってきました。そこで、今日の定例自然かんさつ会は鳥さがしがテーマ。チッチッと鳴き声が聞こえる方を見ているとアオジが飛び出して来たり、めだかのT字路上空ではノスリやシメが飛んでいる姿を観察できました。
【2012年10月26日(金)】
- 段々とやわらかくなってきた陽ざしが木々の間に射し込む、さわやかな一日でした♪(写真)
- 林の近くで立ち止まって耳をすませてみるとたくさんの音が聴こえてきました。ピーピージュルルとシジュウカラやヤマガラの鳴く声、ポタリとコナラのどんぐりが地面に当たる音、カサコソと黄色くなったイヌシデの葉がこすれ合う音。日に日に深まる秋を耳でも感じることができます。
- 南入口近くでギャーギャーとにぎやかなカケスたち。その中に、カケスと場所をとりあっている赤と白の鳥を発見。なんと、オオアカゲラ! 元気なドラミングの音を響かせていました。これからも姿を見せてくれるかな?
【2012年10月25日(木)】
- 園内各所で“木の実”の鮮やかな色が目を引きます。ガマズミは真っ赤、ムラサキシキブはやさしい紫、クサギは青色など、まるで宝石みたい♪
- 標柱5〜6番で、シジュウカラやコゲラの混群が木々の中をにぎやかに飛び交っていました。その中にヒガラを発見!! 近くの枝に止まったので、とがった冠毛、白いお腹をバッチリ見られました。桜土手近くでは、アリスイ(写真)と出会いました。羽根の茶色のグラデーションが渋く、カッコよかったです!
- いきがい大学東松山学園の福祉・環境学科のみなさんが来園。ワタラセツリフネソウのはじけるタネやタコノアシの紅葉を楽しみながら野外をご案内しました。湿地や草はらなどのさまざまな自然の環境があり、たくさんの生きものがすんでいることに感心されていました。ぜひまたいらしてください!
【2012年10月24日(水)】
- やわらかい日差しと心地よい風♪ 昨日の雨天とは一転した青空をバックに、ススキの穂がよく映えていました。お散歩を楽しむ方も多かったです。
- 北本市立石戸小学校2年生の子どもたちが「もっとなかよし、まちたんけん」として来園しました。スタッフのお仕事や、自然と人とのかかわりなどをお話しました。
- 園内管理ボランティアは落ち葉プールの枠の製作。3班に分かれ、材料となるイチョウの間伐から行いました。太めの木は切り倒すのに一苦労でしたが、力作業チーム総出でとりかかり、一本倒れるごとに「やったぁ!」と喝さいがわきました。切り出した木は分担して運び、立派な枠に。子どもたちが楽しそうに遊ぶ姿が目に浮かびます♪ オープンは落葉が本格的になる11月中旬〜下旬ぐらいの予定です。ご協力ありがとうざいました。
【2012年10月23日(火)】
- あずまや近くで園路を横切るジムグリと遭遇! 園内ではめったに見られない種類です。茶色に黒の斑点がある80cmほどの立派な成体でした(写真)。しばらく見ていると、その名前の通り林の地面に潜っていきました。
- マガモらしいマガモ(繁殖羽のオス)がやってきました。首から上がきれいな緑色をしています。中には羽根が抜け替わる途中で頭が緑と茶色のまだらなものも。もう少しで男前になります。繁殖羽のコガモも待ち遠しい。高尾の池では「キューッ、キューッ」と2羽のクイナが甲高い声で盛んに鳴いているのが聞こえます。
【2012年10月21日(日)】
- よく晴れて、散策日和でした。園内もセンターも多くの方でにぎわい、散歩やバードウォッチングなど、みなさんそれぞれ心地よい秋の陽気を楽しんでいました。
- 木道方面で、タコノアシの実や茎が真っ赤に色づいて見頃です。さらに、赤と黒のコントラストがきれいな鳥といえば・・・アカゲラ。桜土手で、頭と腹の赤がきれいなオスが見られました(写真)。
- いきもの講座は「旅をする動物たち」がテーマ。コガモをはじめとして、アサギマダラ、モクズガニなど、長い距離を移動する生きものを紹介。定例自然かんさつ会では、山から旅をしてきたアキアカネ、池と草原を移動するニホンアカガエル、子グモが風に乗って飛んでいくジョロウグモなどを観察しました。
【2012年10月20日(土)】
- 富士通関東支社のみなさんが、生物多様性保全のための管理作業に来てくれました。「どうして自然を守るの?」といったお話しのあと、外来植物の駆除へレッツゴー! ふれあい橋下流でシンジュ(ニワウルシ)の萌芽の伐採などをしました。子どもたちは一生懸命に作業しながらも、コバネイナゴやアキアカネとふれあったりしていました。さらに、途中で観察したキイロスズメバチの巣の大きさにみなさん大盛り上がり! ご協力ありがとうございました。
- 生きものいきいき隊では木道方面の水路を補修しました。途中、草陰からぴょんぴょん飛び出てきたニホンアカガエルや、あわてて水面を泳ぐケラなどを見ることができました。今回の作業でできた池が、カエルやトンボの新たな産卵場所になり、湿地の植物が生えやすい場所になるといいなあ♪ 今回も、ご協力ありがとうございました。
- 標柱9〜10番の園路のど真ん中に、シメの羽根がたくさん散らばっていました(タカの仲間の食痕です)。白と黒のモノトーンカラーが特徴的です。
【2012年10月19日(金)】
- 朝方に雨はあがり、スカッとした秋晴れの一日となりました。おかげで、巡視中にたくさんのチョウに出会いました。センター周辺でムラサキツバメ、標柱6番近くでアカタテハ。そして木道方面ではツマグロヒョウモン。そのほかに、なんと! オオウラギンスジヒョウモンのメス(写真)を2匹発見しましたーー!(蝶好きスタッフ大興奮)。幼虫はスミレを食べる草原性のチョウで、公園では数年ぶりの確認♪ 初夏に羽化したのち、暑い時期は夏眠をして過ごすという習性があります。この個体も翅(はね)が傷だらけですが、後ろ翅の裏側に白いすじがあるのが特徴です。
- 午前中、北本市立栄小学校の2年生が生活科の学習で来てくれました。黄色く色づいた落ち葉で遊んだり、バッタになったつもりで草はらを走り回ったり、元気いっぱいに自然を楽しんでくれました。
【2012年10月18日(木)】
- ひと雨ごとに気温が下がり、園内の紅葉が少しずつ進んでいます。今日はイノコズチ、ムクノキ(写真)の葉が雨に濡れて、赤や黄色が鮮やかでした。
- 2つの小学校が来園しました。三芳町立唐沢小学校の3年生は、野外中心の活動で“秋”をテーマに草木のタネなどを観察しました。はじけてタネを飛ばすワタラセツリフネソウに大興奮でした。川越市立古谷小学校の3年生は、館内の2階から生きものさがし。コガモなどが見られました。
- 昼すぎ、5羽のアマツバメがセンター上空を飛んでいました。翼の長さが普通のツバメよりも10センチほど長いので、滑空する姿は黒いブーメランのよう。迫力満点でした♪
【2012年10月17日(水)】
- ここのところ肌寒くなり、トンボの飛ぶ姿が減ったなぁ思っていましたが、午前中天気が良かったのでブンブンとトンボたちが飛び回っていました。晴れていれば、まだまだたくさんのアカトンボと出会えます♪
- 吉見町立東第二小学校1・2年生のみなさんが来園しました。秋の虫探しに草原へ行くとお腹の大きなカマキリがた〜くさん♪ じっくりと観察することができました。帰り際カマキリに「いっぱい食べて、いっぱい卵を産んでね!」と言ってお別れする児童が印象的でした。
- 今日の写真は紫色のクコの花。どちらかといえば、真っ赤な実(乾燥させて杏仁豆腐の上にのせるアレ)がつくと目立つ植物です。桜土手口や標柱21番で見ることができます。
【2012年10月16日(火)】
- 日中の最高気温は20℃、日なたでも汗をかかず、活動しやすかったです。
- 巡視中、八ツ橋の湿地でクイナ、あずまや付近でアカゲラ、センター裏でコサメビタキを目撃! ルンルンで帰ってくると、標柱13番近くでジョウビタキのオス、シメの15羽ほどの群れの情報があり、さらにウキウキになりました。双眼鏡、カメラを持った方も増えてきました。
- 川越第一小学校の3年生が校外学習で来てくれました。雑木林でシジュウカラの声を聞いたり、スズメガの幼虫やジョロウグモと触れあったりと五感をフル活用!写真は、池の奥にいるカイツブリを観察中のひとコマ。「もっとここに居たい〜」とうれしい感想もありました♪
【2012年10月14日(日)】
- 午前中は、少し涼しい空気と暖かいお日様がベストマッチ! 行楽日和となりました。白いコウヤボウキの花や赤いガマズミやハダカホオズキの実を題材に、写真撮影やスケッチを楽しむ来園者も多く見られました。まさに芸術の秋♪
- 鳥たちにとっても気持ちのいい天気だったようで、ヒヨドリ、カケス、シジュウカラ、アオゲラなどが一斉に鳴いてコーラスを聞かせてくれました。その中でも特に目立ったのは、10メートルほど離れてけたたましく鳴き合う2羽のモズ(写真)。縄張り争いだったのかもしれません。
- 標柱5番近くで、子どものタヌキに遭遇。園路のすぐそばにいたので、びっくりしてしまいました。タヌキが去った後を見てみると、地面にはドングリがたくさん! お食事に夢中だったのね〜。
【2012年10月13日(土)】
- 手作り実験教室「手すきの紙づくり」を開催。まずは園内に生えていたシンジュの枝を切るところから始めました。そして、木づちでたたいてとった皮を煮込んで繊維を取り出し、さらに細かく切って“紙のもと”をつくりました。さらに今回は、スペシャル材料として紙と同じ植物の繊維からできているスズメバチの巣を投入! すいた紙をよくよく見ると、巣の壁に練りこまれていた甲虫の破片が!(写真) ワイルド感あふれる紙の完成に、いつもとはちょっと違った歓声があがっていました。
- 巡視中、シジュウカラやエナガの群れに出会いました♪ 他にも、来園の方から10番付近でオオルリ、アオゲラ、アカゲラ、キビタキ、高尾の森でコサメビタキ、エゾビタキ、高尾の池上空ではノスリが飛んでいたとの情報をいただきました。
【2012年10月12日(金)】
- 連日、秋の遠足でにぎやかなセンターです。 今日は、大石北小学校の2年生が140名で来てくれました。スタッフの案内で元気いっぱいに園内を回り、形さがしや葉笛などを行ないました。そのあとは子供公園でお弁当♪ みんなの楽しそうな顔が印象的でした。また来てね!
- 標柱6〜7番でカントウヨメナ(写真)、標柱9〜10番の園路わきでシロヨメナが咲きはじめ。草木が色づいてきた園内に、キク科の花がよく似合います。
- 朝、「めだかのT字路近くでツツドリが飛んでたよ」との情報が! 夕方には、センター上空を「キョーッキョーッ」と鳴きながら飛んでいくアオゲラを目撃しました。
【2012年10月11日(木)】
- ササキリのひかえめな鳴き声、ドングリがポツポツと落ちる音、ヒヨドリの群れの「ヒーヨ!ヒーヨ!」というにぎやかな声が、秋のさわやかな空気に響いていました。
- ふじみ野市立福岡小学校、川越市立芳野小学校の3年生が校外学習で来てくれました。バッタやトンボにさわったり、ヒメジソの香りをかいだりと、教科書だけでは体験できない本物の生きものたちとふれあいを楽しみました♪(写真)
- 標柱5番でコウヤボウキの花が咲きはじめ、エドヒガンザクラの北側ではチャノキが白い花、クコが紫色の花をつけています。
【2012年10月10日(水)】
- 今日の写真は紺色に熟してきたアオツヅラフジの実です。花は地味ですが、いかにもおいしそうな実はとても目立ちます。この実は鳥たちの大好物(人にとっては有毒)。見つけても、そっとしておいてくださいね。
- 上尾市立大石小学校の2年生が150名で来園しました。クラスごとに館内や園内をまわり、コバネイナゴ、アキアカネ、ジョロウグモなど秋の生きものを観察。2階からタヌキを発見したラッキーなクラスも! 家や学校の近くでも“秋”を探してみてね!
- ☆野鳥情報☆あずまや近くでオオルリ、シメ、キビタキ、アリスイの目撃情報がありました♪
【2012年10月8日(月)】
- 「キノコの日」の千秋楽。今日もスタッフとお客さんの期待に応えて、公園内はキノコづくしでした。ロケットみたいな形のツノツマミタケ(写真)や、紫色の柄(え)が特徴的なカワムラフウセンタケ、さわったら黄色から青色へ大変身!するイロガワリ(という名前のキノコ)など様々なキノコがた〜くさん♪ ほとんどが雨が降ったあとの1日〜数日しかもたないものばかりなので、天候+タイミングがうまくマッチしなければ、成しえなかったキノコとの出会いがもりもりのイベントデー3日間でした。
- 湿地周辺でヤマハッカの花が見頃です。また同じく湿地近くではワタラセツリフネソウの実も付き始め、花と実が両方観察できます。
- 早朝にキビタキのオスが目撃されました。さらに! めだかのT字路で今シーズン初のアリスイの情報が寄せられました。
【2012年10月7日(日)】
- 午前中はしとしと雨模様でしたが、昼ごろからは青空が広がりました。こんな日はキノコ観察にはベストコンディション! というわけで、「キノコの日」2日目の定例自然かんさつ会では、オレンジ色が鮮やかなツノマタタケや、大人の手の平よりも大きなヤマドリタケなどを観察。落ち葉や倒木を分解して土をつくっていく、キノコの大切な役割についてお話ししました(写真)。
- 日本野鳥の会埼玉の探鳥会がありました。雨の中での観察会でしたが、人気のキビタキやエゾビタキ、コサメビタキ、アカゲラなどを含め、24種(外来種除く)の野鳥を観察することが出来ました。
【2012年10月6日(土)】
- すくすくくらぶを開催しました。テーマは木の実、草の実。イノコヅチやヌスビトハギの実をくっつけて勲章にしてみたり、エノキやムクノキの実を拾って中からタネを取り出してみたりしました(写真)。また、食べると毒があるヨウシュヤマゴボウの実なども紹介。正しい知識を身につけて、安全に楽しく子どもたちを自然の中に連れ出していきたいものですね。
- 自然に親しむイベントデー「キノコの日」の初日。展示の「キノコ占い」や「顕微鏡かんさつコーナー」は大人から子どもまで、みなさん楽しそうに遊んでいました。特に盛り上がったのは「めざせ億万長者! マツタケ栽培すごろく」。チャレンジしていたご家族は、終始白熱した様子でサイコロをふっていました。館内解説では、ツクツクボウシタケ、カメムシタケ、ヤンマタケなどの貴重な標本を紹介。イベントデーは今日から8日(月・祝)までです。どうぞお越しください!
- まるでイベントデーに合わせたかのよう!? 標柱3〜4番間で大きさが20cm以上あるクロタマゴテングタケが大量発生♪ 連休中は観察できそうです。
【2012年10月5日(金)】
- 本日の園内管理ボランティアは大雨と台風により傷んだ池の堰を補修しました。これから公園にやってくる冬鳥たちのためにも大事な作業。他にも前回の作業で設置したドングリネットに集まったドングリをみんなで数えました。その数なんと462個! 今年は豊作の予感…。これから、どれぐらい落ちるのか楽しみです。ご協力いただいたみなさまありがとうございました。
- 育ちの森幼稚園年長組が来てくれました。ヤブヤンマのヤゴにタッチしたり、ドングリ拾い競争や虫とりをしたりと秋の生きものたちとふれあいました。最後は牛乳パックで「ぴょんぴょんバッタ」を作って、みんなで飛ばして楽しく遊びました。また来てくださいね♪
- 木道沿いの水路にたくさんのドジョウが見られました。しばらく観察していると、エラの穴から煙のように泥を吹き出しながらちょっとずつ前に進んでいきます。まるで、小さな機関車! これはドジョウのお食事。池の底の食べものを泥ごと吸い込み、エラで漉し取って食べています。
【2012年10月4日(木)】
- 日中は湿気も少なく、カラリとした秋晴れ♪ 木道方面では、たくさんのツマグロヒョウモンに出会いました。前翅に黒と白の帯のあるメス(写真)が、湿地のスミレに産卵していました。標柱5〜6番の林縁では、アキノキリンソウの房状の黄色い花が目立ちます。子供公園へ渡る橋のわきではミゾソバの群生がみごとです。
- 今日も3件の団体利用がありました。遠足では、育ちの森幼稚園の年少組、川島町立三保谷小学校の1・2年生です。ゆっくり園内を周りながらキノコや木の実、落ち葉など秋を感じる生きものを探しました。埼玉大学工学部環境共生学科3年生のみなさんは、今年で3年目となる環境共生設計演習の現地研修。公園をよりよくするための提案をしてもらう授業で、先輩方のアイデアは少しずつ実現されています。今年もステキな提案をお待ちしています。
【2012年10月3日(水)】
- ふじみ野市立西小学校3年生と日々輝学園高校の3年生、育ちの森幼稚園年中組の3団体のみなさんが来てくれて、公園はおおにぎわい。西小学校は授業で習った昆虫や植物を触ったり、味わったりして観察しました。日々輝学園には自然保護についての講義の他、希少植物を守ったり、外来植物を駆除したりする環境管理作業の内容を紹介しました。幼稚園は台風でたくさん落ちた葉っぱを紙に貼り付けてみんなで一枚の絵を完成! それぞれのやり方で公園の生きものたちとふれあいました。
- 独特の形をしたジャコウアゲハの蛹が標柱2番の近くで見られます。コンクリートの塀に太めの糸をくっつけて越冬準備中。この場所では、冬は丈夫な人工物に蛹を作る傾向があります。周りの草が枯れてしまうことを知っているかのようです。昆虫の知恵には感心させられます。
【2012年10月2日(火)】
- 7番付近でソフトボールより少し大きな白い塊を発見。台風の風でどこからか転がってきたのかな、と思って近づいてみたら、球形のキノコ、オニフスベ(写真)でした。思わず手にとりたくなってしまうほど、まん丸い形をしています。大きなものは直径50pにもなるとか。どこまで大きくなるか、要チェックです。
- ふれあい橋付近の園路では、メドハギの周りにたくさんのキタキチョウが飛んでいます。しばらく見ていると、葉っぱにとまって白く細長い卵を一粒、次の葉っぱにとまってまた一粒…目の前で産卵の様子が観察できます。見慣れた生きものでも、行動をじっくり観察しているとおもしろい発見がありますよ♪
| トップページ | 今日の北本自然観察公園〜公園日記〜 |
過去の観察記録
2024年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2023年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2022年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2021年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2020年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2019年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2018年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2017年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2016年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2015年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2014年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2013年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2012年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2011年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2010年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2009年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2008年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2007年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2006年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2005年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2004年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2003年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2002年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2001年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2000年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
1999年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月