北本自然観察公園日記 2009年10月
【2009年10月31日(土)】
- 赤や紫など鮮やかな色の実が目立ちますが、黒い実もあります。北里の森で、黒く熟したナツハゼの実(写真)が見られます。また透き通った青紫色が美しい秋の花といえば、そう!リンドウです。花びらを控えめに開いて、虫を呼んでいました。
- 巡視中、園路わきで、モゾモゾ動く茶色い集団を発見。ヒ・ヒェー!と言ってしまうくらい、たくさんのケバエ(ハエの仲間)の幼虫が集まって、地面にもぐろうと(?)右往左往しています。気持ち悪いけど、見たい!キモおもしろい?!感じでした。
- 今は、カマキリたちの産卵シーズン。ハラビロカマキリ、オオカマキリが多い中、珍しくチョウセンカマキリに出会いました。カマの付け根のオレンジが特徴です。
【2009年10月30日(金)】
- 園内管理ボランティアは、台風などで雨天中止が続き、一ヶ月ぶりに行なうことができました。今日の作業は、標柱9番付近のウメ林の手入れでした。長い間、手つかずだった場所なので、強い風で折れた幹や枝などがあちらこちらに。直径30センチほどの枝も、協力して片付けることができました。ありがとうございました。
- 秋も深まる、この季節。ふと足元を見ると、かわいい花が咲いています。トキワハゼというゴマノハグサ科の草で、花の咲く期間が長いことから「常盤」というのが名の由来だそうです。
- 午前中、標柱10番あたりの草はらで、上空を悠々と飛ぶオオタカを見つけました。また夕方はエドヒガンザクラ方面で、10羽ほどのメジロの群れに囲まれました♪ ほかにも標柱12番付近でジョウビタキ(メス)、高尾の森ではキツツキ類が鳴いていました。
【2009年10月29日(木)】
- 自然学習センターに一番近い小学校、北本市立石戸小学校2年生のみなさんが遊びに来てくれました。世間ではインフルエンザが流行り心配ですが、それを吹き飛ばすような元気一杯の子どもたち。午後はクラスのみんなでなが〜いヘビになりポイントをまわる競争をしました(写真)。急ぎすぎると列が切れてしまう・・・。でも、早くゴールしたい!という、みんなの思いを一身に受け、ちょうどよい速さで進む先頭さんは大変だったことでしょう。
- あずまや近くの水路で水底をじっと見つめていると、何やら小さな生きものがササっと動いています。ザリガニ…?ではなくてトウヨシノボリというハゼの仲間でした。
- 夕方、標柱2番近くの湿地ではアリスイの鳴き声が聞かれました。
【2009年10月28日(水)】
- すくすくくらぶ初秋編の最終回でした。雲一つない青空の下、落ち葉や木の実を探したり(写真)、ドングリを使ってマラカスづくりや笛づくりを行ないました。初秋編の4回シリーズを通して、季節の移り変わりを感じることができたとのご感想をいただきました。
- 百合ヶ丘幼稚園年長のみなさんが、春の遠足に続いて来園。落ち葉を拾って紙に貼り、絵を書き足すアート作品を作りました。「自分の落ち葉、何に見えるかな?」という問いかけに、「リボン!」「モグラ!」「ロボット!」…などの声が上がりました。子どもたちの想像力は本当に素晴らしい!!(スタッフ大感動)
- 久しぶりに林の中のタヌキのため糞場を見に行ってみると、イチョウの種子(ギンナン)がたくさん含まれていました。タヌキの世界も味覚の秋を迎えているのでしょうね♪
【2009年10月27日(火)】
- 昨夜、強い雨を降らせた台風20号があっという間に過ぎていき、ぬけるような青空が広がりました。秩父の山並みも見えました。八ツ橋の池では空の色が水に映り、逆さ絵みたい!?(写真)に見えました。
- 日中は、とても暖かく、たくさんの虫に出会いました。チョウでは、キチョウ、キタテハ、ウラギンシジミ、ツマグロヒョウモンなど、他にはオオアオイトトンボ、ナナホシテントウ、トホシテントウの幼虫、キボシカミキリは同じクワに6匹も!越冬する虫も、生涯を終える虫も、このときをしっかり生きています。
- バードウォッチングの方も増え、鳥の目撃情報をたくさんいただきました。カシラダカ、アオジ、シメなど。スタッフは、ジョウビタキ、カケス、トビなどに出会えました。
【2009年10月25日(日)】
- 今日の定例自然かんさつ会のテーマは「クモの巣をよく見よう」。霧吹きで巣に水滴をつけて、ジョロウグモとナガコガネグモの網の張り方の違いなどを確認(写真)。また、参加した子どもたちは、クモの巣がいくつあるか数えてくれました。その数、なんと200以上! それだけ餌になる虫も多いってことですね。
- 園内では、キノコがたくさん見られます。スッポンタケ、ツルタケダマシ、スギタケの仲間など。やっぱり中には、毒キノコもあります。
- ☆野鳥情報☆標柱5番付近でアカゲラとエナガを確認しました。また、ジョウビタキやヤマガラ、シジュウカラ、モズなどの鳴き声が園内のあちらこちらで聞こえました♪
【2009年10月24日(土)】
- 今日は朝から曇り空で、少し肌寒い一日でした。
- 今日のキッズ生きもの研究室のテーマは「草の根っこしらべ」でした。草の根は形がさまざま。ニンジンのようにまっすぐ伸びる、地面近くを横にはう、ひげのように細かい、根にピーナッツがついてる?!(←中に虫がすんでいるようです)ような根っこまで。子どもたちは「もう少し掘れば最後だ、あきらめるな!」といいながら長い根を協力して掘り出していました。
- 定例自然かんさつ会は、花や実、種子の形、虫などを虫めがねで観察しました。キンミズヒキ、コセンダングサの花や実の形、カラスウリの種子、ノイバラの実の汁を吸うアカスジキンカメムシなど。虫めがねを使うと、違った視点に出会えます。
【2009年10月23日(金)】
- 巡視中に「コン、コン、コン・・・」と木をつつく大きな音が聞こえました。こ・この音の主は、アオゲラだ!(写真)鳴き声や、飛ぶ姿で存在を確認してはいたものの、じっくり観察できたのはひさびさです♪赤い頭が印象的でした。
- 木道方面にピンク色の実をつけたマユミの木があります。じつはピンク色なのは種となる実を包んでいる皮。これがぱかっと割れて、本体(赤色)が現れます。鳥たちはこの実が大好きなので、これからの観察ポイントとして要チェックです。
- 草原や園路沿いの草刈りを行ないました。この週末、すっきりとした草原でお弁当などいかが?
【2009年10月22日(木)】
- 今日は青空に、ウロコ雲。羊の群れのようでした。
- 平成21年度企画展示「生物多様性と私たちのくらし」が始まりました。生きものと生きもののつながり、形の多様さ、生きものをヒントに生み出された文化、薬、最新の科学技術など様々な角度から取り上げています。県立松山女子高等学校の書道部・長谷川詩歩さんに書いていただいた高さ3m、幅3mの大きな書(写真)も必見です。
- ヤマガラの姿をよく見かけるようになりました。標柱2〜3番、湿地T字路のエゴノキが観察ポイントです。
【2009年10月21日(水)】
- 風が穏やかな一日。空がとっても高く感じました。巡視中には、双眼鏡やカメラを持って散歩している方にたくさん出会いました。
- 子供公園方面の園路脇では、ハダカホオズキの実が熟しています。見た目はちょっと小さめのミニトマト!おいしそう…なのですが、実は毒があるので食べられません。
- 本日の写真はキジバト。草の穂を見つめ、首をかしげたまま固まっている後姿が、なんともコミカルでした。
【2009年10月20日(火)】
- 一日中よい天気でした。日中の最高気温は24度。アブラゼミがまだ鳴いていました!夕方にはピンク色のきれいな夕焼けが広がりました。
- 標柱5〜6番の園路わきで、ヤブコウジの実が赤くなりはじめました(写真)。別名、十両とも呼ばれ、千両(センリョウ)、万両(マンリョウ)とともに正月の縁起物です。
- 巡視中、2匹のオケラが園路でウロウロ。地面を掘ってもぐろうと、スタッフの前で必死になっているのですが、園路は、固くて掘り進めません。手でそっと道脇に移動すると、あっという間に土の中に潜ってしまいました。「こんなに硬い土はじめて!」byオケラ
- 「ドングリ数当てクイズ」の投票の受付を開始しました。昨年は329個でした。たくさんの投票をお待ちしています♪
【2009年10月18日(日)】
- 公園入口のユリノキ、ケヤキ、ヤマノイモなどの草木の葉が色付いています。紅葉の本番までは、もう少しです。
- セイタカアワダチソウ(外来種)の花に、虫たちが蜜や花粉を食べに来ています。夢中になっているときは、近づいても逃げないので、じっくり観察できます。今日は、キタテハ(写真)やムラサキシジミ、ミツバチ、ハナアブがお食事中でした。
- 巡視中に「キビタキを撮ったよ」と、来園の方が写真を見せてくれました。あごや眉の黄色がきれいなオス。会いたい!でも渡りの途中。いつまで、いてくれるかな。
【2009年10月17日(土)】
- 本日の「生きものいきいき隊」は、高尾の森の下草刈りと外来植物の除去。アズマネザサの刈り取り中に、クビキリギスやニホンアカガエルが次々と見つかりました。午後からは木道方面奥でオランダガラシの除去を行い、予定した作業を終了しました。参加してくださったみなさま、ありがとうございました。
- 定例自然かんさつ会は「ひっつき虫」と呼ばれる、動物にくっついて運ばれる植物のタネを観察しました。イノコヅチやオナモミのタネの先を顕微鏡で見ると、巨大なフックになっています。身近な植物の意外な姿にビックリしました。
- 高尾の池では”寝ぐせ頭に金色の瞳”キンクロハジロが1羽、見られました。
【2009年10月16日(金)】
- 秋の遠足シーズン。今日も、北本市立北小学校3年生とふじみ野市立福岡小学校3年生、あわせて200名以上が来館しました。北小学校のみなさんは「自然の中の色探し」、福岡小学校のみなさんは「生きもの観察」をテーマに、秋晴れの園内を回りました。
- オレンジ色の毛虫を見つけました。図鑑で調べると、スジモンヒトリという蛾のようです(写真)。しかし、幼虫越冬なのか、成虫越冬なのかは不明だそうです。まだ、多くの生きものに謎が残されていて、ワクワクしますね♪
- ☆野鳥情報☆お待たせいたしました〜! 湿地で、アリスイが目撃されました。カワラヒワやセグロセキレイ、クイナも見られています。高尾の池では、オナガガモ、ヨシガモなども。
【2009年10月15日(木)】
- 10月も半ばの今日、アブラゼミが鳴いていました。今年はいつまで聞けるでしょうか。
- 高尾の池では、羽根がきれいな緑色に生え換わったマガモのオスが確認されました。恋人募集中のサインです。
- 標柱5番の林縁で、コウヤボウキの花が見頃です。この花の蜜を吸いに、黄色くて丸いトラマルハナバチがやって来ています。今日はその辺りだけでも5匹確認されました。ツリフネソウの花が終わって、新たなお食事処を見つけたようです。
【2009年10月14日(水)】
- 上尾市立大石小学校の2年生が、生活科見学で秋さがしに来てくれました。自然観察に行った湿地では、1学期に習ったタンポポのように、ヨシも綿毛の付いた種が風に飛ばされると知って「ヘー!」の声が。今度は実際に飛んでいるところを見に来てね〜。
- すくすくくらぶ初秋編第3回では自然の中の形さがし(写真)などをしながら、ゆっくり公園内を散策。丸い木の実、ハート形の葉っぱをはじめ、さまざまな形を見つけることができました。家の近くでもぜひ試してみてください。
- 午後は、いきがい大学東松山学園福祉環境課2年のみなさんが来園されました。今日は平日にもかかわらず、子どもから大人まで1日中にぎやかでした。
【2009年10月12日(月・祝)】
- 気持ちのよい晴天が続きます。朝晩の冷え込みでヤマノイモの葉が黄色く色付いてきました。
- 茨城県古河市のふれあい公民館で「ライフアップセミナー」を受講しているみなさんが、自然観察にいらっしゃいました(写真)。双眼鏡の使い方を説明した後、湿地1周コースをじっくりご案内。なかでも、ツリフネソウの種がはじける様子には大盛り上がりでした。
- 公民館のみなさんと散策中、たくさんのコガモが高尾の池上空を飛び回っていました。「こんな風に飛んでいるときは、タカがいることがあるんですよ〜」と解説していたら・・・オオタカが池の上空を横切っていきました! 今朝も170羽を超えるコガモがいただけに、群れで飛ぶ姿は壮観でした。
【2009年10月11日(日)】
- 今日のいきもの講座は「ドングリころころ」をテーマに、公園の周辺で見られるドングリとそのでき方などを学びました。そのあとの定例自然かんさつ会では、植栽も含めて7種類のドングリをひとつひとつ手にとって、その大きさ、形、手触りを確かめました。子どもも大人も小さな宝探しに夢中でした。
- 9日に100羽を越えたコガモ、今朝は177羽が高尾の池でお休み中。たくさんのコガモの負けじと(?)ダイサギが杭の上で、存在をアピール♪
【2009年10月10日(土)】
- 今日の野あそび教室のテーマは「すごいぞクモさん」。クモの体や餌、網について学んだ後、センター前でジョロウグモの網をじっくり観察。次に草原で、みんなでビニール紐を使って大きなクモの巣を作りました(写真)。この巣を使ったゲームでは、参加した子ども達も大はしゃぎ、とても楽しそうでした。
- 定例自然かんさつ会は「食べられる実・食べられない実」をテーマに行ないました。色鮮やかな実はたくさんありますが、中には有毒なものも…。ガマズミやツルマメなど食べられるものは味見し、食べられないヨウシュヤマゴボウやノイバラは観察してしっかり覚えました。
- ☆野鳥情報☆昨日に引き続き、ハシビロガモとヒドリガモも初確認されました。続々とカモ類が渡ってきています。
【2009年10月9日(金)】
- 台風一過の今日は、まだ風が強いものの、からりとしてすがすがしい青空がひろがりました。
- 北本市立栄小学校2年生のみなさんが校外学習で来てくれました。より多くの生きものを見つけてもらうために、クラス対抗で生きものさがし! いつもは見落としがちな小さい花や虫も見つけることができ、生きものさがしのコツをつかめたようでした。
- 7月から何度か確認されているアカボシゴマダラが、またもみつかりました。公園で繁殖しているのか、台風の風にのってやってきたのか…。
- ☆野鳥情報☆今日は100羽を越えるコガモを確認しました。オナガガモも初確認され、高尾の池は一気ににぎやかになりました。
【2009年10月8日(木)】
- 台風18号が埼玉県の西側を通り、東北方面へぬけて行きました。大型台風で嵐か・・・と思いきや、青空が広がりました(写真)。しかし空では雲がハイスピードで移動。地上でも枝や葉っぱや木の実など、いろんなものが強風に飛ばされていました。
- 夜のうちにたくさん雨が降りました。池や水路には、ビールケースのようなカゴや枕など、思いがけないゴミが流れてきていました。また、標柱6〜8番では園路が冠水し、簡易木道の列が乱れています。明日、修復予定ですが通行には十分ご注意ください。
- ムラサキシキブが色づいてきました。標柱3〜4で、これから見ごろです。またチョウもたくさん見かけました。コミスジ、ムラサキツバメ、ベニシジミ、キタテハ、ナガサキアゲハ、クロアゲハなどが、風をよけるように林縁を飛んでいました。
【2009年10月7日(水)】
- 午後からは本格的な雨。午前中に北本市の食生活改善推進協議会の皆さんが来園しました。傘がいらない程度の霧雨の中、旬の生きものを紹介しながら園内をご案内。大豆と小豆の原種といわれている植物が、両方とも身近な公園にあることに驚いていました。
- 今日の写真は、薄暗い雑木林に咲いているカシワバハグマの花。ハグマ(白熊)とは、ヒマラヤにいる牛の仲間のヤクの尾の毛のことで小花の裂片(れっぺん)が似ていることからこの名前がつきました。標柱12〜13番の園路沿いで見ることができます。
【2009年10月6日(火)】
- ひばりヶ丘特別支援学校小学部のみなさんが遊びにきてくれました。初めてキツネやモグラの剥製にさわって、毛皮の感触にみんなドキドキワクワク!? 他にもいろんなドングリやカエルを間近に見て、公園の生きものと触れ合いました。
- 今日の写真は、葉っぱの裏で雨宿りをしている(?)オオカマキリのオスです。
- ☆野鳥情報☆高尾の池にマガモがやってきました。今年初確認です。これからいろんな種類のカモがやってくるので、10月は要チェック!
【2009年10月4日(日)】
- 晴れ時々曇り。からっとした秋風が吹くさわやかな一日でした(写真)。
- 定例自然かんさつ会では、先日見つかったキイロスズメバチの巣を双眼鏡で観察しました。直径40〜50cmはあろう大きな巣からたくさんのハチが出入りしている様子はまさに圧巻! 世の中では嫌われがちなスズメバチも、この公園では大切な仲間です。これからも静かに見守っていきたいですね。
- ☆野鳥情報☆午前中、高尾の森でコサメビタキを見つけました。12〜14番にかけての園路やトンボ池沿いからの観察がオススメです。
【2009年10月3日(土)】
- 今日の定例自然かんさつ会のテーマは、「コオロギ」でした。草原で捕まえてコオロギ相撲にチャレンジ。オス同士をケースに入れて、激しく鳴き合いながら戦うところを観察しました。普段のきれいな鳴き声からは想像できない姿にみんな驚いていました。
- すごいスピードで、顔の横をすり抜けていく虫がいました。スズメバチ!?それは、ホシホウジャクという蛾の仲間でした(写真)。華麗なホバリングで、ツリフネソウの蜜を吸っています。
- ☆野鳥情報☆木道方面で、オスのキビタキを目撃! また西部公民館方面では、ツミの水浴びも見られました。
【2009年10月2日(金)】
- 朝からしとしと秋雨の一日。園内各所でおなかがパンパンに膨らんだアカガエルを見かけました。アカガエルの繁殖シーズンはまだ先(2〜3月)ですが、この時期から次の命を育てているんですね。
- ふじみ野市立さぎの森小学校3年生の皆さんが校外学習で来園しました。学習センターのビオトープ見本園と学校にあるビオトープとの比較をテーマにバッタや花、水辺の生きものなどを観察しました。カッパを着た子どもたちは、雨の中でも元気でした。
- 来館の方から「カワセミはいませんか?」・・・いました〜!今日は、夕方4時くらいに高尾の池の杭に止まっていました。大きく白いダイサギと小さく青いカワセミとのコントラストが素敵でした。
【2009年10月1日(木)】
- 朝の最低気温は、17℃。「涼しい」からあっという間に「寒い」へ。日中は25℃まで気温が上がり、ツクツクボウシの声が聞こえました。
- ふれあい橋たもとで、鮮やかに紅葉しているヨウシュヤマゴボウ(外来種)。今は花と実の両方が見られます。実をつぶして色水を作ったな〜と、紫色の実を見ると、ハリカメムシの幼虫と成虫が数匹、長い口を実に刺して、汁を吸っています。ど・毒だよ!?
- 桜土手ではユウガギク(写真)がきれいに咲いています。園路わきでは、ムラサキシキブの実が紫に、スズメウリの実が白く熟してきました。また、コマユミの実のオレンジも目につくようになってきました。
| トップページ | 今日の北本自然観察公園〜公園日記〜 |
過去の観察記録
2024年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2023年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2022年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2021年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2020年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2019年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2018年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2017年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2016年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2015年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2014年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2013年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2012年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2011年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2010年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2009年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2008年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2007年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2006年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2005年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2004年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2003年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2002年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2001年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2000年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
1999年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月