北本自然観察公園日記 2016年1月
【2016年1月31日(日)】
- 「家族で楽しむバードウォッチング」2回目を開催しました。双眼鏡の使い方を練習して、いざ出発! すると、木の実をくわえたヤマガラや、お魚ゲットのカワセミなど、色鮮やかな野鳥が次々登場しました。子どもたちは大興奮! 大人は美しさに思わずため息…。「いたいた」「ほら、あそこ!」と家族で教え合っていました(写真)。
- 昨日、見つかったノウサギの足跡の近くで、今日はノウサギ“自体”を見たお客さんがいらっしゃいました! 時間をおいて、スタッフが確認しに行ってみたところ、出したてホヤホヤのフンがありました。
- しっとりとした地面から様々なきのこが出ています。まるで、雪解けを待っていたかのようにニョキニョキと生えている様子が、園内各所で見られました。
【2016年1月30日(土)】
- 草はらに解け残った雪面に、ノウサギの足跡が点々と付いていました。その近くには白い雪を押し上げたモグラ塚(写真)。どちらも冬眠しない動物です。そんな今日の定例自然かんさつ会のテーマは、フィールドサイン。八ツ橋の池の氷についた線をたどった先には… 残された水面に浮かぶコガモたち。園路ぎわのアカネズミの巣穴は10m程の範囲で7つも発見! 生きものたちの痕跡さがしを楽しみました。
- この時期に「あれは何ですか?」と、お客さんから聞かれるものにハンノキの花があります。大きさは5pくらいです。先日まで赤茶色でしたが、今は花粉が出はじめており、黄色く見えます。ハンノキはセンターのすぐ近くにも生えているので、2階からが観察しやすいです♪
【2016年1月29日(金)】
- 朝からどんより曇り空…。一方で、昨晩は気温が氷点下にならなかったので、高尾の池は久しぶりに氷が張らず、コガモたちの求愛の鳴き声でにぎやか♪ また、カワセミがホバリングしたりヨシにとまって水面をじぃーっとみつめたりして魚を探す様子が観察できました(写真)。
- センター前で木の枝に刺さっているムカデ発見! モズのはやにえです。ムカデは落ち葉や朽木の下で冬を越すので、掘り返して捕まえたのでしょう。ちなみに、スタッフが見つけた時は触角や脚がまだピクピク動いていました! ひー!!
【2016年1月28日(木)】
- 今日の写真は、一夜堤近くで遭遇したイタチ。雪の上でゴロゴロ寝転がったり体をスリスリしたりしていました(写真)。ぽかぽか陽気だったので、雪が気持ち良かったのかな? それとも、体がかゆかったのかな??
- 何か草花でも生えてないかな? と思いながら下を見ながら歩いていて、ふと顔を上げたら…すぐ近くにノスリが止まっていました! その距離3mくらい! お互いに目が合い「ハッ!」となってしまいました。その後、ノスリは急いで飛んで行きました。
- 初心者向けバードウォッチング「冬鳥いろいろ編」の初回。まずは双眼鏡の使い方をじっくりと練習。池の周りをぐるっと一周して野鳥を観察したあと、最後に双眼鏡や図鑑の選び方をアドバイスしました。2月の回は、まだ定員に若干余裕があります。みなさまぜひご参加下さい!
【2016年1月27日(水)】
- ボランティアのみなさんと、梅林の枝の剪定を行いました(写真)。日陰には雪が残るものの、風もなく穏やかな陽気。少し動くと体はぽかぽか! 「絶好のお手入れ日和だね〜」と、作業もはかどりました。おかげさまで、標柱11番の梅林の手入れは完了です。ご協力ありがとうございました。
- 神奈川県から秦野ネイチャーウォッチングクラブのみなさんが野鳥観察に来てくれました。午前中の2時間半で観察された野鳥は25種。桜土手付近ではミヤマホオジロも現れ、スタッフも大興奮の探鳥会になりました。
- センター横の温度計で最高気温12℃。春と勘違いしたのか、ひらひら飛ぶキタテハとムラサキシジミを見かけました。
【2016年1月26日(火)】
- 最近、ベニマシコに出会う機会が多いです。しかも、今日はあずまや近くの湿地でオスとメスを一緒に観察することができました。そろってくちばしをもぐもぐと動かし、タチヤナギの冬芽を食べていました(写真)。
- 食べものに気を取られていると、思わぬことが起こります。耕耘が終わった湿地にいた2羽のクイナは、とにかく足元に夢中。お互いに気付かずどんどん近づき、ぶつかる! というその瞬間、ハッと驚きそれぞれ反対方向へと猛ダッシュ! 思わずおいおい…とつっこみたくなるユニークな光景でした。
- センターから坂を上がってすぐの草はらでは、なんとキツネを目撃! 一瞬の出会いののち、こちらに気が付くと一目散に残雪の中を駈け抜けて行きました。
【2016年1月24日(日)】
- 公園外での観察会「あらかわ探検隊」を開催。水田地帯が広がる荒川河川敷を歩きながら、生きものを探しました。田んぼの周りでのバードウォッチングでは、風にあおられながら飛ぶノスリ、トビ、ハイタカ。そして公園ではなかなか見られないヒメアマツバメが50羽近く観察できました。雪が残っているところではノウサギの足跡を発見!(写真) たっぷり散策して、荒川を軸とした埼玉の自然と公園の自然のつながりを解説しました。
- しぜん工作教室で新しいイベント「竹でペンを作ろう」が登場! 墨汁を付けて書く万年筆タイプのペンを、小刀を使ってマダケから削り出しました。竹の清々しい香りと滑らかな書き心地に「お絵かきにはコレを使おう♪」と大好評。次回は2月28日に開催予定です。
- 園内各所でニワトコやノイバラの芽が開き始めています。寒さに耐えながら少しずつ淡い緑色の葉が伸びてきています。
【2016年1月23日(土)】
- 風がほとんどなかったおかげで、陽が射している時だけはホッとする暖かさを感じました。標柱10番付近では一本だけある小梅の木が三分咲きになり、一足早い春の香りを楽しむお客さんで賑わっていました。
- 公園入り口の門柱が、フユシャクガ(冬尺蛾)の観察ポイントになっています。今日は常連のウスバフユシャク(オス・メス)に加え、今シーズン初となるクロバネフユシャク(オス)が登場(写真)。これでクロスジフユエダシャク、チャバネフユエダシャク、シロフフユエダシャク、ウスモンフユシャクと合わせて6種類となりました。次はクロテンフユシャクかな〜。
- まだ雪の残る草原近くで、ポトリと落ちていたのはメジロの古巣。シュロの樹皮を上手に編み込んで、まん丸なお椀状になっていました。雪の後は植物のタネや足跡が見つけやすくなりますが、こんなものも見つかるのですね! しばらくセンターの受付で展示します。
【2016年1月22日(金)】
- 今日の写真は、連日の雪かき作業のごほうびのような美しい夕焼け(写真)。黄金色の陽がゆっくり沈んでいく様子をうっとりと眺めました。
- 少しづつ地面が見えはじめた湿地では、待ってました! とばかりに鳥たちが食べもの探しに集まってきています。カシラダカ、アオジ、ツグミ、シロハラは落ち葉をひっくり返すのに夢中! シジュウカラやベニマシコは、ほそ〜いヨシの茎から茎へと飛びまわっていました。また、来園者の方から標柱10番付近でミヤマホオジロ、メダカのT字路でカヤクグリの情報をいただきました。
- ぽこぽこ、もこもこ♪ 雪の間からツチグリというきのこの仲間が顔をのぞかせていました。秋のイメージが強いだけに、真っ白な雪との組み合わせは新鮮です。
【2016年1月21日(木)】
- 今日は一年の中で最も寒い時期「大寒(だいかん)」。ジョウビタキやシジュウカラといった小鳥たちは「寒い寒い!」とでも言うように、羽毛に空気をたっぷり含ませてまん丸体型になっていました。
- 谷間の陽だまりで体長1cmほどの小さな虫が飛んでいました。その姿を注意深く目で追って、止まったところを確認して近づくと、全身薄緑色をしたミドリヒメカゲロウでした。クサカゲロウを小さくしたようなこの虫は、成虫で越冬しています。
- 埼玉大学工学部環境共生学科3年生による公園改善案に関するポスター発表会がありました(写真)。外来種駆除や水質改善、希少種の保全、歩きやすい園路の提案など様々な角度からの改善アイディアが。スタッフだけでなくボランティアの方や常連のお客さんも交えて、たくさんの意見交換がなされました。
【2016年1月20日(水)】
- 朝はグッと冷え込んで、センター横の温度計は最低気温マイナス6℃。風も強い一日でした。青空と真っ白な雪、そこに伸びた青い木々の影がじつに絵になります。今日の写真は全面結氷した高尾の池をあずまや前の園路から。センターまでスッキリ見通せました♪
- エドヒガン付近で久しぶりにビンズイに出会いました。ちょこちょこ歩いては地面をついばみ、せっせと食べものを探していました。また、かわせみ池前ではレモンイエローがまぶしいキセキレイ。どちらも同じセキレイ科の鳥です。
【2016年1月19日(火)】
- ヨシが雪ですっかり倒れてしまいました(写真)。いつもはヨシの合間に隠れているクイナ が今日は木道上を歩いていました。カヤクグリも雪が溶けて見えてきた地面の上を盛んについばんでいましたが、人が近づいても気にならないそぶり。雪の日ならではの光景です。
- 昨日の雪の影響で、エドヒガン近くの園路上にかかっていた枯れ枝を、長い棒で落とそうと必死になっていたその時、視界の片隅をハイタカの姿が横切りました。小鳥を追いかけてきて襲ったのですが、捕獲には失敗。「はい、次」とばかりにすぐ飛び去っていきました。
【2016年1月17日(日)】
- いきもの講座のテーマは「動物の骨」。骨の起源や役割を紹介し、骨の形態的特徴を動物の生態に沿ってお話ししました。定例自然かんさつ会では頭骨標本の組み立てに挑戦! 自然の3Dパズルを解きながら動物の体を守り、支え、動かすしくみを確かめてもらいました(写真)。
- 公民館口の看板に止まるウスモンフユシャクのオスを見つけました。冬の間見られる冬尺蛾の仲間は種類によって少しずつ出現期が違います。公園内では厳寒期に見られるウスバフユシャクより少し遅れて出現する種類で、翅にほとんど斑紋がないのが特徴です。
- 高尾の池の浅瀬にハシブトカラスがダイブ!? なんと、池の中からで〜っかいウシガエルを引っ張り出して来ました。かなりのボリュームだったようで、時間をかけて食べていました。
【2016年1月16日(土)】
- 生きものいきいき隊は2年前に600u伐採した高尾の森での作業。伐採後に生えてきた低木を整理して雑木林の再生を促しました。密生していたやぶが、見る見るうちにすっきり。これで切り株から出てきたコナラやクヌギの枝に陽が当たるようになります。休憩中は、上空を舞うノスリを観察できました。参加者のみなさま、ありがとうございました!(写真)
- 久喜市から森下公民館のみなさんが親子遠足に来てくれました。冬鳥の観察をテーマに全員双眼鏡を持って公園へ。センターを出たとたん、コゲラやシジュウカラ、モズといった常連の鳥たちが歓迎してくれました。その後も次々と野鳥が現れ30分のうちに12種類。バードウォッチングが初めての方も多い中、充実の観察会になりました。
【2016年1月15日(金)】
- 育ちの森幼稚園の年少さんが来園。ぴっかぴかの太陽を浴びて、冬の自然あそびをてんこ盛りで楽しみました! 池に張った冷た〜い氷を触ったり 、近づいて来た小鳥の可愛らしい仕草を眺めたり、落ち葉の上をごろんごろん転がり回ったり…(写真)。まさに子どもは風の子! スタッフも元気をもらいました。
- 12月末に咲いたウメの花がどんどん咲き進んでいます。エドヒガン近くでは1分咲きに、標柱10番のウメの木は60輪以上が開花しました。日陰が多い11番のウメはまだチラホラ。花を数えていたら、代わりにアカホシテントウの越冬成虫を見付けました。ぬれたような光沢が独特で美しい♪
- ★野鳥情報★ 連日、高尾の池周辺で確認されているベニマシコ。今日は真っ赤なオスに出会えました。
【2016年1月14日(木)】
- イベント準備のため細いマダケを切り倒したら、葉の裏が真っ白。付近のマダケはと見ると、どれもやはり白くなっていました(写真)。不思議に思って近づいてよく見ると、アブラムシの幼虫がいっぱい!? 白いのは幼虫の分泌物のようです。中に成虫(写真クリック、中央の背中に模様と翅のある個体)もいたので調べたところ、タケクロスジヒゲナガアブラムシと判明しました。こんな季節に活動しているアブラムシがいたとは驚きです。
- カラスウリが風に揺れています。中身を野鳥に食べられ皮だけになっているため、日に透けるとステンドグラスのような美しさです。
【2016年1月13日(水)】
- 冬の空気に包まれました。朝、センター横の温度計の最低気温は-4℃! 公園中が霜で真っ白になり(写真)、日を浴びた所がキラキラと輝いていました。
- 林沿いの地面に細長い緑色の葉が生えています。一見どれも同じに見えますが、一番細くて青い実が付いているのがジャノヒゲ。幅が広くて長い葉に、黒い実が付いていればヤブラン。少し黄緑色がかって先端がとがっているのはシュンラン。そして今、一番もりもりと繁っているのがヒガンバナ。花の時期に葉は無く、今頃になって最盛期を迎えるのです。
- 木道方面でイタチに遭遇。もこもことした冬毛が美しい♪ お客さんからも散歩中に見たよ、という情報が寄せられました。
【2016年1月11日(月)】
- お正月気分もそろそろ終了〜の、鏡開きの日。この日にちなんだ生きものを探していたら、ガガイモの実(ガガは鏡の意)がちょうど割れて開いていました。中の綿毛がまだあまり飛んでいない割れたてホヤホヤ! 自然界でも鏡開きが行われたようです。
- 巡視中、雑木林の奥から聞こえてきたコココココ…という音。散策中の方から「何ですか?」という質問を受けました。これは、キツツキの仲間が木をつついて、餌となる虫を探している音。公園では冬にアカゲラ、アオゲラ、コゲラの主に3種が見られます。写真は、コナラの枝をつついていたコゲラが、カミキリムシの幼虫を引っ張り出した決定的瞬間です!
【2016年1月10日(日)】
- 「冬の自然観察オリエンテーリング」2日目を開催しました(写真)。ダルマや子孫繁栄のお守りなど「縁起物」とそれにまつわる生きものの問題が大好評。「あっちに次の問題あったよ〜!」など、子どもたちの声で公園がにぎわいました。明日までやってます♪
- 春の花が咲き出すなか、秋の生きものジョロウグモがまだ動いていました。しかも2匹も! しっかりと網を張り虫を待つ姿に、なんだか季節感がこんがらがってしまいます。
- ★野鳥情報★ 湿地を耕した場所でセキレイの仲間やツグミが多くなってきました。また北里の森沿いでルリビタキのメス、高尾の森ではアカゲラに出会えました。
【2016年1月9日(土)】
- 野あそび教室「ツルツル! 氷はたのしいぞ〜」を開催しました。まずは、色とりどりの葉や実を閉じ込めた特製氷を思いっきり割って中身を取り出すゲーム。体が温まったところで、氷の張った池にしゅっぱ〜つ! 長靴をはいた足でパリンという感触を楽しんだり(写真)、手にとって景色を透かして見たり…。「意外と分厚いね」「落とすとキレイな音がするよ」など、新しい発見もたくさん! 自分の顔よりも大きな氷を持って大喜びでした♪
- 早咲きの梅のすぐ近くにあるマユミに野鳥が集まっています。今日はメジロの群れとコゲラが盛んに実をついばんでいました。コゲラというと枯れ木をつついているイメージが強いので、枝から枝へと飛び移りながら実をつつく姿がちょっと新鮮でユーモラスに見えました。
【2016年1月8日(金)】
- 水辺近くの土のうをどかしたら、下からメタリックグリーンが美しいアオゴミムシが出てきました(写真)。越冬中にごめんね〜! もちろん、もとに戻しておきました。
- 公園正門の門柱上にフユシャクガ(冬尺蛾)のメスが止まっていました。翅がまったくないタイプのメスは、ほとんど同じ形態なので、翅のあるオスと交尾していないと種類がわかりません。時期的にはウスバフユシャクの可能性が大ですが、公園内にはウスモンフユシャク、クロテンフユシャクという近縁種もすんでいます。
- 北里の森沿いを歩いていたら、左手の雑木林と右手のヨシ原の両方から生きものの気配を感じました。雑木林の上方からは木をたたくトントントンという音。一方ヨシ原では、がさがさという音と共に手前のヨシがゆれていました。さてどちらに集中しようかと迷った末(といってもほんの一瞬)、視線を林に向けると枯れ木をつつくアオゲラの姿が見えました。
【2016年1月7日(木)】
- 新年1回目の園内管理作業のテーマは、梅林のお手入れ。ウメの見頃を迎えるに向けて、込み入った枝や、枯れた枝、花芽の少ない枝を間引きました。途中、一足早く咲いた梅の花やウグイスカグラの花を観察。あまりに早い春の訪れに感嘆の声があがりました。ご協力いただいたボランティアのみなさま、ありがとうございました!(写真)。
- 八ツ橋のまわりにあるヨシ原に、シジュウカラ数羽の群れが入り賑やかに鳴き交わしていました。ヨシの枯れた茎を盛んについばんでいました。ヨシの葉の鞘(さや)に覆われた茎には、ビワコカタカイガラモドキという米粒大の平たい虫が潜んでいます。鳥が葉鞘を剥がした後の茎を見ると、このカイガラムシが分泌した白いロウの痕があったり、鳥が食べ損ねた虫自体が見られたりします。鳥たちにとっては冬の貴重な食べものです。
【2016年1月6日(水)】
- 園路沿いの朽木を動かしたところ、下で何かがモゾモゾ。座ってよ〜く見てみたら…アリ・アリ・アリ! びっっっしりアリがいました。冬越し中のトビイロケアリのコロニーです。働きアリは、急いで幼虫たちを安全な場所に移動させようとしていました。しかし、我先に巣穴に戻ったのはアリツカコオロギの仲間。相変わらず、ちゃっかりものでした。
- ウメ、コスミレに続き、なんと草はらでウグイスカグラが咲いていました。しかも2輪!! ピンク色の花が可愛らしい♪ 昨年より2ヶ月早い開花となりました。また、センター前や桜土手でヒメオドリコソウも咲いていました(写真)。
【2016年1月5日(火)】
- 春のような暖かさで、巡視に行くのもウキウキです。この時期、落ち葉の下から黄緑色がチラリと見えてくるスミレの葉を探していると、葉どころか、コスミレの花を発見! 一輪だけでしたが、これは早咲きなのか、狂い咲きなのか…? 生きもののリズムを迷わせるような陽気が続いています。
- カラスウリやノイバラの実がだんだん少なくなってきました。これは野鳥たちが食べているから。今日の写真はセンダンの大きな実が呑み込めなくて四苦八苦しているヒヨドリです。
【2016年1月3日(日)】
- 散策に手袋不要、キタテハやムラサキシジミなど昆虫が飛び回るほどの暖かさ。これはニワトコの冬芽もだいぶ大きくなっているだろうと見に行くと、なんと展葉しているものまでありました! 去年も驚きの早さでしたが、それよりさらに10日も早い芽吹きです。
- 落ち葉の上にポツンと乗っている半透明の白い玉を見付けました(写真)。何かの卵にも見えますが、じつはジャノヒゲやヤブランなどのタネの成れの果て。シロハラなどの野鳥がそれらのタネを食べ、消化されずに排泄された部分です。
- ★野鳥情報★ 草はら奥でアトリが数羽、南入口でトラツグミの情報が寄せられました。また風もなく好天に恵まれ猛禽類がとてもよく観察できた日でした。ハイタカに追われるオオタカや悠々と飛ぶハヤブサ、センター上空を旋回するノスリ、さらに園内のあちこちでモズが飛び回っていました。
【2016年1月2日(土)】
- 今日も気持ちのいい晴れ間が広がり、ぽかぽか陽気♪ 昨年末に咲いたウメは15輪ほどになり、散策に来られた方々も青空に映える白い花(写真)を楽しんでいました。また、標柱10番付近の梅林でも1輪咲いているのを見つけました。
- 巡視中、コナラの幹に止まる数羽のメジロ発見。何をしているのかな? と、双眼鏡をのぞいたところ、みんなで樹液をなめていました! メジロは良く花の蜜を吸いますが、樹液も好物です。甘いのかどうか、ちょっと試したくなってしまいました。
【2016年1月1日(金)】
- 新年、あけましておめでとうございます。今年も埼玉県自然学習センター・北本自然観察公園をよろしくお願いいたします。今日の写真は、たねを飛ばすガマの穂。穂には約35万個のたねが詰まっているそうです。と、いうことでみなさまにとって“実りの多い”一年になりますように!
- センター裏の湿地でオスのベニマシコ発見! “マシコ”を漢字で書くと“猿子”です。これは、オスの赤い羽根がニホンザルを連想させることが由来とされています。さらにベニマシコは、江戸時代は“さるましこ”と呼ばれていました。早速、今年の干支にちなんだ生きものに出会えました。
| トップページ | 今日の北本自然観察公園〜公園日記〜 |
過去の観察記録
2024年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2023年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2022年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2021年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2020年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2019年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2018年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2017年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2016年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2015年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2014年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2013年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2012年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2011年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2010年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2009年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2008年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2007年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2006年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2005年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2004年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2003年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2002年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2001年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2000年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
1999年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月