北本自然観察公園日記 2009年8月
【2009年8月31日(月)】
- 台風11号の接近により、昨日の夜から一日中強い雨が降り続きました。乾いていた湿地には恵みの雨です。一方、スタッフは水路につまったゴミを取り除いたり、水路の補修をしたり、園路の水没状況を確認したりと忙しかったです。
- 強風に備え、「夏だ!暑いぞ!温度をはかろう」のイベントで使用していた温度計を車庫へ収納しました。よく見ると…アブラゼミが柱にとまっています! 雨宿りしてたのかな?
- こんな雨の中、ハチたちはどうしているのでしょうか。観察結果、オオスズメバチはいたって普通、ムモンホソアシナガバチは巣の下に集団でかくれる、ニホンミツバチは…なんと超元気なんです! なぜ?低気圧好きなのか。次の台風が来たら、また確認してみようと思います。
【2009年8月30日(日)】
- 午後からは天気が下り坂に。それにも関わらず、たくさんの方が定例自然かんさつ会に参加してくれました。今日はアオスジアゲハ、コミスジ、スゲドクガなどチョウやガの幼虫を観察しました。クズの花にそっくりなウラギンシジミの幼虫に、参加者のみなさんはくぎづけになっていました。
- 今日は、冒険クラブのみなさんが自然体験に来てくれました。昆虫と植物、チームに分かれての活動で、植物チームは、葉っぱや花を使っての香りづくり。なんとヘクソカズラとミズヒキをブレンドしたら大根をおろしたような香りに!!偶然にできたその香りに、一同みな感動でした。
- 秋を感じさせるキク科の花が咲き始めました。シラヤマギク(写真)は北里の森の園路沿いで見られます。
【2009年8月29日(土)】
- 今日の定例自然かんさつ会は、生きものビンゴゲームをしました。「自分が見つけられる!」という生きものを事前にマスに書き込み、その生きものが見つけられたらマスを埋めていくゲームです。生きもの探しの途中に、公園ではちょっとレアな昆虫、ヨコバイ科のミミズクが見つかりました。スゴイ!
- ベニスズメ、ホシホウジャク…。鳥の名前かな?と間違えてしまいそうですが、これは全部ガの仲間の名前です。ふれあい橋たもとのクサギや湿地周辺で見られます。
- センター前で、公園内にはいないはずのキリギリスを発見しました。オス1匹にメス2匹。誰かが放したとしたら、哀しいことです。
- 今日の写真は、オニヤンマ連結!です。上がオス、下がメス。
【2009年8月28日(金)】
- 残暑が厳しいながら、よく風が吹いた1日でした。池をおおっていたアカマクミドリムシが一部風で流され、ひさしぶりに水面に青空が映る姿が見られました。
- 「枯れ木からチョビひげ?(写真)」園路沿いで見つけたのは、ムラサキホコリの仲間。変形菌とよばれるグループの一種です。キノコともカビとも違う、ちょっと不思議な生きものです。
- ★第10回ホタル調査の結果★9匹のヘイケボタルを確認できました。もういないかもな…と思いながら調査しましたが、まだ頑張っていました。詳しくは、自然学習センター内に掲示している地図をご覧下さい。
【2009年8月27日(水)】
- 朝夕は、風が吹き、とても涼しくなりました。南入口近くでは、園路に日陰を作っていたソメイヨシノの葉がほとんど落ちて、なんだかスッキリ。青空が見えました。
- 今日はさいたまコープ川越のみなさんが親子で来園。クズ鉄砲をしたり、チカラシバで綱引きをしたりして、遊びながら自然に親しみました。さらにツバキの実を割って種をとり出し、種の中身をくりぬいてツバキ笛づくり。「ピー♪」と高らかな音が響き渡りました。
- 園内を歩いていると、あちらこちらにジョロウグモの巣があります。見ると大きなクモの近くに、小さなクモがいます。これは、運良くメスと出会えたオス。オスは成体になると、ほとんど餌をとらずにメス探しに出かけます。婚活は命がけです!
- 今日の写真は、緑に囲まれた学習センターです。
【2009年8月26日(水)】
- 8月17日に埼玉県で初めて確認されたクロメンガタスズメは、21日に2匹目が見つかり、今日は3匹目が確認されました(写真)。色や模様が全然違うのがわかりますか? なぜかみんなあずまやで確認されています。1匹目は毎日見つかっているので、まだ見ていない人はぜひ、あずまやまで足を運んでみて下さい。
- 熊谷市教育委員会初任者研修の皆さんが来園。講義や野外での観察会、実験などのプログラムを通して、地球環境問題や学校で応用できる実践的な環境教育の手法など、幅広く自然環境について考えました。もうすぐ二学期がスタートします。教育の現場で子どもたちに自然の大切さを伝えていただけたらうれしいです。
【2009年8月25日(火)】
- イオン川口前川店と、浦和美園店のチアーズ(エコ)クラブの皆さんが、自然のしくみやめぐみを学びに来館されました。午前中は野外で、食う食われるという自然のしくみをゲーム感覚で学びました。午後からは自然の素材を使って紙すきを行い、紙が植物からできていることを実感してもらいました。
- 巡視中、標柱10番付近にあるニホンミツバチの巣の前でキイロスズメバチがミツバチを捕まえていました。ところが、すぐに多くのミツバチが集まって来てスズメバチにかみ付き、仲間を無事救出しました。どちらも必死なんでしょうが、小さいものが、力を合わせて大きいものに立ち向かう姿に感動です。
【2009年8月24日(月)】
- 今日は日差しが強く暑い一日でしたが、湿度が低かったために林縁の木陰は涼しく、吹く風がとても爽やかに感じられました。
- スズメバチ対策で巻いたコモの上に、オオカマキリが4匹も来ていました。これだけ多くのカマキリがいるということは、きっと樹液に集まる虫たちを狙っているのでしょう。4匹のうち3匹はわらと同じ茶色の体色で、1匹だけが緑色でした。
- 今朝、センター前に積んであるクワの伐採木の上でマムシを目撃、ようやくその姿を撮影することが出来ました!(写真) この場所では2匹が確認されていますのでくれぐれも注意してくださいね。
【2009年8月23日(日)】
- ビオトープ見本園で、キアゲハが羽化していました。みずみずしく、少しも乱れたところのない翅(はね)に見とれてしまいました。
- 定例自然かんさつ会では、ゴマダラチョウやシャチホコガの幼虫、アケビ、タヌキの足あと、ミクリの実など、今見られる旬の生きものをご紹介しました。特にクヌギの葉を食べるツマキシャチホコは、オレンジ色の毛虫の集団・・・気持ち悪いけど見たい。「キャー」といいつつ、みなさんしっかり観察していました。
- ユリ科のツルボが咲き始めました。図鑑によれば、ラッキョウのような球根(きゅうこん)がつるつるなので、スルボ →ツルボウズ → ツルボ になったそうです。標柱12〜13番付近で見られます。
【2009年8月22日(土)】
- 今日のキッズ生きもの研究室のテーマは「動物しらべ」でした。センター内の1800冊もの本のなかから、それぞれ調べたい生きものの本を選び(写真)、特徴を調べて、それを基に「ヒントで動物あてクイズ」を作りました。たとえば、「人間より走るのが速い、耳の長い生きものな〜に?」という具合です。みんながしっかり調べて作ったクイズは傑作ぞろいでした!
- 「え!ウソ?」巡視中、ふと見るとカナヘビがクモの巣にひっかかっていました。クモの獲物はバラエティー♪
- 定例自然かんさつ会では、オオカバフスジドロバチを観察しました。このハチは泥で巣を作ります。観察していると、お母さんバチが材料の泥をくわえて帰ってきました! 図鑑にのるようなシーンに出会えて、参加者のみなさんは興奮していました。
【2009年8月21日(金)】
- 今夏、第2回目のセミのぬけがら調査を行ないました。全部で5種類、401個(内訳:ニイニイゼミ7個、アブラゼミ201個、ミンミンゼミ32個、ツクツクボウシ133個、ヒグラシ28個)のぬけがらが見つかりました。子どもも大人も真剣に探している姿が印象的で、あちらこちらから「あったー!」と、喜びの声が聞こえてきました。
- 今日は伊奈町大針子供会の1〜6年生のみなさんが来てくれました。どんな虫が取れるか競ったり、地面の温度を測ったりしながら公園内を散策。また、工作がしたいという希望を受け「紙の飛ぶセミ」を作りました。色とりどりのセミを2階から上手に飛ばすことができました。また遊びに来て下さいね!
- 西部公民館方面の園路沿いでキツリフネが咲き始めました。標柱7番先の湿地では6月末に見られたのに1ヶ月以上も遅いのは日当たりが悪いため?
【2009年8月20日(木)】
- 巡視中、たくさんの虫に出会いました。なかでも、ゴマダラチョウは産卵の瞬間を観察することができました。またトンボでは、顔の青白いマイコアカネや、対照的に顔が真っ赤なナツアカネを発見。成熟してきた証拠です。
- 本日の写真は、ヌスビトハギです。キレイな花が心を奪う・・・のではなく、名前の由来は種(たね)の形からだそうです。またセンター近くでは、センニンソウが咲き始めました。
- 17日の公園日記で紹介した、埼玉県初記録のクロメンガタスズメは、今日も確認できました。
- ★第9回ホタル調査の結果★ 18匹のヘイケボタルを確認できました。もうすぐ見納めです。詳しくは、自然学習センター内に掲示している地図をご覧下さい。
【2009年8月19日(水)】
- 昨日に続いてジョロウグモの網にかかった昆虫の話題。網でバタバタしながら鳴いているアブラゼミに、モンスズメバチがかみ付いていました。これって、クモの獲物の横取りですね。モンスズメバチはセミが大好物。肉団子にして巣へ運んでいくのでしょう。
- 北里の森沿いではツリガネニンジンが咲き始めました。紫色のかわいらしい花です。同じ色のコバギボウシも花盛りです。標柱5番付近ではヒヨドリバナもみられます。
【2009年8月18日(火)】
- 県内各地の高校などの先生方が今日から3日間の予定で、5年次研修に来ています。8月初旬に続き、2回目です。午前中は公園についてのレクチャー。午後から公園管理作業を体験してもらいました。下草刈り中に、コナラの小枝にいるシュレーゲルアオガエルを見つけました。このカエル、今の季節は森の中にいてなかなか出会えません。ラッキーでした。
- 園路沿いでジョウロウグモの張った網が目立っています。巡視中、網に引っかかっている虫を調べてみたところ、シオカラトンボ、オンブバッタ、ニイニイゼミ、ヒグラシ、ツクツクボウシ、アオバハゴロモ、マメコガネ、クロウリハムシなどが確認できました。
【2009年8月17日(月)】
- 今日、あずまやでスゴイ生きものを発見しました! なんと背中に顔の模様のある蛾です(写真)。その名もクロメンガタ(面型)スズメ。珍しい模様から、メンガタスズメの仲間が映画に使われ有名となりました。また幼虫、成虫ともに鳴くのも興味深い!埼玉県で初記録です。
- 草はらの草刈りをしました。ちょっと走り出したくなるくらい、スッキリとしました。ススキのまわりは刈り残され、まるで海に浮かぶ無人島のようです♪無人島には何がいるかな。
- 北里の森沿いで、ガマズミの実が見られます。そして本来は、ツルツルした数珠玉のような実ですが、今日見つけた実には一部、毛が生えています。「ヒェー、カビ!」と調べてみると、虫こぶでした。実の中にハエの幼虫が棲んでいて、幼虫で越冬し、5月に羽化します。しかし、なぜ毛がはえる?!
【2009年8月16日(日)】
- 今日もさわやかな暑さ、最高気温は35℃でした。そして、「夏だ!暑いぞ!温度をはかろう」のアスファルトと森の温度差で最高記録更新。なんと19℃差でした!!
- 巡視中、梅林でキジを発見。よく見ると、ある方向をじーっと見ています。見つめている相手は・・・ハシブトガラス。おーっ!カラス 対 キジ、世紀の対決!?と近づくと、私に気付いてカラスが逃げてしまいました。キジはカラスがいなくなっても、姿勢をくずしません。残念なのか、それともホッとしているのかな。
- 本日は、夏の夕暮れ観察会の最終日でした。おかげさまで定員の倍以上の申し込みがあり、急きょ2グループに分けて開催しました。
【2009年8月15日(土)】
- 今日の定例自然かんさつ会のテーマは「チョウの幼虫」。5種類の幼虫を虫めがねで観察し、それぞれがどのチョウになるか写真を見て当ててもらいました。角があるものや竜の姿に似ているものなど、その姿からは想像もつかない変身ぶりに、みんなビックリしていました。
- 少し前の雨のお陰か、林縁で色々な種類のキノコが見られます。今日見つけたのは、オニイグチの仲間。まん丸な傘に網目模様がとてもきれい!(写真)これから傘が開くと、どんな形と模様になるのか楽しみです。
【2009年8月14日(金)】
- 今日は湿気が少なく、夏らしい青空が広がりました。お盆休みにふさわしく、お年寄りから小さなお子さんまで大人数の家族連れの方が多かったです。
- センターでは、いろいろな場所の温度をはかる「夏だ!暑いぞ!温度をはかろう」というイベントを行なっています。今日は気温が35℃の暑い一日。林の地面の温度は?アスファルトは?? その差はなんと15℃にも達していました! 温度計の数字だけでなく、ぜひぜひ現地で体感してみて〜♪
- センター前に積んであるクワの伐採木にトラフカミキリ(写真)がいました。見た目だけでなく動きもハチにそっくりです。このポイント、マムシがいることもあるので要注意!
- ★第8回ホタル調査の結果★ 42匹のヘイケボタルを確認できました。詳しくは、自然学習センター内に掲示している地図をご覧下さい。
【2009年8月13日(木)】
- 午後から青空の見える良い天気になりました。
- 久しぶりにエノキの葉でゴマダラチョウの幼虫を見つけました。ほかにも、キチョウの幼虫はメドハギに、イラガの幼虫はサクラに。たくさんの幼虫たちが、成虫になるために必死で葉っぱを食べていました。
- 定例自然かんさつ会(写真)では、センター周辺でチョウの幼虫やセミ、トンボなどを観察しました。「池の周りにいるイトトンボ、何匹みつかるかな?」というスタッフの問いかけに、小さなイトトンボを一生懸命数えている子ども達の姿が印象的でした。
- 輝く青い尾に、金色のすじといえば・・・ニホントカゲです!しかも子どものトカゲを2匹、センターの近くで発見しました。
【2009年8月12日(水)】
- 本日の園内管理ボランティアでは、標柱9〜10番の園路の路肩を補修しました。土留めに使用した木材は八つ橋を修理したときにでた廃材を活用しました。作業場所は直射日光の当たらない木陰でしたが、吹き出る汗でびっしょりになりました。作業してくださいました皆さん、ありがとうございました。
- 定例自然かんさつ会のテーマは「タヌキ」でした。室内ではく製や、頭骨標本などを使い、タヌキの生活を学んだあと野外へ。タヌキのトイレ(ためフン場)を見学しました。ためフン場では、フンの中に木の実や昆虫だけでなく、輪ゴムやゴム手袋まで混ざっていました。「自然の中でゴミを捨てると、こうなるかも」と話すと、みんな真剣にうなずいていました。
- 林縁でヌスビトハギの花が咲いています。細長い花序(かじょ)に薄紅色の小さな花がまばらについています。果実は、かぎ状のトゲがあり、「ひっつき虫」として知られますが、意外と可愛らしい花です♪
【2009年8月11日(火)】
- 台風が来る!との予報でしたが幸いにもずれて、時おり日がさす過ごしやすい一日でした。
- 標柱12番近くの通称トンボ池方面は今、センターのスタッフが注目しているポイント。今日は、頭部が黒いネコのようなクロコノマチョウの幼虫(写真は脱皮中)やゴマより小さなミドリシジミの卵を見つけました。定例自然かんさつ会では、さらにトウキョウダルマガエルも観察することができました。
【2009年8月10日(月)】
- 坂戸市、鶴ヶ島市、毛呂山町、越生町の小中学校の新任の先生方が研修にいらっしゃいました。環境教育を進めていくうえでの基本的な考え方や方法を、講座や実習を通してご紹介しました。たった一滴のジュースが、いかに水質を悪化させるかをパックテストで確認したときには驚きの声が。皆さん終始、熱心に取り組んでいる姿が印象的でした。
- 標柱5番でコバギボウシの花が咲き始めました(写真)。すっと立った長い茎の先に、淡い紫色をした釣鐘型の花が数個ついていて、凛々しい印象です。すぐそばには青紫色のアキノタムラソウも見られ、紫の花の二重奏♪です。
【2009年8月9日(日)】
- 本町西高尾コミュニティセンター「子ども教室」の皆さんが来てくれました。生きものビンゴカードを使って、ハートの形のものや、いいにおいのするものをさがしたりと、ゲーム感覚で自然観察。次々と「ビンゴ〜!」という声が聞こえてきました。
- 本日のいきもの講座は「不思議なアリの世界」をテーマに、アリのくらしについてお話しました。定例自然かんさつ会では、アリがアブラムシから甘露を受け取っている姿や食べ物を運ぶ姿を観察した後、顕微鏡を使ってアリの体をじっくり見ました(写真)。
- 明日から14日(金)まで「ふるさと北本ウィーク」と題して、普段は土曜・日曜・祝日に実施する定例自然かんさつ会を実施します。16日(日)までは「夏の夕暮れ観察会」も毎日開催していますので、お盆の時期にあわせて北本でゆっくり自然観察をしてみては?みなさまのお越しをお待ちしています。
【2009年8月8日(土)】
- 野あそび教室は「セミ博士になろう」がテーマ。種類やくらしについて学んだあと、外で網を使ってセミとりをしました。高いところにいるのを親子で力を合わせてゲット! 実物を見ながらぬり絵をして、最後にセミ博士から「セミ博士認定証」を1人ずつ手渡しでもらいました。認定証をもらうみんなのうれしそうな顔がとても印象的。これからは今日学んだことを、お友だちにも教えてあげてね。
- 行田市生活課のみなさんが、「親子で自然学習」というテーマで来園されました。網でつかまえたセミやチョウをおっかなびっくりしながらさわったり、葉っぱを使って遊んだり、自然とふれあうことができました。
【2009年8月7日(金)】
- 今日は、のびのびキッズのみなさんが来園しました。自然の中で次々と出会う生きものたちにみんな興味津々。「この虫はなに?」と目を輝かせて、聞いてくれたのが印象的でした♪
- 園路を歩いていると、クヌギやコナラのドングリのついた枝があちこちに落ちています。犯人は誰?カラス? いえいえ実はハイイロチョッキリという10mm弱の小さな虫。メスがドングリに穴をあけて中に卵を産んで、枝ごとかみきって落としているのです。落ちているドングリを見つけたら穴がないか探してみてくださいね!
- 園路沿いの葉で、キリギリスの仲間のエゾツユムシを見つけました(写真)。大きなおなかでもうすぐ産卵するのでしょう。オスは夕方から♪ツーツーツーキチッ…♪と鳴きます。鳴き声は聞こえど、なかなか姿を見つけることは難しい。埼玉県では数が少なく、レッドデータブックにも記載されています。
【2009年8月6日(木)】
- 幼稚園の卒園者グループ「なかよしクラブ」があそびに来てくれました。「夏だ!暑いぞ!温度をはかろう」のチェックポイントをまわりながら、園内で生きものさがし。草はらでは、予想以上にいろいろな虫を捕まえることができました(写真)。来た時よりもみんな、虫を見つけるのがずいぶん上手くなりましたね!
- 「皮がはがれてる!」いや、バッタの話です。コバネイナゴが古くなった皮を脱いでいました。もちろん、大きくなるために必要な脱皮なのだけれど「涼しい?」などと声をかけてしまいました。
- 草はらでは、キツネノマゴが咲き始めました。ポツポツと咲く、小さいピンクの花がかわいらしいです。
【2009年8月5日(水)】
- 今日は、「幼児の自然教育研究会」のみなさんが来所しました。自然と人の関わりや幼児期の自然体験の重要性についてお話しました。それぞれの幼稚園や保育所で自然体験の場や機会が増えていくと、うれしく思います。
- 巡視中、あずまやでコムラサキを発見!紫に輝く翅(はね)、対象的な黄色い口がきれいです。ほかにも、クサギの花で吸蜜するクロアゲハや、クスノキの周りを飛ぶアオスジアゲハを見ました。
- センター裏のビオトープ見本園で、リスアカネ(アカトンボの仲間)を発見。今シーズン初です!
【2009年8月4日(火)】
- 今日は一日曇りの予報でしたが、夕方にはさわやかな青空が見られました。
- 5月4日の日記で紹介した、センター前の草地に積んであるコナラの伐採木に、期待していたヤマトタマムシが産卵に来てくれました。飛んでいる姿は時々見られますが、今日はじっくりと観察することが出来ました。
- 本日の写真はセリの花。ヒメアカネ湿地で、涼しげな白い花を咲かせています。また、すぐ近くではタコノアシも花をつけています。
【2009年8月3日(月)】
- 県内各地の高校などから、先生方が5年次研修に来ています。今日から3日間の予定です。公園についてのレクチャーの後、公園管理作業を体験してもらいました。ビオトープ見本園では枯れ枝を積んで生きもののすみかを作り(写真)、園内では巡視をしながら園路の補修や草刈りなどを行ないました。
- ビオトープ見本園でヤブヤンマの産卵シーンを目撃! 池の周りの土やヤナギの枯れ枝に卵を産み付けていました。来年も羽化が見られるかな?今から楽しみです。
- クモの巣にガガンボがかかり、すぐに近づいてガガンボを食べ始めたオオシロカネグモ。それをすぐ横の葉の上からオオカマキリがじっと見ています。次の瞬間、カマキリがクモを捕らえて食べ始めました! 巡視中にたまたま目撃したほんの数秒のできごとでしたが、生きものたちの「食う食われる」関係を目の当たりにしました。
【2009年8月2日(日)】
- 今日はボーイスカウト伊奈1団、ビーバー隊のみんなが来てくれました。あいにくの雨でしたが、そんなことは全然気にせずビオトープ見本園の生きものを見たり、元気よくセミとりをしたりしました。さらに、タケを短く切ってみんなでボウリング! にぎやかな声がセンターに響き渡っていました。
- 定例自然かんさつ会では、湿地の植物を観察した後、葉っぱやセミの抜け殻を持ち帰ってスケッチしました。正確に絵を描くためには、じっくり、じっくり観察しなければいけません。「へぇ〜!この場所、こういうつくりになってるんだ〜!」参加者の皆さんに、小さな発見をしていただくこともできました。
- 今日の写真は池にたたずむアオサギです。公園日記に鳥の写真が登場するのは久しぶりですね。じっと動かず遠くを眺めている風に見えました。いったい何をしていたのでしょうか?
【2009年8月1日(土)】
- 川越の古谷小学校学童保育室のみんなが来てくれました。草原で虫とり競争。さわるのが苦手な親子も、このときばかりは必死! 室内での工作では本物を見ながら、紙のセミを作って飛ばしました。センターでは夏休みの間、たくさんのイベントを開催していますので、またみんなで遊びに来てくださいね!
- 午後の定例自然かんさつ会でもチョウやバッタがテーマでした。センター裏のビオトープ見本園では、キアゲハの幼虫を観察。そのあと、ふれあい橋たもとに生えているメドハギについたキチョウの卵を見た参加者が一言。「それは貴重だ!(笑)」身近な生きものを楽しく観察できました。
| トップページ | 今日の北本自然観察公園〜公園日記〜 |
過去の観察記録
2024年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2023年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2022年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2021年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2020年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2019年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2018年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2017年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2016年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2015年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2014年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2013年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2012年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2011年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2010年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2009年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2008年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2007年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2006年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2005年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2004年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2003年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2002年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2001年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2000年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
1999年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月