北本自然観察公園日記 2018年3月
【2018年3月31日(土)】
- 湿地ではヨシやガマが伸び、雑木林ではコナラやミズキの芽吹きが進んでいます。少し前まで茶色っぽかった風景が日々カラフルに♪(写真) 日々の変化を探すのが楽しい毎日です。
- 園内各所でヤハズエンドウ(カラスノエンドウ)が咲いています。小さなピンク色の花がトレードマーク。茎の部分にはアブラムシがよくつくため、それを食べにナナホシテントウが集まってきます。花以外にも見どころがある植物です。また、木道方面でニョイスミレが開花。公園内のスミレ類としては比較的遅い時期に咲きますが、今年はずいぶん早いようです。草丈は10cm程度で白い花をつけます。
【2018年3月30日(金)】
- 園内各所のソメイヨシノ、ヤマザクラやオオシマザクラが満開です!! センター前の様子も、まさに春爛漫♪(写真) 同じく満開を迎えた、公園のご近所にある東光寺の「石戸蒲ザクラ」を見た後にセンターを訪れ、散策とお花見を楽しむ方も多くいらっしゃいました。
- ここ数日、センター周辺で毎日確認されているシメの群れ。そのうちの1羽を確認すると、冬はピンク色だったくちばしが鉛色に変わっていました。また、ベニマシコも連日見られています。
- ★エドヒガン情報★ 花は残りわずかとなりました。
【2018年3月29日(木)】
- ニホンアカガエル卵塊調査の5回目を行いました。新しい卵塊が3個増え、累計で468個に。公園各所の水辺は、先に産まれたおたまじゃくしたちでいっぱい! 特にどじょう池が見やすいです。今日は、一緒に泳ぐドジョウも見られましたよ♪(写真) ご協力いただいたボランティアのみなさま、ありがとうございました。
- ノイバラの葉の上で、つやつや光る小さな黒い虫、ヒメクロオトシブミを見つけました! 今シーズン初確認です。
- ★エドヒガン情報★ 今日も一日、桜吹雪が楽しめました♪ 花はだいぶ少なくなり、代わりに萌黄色の若葉が目立って来ています。
【2018年3月28日(水)】
- 草はらの緑もだいぶ増えました(写真)。さまざまな植物の芽吹きに加え、スミレの仲間があちこちで咲いています。さらにムラサキケマンも開花。毎日、公園の表情が劇的に変わってきています。
- 午前中、センター近くでアカタテハが舞っていました。一方で夕方には茂みから「ビィィー!」と大きな声。シブイロカヤキリです。無事に冬を越した昆虫たちに久しぶりに出会えました。
- ★エドヒガン情報★ 風が吹くと、花吹雪が楽しめます。
【2018年3月27日(火)】
- 今日はさくらの日。桜を通して日本の自然や文化への関心を深める日です。エドヒガンザクラは引き続き見ごろ(写真)。いち早く咲いた枝から、ひらり、ひらりと花びらがこぼれ始めました。花びらが舞う様子は、背景の竹林と相まって言葉にできないほどの美しさ! 一方、本日開花したのは、あずまやのヤマザクラ。東光寺の蒲ザクラも間もなく見ごろを迎えます。
- センター2階から公園を眺めると、雑木林の中でひときわ目立つ白色。コブシの花です。常設の望遠鏡をのぞいたら、花の下に小さな葉が1枚。よく似たハクモクレンとの違いが確認できました。
- ★野鳥情報★ 来園者の方からヒレンジャクの情報をいただきました。桜土手付近の湿地内で4羽見られたそうです。
【2018年3月26日(月)】
- 総勢20名のボランティアの方々との園内管理作業で、園路の人工芝マットの撤去を行いました。冬の間、霜柱による土の園路のぬかるみ対策のため設置していましたが、役割を終えたため回収。最後に来年もまた使えるように、丁寧に洗って泥を落としました(写真)。動くと汗ばみ暑く感じるほどでしたが、協力してスピーディに作業を進めました! ご協力ありがとうございました。
- あずまや付近でウソを発見! ほおの緋色がきれいなオスでした。また、ふれあい橋付近ではナミアゲハとツマキチョウに出会いました。今シーズン初です。
- ★エドヒガン情報★ 引き続き満開♪ 花の色がピンクから白に変わってきました。園内各所のソメイヨシノも咲き進み、センター前、桜土手、南口付近などで三分咲きになりました。
【2018年3月25日(日)】
- 今日の写真はヒサカキの花。公園には真っ白な花が咲く株もありますが、このように模様がある花が咲く株もあります。紫と白のグラデーションがおしゃれポイント。しかし、独特の香りは同じです。
- 巡視中、日向ぼっこしているカナヘビをよく見かけました。近づいてみても全然動かず、じ〜っとしていてなんだか気持ちよさそう♪ ほかにも草花に訪れる昆虫たちなど、天気のいい春の一日らしい出会いがたくさんありました。
- ★エドヒガン情報★ 引き続き、満開です!
【2018年3月24日(土)】
- リンテック株式会社の伊奈テクノロジーセンターのみなさんが「生物多様性の保全活動」のために来園しました。今回は竹林の管理がテーマ。マダケ林にくらす生きもののために、立ち枯れした竹やシラカシの幼木を切りました。みなさん、ご協力ありがとうございました! (写真)
- 北本市観光協会の主催イベント「北本 春の雑木林と桜めぐり」を開催しています。センターも拠点の一つ。定例自然かんさつ会では“里山の春に出会う旅”として、つくしやカキドオシの花を紹介しました。さらに、ニホンアカガエルの成体を発見。このイベントは明日もやっています! ぜひお越しください♪
- ★エドヒガン情報★ 満開です! さっそく花の蜜をお目当てにメジロやシジュウカラがやって来ています。
【2018年3月23日(金)】
- エドヒガンザクラがいよいよ満開!! 朝の早い時間はまだ五分咲きでしたが、気温が上がって一気に咲き進みました。写真は正午過ぎの様子。青い空とのコントラストが見事です!
- 巡視中、あちらこちらから”春の音”が聞こえてきました。「ツーツーピー」と、のどかな調子のヤマガラのさえずりに、「ゲッゲッゲッ…」と鳴くアマガエルたち。池ではカイツブリが「キュルルル…!」と鋭い声をあげていました。目だけでなく耳でも、進み行く季節を感じます♪
- 昆虫の活動が本格化! ぽかぽか陽気の今日は、モンシロチョウに、キタテハ、ルリタテハ、ルリシジミなど、色とりどりのチョウたちの姿が目立ちました。
【2018年3月22日(木)】
- 昨日の寒さがうそのよう。昼ごろにはすっきりと晴れ、春めいた公園を多くのお客さんが散策していました。水の中から顔を出したガマやヨシの芽に春を感じます(写真)。センター前の草はらでは、タンポポの上にヤブキリの幼虫が登場。近くではビロードツリアブが飛び回っていました。
- 午前中、ボランティアのみなさんと一緒にニホンアカガエルの卵塊調査の4回目を行いました。前回から23個の卵塊が増え、累計で465個。これで去年の数よりも多くなりました。ご協力ありがとうございました! この後、いくつ卵塊が増えるか注目です。
- ★エドヒガン情報★ 午後の暖かさで開花が進み、三分咲きを超えました。濃いピンク色を楽しむならこの数日がおすすめです。
【2018年3月21日(水)】
- 朝から降っていた冷たい雨が、昼ごろ雪に変わりました。公園は見る見るうちに真っ白に。エドヒガンザクラを見に行くと、ピンク色の大木がかすむほどでした(写真)。しかし真冬のような景色も夕方まで。雪が再び雨になると、あっという間に積もった雪は解けてなくなりました。
- 八ツ橋の池で水面をさかんにくちばしですくっているカモがいました。マガモのメスかなと思いましたが、くちばしの動きが何だかダイナミック。ふと動きが止まった瞬間にくちばしをよく見ると、大きい! ハシビロガモのメスでした。今は野鳥たちの移動時期なので、思わぬ種類に出会うことがあります。
- ★エドヒガン情報★ 二分咲きになりました。
【2018年3月20日(火)】
- 写真は、泳ぎ始めたニホンアカガエルのおたまじゃくしと、雨滴の波紋のコラボレーションです。水面の輪が良い場所に来た瞬間をパチリ♪
- さいたま市からふるさと幼稚園の年中さんが遠足に来てくれました。園長先生から「雨の恵みについても体験・観察したい」とのリクエストを受け、小雨の降る公園に出発! 水たまりをピョンピョンと飛び越え体を動かした後は、湿地でおたまじゃくしやメダカ探し。水をたっぷり吸って咲いたエドヒガンザクラや、水滴を付けたツクシ。雨でうつむき加減ながらも、たくさんの花を咲かせているタチツボスミレなどを観察しました。
- ★エドヒガン情報★ もう少しで一分咲き。つぼみも大きくふくらみ、木全体がピンク色に染まっています。
【2018年3月18日(日)】
- イベントデー「春さがしの日」にちなんだいきもの講座は、春の花の代表「タンポポ」。と言っても実は春しか花が見られないのは在来タンポポの特徴。セイヨウタンポポなど外来種はほぼ1年中咲いています。さて、講座ではタンポポの花の構造や特徴、利用などについて紹介しました。定例自然かんさつ会では今咲いている在来のタンポポを始め、スミレやハコベの仲間など、早春の花を観察しました(写真)。
- センター裏の園路でタチツボスミレを見ていたら、目の前を黄色いチョウが通り過ぎました。成虫越冬しているキタキチョウより少し大きめのモンキチョウでした。このチョウは幼虫で越冬するので、新成虫。今シーズン初確認です。
- ★エドヒガン情報★ 今日の午後に、60輪ほどになりました!
【2018年3月17日(土)】
- すっきりとした青空! 自然に親しむイベントデー「春さがしの日」が始まったセンターは、多くのお客さんでにぎわいました。「スタンプラリー」や、館内に設置されたフォトスポット「お花になってハイチーズ!」では、楽しそうな笑い声が響いていました。明日と21日にも開催します♪
- 生きものいきいき隊は「希少植物の保全」をテーマに、高尾の森で活動。今年度最後ということもあり、みんなで張り切って、増えたアズマネザサを刈り取りました(写真)。活動中の話題はもっぱら、中学生も参加可能になる来年度の新体制について。今後重点的に管理していきたい場所なども、参加のみなさんと確認し合いました。今年も一年間、ありがとうございました!
- ★エドヒガン情報★ 本日朝、「エドヒガンザクラ」が開花! その後夕方の時点で20輪ほどに増えました。木の高いところで咲いていますので、双眼鏡での観察がおすすめです。
【2018年3月16日(金)】
- 彩央会のみなさまが環境管理ボランティアに来てくださいました。今回の活動場所は高尾の森。林床まで日光が当たるよう、ササ刈りを行いました。作業の後は、ウグイスカグラの花やツクシ、ニワトコの花芽など、春の生きものを観察。ご協力ありがとうございました(写真)。
- めだかのT字路付近で、20羽ほどのシメの群れを見つけました。冬の間は一羽か数羽でいることが多いですが、渡りの時期には大きな群れになることもしばしば。「ピチッ」「チィー」と、頭の上から鳴き声が聞こえてきたら、出会いのチャンス! 毎年繰り返される春先ならではの光景です。
- 公園のあちこちでヒサカキの花が咲き始めました。近くを通ると、独特の香りが鼻をくすぐります♪
【2018年3月15日(木)】
- センター前の草はらで咲き始めたスズメノヤリ。一見地味な花ですが、近寄ってアップで撮影したら、ちょっとビックリ。半開きの花弁から、二股に分かれた黄色いめしべがにょきっと出ている様は、ヘビが舌を伸ばした時のよう。しかもそれが集結しているので、あたかも「八岐大蛇(やまたのおろち)」かと思うほどでした。
- センター近くでベニシジミが飛んでいました。羽化したてでとっても綺麗♪ 今シーズン初確認です。
- 3回目のニホンアカガエル卵塊調査を実施。前回から49個増えて、累計442個になりました。早い時期に産まれた卵塊の中には、おたまじゃくしになっているものもあります。
【2018年3月14日(水)】
- 歩いていると汗がにじむほどの暖かさ。草はらで目線をぐ〜っと下げてみたら、テケテケ… と元気に活動するナナホシテントウが何匹も見つかりました(写真)。
- 先月末に初確認されたウグイスのさえずり。この2週間でかなり上達し、木の梢から高らかに美声を披露してくれました。さらに、やぶの中からは「ケーン!」と勇ましいキジの声が。そう、今日はホワイトデー。人間も負けてはいられませんね!?
【2018年3月13日(火)】
- 青空が広がり、ぽかぽか陽気♪ 水辺のクサヨシが伸び始めて、景色の中に緑色が増えてきました(写真)。この時期に気になるのがエドヒガンの開花状況。お客さんからの問い合わせも増えてきましたが、気温が上がった午後にスタッフが望遠鏡で確認したところ、もうちょっとでほころぶかな? といった感じでした。
- 標柱2番近くのキヅタの葉の裏側にぶら下がって越冬していたウラギンシジミ。今日見に行ったら、まだじっとしていました。一方で、活発に舞うテングチョウにも出会いました。
【2018年3月11日(日)】
- 木道方面ではアカシデが次々と芽吹き(写真)、枝先が赤く見えるようになってきました。また、とんぼ池近くのミズキでは赤い冬芽から薄緑の葉が♪ 木々が次第に色付く変化が楽しみです。
- 八ツ橋の池でコガモのオス同士がけんかを始めました。グワッグワッと鳴きながら、相手に向かって突進! バチバチと火花が散っていましたが、しばらくすると何事もなかったように近くにいたメスと仲良く泳いでいきました。北へ帰る前は恋の季節。つばぜり合いが続きそうです。
【2018年3月10日(土)】
- 手作り実験教室は新テーマ「プラスチックってなんだろう?」を開催。木や金属との違いや、プラスチックの中でも種類ごとに異なる特徴を実験して調べました(写真)。後半は、家にあるもので出来るプラスチック作りにも挑戦。私たちの生活のあらゆる場面で活躍する素材。ゴミになった後の行く末についても解説し、その使いかたを改めて見直す機会となりました。
- 草地で今年初めてコガタルリハムシを見つけました。成虫で越冬し、ギシギシ類の葉に産卵します。日差しを受けて藍色に光る姿を見ると「春だなあ」って感じます。
【2018年3月9日(金)】
- 公園全体がしっとり潤いました。写真はキノコの仲間のタマキクラゲ。雑木林の枯れ枝に、ずらっと列をなしていました。雨の直後はぷるっと張りのある見た目ですが、乾くと段々しわしわになります。
- 園内各所でウメが満開! お花見をするなら、標柱10番の梅林が日当たりが良く、ベンチもあるのでオススメです。一歩中に入ると、ふ〜んわり甘い香りに包まれます。強く風が吹くたび白い花びらが散り、まるで小雪が舞っているようでした♪
- 昨日からの雨の影響で、一夜堤から標柱8番にかけての園路が冠水したため、通行止めにしています。来園者のみなさまにはご不便をおかけしますが、ご協力をお願いします。
【2018年3月8日(木)】
- ニュースレター春号が完成! 表紙には、フデリンドウやヒメカンスゲの花、ツチグリのイラストを描き、春の雑木林を表現しました。暖かな陽ざしを思わせる、クリーム色が目印です。早速、ボランティアのみなさんと発送作業を行いました(写真)。ご協力ありがとうございました!
- 午前中には、ボランティアのみなさんと一緒に2回目のニホンアカガエル卵塊調査を実施。前回から207個増えて、累計393個になりました。冷たい雨が降る中での調査、ありがとうございました!!
- めだかのT字路で、タチヤナギの花が雨粒をいっぱいくっつけていました。今なら、ふわふわ銀色の毛なみの“花芽”も一緒に楽しめますよ♪
【2018年3月7日(水)】
- ボランティアのみなさんとの園内管理作業で、エドヒガンザクラの前に仮設木道の設置を行いました(写真)。重たい資材は運ぶだけでも一苦労でしたが、ひとつひとつ丁寧に並べました。周りの植物を保護しながら、多くの方々に花を楽しんで頂くための大切な作業。今から開花が待ち遠しいです♪ ご協力ありがとうございました。
- 野鳥の世界にも春到来! あちこちで「ツピ、ツピ」とシジュウカラの軽やかなさえずりが響き、ハシブトガラスは、早くも巣材となる木の枝をせっせと運んでいました。一方で、間もなく公園を去る冬鳥たちはというと…。旅立つ前の最後腹ごしらえ、とばかりに、夢中でヤナギの花芽を食べるベニマシコや、落ち葉をめくって歩くシロハラ、小鳥を追って急降下するハイタカの姿が見られました。
【2018年3月6日(火)】
- 昨日の雨のおかげで、産みたてのニホンアカガエルの卵塊がちらほら! 午前中、新鮮なものの写真を撮って、しばらくしてまた見に行ってみたところ…「ん?なんか違う??」。写真を拡大して比較してみると、割れ目が増えている! これは「卵割(らんかつ)」といって、卵の細胞(さいぼう)が分割して増えていく現象です(写真)。この分裂がどんどん進んでいき、最終的には体の様々な部分に分化します。
- プリスクレール・ディゾ・アンジェ(保育園)のみなさんが来てくれました。きのこや春の草花にタッチ! 池でお食事のカルガモたちもみ〜っけ♪ いろんな生きものを探しながら歩きました。
【2018年3月4日(日)】
- 「スプリング フェスタ」の2日目。センター近くに設置した温度計は20℃を超え、チョウが飛ぶ、春の陽気漂う一日でした。たくさんの方にご来館いただき、どのイベントも大盛り上がり♪ 公園内を散策されている方々も、春の自然観察を楽しんでいるようでした。
- 今日の写真は、まるで手の込んだ切り絵細工のようなキツネアザミのロゼット(放射状に広がった根生葉)。そのまま切り取っても立派な飾りになるような造形の妙です。花はアザミに似ていますが、葉にトゲがないのがこの植物の特徴です。
【2018年3月3日(土)】
- センター再オープン記念企画「スプリング フェスタ」の初日。春をテーマにした定例自然かんさつ会では、元気に泳ぎ回るメダカや早々に緑が増えてきた水辺の植物たちを紹介(写真)。さらに2回開催した工作教室と、イベント盛りだくさんでした。スプリング フェスタは明日もやっています! ぜひお越しください♪
- 標柱13番付近で、木にとまっているノスリを発見。急に意を決したように下の草はらにダイブ! 何かを捕まえたような様子でしたが、次に飛び立った時には何も持っていませんでした。どうやらハンティングに失敗してしまったようです。すばしっこい獲物だったのかな? 次はがんばれ〜!!
【2018年3月2日(金)】
- さいたま市の保育士のみなさんを対象とした「保育士・幼稚園教諭のための自然体験講座」を開催しました。野外実習では、つくし探しをしながら自然体験のコツについて解説。また、見ごろを迎えた梅林で花の香りを楽しみつつ、幼児期に五感を使うことの重要性もお話ししました(写真)。子どもは風の子! 野外での自然の楽しみ方を、園でたくさん伝えてください♪
- 今シーズン1回目のニホンアカガエル卵塊調査を行いました。一昨日、待ちに待った暖かな雨が降り、公園全体で見つかった卵塊は186個! ご協力いただいたボランティアのみなさま、ありがとうございました。
- ★野鳥情報★ 桜土手付近の林でアカゲラとアオゲラ。南口付近ではアトリの20羽ほどの群れが見られました。
【2018年3月1日(木)】
- 自然学習センター再オープン!! 公園のPRキャラクター、カルガモくん(写真)と一緒に来館者の方をお出迎えしました♪ 展示を見たり、図鑑を読んだり…みなさん久しぶりの館内で、思い思いに過ごしていました。カルガモくんは今週の土・日にも登場します。
- ぐっと気温が上がり、成虫で越冬していた虫たちが活動を始めました。水際の草間からジャンプして、30cm先の水面に落ちたのはトゲヒシバッタ。ああ、かわいそうに、と思ったのもつかの間、あわてた様子もなく、後脚を上手に屈伸してすいすい泳ぎ、あっという間に着岸しました。恐るべし、トゲヒシバッタ。確実に水泳得意です。バッタなのに…。
| トップページ | 今日の北本自然観察公園〜公園日記〜 |
過去の観察記録
2024年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2023年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2022年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2021年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2020年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2019年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2018年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2017年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2016年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2015年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2014年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2013年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2012年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2011年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2010年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2009年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2008年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2007年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2006年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2005年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2004年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2003年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2002年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2001年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
2000年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
1999年 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月